学校からのお知らせ
田植えをしました(5年生)
水曜日に、5年生は田植えに取り組みました。
およそ1ヶ月前に育苗体験をしてから、水やりや観察をして一生懸命育てた苗を田んぼに植えていきます。
まずは、みんな横1列になって広がります。
苗を受けとり、田んぼに入ったら、いよいよ田植え開始です。
植え方はもちろん、田んぼの中の動きにくさに苦戦中です。
それでも、ボランティアの方々に教えていただきながら、1つずつ丁寧に植えていきました。
田んぼの端で測っていただきながら、1列ずつ下がって植え進めていきます。
泥だらけになりながらも、最後まで協力して頑張りました。
午後には疲れ切っていた子どもたち。きっと貴重な経験になったことと思います。
秋にはおいしい餅米が収穫できるといいですね。
ボランティアや参観に来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。
調理実習(6年)
10日ほど前の6年生の調理実習の様子をご紹介します。
6年生は40人以上いるので家庭科室が狭く見えます。さて、この日は何を作ったのでしょうか。
まずは、食材や調理器具等をきれいに洗い、食材は重さを量ります。緑黄色野菜が多いようです。
「キャベツは一人何グラムだっけ?」「ちょっと教科書で確認しよう。」
など、協力し合って作業は進みます。
さて、最大の難関、ニンジンの皮むきが始まりました。ピーラーを使わず包丁でむくので子どもたちはドキドキしたようです。
「どうやってむくのですか。」「包丁の持ち方はこれでいいですか。」
など不安そうに聞いてきましたが、いざやってみるとなかなか手つきがいい子が多かったです。
皮むきが終わったら、野菜を小さく切っていきます。なかなか思い切りがいいです。
切り終わった野菜を炒め始めました。何故かニンジンの皮むきはほぼ女子、野菜を炒めるのは男子という構図になっていました。
卵も溶いてスクランブルエッグを作り始めた班もあります。
この日のメニューは野菜炒めとスクランブルエッグだったようです。
しばらくすると、どの班も料理が完成しました。自分たちで作った料理を満足そうに平らげました。
交通教室
本日、市の交通安全協会から4名の指導員にお越しいただいて交通交通教室を実施しました。
まず、2校時は低学年です。道路を歩くときや横断歩道を横切るときに気を付けることなど、大きなパネルを見せながら説明してくださったので、子どもたちにとって理解しやすかったようです。
説明の後は、お手本を示してくださいました。
そして、実践練習。
「横断歩道の一歩手前で止まって、左右を確認するんだったね。」
「左側は前から後ろまでしっかり見ないと車が来るかもしれないよ。」
など、子どもたちの動きを見ながら再度注意すべき点を協調して説明してくださいます。
全員の練習が終わったら、2年生の代表児童がお礼の言葉を言いました。
3校時は、中学年です。
歩行の仕方についての説明に続いて、自転車の乗り方について教えていただきました。
代表児童に実際に自転車を触らせながら乗る前の点検事項を確認しました。
その後、自転車でまっすぐに走行したり安全にブレーキをかけたりする練習をしました。ふらつきながら運転する児童もいて、まだまだ練習が必要だと感じました。
そして、4校時は高学年の番です。自転車を使っての説明を真剣なまなざしで見つめながら聞いていました。
高学年は、自転車に乗ることも多いので、実際の道路に見立てたコースを走行します。
小学生や70歳以上の方は自転車で歩道を走行してよいことはご存じですか。歩行者もいるので、歩道での走行はかなり気を付けなくてはいけないことに子どもたちも気付いてくれたことでしょう。
中には、自転車用のヘルメットを持参した子もいました。
道路交通法の改正により、4月から「自転車に乗る人はヘルメットをかぶるよう努めねばならない」「保護者は、児童が自転車を運転する際、ヘルメットをかぶらせるよう努めねばならない」となったことを受けて準備したのでしょう。
