学校からのお知らせ
体力テストを頑張っています
5月10日、3時間目の体育の時間に、3・4年生合同でシャトルランを行いました。まず始めに、整列です。素早く並ぶことができました。4年生は、3年生のお世話係です。「よろしくお願いします。」
とお互い元気よく挨拶をすることができました。
準備体操の後、まずは3年生から走ります。次に、4年生・・・。
昨年の記録を上回ることができるよう、皆張り切っていました。
「○○さん、がんばれ。」「まだまだ、いけるよ。」と、たくさんの応援の声が体育館中に広がりました。みんなの
応援が力になります。走り終わった後の子ども達の笑顔がとても素敵でした。
明日12日金曜日は、全校縦割りでの体力テストが行われます。ベストを尽くして、自分のめあてを達成しほしい
と思います。がんばろう!山小っ子達!
朝のあいさつ運動
山之口地区の4小中学校では、時期をそろえて朝のあいさつ運動を実施しています。各小学校に卒業生が来てくれて校門の前で小学生に声をかけてくれます。
今年度最初のあいさつ運動の日です。整列してあいさつをしてくれる中学生を見て、小学生にも心地よい緊張感が漂っています。
小学生の目線までしゃがんで声をかけてくれている中学生もいます。さすがですね。
道路を横断するときは、いつも通り見守り隊の方が横断機を掲げてサポートしてくださっていました。
「渡るときはしっかり手を挙げて!」
という声に小学生は反応できているでしょうか。
6年生の数名は交通安全ののぼり旗を持って立ち、あいさつ運動をアピールしています。今年、山之口安全協会から新たに4本ののぼり旗をいただきました。いろいろな方から様々な形で助けていただいていることを感じるあいさつ運動でした。
30分ほどあいさつ運動をして中学生は学校に帰って行きました。安全に気を付けて帰ってください。
わざわざ山之口小まで来てくれてありがとうございました。
楽しい外国語活動
今日は、4年生みんながいつも楽しみにしている外国語活動の時間でした。
ALTのタイワン先生と一緒に歌を歌ったり、好きなスポーツを紹介し合ったりして
楽しく学習することができました。
下の4枚の写真は、4月の5年生の活動の様子です。
活動内容は、ALTの先生が身振り手振りを交えながら英語で説明します。子どもたちがよくわかっていないと感じたときは担任の先生が補足します。ALTの先生の説明を聞いて理解してほしいので、担任の先生は説明しすぎないよう心がけています。
子どもたちは少しずつ英語の表現に慣れ、何となくALTの先生が言われていることを理解できるようになっていきます。
「『〇〇してください。』って言ってるんじゃない?」
「この前は、〇〇したから、今度は、▢▢するんだと思うよ。」
子どもたちの聴く能力、そして想像力、推察力には感心させられます。
1年生を歓迎する会
先週、1年生を歓迎する会を運営委員会が催してくれました。
業前の時間を使っての活動です。15分しかありませんが、開始時刻には全員勢揃い。活動内容は、「じゃんけん列車」です。
まず、運営委員会の説明を聞きます。
「じゃんけんをする前に、学年がばらばらになるよう広がりましょう。」
「最初は、必ず他の学年の人とじゃんけんしましょう。」
「じゃんけんに負けたら、勝った人の肩に手を置いてつながりましょう。」
など、いろいろな人と楽しめるようなルールになっていました。
ルールが分かったら、早速やってみます。
1年生も遠慮せずに自分から高学年の子とじゃんけんをしていきます。でも、何だかすでに高学年の後ろにつながってしまっているような・・・。
いやいやよく見ると、下学年が上学年を引き連れている列もあるようです。高学年が少ししゃがんであげている列もあれば、低学年が高学年の腰をつかんでいる列もあります。
しばらくすると、チャンピオンが決まりました。チャンピン、ちょっと恥ずかしそうです。しかし、じゃんけんに勝ちまくって後ろに46人も引き連れていました。
時間があったので、2回戦まで行いました。何だかチャンピオンよりチャンピオンの後ろにつながっていた子たちのほうが大喜びしていました。
「みんなとても楽しく活動していたので、見ていた先生たちも楽しい気持ちになりました。これからもいろいろな学年の人と仲良くして、明るく楽しい山之口小にしていきましょう。」
社会科の学習(4年生)
4年生の社会科では、「くらしをささえる水」という学習をしています。
今週は、学校にある蛇口の数をみんなで数える活動を行いました。
まず最初に、クラスで予想を立ててみると・・・
50~70個と答える子が過半数でした。
しかし実際に数えてみると、予想とは違い、多くの蛇口が校内にはありました。
校舎内だけではなく、外にもたくさんありました。
子ども達から、「先生!ここもですか?」と尋ねられたのは靴箱にあった蛇口や多目的トイレの手洗い場です。
「水が出るところは全部だよ。」と答えると必死になって数えていました。
みんなで数えた結果、山之口小には、約160個の蛇口がありました。
子ども達から、「1ケ月にどれくらい水を使っているんだろう。」「1ケ月の水道料金はいくらだろう。」という疑問がでてきました。
これから、この答えを見つけていくとともに、家庭での水の使われ方や水がどこからやってくるのかということを学習していきます。
春真っ盛り
昨年の台風で大きな被害を受けたイチョウなどの木もめげずに新しい葉をつけ、学校が青々としてきました。
他にも春らしいところがいっぱいです。子どもたちの学習でも春探しが行われていました。
