日誌

学校からのお知らせ

PTA奉仕作業

 20日(日)の奉仕作業では、早朝より多くのPTAの皆様に御参加いただきました。

 運動場や体育館周りの草刈りをはじめ、教室の清掃など日頃、職員だけでは手の届かないところまで大変きれいにしていいただきました。
 子どもたちもきれいになった学校で、気持ちよく勉強や運動に励んでくれることと思います。

 暑い中、本当にありがとうございました。






























5年生 田植え

 今日は田植えを行いました。曇りで、晴れ間も時々見える天気で、絶好の田植え日和でした。

 田植えを初めて体験する子どもたちが多く、最初はかなり苦労していました。

 苗を5本の束にちぎるのが難しかったり、どろどろの田んぼに足を取られて尻もちをついたり、苗をキャッチできずに顔までどろで汚れたりしながら、一生懸命がんばって取り組んでいました。

 子どもたちにとって学びの多い田植え体験学習でした。

 学習支援ボランティアの松山さん御夫妻、JA山之口の皆様、JA青年部の皆様、保護者の皆様、多くの方々の御協力で田植えをすることができました。事前の準備から当日の御指導まで、丁寧な支援をしていただきました。ありがとうございました。
 
 これからの総合的な学習の時間で、自分たちができることを探してお世話をしたり、苗の成長を観察したりしていきたいと思います。


 





















土砂災害防止教室

 梅雨の時期に合わせて、土砂災害について学ぶ教室が本校の体育館で開かれ、6年生が参加しました。

 講師の県の都城土木事務所の方からは、土砂災害には大きく3つあり、がけ崩れの場合は斜面から水がわき出たり、小石が落ちて来たりするなどの「前ぶれ」があるなどの説明がありました。
 その上で、土砂災害から身を守るために「ふだんから、天気予報をしっかりチェックして大雨に注意するとともに、市の防災マップなどで土砂災害の危険性がある場所や避難場所を確認しておいてください」などと呼びかけもありました。

 また模型を使って土石流やがけ崩れを再現し、どんな被害が出るのかや被害を防ぐための対策について説明がありました。

 子どもたちは「土砂崩れなどを防ぐため方法や自分の命を守るために気を付けることが分かりました。きょう学んだことを防災に生かしたいです」と話していました。


















算数少人数指導

 4年生は、1クラスの人数を半分に分け、算数科の学習をしています。
 少人数に分かれて学習するので、一人一人の学習の見届けがよりしっかりできます♪

 今は、垂直と平行の学習をしています。どのように2枚の三角定規を組み合わせれば良いか友達と教え合いながら、上手に長方形をかくことができました。

 友達と関わり合いながら、楽しく学び、より力を高めていって欲しいと思います♪

     
                  
     
     
     

How many apples? 3年生外国語活動

 3年生では外国語活動の授業が週に1回(年間35時間)行われます。
「聞くこと」「話すこと」を中心とした活動を通じて外国語に慣れ親しみ、外国語によるコミュニケーションの素地を育成することが目標です。

 今日は、1から20までの数の言い方や数の尋ね方を学習しました。
 歌を歌ったり、チャンツをしたり、How many apples?クイズをしたり、漢字の画数を英語で言ったりして慣れ親しみました。

 毎回、担任の先生やALTのリチャード先生と楽しく学習しています。子どもたちも週1回の外国語活動の時間をとても楽しみにしています。












5年生社会科「米作りのさかんな地域」

5年生の社会科では、「米作りのさかんな地域」の学習に今日から入りました。

 今日は「わたしたちは、米をどのように食べているのだろう。」を学習問題に、①米を使った料理、②米の加工食品、③米を使った郷土料理の3つについてみんなで意見を出し合いました。

 せんべいやおかき、調味料、お酒などの加工食品については、「こんなものにお米が使われているのか。」と驚いた様子でした。

教科書では、山形県の庄内平野の米作りについて学習していきます。この学習と関連させながら都城市山之口の米作りを総合的な学習の時間で体験しながら学習していきます。今週18日(金)は田植えです。天気がよいといいです。








1年生図画工作「いろいろならべて」

 6月3日(木)の1・2校時、1年生は図画工作でした。体育館に広がって、ペットボトルのキャップを使った造形遊びを行いました。

 子どもたちは協力し合いながら、色とりどりのキャップを次々と並べて、思いのままに形を作って楽しみました。ただのキャップも子どもたちの想像力と協力によって、素敵な作品へと早変わりしました。












不審者侵入を想定した訓練

 今日の2時間目に不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。
 本年度も昨年度に引き続き「予告なし」で実施しました。

 子どもたちには今日の2校時にこのような訓練をするということは伝えていませんでした。災害や事件はいつ起こるか分からないので、突然の出来事にもしっかり対応できる危機対応力を高める目的で予告なしで実施しました。

 職員は、事前に担当を中心に2度シミュレーションを行い、不審者侵入時の伝達方法や応対の仕方、児童の避難経路等の確認をして本日に備えました。

 子どもたちは、混乱することもなく、「お・は・し・も」を守り、職員の指示に従い、機敏な行動がとれていました。安全確認の放送から、全校児童が運動場に避難するのに1分58秒でした。

 子どもたちの多くはびっくりしたり、どきどきしたりしたようですが、20年前に大阪の池田小で起こった不審者による悲しい出来事が二度と起こらないよう、学校も児童の命を守ることを最優先に取組を進めていきたいと思っています。


















田んぼの観察

 今日、5年生は総合的な学習の時間に田植えをする田んぼの観察に行きました。
 
 学校支援ボランティアの松山さんにお話をしていただき、石拾いやタニシ駆除をしました。

 田んぼに入ると、足をとられてうまく歩けず、悪戦苦闘していました。田んぼでの活動が楽しかったようで、「田植えが楽しみです!」と来週の田植えを楽しみにしていいました。


























オリンピック聖火リレー

 東京2020オリンピック開催まで45日になりました。7月23日(金)の開会式に向けて聖火リレーが全国を巡回しています。

 今日の全校集会では、都城市で聖火ランナーをつとめられた山之口在住の齊藤真詩(さいとう しんじ)様に来ていただき、オリンピック聖火の歴史や目的、聖火リレーの様子について映像を見せていただいたり、お話をしていただいたりしました。
 また、聖火リレーで実際に使われたトーチを子どもたちに持たせていただきました。

 子どもたちもテレビ等では見たことがある聖火リレー用トーチですが、実際に見たり、触ったりするのは初めてで、とても嬉しそうでした。

 「持つときにとても緊張しました。」「思っていたよりぴかぴかしていて大きかったです。」「とても貴重な体験をさせていただきました。」「ぼくも走ってみたいと思いました。」「家に帰ったら、家族に自慢したいです。」・・・たくさんの感想を書いていました。




















御礼の言葉


プール開き

 水泳学習が始まりました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため、1学期の水泳学習は中止になり、2学期の1週目に各学年2時間ずつ行いました。

 本年度は、感染対策を講じた上で、実施が可能ということで、本日プール開きとなりました。

 今日は少しひんやりとする水温でしたが、子どもたちの顔には「楽しみにしていた。」という思いがあふれていました。

 本年度も安全第一に、楽しく水泳の学習ができるように、そして、個人の目標が達成できるように指導していきます。


















6月の全校集会

 6月3日(木)は6月の全校集会が行われました。

 校長先生からは、本校の目標のひとつである「よく考える子」についてのお話がありました。
 
 算数の問題を子どもたちに示しながら、考えることの楽しさについて話をされました。子どもたちは、答えを考えたり、友達の考えを聞いたり、「あ~、そうか。」「すごーい。」と反応したりしながら、集中して話を聞いていました。

 また、学習部からは6・7月の生活目標について話がありました。学習部長から、「授業に集中して取り組もう。」そのために何をしたらよいかについて、話の聞き方や姿勢等について話がありました。

















走り幅跳び

 6月1日(火)の6年生の体育の学習は陸上運動の「走り幅跳び」でした。走り幅跳びは、記録の距離が伸びていくことが楽しい運動です。距離を伸ばすために、「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」「両足着地」の3つをポイントに、友達同士関わりながら学習していました。
 子どもたちは、先生や友達のアドバイスを聞いて、少しずつ記録が伸びてきて、とても嬉しそうでした。
























サツマイモ植え

 先週5月26日(水)は2年生が生活科の学習でサツマイモの苗植えをしました。

 苗植えの準備から、今日の指導にいたるまで本校の学習支援ボランティアの松山様御夫妻に御支援をいただきました。多くの方のおかげで、貴重な体験が楽しくできました。ありがとうございました。

 担任からの楽しかったですか?の問いに、「はい!」「はい!楽しかたったです。」と元気に答えていました。短い時間でしたが、みんな大喜びでした。
 10月の収穫を楽しみに、お世話をがんばります。
 
















梅雨の中休み

 5月29日(土)から晴れが続いています。今日も青空が広がるよい天気となりました。

 「梅雨の中休み」といった感じの中で、昨日30日(月)の昼休み時間の運動場は子どもたちの元気な声でにぎやかでした。

 昨日は、暑さ指数が警戒域に入っていたので、熱中症予防のため途中で水分補給タイムを入れ、木陰で休憩を取りながらの昼休み時間でしたが、子どもたちも満足した様子でした。