今回の交通教室で学んだことをしっかり身に付け、「自分の命は自分で守る」という意識をもって生活してもらいたいと思います。
昼休みの様子
昨日の雨から一転して、今日は晴天で気温もかなり高くなりました。
子どもたちはどのように過ごしていたかご紹介します。
よくわかりませんが、子どもたちの動きからしてバレーボールっぽい感じの遊びです。ボールをサーブして2~3回パスを回したらまたサーブらしいことをしての繰り返しで、チームを分けて活動しているわけではなさそうですが楽しそうにボールを追いかけ回していました。
ジャングルジムでは中学年が遊んでいました。平行棒では遊んでいるというか上にのってゆっくり過ごしている感じです。
ブランコなどの遊具には低学年、中学年が群がっています。ブランコは柵の中に入らないよう気を付けて安全に遊べているようです。
大木の根の付近で休んでいる子もいます。ちょうど影になって座りやすい椅子を見つけたという感じです。
体育館の横でも日陰をうまく使ってドッジボールをしています。
さらに児童玄関内を見ると、すっかり休憩モードの子どもたちがいました。1年と6年が手をつないで話をしたりふざけたりして仲良く過ごしていました。
途中で給水を促す放送も流れるくらい暑い昼休みでした。
プール清掃(4年)
本校では、2週間に1回プール清掃を行います。今回は、4年生の当番でした。
テンションが高い状態でわいわい言いながらですが、やることはきっちりやってくれます。低学年用の小プール、シャワー周辺の汚れをデッキブラシでこすります。
「先生、こすりすぎて手がちぎれそうです。」「水がかかって汚れました。」
などと言いながらも手は休めません。水をかけてこすり取った汚れが流れきれいな面が見えると、
「おーっ。」「やったー。」
と喜び、さらに力が入ります。
プールの給水は2日がかりでなかなか大変ですが、排水はスムーズで1時間ほどで大プールも写真の通り清掃をするのにちょうどよい程度の水量になります。今日は晴天で日差しが強かっただけに、膝下程度の水が残った状況で作業できたため、子どもたちはハイテンションでした。
子どもたちのテンションをさらに上げてくれるのが、バケツにくんだ冷たい水です。
「こっち、こっち。」「もっと水をかけて。」
と催促されるので、水くみ担当の子たちは大忙し。
忘れてはいけないのが、トイレ担当。嫌がりながらやっているかなと思いきやなかなか楽しそうです。
「先生、洗剤をかけてこすってもいいですか。」「けっこうきれいになったでしょ。」「水をかけてくれてありがとう。」
など、和気藹々と活動していました。
こうして今回のプール清掃も終了です。月曜日にはたっぷりたまったきれいな水の中でまた気持ちよく水泳ができますね。4年生の皆さん、ご苦労様でした。
図書室のイベント
本校の子どもたちは読書が大好きです。
要因はいろいろあると思いますが、その一つが図書館サポーターが催してくださるたくさんのイベントです。
今日もたくさんの1年生が図書室を訪れています。図書の貸出や返却をPTA雇用の先生が毎日手伝ってくださっています。おかげでたくさん並んでいる子どもたちの列もスムーズに流れます。
本を借りようと並んでいるある子の手元を見るとカードがのっています。これは、ラッキーカードです。たくさん本を借りるもらえます。そして、このカードを出すと、いつもより1冊多く借りることができるのです。大人の世界で言うとポイントをためるともらえるプレゼントカードみたいなものですね。
他の子を見ると、また違ったカードが...。これは、図書館サポーターが準備してくださった催しの一つです。これもポイント制になっています。一定の数のスタンプを集めると...。
くじを引くことができます。タコの口から出ている紐を選んで引っ張ると番号札が付いており、その番号に合わせた魚のカードがもらえます。そして...