2年生の様子です。タブレットを持ってあっちこっち歩き回っています。花がたくさん咲いているので、きっと虫が集まってきていることでしょう。
別の日には、3年生も同じように歩き回っていました。タイヤの間をのぞき込んだり、木の幹に空いた穴を探ったりしてどんな春を見つけたのでしょう。
2年生と少し違うのは、虫眼鏡を使っていることです。また、タブレットでなく、プリントに自分の見つけたものを記録しているところも違います。見たものを自分なりにスケッチすることで、新たな発見があるのかもしれません。
先生が見ているものにはみんな興味があるようで、どんどん集まってきました。
先生が、
「何だ、これ?」
と言うと、
「何ですか、私にも見せてください。」
と大騒ぎ。
キャベツの葉についている小さなもの。これは、今後の学習につながります。
「たくさんついています。」「取っていいですか?」「これ、たまごですよね。」「見たことあります。」
さあ、子どもたちの関心が高まってきました。
次の理科の授業も盛り上がることでしょう。
登校班長会
27日に本年度初めての登校班長会がありました。
まずは、生徒指導の先生の話を聞きます。
「登校班のみんなを学校まで安全に連れてくるという大切な仕事をがんばってください。」
「低学年の子がなかなか速く歩けないけれど、しっかり気遣ってきちんと連れてきてくれてありがとう。」
全体指導の後は、普段の登校の様子を一つ一つ班ごとに集まって確認していきます。
「立ってくださっている方に大きな声であいさつをしていますか?」「横断歩道を渡るときはしっかり右左を確かめていますか?」「一列に並んで安全に登校していますか?」
ほとんどの班がよくできているようです。
最後に登校旗の使い方の確認です。
「横断歩道を渡るときは、登校旗を持った手を前に伸ばしてもう片方の手はしっかり挙げましょう。下級生はみんなのすることをよく見て真似をするので、よいお手本になってください。」
という言葉で締めくくられました。
最近の5年生
最近の5年生の様子を紹介します。
これは、話合い活動の様子です。司会や記録係を決め、自分たちで進めていきます。
この日は、1年間の学級目標について考えました。
体育では、ドッジボールをしました。
高学年になると、速いボールが飛び交う大盛り上がりの試合です。
これは何をしているところでしょうか。
正解は、図工の学習でした。
それぞれが季節を感じる風景や植物の写真を撮り、絵で表現していきます。
写真の画角や絵の具の塗り方など、試行錯誤する姿が見られました。
完成が楽しみですね。
初めての図書室
1年生が入学して15日ほど経ちました。新しい経験が山ほどあったことでしょう。
その一つをご紹介します。
10日ほど前の写真です。初めて学校の図書室に入りました。図書室にはたくさんの本が並んでいて、うきうきしたことでしょう。しかし、学校の大切な本には、扱い方のルールがあります。まずはそれを学びます。
「本に触る前に手を洗いましょう」「図書室では静かに過ごしましょう」「本はやさしく扱いましょう」「読んだ本は元の場所に戻しましょう」など、図書館サポーターの先生が1年生にも分かるように説明してくれました。
説明を聞いた後は、思い思いに本を選んで、教えていただいたとおり静かに読みます。
「あー、この本知ってる!」「あの本も面白そうだな。」
こだわりながらじっくり選んでいる子もいました。
歩き回っていた子も、しばらくすると読みたい本が決まって、うれしそうにページをめくっていました。
今週から図書の本が借りられるようになりました。
他の学年の子どもたちも好きな本を選んで図書バッグに入れ、教室まで担いで運ぶ姿が見られます。
「先生、こんな本を借りましたよ。」とわざわざ立ち止まって見せてくれる子もいます。去年以上にたくさんの本に触れてほしいと思います。
集団行動の練習
業前の時間に集団行動の練習がありました。
集会や体育の時の動きをそろえることでスムーズに活動することができます。
体育担当の先生が説明しながら、どのような決まりがあるか確認していきました。
まず、服装チェックです。体育着はすそを中に入れます。赤白帽子のゴム紐は伸びきっていないか確かめます。
次は、「気をつけ」の姿勢です。かかとをつけ、つま先を自分の拳一個分開きます。手は指をしっかり伸ばし、中指を体の線に合わせます。
気をつけの姿勢ができたら、礼の仕方です。首ではなく腰を折って礼をすると格好いい礼になります。みんなの礼の角度が揃っているのが分かります。
休めの姿勢の時は、後ろに手を組みます。しっかり背筋が伸びていて気持ちいいです。
続いて、「回れ右」の仕方を確認しました。
「まず、少し右足を後ろに引きます。」「次に、右肩の方に回ります。」「ぐらぐらしないでバランスよく回りましょう。」「最後に、右足を引きます。」
先生が丁寧に説明しながらお手本を見せてくれたのでわかりやすかったです。
回れ右は手順を身に付けないといつまでも何となくやってしまい、みんなと動きが揃わなくなります。
今回だけではなかなかできるようにはならないと思いますが、繰り返し練習してしっかり身に付けてほしいです。
最後に整列のハンドサインを確認しました。「パー」は「前へ習え」、「グー」は「なおれ」、手を下ろしたら座る。という流れです。しっかり身に付けて、今以上に整列が上手になるとうれしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 |
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。