小中一貫教育

 5月19日(水)は、山之口中学校区の小中一貫教育研究会が知育・徳育・体育・特別支援・ふるさと教育の5つの部会に分かれ開催されました。
山之口小学校では徳育部会が開催されました。

 中学校での出口を共有化し、それぞれの学校でどう連携、一貫した教育活動を行うのかについて協議しました。

 新型コロナウイルス感染防止の観点から、各部会の代表者のみの参加となりましたが、山之口地区の子どもたちのより良い成長を目指して山之口小、麓小、富吉小、山之口中の4校でこれからもしっかり連携して取組を進めていきたいと思っています。




プール清掃

 本日の4~6校時に、4・5・6年生がプールを清掃しました。

 子どもたちは、ブラシで擦ったり、バケツで水を運んだりとみんなで協力しながら一生懸命取り組んでくれました。中には「先生、楽しいです!」と笑顔でブラシをかけている4年生の男の子もいました。
 
 1年分の汚れを落とすのはなかなか大変でしたが、子どもたちの頑張りで見違えるようにきれいになりました。
 
 子どもたちは、6月7日(月)のプール開きを楽しみにしているようです。











 


全国・学力学習状況調査

 今日は6年生を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。
 昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となったため、1年ぶりの全国的な調査になります。

 この調査は、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に、小学6年生と中学3年生を対象に行われるものです。
 小学校の内容は、「教科(国語、算数)に関する調査」と「生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」の2つです。

 子どもたちは国語(45分間)、算数(45分間)、質問紙(20分~40分間)に一生懸命取り組んでいました。日頃、単元ごとのテストには定期的に取り組んでいますが、問題の量も、集中を要する時間も初めて経験するもので、さすがに、終わったときは疲れていました。一生懸命取り組んだ証でしょう。

 学校は、調査実施後、子どもたち一人一人の学力等の状況を把握するとともに、これまでの調査結果も踏まえ、子どもたちの優れているところやさらに身に付けたい力を確認し、学校全体で学力向上に取り組んでいきます。











引渡し訓練

本日、様々な災害やゲリラ豪雨、事件発生等の非常事態を想定して、児童を保護者に安全に引き渡すための訓練を行いました。

 

本日は保護者の皆様や学校周辺にお住まいの皆様等、多くの方々に御協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

 本校の敷地の東側から南側の斜面が、土砂災害警戒区域とされているため、昨年度からより安全性の高いルートを選択して行っています。そのため、混雑する時間帯もありましたが、あらゆる状況を想定した中で安全を一番に考えた形での実施としておりますので御理解をよろしくお願いいたします。

 

 本日の訓練を反省し、万が一の事態にしっかり対応できるよう準備や計画を進めていきたいと思っています。















令和3年度第1回学校運営協議会

 本日、10時から図書室にて第1回の学校運営協議会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、多目的室に場所を移し、換気をし、座席の間隔を空け実施いたしました。

 今年の委員の皆様に委嘱状をお渡しし、校長先生が今年度の学校経営方針を説明し、了承されました。

 後半は、子どもたちのボランティア活動や自然体験、子どもたちの安全確保、学校のコロナ対策などについて協議しました。

 学校の運営に地域のお力をおかりすることで、よりよい学校を創っていくための取組です。学校の良きアドバイザーとして今後ともよろしくお願いいたします。


委嘱状交付

 

 

 

 





交通安全教室

 本日は、交通安全教室が低・中・高学年別に体育館で行われました。
 交通安全協会の交通指導員の方から道路を歩行するときや自転車の乗るときの注意点・交通ルールなどについて教えていただき、実際に練習してみました。最後に交通指導員の方から「自分の命は自分で守ってください。そして周りの人の命も守ってください」というお話がありました。
 山小の子どもたちには、本日学んだことを実践しながら、毎日元気に登下校してほしいと願っています。
 保護者や地域の皆さんも温かく見守ってくださいますようお願いいたします。















学力アップタイム

 
 毎週、火曜日と金曜日の業前の時間(8:20~8:35)に国語や算数を中心に、前の学年の復習や授業内容の復習を行い、全校で学力アップに取り組んでいます。

 5年生は新聞記事を活用した読解問題にチャレンジ中










3年生は、問題集で読み取り問題に取り組んでいました。








ともだちと いっしょに おどりましょう

 1年生の音楽の授業の様子です。

 リズミカルな外国の音楽である「セブン ステップス(アメリカの遊び歌)」や「チェッ チェッ コリ(ガーナの遊び歌)」のリズムにのって、楽しく体を動かしました。
 写真は「チェッ チェッ コリ」の様子です。腰を振りながら、歌とリズムに合わせて自分の頭、肩、胸、腰を順に両手でポンポンと軽くたたいて、最後はジャンプしながら両手を上げました。とてもかわいらしかったです。












山之口をきれいにしよう!

 4年生が、総合的な学習の時間の学習で17日(月)に町のごみ拾いに行きました。飯起公園方面、あじさい公園方面、山之口駅方面に分かれて、道路や公園、駅のごみ拾いをしました。
 「たくさん拾えました!」と楽しみながらも一生懸命ごみを拾うことができました。その中で、「こんなごみもあるんだ」「お菓子の袋やたばこの吸いがらが多いな」など町の様子で気付いたこともあったようです。

 このごみ拾いの活動を通して、今後、山之口町をきれいにするために自分たちにできることは何かを考える学習をしていきます。自分たちの住む町に愛着を持ち、地域の一員として、行動できるように成長していくといいなと思います♪


   

   
 
   
 
   

   

マイChromebook(クロームブック)

 14日(金)は5年生が一人一台のICT機器、自分のChromebookにアドレスとパスワードを入れました。

 3・4年生でアルファベットをしっかり学習したからでしょうか、どの子もスムーズに入力できました。今日はカメラを使ったり、playストアのアプリケーションを開いたりして、まずはいろいろさわってみました。

 あっという間に1時間が過ぎました。「もう終わるのですか。」「もう1時間やりたいです。」と子どもたちからの声、次をとても楽しみにしているようです。日常的に活用できるようにしていきます。

 そして、5時間目はChromebookを外に持ち出し、写真撮影をし、図工のスケッチに活用しました。











育苗体験学習

 本日、雨の中ではありましたが、2~3時間目に5年生の総合的な学習の時間で、育苗体験を行いました。

 コロナウイルス感染防止の観点からマスク着用、時間短縮、換気に注意しながら、この時期を逃すと田植え、収穫と全てが中止となるため、実施しました。

 実施にあたっては、JA都城山之口支所及び青年部、毎年お世話になっている松山さん御夫妻、多くのゲストティーチャーの皆様に御協力いただき、なんとか実施できました。

 今後、田植えや収穫などを通して、様々なことを学んでいきます。




















読み聞かせ

 本日の昼休みに「読み聞かせ」が家庭科室で行われました。

 開始時刻前からたくさんの子どもたちが集まり、「あと何分ですか。」と質問するほど読み聞かせが始まるのを今か今かと待ちわびている様子でした。

 今日は、図書館サポーターの津曲先生が「ノラネコぐんだん パンこうじょう」と「ぞうさんのおとしあな」の2冊の本を読んでくださいましたが、みんな熱心に話に聞き入っていました。

 現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴う県独自の緊急事態宣言が発令されており、保護者(ボランティア)の皆さんによる「読み聞かせ」が行えない中、子どもたちにとっては貴重な時間となりました。










体力テスト

 今日は体力テストを行いました。

 昨日は大雨注意報が発令されていて、実施できるか心配していましたが、雨も昨日の夕方にはあがり、本日は曇りで、暑くもなく、寒くもなく、心地よい風も吹いて絶好の体力テスト日和でした。

 昨年度の今頃は、新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業中で、分散登校を行っていました。それに伴い、体力テストも中止でした。

 1年ぶりの体力テストで、1年生はもちろん、2年生も初めての体力テストでしたが、どの学年の子どもたちも個人の目標に向かって一生懸命がんばっていました。





































ICT機器活用研修

  今日は、GIGAスクール構想の実現に向けてICT機器活用に関する職員研修を行いました。
 GIGAスクール構想によって、4月中旬に子どもたちに一人一台の情報端末(Chromebook)が届きました。
 
 これまでは、パソコン室に設置してあるパソコンを全校で使用するため、パソコン室を使用する時間をクラス毎に割り振っていましたが、この一人一台の情報端末(Chromebook)環境で、各教科等の学習で必要に応じて各学級の情報端末を活用することができるようになります。

 学校としてもよりよい活用を図るための研修を積み重ねていきたいと思っています。











花植え

 今日は栽培活動を行いました。

 花壇も衣替えで、夏の花を植えました。メランポジューム、マリーゴールド、日々草、トレニア、ポーチュラカと色とりどりの花たちです。
 今週は水曜日から金曜日まで雨の予報でしたので、多くの学年が中庭に出て花植をしました。