そのカードの裏に両面テープがついており、海に見立てた掲示板の好きなところに貼ることができるのです。子どもたちがたくさん本を読む毎に掲示板が賑やかになっていきます。
「あれ、いつのまにかずいぶん増えてるね。」「この魚はなんて言うんだっけ?」「ダイオウイカもいるよ。」など子どもたちは興味津々。
子どもたちの遊び心がくすぐられ、またまた読書意欲が高まります。次は、どんな魚が登場するでしょうか。楽しみです。
さて、ご紹介が遅れましたが、昨年度末に本校から転出した子の保護者から本の寄贈がありました。
本好きな本校の子どもたちにとってはとてもうれしいプレゼントです。
みんなで大切に読ませて頂きます。ありがとうございました。
4年理科
4年生は、5月から理科で「電気のはたらき」を学習してきました。
これまで回路を作って、電池の数を変えた時の電流の強さの違いや電池の向きを変えたときの電流の流れ、直列つなぎと並列つなぎの違いなどを調べてきました。そして、この日は単元のまとめとして、電気を使ったおもちゃづくりに取り組んでいました。
多くの子が、電気自動車を作ったようです。できた車で競争する子、廊下のどこまでまっすぐに進めるか確かめる子、もっと改良できるところはないかとメカニックにはまる子など、それぞれの楽しみ方をしていました。
中には、扇風機づくりをしている子も・・・。近年、熱中症対策で小型ファンを持ち歩いている人を見かけますが、今年の夏は小型ファン片手に友だちの家に遊びに行く4年生がいるかもしれませんね。
活動が終わったら片付けです。今日で、電気の学習は終わり。後は持って帰って家で楽しむのだそうです。
長く使えるよう大切に扱ってくださいね。
タニシとりをしました(5年生)
5年生は毎年、米作り体験を行っています。
今年も田植えに向けて苗を育てたり、田んぼの整備をしたりしました。
今回は、学校支援ボランティアの松山さんの指導の元、稲の苗を食べてしまうジャンボタニシを総合的な学習の時間にとりました。
田んぼに着くと、最初はおっかなびっくり。田の縁でのぞき込んでいるだけの子もいましたが、そのうちみんなエンジンがかかってきました。
「よーし、がんばってとるぞー!」
「松山さん、こんなにとれましたよ。」「こんなにたくさんいるなんてびっくり。」「また今度とりに来ようね。」
どろんこになりながらも、せっかく育てた稲の苗に元気に育ってほしいと一生懸命探してはとっていました。
今年もおいしいもち米ができるまでまだまだ時間がかかりますが、保護者の皆さんなどいろいろな方に助けてもらいながら、これからもいろいろな体験をしていきたいと思います。
教育実習生の授業
本校には現在教育実習生が来ています。養護教諭(保健室の先生)を目指している学生さんです。
今日は、3年生の学級で、初めての研究授業を行いました。内容は、歯磨き指導です。
まず、むし歯の様子が写真で示されました。そして、むし歯になりやすいところはどこか考えました。みんなむし歯になりやすいところはよくわかっていて積極的に答えていました。
さらにクイズが続きます。「歯ブラシの持ち方」「歯の磨き方」「歯を磨くときの力加減」の3問です。
皆さん、正解は分かりますか?
そして、「それでは、歯磨きをしましょう。」・・・の前に、歯ブラシチェックです。歯ブラシを背の方から見て毛先が横に広がっていないか自分の目で確かめます。
いよいよ磨き方の練習です。大きな口の模型が出てきました。よく見ると分かりますが、この模型は実習生の手作りです。奥歯などペットボトルの底をうまく使ってでこぼこした感じをよく表現しています。先生の動きに合わせてみんな自分の歯を磨きます。
「歯と歯の間を磨くときは歯ブラシを縦に持って!」「歯ブラシの持ち方はおかしくないかな。」「力を入れすぎると歯茎を傷めますよ。」
それぞれの部分の歯に合った磨き方を知ることができました。
本当に磨き方を覚えたか、いつも使っている歯磨きCDを流しながら自分の力で磨きます。鏡を見ながら今どこを磨いているのかチェックしています。
磨き終わったら、きれいになったかもう一度鏡を見ながら確認します。
最後に、今日の学習をまとめてワークシートに書きます。
【えんぴつにぎりでやさしくちょこちょこみがく】
クイズをして分かった正しい歯の磨き方です。
これから1週間、給食後の歯磨きが終わったら、きちんとできたかこのワークシートに記録していきます。
正しい歯磨きが習慣化されるといいですね。
あさがおの種をまいたよ(1年生)
先月下旬、1年生はあさがおの種をまきました。
種をまく前に、植木鉢に土を入れたり、肥料を入れたりして準備をしました。
さあ、準備ができたところでいよいよ種をまきます。
「元気に育ってね。」や「大きくなってね」などそれぞれが思いを込めながら種をまきました。
これから生活科の学習で、あさがおの成長をどんどん記録していきます。
これからどのように育っていくのかな?と成長を楽しみにしている子どもたちでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 |
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。