学校ニュース

2021年6月の記事一覧

「フッ化物洗口」予行練習

 本年度から市内小中学校で一斉に始める、虫歯予防につながる「フッ化物洗口」の予行練習を今日と来週火曜日に計画しました。今日がその1回目でした。
 本校では予行練習として、フッ化物溶液を使わず、洗口のやり方を体験する目的を主において、「水」を口で含んでの練習としました。
 どの学級も1分間の音楽にあわせて、「ぶくぶくうがい」を上手にやっていました。
 来月13日(火曜日)から本格的に「フッ化物洗口」を始める予定です。
   
   
0

兵児(へこ)踊りの講話(第4学年)

 昨日24日(木)午後、4年生を対象に、真方地区の郷土芸能「兵児(へこ)踊り」の講話を「真方一区兵児踊り保存会」の皆様にしていただきました。保存会長様はじめ、4名の方が来校されました。この兵児踊りを毎年、秋の運動会(※昨年度は体育学習発表会)で4年生が披露しています。
 講話は、映像による踊りの紹介、会長様の踊りやその歴史の解説、子供たちからの質問コーナー、代表児童による踊りの衣装の試着など、内容の濃い1時間でした。
 江戸時代の天正年間(1573-1592)、島津藩で踊られたのを起源とし、真方一区では昭和38年に保存会が発足したとのことです。真方地区体育館の北外壁には兵児踊りの絵(平成5年8月本校制作)が飾られています。
   
   
0

小林地区更正保護女性会の皆様来校

 今日の午前中、「小林地区更正保護女性会」の皆様が来校され、この時期にふさわしい七夕かざりを寄贈してくださいました。
 更正保護に関して理解者や支援者を増やし、安心で安全な社会をつくる活動をされておられます。毎年7月は、「更正保護の日」と「社会を明るくする運動」に取り組まれておられます。
 心のこもった手作りの七夕かざりの寄贈、本当にありがとうございました。
   
0

ドイツ がんばれ!!

 今日は、東京オリンピック・パラリンピックのドイツチームの応援撮影(対応:市地方創生課)がありました。2年生1学級が参加しました。今日6月23日は「オリンピックデー」だそうです。
 本校の国際交流員のトニーさんがドイツ出身ということもあり、トニーさんと子供たちが撮影に参加しました。
 小林市は、宮崎市、延岡市と共に、ドイツのホストタウンになっています。
 日本の選手の皆さんもドイツの選手の皆さんも、がんばって欲しいですね!!
   
   
0

今日の学校。。。(^_^)

 今日は薄曇りでしたが、日が差すとやはり暑い一日でした。
 プールを覗くと、午前中、小プールを使って2年生が楽しそうに泳いでいました。プールサイドで入水の順番を待っている子供たちは、2m間隔の黄色い待機ポイントにしっかり腰をおろして、きまりよく待っていました。さすがは2年生です。
 運動場では学校用務員さんが芝刈り作業中でした。毎日の環境整備作業、ありがとうございます。
 図書室では5年生が「バリアフリー」など、福祉に関する書籍を探していました。タブレットも大活躍です。
 ふと音楽室の廊下の壁を見ると、「笑ってごらん 幸せになれるよ」というカードが貼ってありました。
   
   
0

水泳学習初日/植物の観察

 今日は朝から天気もよく、昼間は少し暑いくらいでしたが、梅雨の晴れ間の1日となりました。
 今日から水泳学習が始まりました。水を入れたばかりのプールで、子供たちはソーシャルディスタンスを保ちつつ、気持ちよく泳いでいました。今日から約1か月、水泳の学習が続きます。
 また、3年生の理科学習では、学級園の周りに全員で陣取り、ひまわりやホウセンカの成長の様子を熱心にノートに記録していました。
【水泳学習初日】
   
【植物の観察】
   
0

今日の6年生(調理実習・プール清掃)

 今週は6年生が家庭科学習で「調理実習」に挑戦しました。
 調理メニューは、「彩り炒め&スクランブルエッグ」です。感染症への配慮から、「自分の分は自分で調理する」という工夫をしていました。ピーマン・キャベツの青、人参とケチャップの赤、スクランブルエッグの黄色と、メニューの名の通り、彩りよく盛り付けていました。
 また、同じく6年生は、プール清掃の仕上げとして、デッキブラシなどを使って、プールの底や壁をきれいに磨いていました。これでプールに水を入れたら来週からの水泳学習の準備が整います。6年生の皆さん、ありがとうございました。
【調理実習】
   
【プール清掃】
   
0

今日は「クラブ活動」の日

 今日の午後は「クラブ活動」でした。
 クラブ活動は、「特別活動」という学習の領域で、本校では4年生以上の子供たちが参加します。
 本年度は、10のクラブが開設できました。①家庭 ②イラスト・絵画 ③創作・理科 ④室内ゲーム ⑤パソコン ⑥カルチャー ⑦スポーツ ⑧サッカー ⑨バレー・バスケット ⑩バドミントン・卓球 です。
 スポーツ系クラブは元気いっぱいに、室内系クラブは落ち着いてじっくりと、いずれも楽しく笑顔で参加していました。
   
   
0

水泳学習に向けての準備作業

 来週21日(月)から水泳学習が始まります。
 本年度も昨年度同様、密を避けるため、一度にプールを使用する学級数や学習回数を制限した状況での水泳学習になりますが、水泳学習を楽しみにしている子供たちも多いようです。
 先週金曜日、職員でプール清掃をし、子供たちがプールサイドで密にならないよう、待機位置に黄色いペンキでポイントを打ちました。
 また、けが防止のため、学校用務員さんにプールサイドの切り株跡にコンクリートを流し、平らにしてもらいました。そして今日は、プール入り口の屋根の全面張り替えの作業をしてもらいました。
 明日は6年生と関係職員で、仕上げのプール清掃の予定です。
   
   
0

三校合同研修会(小林中・南小・小林小)

 今日の午後は、小林中校区三校合同研修会(小林中・南小・小林小)の日でした。
 本年度の研究主題は、『「生きる力」の基礎となる思考力・判断力・表現力の育成(2年次)~各教科等の授業実践を通して~』(R3・R4年度 市学習指導研究推進校)です。
 今日の研修会は、密を避けるため、部会ごとに三校に分散し、それぞれの学校から部会メンバーが集まって、全体会後は、3教室に分かれての研修でした。
 本校では、三校から「ICT活用部」のメンバーが集まって、本年度、児童生徒一人一台に配付されたタブレットの活用方法を検討する協議が熱心に行われました。
   
   
0