 子どもたちは、毎朝、登校後、自分ができることを探して朝のボランティア活動に取り組んでいます。花壇の草取りや水やりも子どもたちが取り組んでいる活動の一つです。花のお世話も進んでしてくれます。












5月の全校集会

 先週の木曜日5月6日(木)に全校集会を行いました。

 体育館の全ての窓や扉を全開にし、換気を十分行い、児童間の間隔を1m以上取り、マスク着用、手指消毒を徹底し実施しました。

 校長先生からは、「元気に笑顔であいさつする。」ことについて話がありました。

「見守り隊の方にも元気よくあいさつする子どもたちが多くて嬉しく思っています。続けてほしいと思います。もう一つ、「人にやさしくする。」はどうでしょうか。今、新型コロナウイルス感染症が広がっています。「うわさ話をしない、不確かなことを人に伝えない。」ことも人にやさしくすることです。「自分がされていやなことを人にしない。」子どもたちになってほしいと思います。」



 生徒指導主事から話がありました。
 4・5月の生活目標「右一静歩」(校内では右側を一列で静かに歩く。)、「自分から先にあいさつする。」ことについて、振り返りを行いました。




表彰を行いました。

ひまわりJVC(女子バレーボール) 市内の大会優勝


山之口ゴールデンモンキーズ(男子バレーボール) 県大会優勝


山之口野球スポーツ少年団 市内の大会準優勝


3年生 町たんけんに行きました

  4月30日(金)に3年生は町たんけんに行きました。

    1年生でも学校のまわりをたんけんしますが、今回は、山之口小学校付近にはどのような施設等があるのか、車の量などに着目して町たんけんを行いました。
 これからの社会科の学習では、町たんけんで見た施設等について実際に自分の目で見たことを基に地図記号や方位について理解を深めていきます。

 今回は山之口小学校付近でしたが、春の遠足では都城市内に見学場所を広げて、社会科で学習した地図記号や方位を生かして学習していきたいと思います。



  

漢字辞典の使い方

 今、4年生は国語科で「漢字辞典の使い方」を学習しています。国語辞典とは違って、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使い分けて探すのが難しく、友達と教え合いながら調べていました。

 魚を部首索引で探すと、部首がれんがじゃなくて魚部であることや、部首や読みが分からない時には総画索引で調べればよいことに気付き、少しずつ漢字辞典の使い方が分ってきました。

 これから、どんどん漢字辞典を使って、色んな漢字を調べられるようになっていくと良いなと思います。







登校班長会

 今日の朝の活動では、登校班長会を開催しました。

 安全に登校してくるために各地区で編成・実施していただいているものですが、安全な登下校の観点から学校でも適時指導をしています。 

 今回は、集合時刻や出発時刻、班の並び方、登校中は走ったり、2列になったりしないこと、1年生が安心して登校できるように頑張ることなどを確認した後、班長と副班長で4月を振り返り、5月の目標を決めました。その後、地区の担当の先生に報告に行きました。


 今は班長、副班長でも、自分たちが1年生の時には、当時の6年生や5年生が優しく安全に連れてきてくれたのだということを忘れずに頑張ってくれています。






 







 

図書館開館日

 今日は図書館の開館日でした。

 多くの子どもたちがこの日を楽しみにしていました。1年生は真新しいブックバックをかかえて、楽しそうに図書館に向かっていました。
 今日1日の貸出数は238冊でした。大型連休にも入るので、読書にも親しんでほしいと思います。

 本校では4月中に全学級で図書館利用の仕方について、学年に応じて学習することになっています。
 今日の3校時は5年生が、図書館サポーターの先生を講師に「図書館を使いこなそう」のテーマで、読みたい本をさがすときや、何かを調べるときの手がかりとして日本十進分類法を活用することやその方法について学びました。






定期健康診断

 定期健康診断が始まっています。
 1年生も説明をしっかりと聞いて、上手に検診をうけることができています。校医の先生方と相談して感染症対策に留意しながら実施しています。
 校医さんにはお辞儀をして感謝の気持ちを伝えることができています。校医さんも思わずほっこり、笑顔になっていました。







参観日

  本日の参観日は、多くの保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、分散授業参観、懇談会の時間の短縮等の対応をさせていただきましたが、子どもたちの様子を御覧いただくことができ、うれしく思っています。
 保護者の皆様の御理解と御協力に感謝いたします。































1・2年生 学校たんけん

 1・2年生は、今日の1校時に生活科の学習で「学校たんけん」をしました。

 2年生が班長や副班長になり、グループで学校内を回りました。どんな教室や部屋があるのか、何をするところなのかを、2年生が1年生にやさしく教えていました。2年生はこの日に備えて、自分たちでも勉強してカードにまとめていました。

 1年生はお兄さん、お姉さんたちに連れられて楽しそうでした。2年生が1年生のときに、現在の3年生に連れられて学校を探検したのを思い出しました。1年生に説明している姿を見て、成長を感じました。











習字の時間

 本日、5年生は5・6校時に習字の学習をしました。今年度最初の習字の学習でしたので、書く姿勢や筆の持ち方などを復習してから始めました。
 本日書いた文字は、「道」です。教室後方に掲示していますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。








初めての図書室

 1年生は、図書室の利用の仕方について学びました。図書館サポーターの津曲先生から図書室での過ごし方などのルールを教えてもらい、実際に図書室で自分の好きな本を読みました。また、読み聞かせでは、熱心に聞き入っていました。1年生は、最後までお行儀よく説明を聞くことができたので、津曲先生から「しおり」をもらって喜んでいました。これからたくさんの本に親しんでくれることと思います。


   


   


   

第1回委員会活動

 本日、6時間目に本年度第1回目の委員会活動がありました。

 今日は第1回ということで、担当の先生や昨年度同じ委員会に所属していた6年生から仕事の内容を聞いたり、自分たちで部長等の役割を決めたり、1年間の目標を話し合ったりしました。

これから5、6年生が学校のみんながより良く生活できるように様々な活動を計画的に行ってくれます。本年度の5年生、6年生も学校全体のためにがんばってくれることと思います。

 山之口小学校では、体育委員会、保健・給食委員会、放送委員会、図書委員会、栽培委員会、集会・運営委員会、環境美化委員会の7つの委員会に分かれて、それぞれが任された仕事を計画的にやっていきます。

【放送委員会】



【図書委員会】



【集会・運営委員会】



【栽培委員会】



【保健・給食委員会】



【環境美化委員会】



【体育委員会】

生き物見つけたよ!

  今日の朝は6度とかなり肌寒かったのですが、日中はとてもよいお天気になり、気温も上昇しました。
 3年生は、理科の学習で校庭に出ました。「生き物をさがそう」という学習で、校庭の昆虫や草花を見つけました。意識してさがすと、色とりどりの小さな春の花が見つかりました。オオイヌノフグリ、ホトケノザ・・・、昆虫も葉の裏側や木の幹の割れ目、石の下にもいました。虫めがねの使い方を覚えたので、これも使って観察し、カードに記録しました。たくさんの生き物を見つけました。









読み聞かせ

 本年度の山之口小の図書館サポーターの先生は、津曲 愛先生です。子どもたちに本が大好きになってほしいと新任式の際にお話されました。

 4月14日(水)には、給食時間の読み聞かせがありました。
 「じゅうびはいいかい」荒井良二さんの絵本です。今の季節にぴったりのお話でした。「そろそろ じゅんびは いいかい?」で各ページが始まります。
 図書室に「読み聞かせで読んだ本」のコーナーも作られています。

 これからも、読み聞かせや図書室のイベント、図書室の環境整備などを計画してくださっています。

 昨年度の図書の貸出冊数は、20065冊です。昨年度3月の児童数231人で割ると、一人あたり86冊の本を借りたことになります。昨年度は新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業があったことを考えるとすごいことです。

 本年度もたくさんの本に親しんでほしいと思います。


たまねぎの収穫

 今日は3年生がたまねぎの収穫に学校のすぐ近くの畑に行きました。

 学校支援ボランティアの松山様御夫婦も子どもたちの支援に来てくださいました。この畑も松山様が借りられている畑で、子どもたちの学習のためにぜひ使ってくださいと、松山様のサポートで今年はたまねぎを作らせていただきました。

 3年生は昨年度11月に生活科の授業でたまねぎの苗を植えました。そして、今日は収穫でした。抜いてみると、まるまると大きく成長したたまねぎに、驚いたり、大喜びしたりと大興奮でした。その上、持って帰れると聞いて、さらに、大喜びでした。

 このような豊かな体験の機会をたくさん与えてくださっている松山様御夫婦には、本当に感謝です。いつもありがとうございます。














小学校初めての給食

 今日は1年生にとってはじめての給食でした。

 本日のこんだて
はるキャベツとにくだんごのスープ、ジャーマンポテト、ストロベリーカスタードタルト
でした。

 6年生が配膳をしてくれるのを静かに待つことができました。
 今日は初日ということもあり、ちょっと緊張気味で、食べることに一生懸命でした。食事中もとても行儀がよかったです。
 食事後は、「おいしかった。」とうれしそうに話してくれました。





















ALT リチャード先生

 今年のALTの先生は、昨年度に引き続き、リチャード・ベッカー先生です。アメリカ合衆国のコロラド州出身の先生です。

 日本語も堪能で、毎時間教材も工夫されていてすばらしい先生です。子どもたちも大好きで、今年もリチャード先生と聞いて大喜びしていました。
 
 これから3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科の授業でお世話になります。

 6年生の教室では、みんな楽しく外国語科の学習をやっていましたよ。様子を写真で紹介します。












1年生 集団登校

 今日は1年生も上級生と一緒に集団登校をしました。保護者の皆様や地域の見守り隊の皆様、上級生に見守られて元気に登校しました。

 登校の様子をみると、上級生が、歩く速さをゆっくりとしたり、ついてきているかを確認したり、声かけをしたりと、1年生をとても気遣っています。自分たちも1年生の時は、上級生にお世話をしてもらったのでしょう。見ていると、とても心が温まります。

 すばらしいですね。挨拶の声も大きくなってきました。元気いっぱい、やる気いっぱいです。










令和3年度 入学式

 4月9日(金)に、令和3年度入学式を行いました。
 本年度も、かわいらしく、ピカピカの新入生を迎えることができました。男子20名、女子7名、合計27名の山之口小学校の大切な1年生です。
 来週の月曜日から、笑顔で元気に学校に通ってほしいと思います。





 入場
 元気よく、笑顔いっぱいで入場しました。






 新入生点呼
 担任の先生から名前を呼ばれ、「はい」と元気よく手を挙げて、返事ができました。


 校長先生のお話

「学校はとても楽しいところですよ。お兄さん、お姉さんはとても優しくて、何でも教えてくれます。たくさんお話をきいてくださいね。そして、元気な返事と挨拶ができるようになりましょう。」というお話をされました。途中「やまのくちジョージくん」という子どもが登場して、校長先生とお話をしながら、1年生を歓迎しました。ジョージくんの登場に緊張していた子どもたちもリラックスして笑顔が出ました。6年生も立派な返事と挨拶の手本を見せてくれました。






 教科書授与
 校長先生から「がんばって勉強をしてください。」の言葉に「ありがとうございました。」と元気に答えました。すばらしかったです。



在校生歓迎のことば
6年生の3名の子どもたちが、1年生に歓迎のことばを伝えました。はきはきと、動きも入れながら話しました。1年生も一生懸命聞いていました。


 今日の入学式は6年生の子どもたちがたくさんのお手伝いをしてくれました。受付場所の案内や受付のお手伝い、教室での1年生のお世話、式場での見守り等、大活躍でした。
 山之口小学校のリーダーとしてすばらしい動きをしてくれました。




 

入学式の準備

 今日の6時間目に、5,6年生で入学式の準備をしました。

 最初に体育館に集まり、分担された仕事内容の説明がありました。
 まず、体育館に1年生と保護者の座る椅子をならべていきました。巻き尺を使って、真っ直ぐならべました。椅子をならべ終わったら、ひな壇に花をならべていきました。
 一人一鉢で、全校児童がきれいに育てた花が入学式を飾ります。体育館の外や通路の落ち葉もていねいに掃きました。
 そして、1年生の教室や廊下には、2年生の子どもたちが描いた、かわいい絵や花が飾り付けられました。

 いよいよ明日、1年生が入学してきます。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたち、先生たちもみんな1年生が入学してくるのを楽しみにしています。















令和3年度 新任式・始業式

    今日は新任式と始業式が行われました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、内容を一部省略し、通常より短い時間で行いました。その他、子どもたちの間隔を広くとったり、体育館の出入口や窓をすべて開けた状態にし換気を十分に行ったりして実施しました。

【新任式】
 新任式では、この4月から山之口小学校に勤務することになりました6名の職員が紹介されました。
 6年生児童が代表して歓迎の言葉を述べました。山之口小学校の素晴らしいところをたくさん紹介してくれました。


 










【始業式】
  6年児童が本年度の目標を発表しました。「算数を頑張りたい。特にやり直しをしっかりやる。」「朝のボランティアを頑張る。」「習っているテニスを頑張る。テニスが上手になるだけでなく、下級生のお手本になる。」「何事にも集中して取り組む。次は何をするのか考えて行動できるようになる。」、意欲いっぱいのすばらしい発表でした。




 (校長先生のお話)
「こんな子どもたちや学校になってほしい。」というお話をされました。
まず「人にやさしくする。」「元気に笑顔であいさつする。」
ひもを使ったマジックを交えながら、お話をされました。

 

 今日は、新2年生から新6年生まで、欠席「0」でした。みんなが、元気に登校してくれました。何よりもうれしいことです。

 感染症対策をしっかり行いながら、実りある日々となるよう職員一丸となって、チーム山之口で、尽力していきたいと考えています。

  本年度も本校の教育活動に温かい御支援、御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

子どもたちが来るのを待っています。

 いよいよ明日は令和3年度の始業の日です。

 本日も、職員は終日子どもたちを迎える準備をしました。教室もきれいになり、子どもたちが来るのをまつばかりです。

 職員も子どもたちと会うのをとても楽しみにしています。教室もみんなが来るのを待っています。
 明日は元気に登校してくださいね。




花摘み

 今日は、全職員で入学式用の花鉢の花摘みをしました。枯れた花等を摘み取って、きれいにしました。ここ数日、雨や曇りが続いていて、花もちょっとお疲れのようで、お天気がよくなってくれると元気になるかと思います。明日からしばらく晴れマークが続くので、入学式には色とりどりの花で式場が飾られることと思います。
 手入れをがんばります。




都城市立小・中学校転入教職員着任式

 今日は都城市外からの転入職員を対象とした、都城市立小・中学校転入教職員着任式がありました。
 これまでは、市総合文化ホールや中央公民館等で行われていたのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各学校で、オンライン形式で実施されました。
 池田市長からの歓迎のことば「結果を出す自治体経営の極意」「都城フィロソフィ」等のお話がありました。児玉教育長からは、都城市の紹介、都城市の教育施策(コミュニティ・スクール、小中一貫教育、GIGAスクール構想等)等についての講話がありました。最後に、教育委員の方々の紹介がありました。







ランドセルカバー贈呈式

  本日、交通安全協会山之口支部会長の谷口様、副会長の山田様が来校され、新1年生用のランドセルカバーを贈呈していただきました。
 鮮やかな緑の蛍光色のランドセルカバーで、ぼんちくんが元気に手をあげています。遠くからもよく目立ち、車を運転する方からもよく目に付きます。運転手の皆様も1年生の存在に気付いて、安全運転、徐行運転をしてくださることと思います。
 1年生には4月9日(金)の入学式に渡します。
 子どもたちの安全を多くの方が支えてくださっています。ありがとうございました。

今年度、最後の更新

 いよいよ今年度最後のホームページ更新となりました。校長の大迫です。
 4月スタート時の「訪問者カウンター」は52500人でした。この更新作業時に確認すると93914人でした。これまで本ホームページを閲覧していただいた方の人数は、41414人となります。年度当初は、15000人を目標としてスタートしましたが、目標を大きく上回る閲覧者数に正直驚いています。

 昨日も、夜遅くまで多くの保護者や地域の方々が校長室まで来られました。本来なら学校を支えていただいた皆様に私がうかがってお礼をお伝えせねばならないのに、大変恐縮でした。ただ、「子どもの命を守り、子どもの後ろに保護者を感じる」ことをスローガンに職員の力を借りながら精一杯走ってきたことが、何らかの形でいろいろな方々に伝わっていたことはとても嬉しかったです。「もう1年・・・」「来年も居てくれると・・・」という身に余る言葉をいただきながら、寂しさも感じております。

 本ホームページを見て頂いていらっしゃる皆様、1年間、本校の教育の営みを支えていただき本当にありがとうございました。明日から、新しい校長先生を迎え、さらに充実した素晴らしい山之口小になると思います。同じ空の下から山之口小の発展を祈っています。1年間でしたが、お世話になりました。   
                     第47代校長 大迫拓也









離任式

 今日は令和2年度末で転出する先生方とのお別れの式「離任式」を実施しました。代表の子どもたちからは、お世話になったことへのお礼の言葉と花束が贈られました。転出される先生方からは、山之口小学校での思い出と感謝、子どもたちへのエールが贈られました。大好きな先生が学校を離れてしまうということで、涙する子どもたちもいました。
 式終了後には、山之口中学校の子どもたちや保護者の皆様も来校され、転出職員へ温かい励ましの言葉をかけていただきました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため離任式は中止となり、子どもたちとのお別れはできませんでした。お別れすることは、つらいことですが、子どもたちや保護者の皆様に見送られ転出できることは職員にとっては幸せなことです。本当にありがとうございました。
 また、転出職員在任中は、保護者や地域の皆様に温かい御支援と御協力をいただき、重ねて感謝申し上げます。


      

        
 
        

        








 

壁と天井の修繕

 今日は都城市教育委員会教育総務課の営繕担当の方に保健室前の壁と旧玄関の天井板の修繕をしていただきました。
 今、子どもたちは春休み中で、大きな修繕を行っていただくには、ちょうどよい時期です。日程を調整していただき、新学期に向けて準備をしていただいています。教育総務課の皆様には感謝申し上げます。




令和2年度 修了式

 今日、3月26日(金)は令和2年度の修了式でした。

 各学年の代表が校長先生から修了証を授与されました。この1年間の頑張りと成長の証です。














 作文発表 1年生の代表2名が、この1年間で頑張ったことやできるようになったこと、2年生での目標を発表しました。

 字のれんしゅうをがんばりました。ひらなが、かたなか、かん字がじょうずにかけるようになって、はなまるをもらいました。うれしかったです。2年生になったら、かん字をたくさんがんばります。


 てつぼうをがんばりました。ちきゅうまわりが、できるようになりました。まえまわりは、まえより、じょうずにできるようになりました。2年生では、さんすうをがんばりたいです。ぶんしょうもんだいを、すらすらできるようになりたいです。

 
 校長先生のお話(ダイジェスト版)

 新型コロナウイルス感染拡大の中でも、先生方やおうちの方、いろいろな方の取組のおかげで、実施できた行事や学習もたくさんありました。そのことに感謝の気持ちをもってほしいと思います。けっして当たり前ではありません。
 人が成長するポイントは、以前にも話しましたが、「決める」と「続ける」です。校長先生からの宿題です。4月7日(水)の始業式の日には、次の学年の目標を決めて登校してください。
 「あいさつ」のことです。4月からするととてもよくなってきましたが、声をかけられても挨拶が返ってこなかったり、声が小さくて相手に伝わらなかったりする等、まだまだ、がんばらなくてはいけない場面もたくさんあります。僕ぐらい、私ぐらいしなくても・・・ではなく、一人一人が気を付けることが大切です。もっとできます。がんばって、都城市で一番と胸を張れるぐらいになってほしいと思います。
 新型コロナウイルス感染拡大で本年度繰り返し話をしてきましたが、噂話したり、憶測で人に話をしないこと、人から人に話が伝わるうちに、話の内容がぬけたり、新しいことが付け加えられたりして、初めの話とは別の話になってしまうこと、だからこそ、噂話をうのみにしないこと。1学期からずっと言い続けたこと「自分が他人からしてほしくないことは、人にもしない。」「不確かなことは人に伝えない。」をもう一度ここでお願いしたいと思います。



 生徒指導主事のお話
 春休みはいろいろなものの準備の時間です。学習用品の準備、心の準備に使ってください。
 今年、何度も皆さんに見せてきた文字です。もう一度確認しましょう。



 この一年間、いくつかの行事を中止したり、縮小したりせざるを得ない状況になりましたが、子どもたちが笑顔で安心して学べる学校、保護者の皆様が安心して通わせることができる学校となるよう日々全力で、職員一丸となり、チーム山之口で取り組んでまいりました。
 大きな事故やけがもなく、全校児童が一年間過ごせました。これも、保護者の皆様、地域の皆様の御支援があってのことと感謝いたしております。本当にありがとうございました。

令和2年度 卒業式

 本日3月25日(木)に、卒業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、時間短縮や人数制限、椅子等の消毒、座席間の距離の確保、常時換気、手指消毒等の感染対策をしっかり行い実施しました。

 子どもたちは、卒業の喜びと中学校生活への希望や期待を胸に山之口小学校を巣立っていきました。
 子どもたちの入場する姿、返事をする姿、卒業証書を受け取る姿、話を聞く姿・・・など、小学校6年間で大きく成長したことが卒業式に臨む態度から感じ取られました。

 今年から校長先生の強い要望により、式典の内容を一部変更しました。それは、子どもの一番近くで支えてくれた保護者にもらった卒業証書を一番最初に渡し、子どもが自分の言葉で保護者にメッセージを贈るという場面を設定するということでした。新型コロナの観点から実施できるのか、時間短縮の中で大丈夫か、座っている保護者の視界に入ってしまうのではないか、と様々な協議と工夫を重ね、実現した本校の新たな取組でした。

 式典終了後、たくさんの保護者の皆様ともお話をさせていただきました。
「短い時間でしたが、いいろいろと工夫されていて、感動しました。」
「子どもが涙する姿に、1年生の頃からのことが思い出されました。いろいろありましたが、よい6年間でした。」
「子どもに卒業証書とメッセージをもらい感動しました。ハグもしました。涙が出ました。」

 4月からは山之口小学校で学んだことを中学校で発揮し、活躍してほしいと願っています。御卒業おめでとうございます。

            入場! 堂々とした入場でした。







卒業証書授与 校長先生から卒業証書を授与されました。



授与された卒業証書を、保護者の皆様へ、一言メッセージを添え、お渡ししました。




学校長式辞 本物の竹を子どもたちに見せながら
節目の大切さについて話をされました。






校歌斉唱 小学校最後の校歌でした。小学校の思い出を胸に、
心を込めて歌いました。


 退場! 卒業の喜びと中学校生活への希望や期待を胸に
山之口小学校を巣立っていきました。


卒業式前日準備

 いよいよ明日は卒業式です。今日は、4、5年生と職員で卒業式の準備をしました。残念ながら在校生は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、式に参加することができません。しかし、その分、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、体育館の設営や教室の飾り付けなどをがんばりました。

  
 

 式で使用する椅子150脚をセッティング後に、全て消毒を行いました。
   

 1~3年生も6年生へメッセージを書いたり、式に飾るお花のお世話したりしました。    
 
        
  
 みんなの想いがこもった卒業式です。6年生にとって一生の思い出に残る、素晴らしい式になることを願っています。
        

ホームページアクセス数、4万突破!!

 今朝、ホームページをチェックすると画面左上の「訪問者カウンタ」がすごい数字になっていました。
 令和2年4月 1日 → 52500
 令和3年3月23日 → 92545 (+40045
 なんと、今年度になってこのホームページを閲覧してくださった方が、延べ人数で4万人を超えたのです。今日で220回目のホームページ更新となりました。年度当初にホームページをリニューアルした時には1万5千人のアクセス数増加を目標にして取り組んできましたが、その目標を大きく上回る結果となりました。

 これからも本校の取組や様子を発信していきたいと思っています。いつもホームページをご覧の皆様、ありがとうございます。

 

6年生数学の授業

 今日は山之口中学校の先生にお越しいただき、6年生が数学の授業を受けました。
 昨年度までは、6年生が中学校に出かけて体験授業を受ける機会もあったのですが、本年度は新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした。山之口中学校から「リクエストがあれば、いつでも授業に行きます。」とお話をいただき、中学校の卒業式後に、計画をさせていただきました。

 今日は「数学と聞くと、算数とは別の新しいことを学習し、難しいというイメージをもっていると思いますが、数学は算数で学習したことがもとになっていて、数学用語や記号が出てきたり、扱う数の範囲が広くなったりするだけで、考え方は変わりません。」というお話から始まり、6年生で学習した「比例と反比例」の復習をしながら「比例定数」や「数値を代入する」、「反比例のグラフが曲線になる理由」等について学習しました。

 子どもたちが中学校へ進学する際の不安や心配を少しでも解消することができればと思います。子どもたちはとても満足げで、数学への興味が高まりました。
 お忙しい中、ありがとうございました。











6年生サンドイッチ作り

    本日は6年生が調理実習を行いました。
 現在、都城市の感染状況が国レベルで「1」の状況であり、感染症対策を十分に行った上で調理実習についても実施の検討が可能であるという判断が国から示されています。
 
 本校には新型コロナウイルス感染症対策のため、子どもの学びの保障をサポートする目的で学習指導員を2学期から1名配置していただいております。調理実習についても、クラスの人数を半数にして、学級担任が家庭科室で調理実習を行い、残りの子どもたちは教室で学習指導員による算数の授業を行い、それを交代で実施する「分散授業」の形態を取ることで、密な状況を低減する措置を取っています。もちろん、授業中の換気やマスク着用、手指の消毒はしっかり行っております。

 
 今日は家庭科の「感謝の気持ちを伝えよう」という単元で、「サンドイッチ」を作りました。今日学習したことを生かして、家庭でも休日や春休みに感謝の気持ちを込めてサンドイッチを作って、家族にプレゼントしてくださいと、担任から子どもたちに話がありました。調理実習をしている子どもたちの表情を見ると、やはり貴重な学習機会であるのだと改めて感じました。





 









3年生が2年生の教室に来てくれました!!

 今日は、国語科の学習で、3年生が2年生の教室に来て、3年生で学習する教科等の説明をしてくれました。
 3年生になって初めて学習する国語科のローマ字や習字、算数科のかけ算の筆算、音楽科のリコーダー、社会科、かがやき学習(総合的な学習の時間)について写真等を見せながら、詳しく教えてくれました。2年生は、説明に興味津々で、3年生からスタートするいろいろな学習にわくわくしているようでした。メモを取りながら3年生の話をしっかり聞くことができました。

         
    
       

    
 
    

図書の貸し出し冊数、2万冊超え!!

 3月15日で本校の図書室が閉館しました。これからの期間は次年度に向けての整理・準備に入ります。

 今年度の貸出冊数は、20065冊です。本校の児童数231人で割ると、一人あたり86冊の本を借りたことになります。ちなみに昨年度は21323冊ですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業があったことを考えると、本校の子どもたちの本に親しむ傾向は向上していると思われます。

 これも図書室の環境整備やイベント、読み聞かせ等の様々な取組が児童の読書意欲につながっているものと考えています。今年度は、返却された本の消毒もあり、大変な図書室運営でありましたが、職員の献身的な取組に感謝です。






卒業式までのカウントダウン「7日」

 本日16日(火)は山之口中学校の卒業式です。本校の卒業生も3年間の中学校生活を終え、それぞれの進路に向かって旅立っていきます。皆さんの御活躍を心よりお祈りしています。
 6年生も卒業式までのカウントダウン「7日」となりました。
 昨日、給食の時間に6年生の子どもたちの様子を見にいきました。地域の感染レベルが「国レベル1」に変更されましたが、新型コロナウイルス感染対策として給食と体育の時間以外はマスクを着用しています。
 本年度は卒業アルバムに載せる日常生活の写真はマスク着用姿が多くなっています。このホームページに載せる写真も同じです。
 昨日の給食のメニューは中学校卒業お祝い給食で、チキンライス、ハンバーグ、野菜スープでした。6年生の子どもたちが、とてもおいしそうに食べているので写真に撮りました。









向原奴踊り練習最終日

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期されていた「向原奴踊り」の練習でしたが、5年生が3月1日(月)から3月12日(金)まで合計5回、6時間の練習を行いました。
 
1回目の練習の時は、「大丈夫かな?」とかなり心配でしたが、回数を追うごとに、上達してきました。これも、向原奴踊り保存会の有川会長の熱心な御指導のおかげです。感謝申し上げます。

 5年生も一生懸命取り組みました。1番から4番まで、細かなところはまだまだですが、流れを覚え、少しずつ形になってきました。

 本年度は今回で終了ですが、来年度の12月5日(日)市総合文化ホールで開催される「都城民俗芸能祭」に出演が決定しています。次年度はこの発表に向けて、保存会の皆様のお力を借りながら取り組んでいきたいと思います。









図工作品鑑賞

 図画工作科で「線と線が集まって」の作品鑑賞をしました。
もう一度作品を制作するなら『こんなところをまねしたい。』という視点で友達の作品を鑑賞しました。
 ワークシートに記入した後、一人一人発表しました。
 「色の塗り方の工夫」「線の組み合わせ方」など友達の作品の素晴らしいところを発表していました。




東日本大震災の弔意表明について

 今日、3月11日(木)14時46分に東日本大震災の発災時刻に合わせてクラスみんなで黙とうを捧げました。
 3年生は10年前 お母さんのお腹にいた子どもたちです。先週の道徳で東日本大震災の救助や片付けをされた方々への感謝をテーマにした教材を勉強したばかりで、御家庭でもいろいろなお話を聞いているようでした。みんな真剣に黙とうしていました。その姿をみて、じーんときました。



お別れ遠足

 先週の5日(金)は子どもたちがずっと前から楽しみにしていたお別れ遠足でした。

 当日の天気が心配で、10日ぐらい前から、毎日、天気予報をチェックしていたのですが、何回見ても雨マークで、どうやら「校内遠足か!」とがっかりしていたところ、当日は何と「晴れ!」、すばらしいお天気に恵まれました。子どもたちの願いが届いたのかなと思います。
 
 本年度は新型コロナウイルス感染拡大で、行事の中止や縮小等を余儀なくされました。制限された中でも子どもたちの学びの保障や生活の充実のために職員一丸となって取り組んできましたが、全校が集まって活動する機会は運動会以降、感染が拡大する中、かなり減ってきていました。

 2月25日(木)に地域の感染レベルが「国レベル1」に引き下げられたのを受けて、3月5日(金)は久しぶりに全校で集まって集会や遠足を行いました。


お別れ集会
 来年度の山之口小学校リーダーである5年生が会を運営しました。事前練習もしっかりして、本番に臨んでいました。
 6年生に各学年から感謝のメッセージを伝えました。










 〇×ゲームで盛り上がりました。

 







 1年生と6年生のペアが先頭になり、目的地の的野農村公園、富吉小学校に向けて出発しました。



 今日は”弁当の日”でした。自分たちで、おかずやおにぎりをつくりました。






みんな、いっぱい遊びました。






 子どもたちの笑顔や歓声であふれ、すてきな一日となりました。

3月の全校集会

 1月から、全校児童が同じ場所に集まる密を避けるために、放送を使って全校集会を行っていましたが、2月25日(木)に本市の「地域の感染レベル」が「国レベル1」に引き下げられ、3月の全校集会は、換気を十分行い、児童間の距離を広くとり、手指消毒及びマスク着用を確実に行う等の感染対策を講じながら体育館で行いました。

 はじめに、校長先生のお話がありました。「成長」についてのお話で、成長するには目標を「決める」そして「続ける」ことが必要であることを「なわ跳び運動」の例をあげながらお話をされました。また、3月6日頃を二十四節季の啓蟄といい、すべての生き物が暖かい春の日差しの下に出て、動き始める頃であり、皆さんにとっても、すぐそこの進学や進級に向けて動き出すときで、準備をしっかりして、最後まで取り組んで行くことについてのお話でした。






今月の生活目標
「感謝の気持ちをあらわそう」について、生徒指導部からお話がありました。「ありがとう」と言葉に出すことで相手の心をあたたかくすることができること。この1年間を振り返り、お世話になった人やものに言葉や行動で感謝の気持ちを伝えましょうというお話がありました。





最後に表彰がありました。
都城市精励賞を受賞した6年生児童の表彰がありました。表彰理由は、元気な挨拶や会釈がしっかりとでき、礼儀正しい。また、4月から毎朝登校後、進んでボランティア活動に取り組むなど、全校児童のお手本となった。



バレーボール少年団ひまわりJVCが大会で準優勝したり、パート優勝したりしたことの表彰。



地区集会

 先週、地区集会がありました。
 地区ごとに分かれて、この1年間の集団登下校について振り返ったり、6年生のこれまでの活動に感謝したりしました。
 また、6年生は3月25日(木)に卒業するので、来年度4月からは5年生が中心になって登下校のお世話をすることになります。その準備のために仮の班を編成し、新しい班長と副班長で、残り2週間を登下校することになります。
 振り返ると、4月には上級生の子どもたちが、歩く速さをゆっくりとしたり、ついてきているかを確認したり、声かけをしたりと、1年生をとても気遣っていました。
 この1年間、事故なく登校できたのは上級生のおかげです。山之口小の子どもたちはすばらしいなと思います。













朝は冷えました!

 ここのところ暖かい日が続いていました。児童の中には半袖で過ごす子どもたちもいたほどでした。
 ところが、桃の節句の3月3日(水)、気圧配置が西高東低と冬型にもどり、前日と比べたら10℃も気温が下がりました。
 そんな寒い中でも、朝のボランティアに出かけた子どもたちでしたが、なにやら手に光るものを持っていました。そうです、前日までの雨でできた水たまりに氷がはっていたのです。
 今頃の気候は三寒四温といい、寒さと暖かさを繰り返しながら春に近づいていきます。 春が待ち遠しい子どもたちです。

4年生はタグラグビー

 4年生は体育科の学習でタグラグビーをしています。

 ラグビーというと、人と人がぶつかり合ったり、激しいタックルがあったり、スクラムをしたりというイメージがありますね。

ところが、このタグラグビーは、全く体の接触のない安全なスポーツです。
 その代わり、左右の腰の所にタグという長さが30㎝、幅5㎝くらいのしっぽのようなものを付けます。そして、タックルの代わりにそれを取ります。取る時に「タグ!」と大きな声で宣言します。すると、ボールを持っている選手はパスをしなければなりません。

 これから練習をしたり作戦を立てたりして、ますます楽しくなっていくことでしょう。


卒業まであとわずか・・・

 6年生の教室も前を通ると、教室の前方に大きな数字が見えました。よく見ると、卒業式までのカウントダウンのカレンダーです。
 卒業までの登校日数を、日めくりカレンダーのように一人一枚ずつ書いたカレンダーです。そこには、6年間過ごした仲間たちへのメッセージもありました。

 先日、県立高校の卒業式がありました。16日には山之口中学校の卒業式も行われます。
 そして、小学校の卒業式は25日(木)です。卒業まであと16日の登校です。

今年度最後の委員会活動

 今日は6時間目に今年度最後の委員会活動がありました。5、6年生がそれぞれの委員会に所属して、1年間計画を立てて活動を進めてくれました。本校には体育委員会、保健・給食委員会、放送委員会、図書委員会、栽培委員会、集会・運営委員会、環境美化委員会の7つの委員会があります。

 学校生活が円滑に、より気持ちよく送れるように仕事を分担してやってくれました。まだ約1ヶ月ありますが、最後まで責任をもってやり遂げましょう。これまでの皆さんの努力に感謝の言葉を贈ります。来年は、今の4年生に参加してもらいます。心の準備をして、今の5、6年生の活動をしっかりみておきましょう。

  今年度、委員会の中心として活躍してくれた6年生と担当の先生達の写真を掲載します。

【体育委員会】



【保健・給食委員会】



【放送委員会】




【図書委員会】



【栽培委員会】



【集会・運営委員会】



【環境美化委員会】

向原奴踊りの練習

 今日は向原奴踊り保存会長の有川様に御指導いただき、5年生が奴踊りの練習をしました。有川様には忙しい中、お仕事の御都合を付けて御指導いただきました。心よりお礼を申し上げます。これから残り3回御指導していただく機会があります。よろしくお願いいたします。

 当初は1月に計画していましたが、県の緊急事態宣言が発出され、地域の感染レベルも「国レベル3」に引き上げられたため、感染拡大防止の観点から講師の先生をお呼びしての学習や集団で密になる活動は制限してきましたが、2月25日(木)に地域の感染レベルが「国レベル1」に引き下げられ、今回、練習を実施することになりました。

 今日が初めての練習でしたが、子どもたちは一生懸命取り組み、少しずつですが形になってきました。都城の文化に親しみ、ふるさと都城に対する誇りをもち、ふるさと都城を愛する子どもたちに育ってほしいと思います。






参観日

  今日26日(金)は、本年度最後の参観日を実施しました。風雨が強い中(春の嵐)、延べ259名の御出席をいただき大変感謝しております。

 年度当初の計画では各教室で子どもたちの日頃の学習の成果や、がんばっている姿を御覧いただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、会場を体育館に変更したり、体育館入場の時間的制限を行ったり、発表及び参観時間を短縮する等の対応を取らせていただきました。

 今日は短時間ではありましたが、どの学級も一生懸命に発表する子どもたちの姿がありました。この1年間の成長を感じていただけたのではないかと思います。

 「ずいぶんお兄ちゃんになったと改めて思いました。」「子どもからこんなすばらしいメッセージをもらって涙がでました。」「この1年間を思い出しました。大変なこともあったのですが、過ぎてしまうと早いと感じています。」などの感想もいただきました。

 保護者の皆様の子どもたちへの思いを感じながら、最後まで、しっかりとまとめをして、 中学校や次の学年に、安心して進めるよう指導していきます。

【1年生】







【2年生】




【3年生】




【4年生】









【5年生】







【6年生】










スモールトーク 5年外国語科

 5年生になり外国語科の時間が週に2時間となり、子どもたちも英語にずいぶん慣れ親しんできています。

 今日は本年度9回目のスモールトーク(英語での簡単な会話)で、What dessert do you eat? I usually eat ~.と自分がよく食べるものをテーマに行いました。

 スモールトークを始めた頃は恥ずかしくて、2~3人の友達とのやり取りで満足している子どもたちでしたが、今日は言い方が分からないときには、ALTのリチャード先生に積極的に聞きに行く様子も見られ、5人以上の友達と会話をすることができました。

 来週の外国語のスモールトークにも力を入れていきます。







201回目のHP更新!!

 4月からホームページで学校の様子をお知らせしてきましたが、本日で201回目のHP更新となります。本ホームページの今年度閲覧者数も現在延べ人数で3万5千人を超えています。授業日数は一番多い6年生で本日を含めて178日です。土日・祝日、長期休業期間中を除いてほぼ毎日、本ホームページで情報発信を続けています。
 最近では多い日で200名程度の閲覧者がいる時もあり、大変多くの方々に関心をもっていただいていることを嬉しく思っています。

 今後も、地域に開かれ学校として積極的に学校の様子を発信していきたいと思っています。先週は都城市でも寒さが厳しかったのですが、旧校舎2階の廊下から、きれいな霧島連山が見えましたので、写真も掲載しておきます。今後とも、一人でも多くの方に山之口小の様子をお伝えできるよう頑張っていきます。



第5回学校運営協議会

 先週18日(木)は本年度最後となる第5回学校運営協議会が開催されました。
 新型コロナウイルス感染防止の観点から、会場をより広い多目的室に移し、時間短縮で実施いたしました。

 まず、学校長から、現在の学校におけるコロナウイルス感染対策の取組について、写真等の資料を使って委員の皆様に説明をしました。次に廊下からの授業参観、そして委員の皆様から事前に書いていただいた教育活動に係る評価をもとに、学校評価について協議を行いました。

 今回の会では、教育活動について様々な御意見をいただきました。学校のあいさつ指導の取組、「いじめの積極的認知」への取組、中学校と連携した学力向上への取組、予告無し避難訓練への取組、新型コロナウイルス感染防止への学校職員一丸となった取組、むし歯の治療率アップに向けた取組、ホームページによる発信活動と閲覧者の増加等、現在の学校の取組を高く評価していただく御意見をいただきました。
 一方では、コロナ禍において地域との連携や協働をどのように図るか、子どもたちに自然体験の機会を与えていただきたい等の課題や今後の要望もいただきました。

 今後も、本年度の課題を改善し、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。








 

毛筆書写のまとめ(6年生)

 6年生は書写の時間に毛筆のまとめをしました。
 「新たな世界」という言葉を毛筆で書きました。
 5文字のバランスが難しかったようですが、これまでの学習を生かし、手本をよく見て丁寧に書くことができました。
 小学校3年生から学んできた毛筆学習。そのまとめとなる時間を真剣に、集中して取り組んでいた6年生でした。





寒さに負けず、がんばっています。

 立春を過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
 そんな寒さにも負けず、がんばって登校している子どもたちです。
 通学路では、地域のボランティアの皆様に見守られ、安全に登校できています。集団登校の班長・副班長さんも、班の友達を安全に導いてくれています。
 児童玄関の前では、先生方が一人一人の健康チェックカードを点検し、新型コロナウイルスの感染防止対策を行っています。
 毎朝、気持ちよくスタートしている山之口小学校です。

 


ひむか地産地消の日

 2月16日(火)は「ひむか地産地消の日」でした。
 宮崎県で養殖しているぶりを使った「ぶりの照り焼き」が給食にでました。
 放送員会の5・6年生が毎日読んでくれる「給食一口メモ」によりますと、「ぶりは成長に合わせていくつもの名前をもつことから、「出世魚」とされています。70cm以上に成長したのが「ぶり」です。今の時期は「寒ブリ」と呼ばれ、たっぷりと脂を蓄えていておいしい時期です。」ということです。
 一口メモの通り、とてもおいしくいただきました。ご飯がいつも以上に進んで、「ご飯のおかわりがしたい。」という子どもたちがたくさんいました。
  ごちそうさまでした。













3年生のクラブ見学

 今日の6時間目はクラブ活動でした。しかし、いつもの様子と一つだけ違ったことがありました。それは、3年生がクラブ見学をしていたということです。

 本校では、4年生からクラブ活動を実施しています。つまり、今の3年生は来年、どこかのクラブに所属して1年間楽しい活動をするのです。クラブによって活動人数や場所の関係から定員があり、みんなが入りたいクラブに入れるかは難しいのですが、活動の様子を見ていると、どのクラブも楽しそうにしています。

 さあ、3年生はどのクラブに来年入るのでしょうね。










パソコン保管庫の設置

 先週、各教室にパソコン保管庫が設置されました。保管庫と同時にパソコンの充電もできるものになります。

 これは、今後、児童生徒一人一台のパソコン環境を整えるために、国と都城市が予算を付けて進めている事業の一環です。これまでは、パソコン室に設置してあるパソコンを全校で使用するため、パソコン室を使用する時間をクラス毎に割り振っていましたが、この一人一台のパソコン環境が整えば、各教科等の学習で必要に応じて各学級のパソコンを活用することができるようになります。

 学校としてもよりよい活用を図るための研修や準備を少しずつ進めていきたいと思っています。




揚げパンおいしいな♪

 今日の給食に、昔懐かしの揚げパンが出てきました。1年生の中には、初めて食べた子も多く、たっぷりのきなこと砂糖がかかった揚げパンをほおばるように食べていました。とても美味しかったようで、お皿の上に残ったきなこもスプーンですくって食べ、「美味しかったー。毎日揚げパンなら良いのに!」と言っている子もいました♪これからも、いつも美味しい給食を作ってくださる方々に感謝しながら、残さず美味しく食べてくれると良いなと思います。

    

    

時計の勉強

 先週からから1年生は時計の勉強をしています。これまでは◯時、◯時半という読み方だけだったのですが、今回は◯時◯分までしっかり読まなければなりません。短い針で◯時、長い針で◯分とわかってはいても、細かい目盛りを読むのはなかなか難しいようです。授業は終わったのですが、宿題や朝の学力アップタイムで繰り返し練習中です。また、帰りのあいさつの後は、教室の出口で時計の問題を1題ずつ解いてから帰っています。2年生に進級するまでにきちんと時計が読めるように、子どもたちと一緒にがんばっていきます。

              

              

朝のモジュール学習

 今日の朝の活動は、「モジュール学習」でした。簡単に言うと、15分間の授業です。これまで新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業があり、多くの授業時数が消失しました。しかし、内容や指導を工夫し、当該学年で学習する内容を履修させるために本校では、様々な工夫をしてきました。その一つが「モジュール学習」です。

 通常、1単位の授業時間は45分間となります。朝の「モジュール学習」は15分間ですので、この「モジュール学習」の3回分で、1単位の授業となる訳です。教科の復習や定着の時間として活用したり、体育の縄跳びの練習時間として活用したりするなど、先生方が計画を立てて実施しています。子どもたちも毎回頑張っています。










新入生保護者説明会

 先週の金曜日(5日)に今年度の新入生説明会を実施形態を変更して行いました。計画では新入生の保護者の皆様にお集まりいただき、「入学までにお願いしたいこと」「家庭で準備していただきたいもの」「学校生活について」等の説明をし、併せて、物品販売を行う予定でしたが、県の緊急事態宣言が発令され、本市における新型コロナウイルス感染者急増の状況を踏まえ、形態を変更して実施しました。

 本年度は、入学に係る説明は資料配付に変更し、提出物確認、物品販売受付、算数セット販売のみで、短時間(新入生一人あたり15分以内)で実施いたしました。さらに、感染拡大防止の観点から、保護者に皆様の分散を図るために、14時から15時30分までの時間帯で御都合のよい時間に御来校くださるようお願いして実施しました。

 保護者の皆様の御理解と御協力があり、安全に終了することできました。保護者の皆様からも「コロナウイルスのことが心配でしたが、これなら安心して資料の受取や物品注文ができます。」とのお声もいただきました。

 一日でも早く新型コロナウイルスが終息することを願うばかりです。それまでは、感染防止対策を徹底していきます。










カッターナイフタワー

 2年生の図画工作科でカッターナイフの使い方の学習をしました。画用紙をカッターナイフで切って窓を作り「カッターナイフタワー」を完成させました。
 今日は初めてカッターナイフを使ったので、刃の出し方や切り方、手を置く場所をみんなで確認しました。その後、実際に画用紙をいろいろな形に切る練習を行いました。最初は、画用紙がきれいに切れていなかったり、まっすぐ切れなかったり・・四苦八苦の子どもたちでしたが、1時間が終わる頃には随分と使い方も上手になりました。
 来週から本番の作品づくりに入ります。できあがりが楽しみです。


           

          

放送での全校集会

 1月7日(木)に県の緊急事態宣言が発出され、本市の「地域の感染レベル」についても、「国レベル3」に変更され、現在も同じ状況が続いています。
 2学期の終業式までは、体育館の窓、ドアを全開にして換気を十分行い、児童間の距離を広くとり、手指消毒及びマスク着用を確実に行うなど感染対策を講じながら体育館で行っていましたが、感染レベルが国レベル3に引き上げられたことにより、3学期からは、全校児童が同じ場所に集まる密を避けるために、放送を使っての全校集会になりました。

 今日は校長先生のお話がありました。「本物と偽物」のお話でした。「本物は見えないところできまる。」というお話でした。大きな木に例えられ、見えるところは「幹、枝、葉」、見ないところは「根っこ」、だれも見ていない、見えないところでどう行動できるかが大切、だれも見ていないから、ごみが落ちていても知らないふりではなく、だれも見ていなくてもルールや大切なことが守れることが必要。
 一方、ある地域の方から嬉しいお電話がありました。「コロナ禍の状況でありながら、頭を下げて「こんにちは」と子どもたちが挨拶をしてくれました。それが、一人ではなく、たくさんの子どもたちが「こんにちは」と挨拶をしてくれます。とてもうれしい気持ちになり、御連絡をさせていただきました。」とお電話をいただきました。だれが見ていようが、見ていまいが、自分から考え行動できる、こんな子が一人でも多く育ってほしいと願っています。

 学習部の先生からは、「学習のきまりを振り返ろう。」と2月の生活目標のお話がありました。2月・3月は学年のまとめの期間であるとともに、次の学年の準備の期間でもあります。文字は丁寧に書けているかな、学習用具の忘れ物はないかな、宿題や自学に取り組めているかなと、自分を振り返って、できていなかったら残された日数をがんばって、次の学年につなげてくださいというお話がありました。



都城市学力学習状況調査・CRT検査

 2月2日(火)、3日(水)は、4~6年生を対象に都城市学力学習状況調査がありました。1年生~3年生はCRT検査(標準学力検査)を行いました。この調査や検査のねらいは、これまでの子どもたちの学習内容の習得状況・実態を把握して結果分析を行い、授業改善につなげるものです。学習内容の定着が不十分なところがあれば、本年度中に復習し、次の学年につなげていきます。
 いつもは、元気な声が聞こえてくる教室からは、子どもたちが集中して、鉛筆を動かす音が聞こえていました。初めての1年生もがんばっていました。1年生は、よくここまで問題ができるようになったと、子どもたちの成長を感じました。なお、結果が出るまでには少し時間をいただきますがよろしくお願いします。













1年生、冬とあそぼう

 今日の4時間目に、運動場で元気な声が聞こえてきました。1年生が生活科の学習で風車を回していました。冬とあそぼうという学習でした。

 1年生がもっいる風車は、紙コップ、綿棒、ストローを材料に、自分たちで作ったものでした。今日は風も強かったので、風向きを考えてうまく回るようにチャレンジしていました。風が吹かない時は、自分で風車をもって走らなければなりません。

 楽しい学習の様子でしたが、1年生の成長を感じた瞬間でもありました。この1年生達もあと2か月もすれば2年生です。







図書室のエアコン

 今日は、朝から一日図書室は閉館しています。その理由は、エアコンの取り替え工事のためです。

 実は夏に図書室に設置されているエアコンのうち1台が故障してしまいました。子ども達が図書室で過ごす上でも、エアコンは必要なので、教育委員会にも相談してきたところ、今回、新しいエアコンを設置していただけることになりました。市内55校の小・中学校では、いろいろな不具合や故障があり、優先順位も考慮しつつ、なかなか予算が厳しい中でもこうして子ども達の教育環境を整えるために動いていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 大切に使っていきたいと思います。







じしゃくのふしぎ

   3年生は理科で「じしゃくのふしぎ」について学習しています。
 子どもたちは理科が大好きです。「たねのふしぎ」「虫のふしぎ」「光のふしぎ」「電気のふしぎ」とたくさんの不思議を学習しています。ふしぎに出会った時の子どもたちの目は輝き、生き生きしています。この意欲を大事にしていきたいと思います。







登校班長会

 今日の朝の活動では、登校班長会を行いました。
 各地区で編成・実施していただいているものですが、学校でも安全な登下校のために指導を行っています。

 今回は担当の生徒指導主事が次のことを指導しました。

・班長、副班長は集合時刻に遅れないようにする。
・登校旗を忘れないようにする。
・一緒に集団登校していない人の担任に班長が報告をする。
・登下校中は走らない。
・他の班と2列にならない。
・歩道を歩くときも、車道から離れた側を歩く。

 本年度4月から下学年の子どもたちを安全に連れてきてくれている班長、副班長さんです。ありがとうございます。6年生は集団登下校をするのも後わずかです。最後まで頑張ってほしいものです。












6年生だけの大縄跳び

 先週は、6年生のみが通常登校でした。
 朝の活動がスポーツタイムとなり、本来なら全ての学年、学級が運動場に出て、大縄跳びにチャレンジするのですが、その時は6年生のみが運動場の真ん中で準備をしていました。いつもと比べるとさすがに寂しいなと思っていると、他の学年、学級の先生方が運動場にぞくぞと出てきて、6年生の周りを囲んで応援をしてくれました。

 6年生にとっては、山之口小の先生方を独り占めできるような感覚だったと思います。先生達の応援もあり、記録もいい記録が出て、一体感のある瞬間でした。新型コロナウイルスの影響を一番受けてきた6年生が、少しでも充実した毎日を過ごせるよう先生方も温かく関わってくれています。山之口小の素敵な朝の一場面でした。










書き初め

 書初めをしました。3年生は「正月」を書きました。
   これまで毛筆では、1文字の練習をしていたので、初めて2文字書きました。
   一文字一文字バランスを考えながら書くのは難しかったです。練習を頑張って、自分の自信作1枚を提出しました。
  名前も小筆で書くことは、なかなか難しいですが、少しずつ上手に書けるようになってきました。
 毛筆を授業で初めて学習した4月からすると準備や片付けも手際よくできるようになりました。





学校の再開

 本日、臨時休業が終わり、全学年で学校生活をスタートさせることができました。朝から元気のいい挨拶やボランティア活動に励む子ども達の姿が見られ、改めて子ども達がいるから「学校」があるのだと実感しました。

 校舎に入る前の健康チェック、マスクの着用、手洗いや消毒、教室や学習の場の換気、様々な場面に応じたソーシャルディスタンスの確保など、先生方も学校における感染拡大防止のため、一生懸命に取り組んでいます。もちろん、毎朝の健康チェックカードの記入など保護者の皆様にも大変お力添えをいただいております。

 子ども、保護者、先生が力を合わせて、この難局を乗り越えていきましょう。