学校ニュース

2020年11月の記事一覧

福祉学習〔アイマスク体験〕(第4学年)

 先週27日(金)は、4年生は福祉学習〔アイマスク体験〕の活動を行いました。
 小林市社会福祉協議会(職員・協力員)の皆様の御協力をいただきながら、アイマスクと白杖をお借りして、実際にアイマスクをつけたまま校舎から校庭に出て、歩いてみる体験をすることができました。
 この体験活動を通して、目の不自由な方々に対する理解を深め、これからも障がいのある方々の立場に立って考え、行動できる人になって欲しいと願っています。
  
  
0

食育に関する学習(第2学年/第6学年)

 今日27日(金)、2年生では食育授業が、6年生では食育教室が行われました。
 2年生の教室では、学級担任と本校の学校栄養士による「朝ごはんのひみつを見つけよう」という学習でした。朝ご飯を食べることの大切さを学んだようです。
 6年生は、「KITTO小林」で行われた小林市主催の「2020年シェフの食育教室」に参加しました。
 「ここやっど小林」のシェフ・地井潤さんのお話を聞きながら、すべて小林産の食材での「創作料理」をいただきました。
 メニューは、「鯉のカルパッチョ・豆腐のステーキ・生ハムのメロン巻き・りんごドレッシングサラダ・黒豚低温ロースト・フレンチおでん・フレンチご飯(雑穀米)・紫芋のクリームスープ・デザート(ガトーショコラ・柿のシロップ煮)」でした。
 小林市の“よさや食の豊かさ”を再確認できた食育教室となりました。
【第2学年:食育授業:「朝ごはんのひみつを見つけよう」】
   
【第6学年:2020年シェフの食育教室】
   
0

クラブ活動の見学(第3学年)

 今日26日(木)午後は、3年生の「クラブ活動見学」の時間でした。
 本校では、4年生からクラブ活動に参加します。年間10時間程度、正規の学習時間での活動となります。子供達は毎回、クラブ活動を楽しみにしているようです。本年度は、10のクラブを設けて活動を行っています。
 今日は、4年生になってから参加する3年生の子供達が、いろいろなクラブを回って、熱心に見学していました。
 来年4月、4年生になってから参加してみたいクラブが見つかったでしょうか?
   
0

小林高校オープンスクール(小学5年生対象)

 21日(土)午後、市内小学5年生を対象にした「小林高校オープンスクール」が開催されました。市内から5年生27名の子供達(+保護者)が参加しました。
 オープニングでは、吹奏楽部の見事な演奏(「鬼滅の刃「紅蓮華」♪♪他)に続いて、代表生徒による「学校紹介」、そして「英語寸劇」があり、高校生活の様子を、子供達に分かりやすく、ユーモアも交えながら伝えてもらいました。
 その後、子供達は「体験教室(音楽教室・手作り教室・理科教室)」での活動に、保護者の皆様は、「体験教室の参観」・「コバ高生との座談会」に参加しました。
   
   
0

修学旅行1日目午後から2日目の様子(第6学年)

 修学旅行1日目18日(水)午後から、2日目19日(木)の様子です。
★1日目【学校→西都原考古博物館(体験館〈勾玉作り〉・考古博物館見学)→(昼食:弁当)→西都原古墳群見学→旧海軍特攻基地慰霊碑見学〔宮崎市赤江〕→青島泊〔青島グランドホテル〕】
★2日目【青島→サンメッセ日南→道の駅「フェニックス」→(昼食:シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート〔パインテラスにて:バイキング〕)→宮崎市フェニックス自然動物園→学校】
でした。
 子供達は感染症防止に気を配りながら、きまり正しく、また、みんなで協力し合いながら、楽しく充実した2日間を過ごすことができました。この2日間の学びや体験を、今後の学校や家庭・地域での生活に活かしてほしいと思います。
【1日目:午後】
★西都原古墳群見学
  
★旧海軍特攻基地慰霊碑見学
  
★青島:ホテルにて
    
【2日目】
★サンメッセ日南
  
★シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(パインテラスにて:バイキング)
  
★宮崎市フェニックス自然動物園
  
★到着式(学校)
  
0

修学旅行初日の様子

 修学旅行初日の様子です。



 西都原に到着後は、古代生活体験館で勾玉作りをします。


 


 勾玉作りの後は、博物館の見学です。



 紅葉の下で、みんなで昼食タイムです。
 

 参加者全員元気です。

0

味覚の授業(5年生)

 今日は、5年生を対象として、「味覚の授業」が行われました。これは、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感することができる体験型食育講座です。
 レストラン「Kokoya de kobayashi(ここやっど小林)」の地井潤シェフをはじめ、9名の「食のプロ」の方が指導して下さいました。

 五感の中の一つである「味覚」には、「五味」があり、甘味、酸味、苦味、塩味、そして旨味があるという指導があり、それらを実際に味わいました。



 授業後に児童にきいてみると、次のような感想が返ってきました。
「味覚には、五つの味の違いがあることを初めて知った。」
「だしと塩をいっしょに味わうと、おいしく感じた。酢と砂糖を一緒に味わってもおいしく感じた。味の足し算でこんなにも味が変わるのかと驚いた。」
「五味をバランスよく使って、おいしい料理を作ることが初めて分かった。」
 味覚をフルに使った楽しい授業でした。

0

社会科学習「火事から人々を守る仕事」(第3学年)

 今日16日(月)は、先週10日の警察署の仕事に引き続き、「火事から人々を守る仕事」について学習しました。安心・安全な市民生活を守ってくださる消防士の方々が、分かりやすくお話をしてくださいました。
 消防署の方々、お忙しい中に来校くださいまして、ありがとうございました。
   
   
0

西諸県地区小・中学校音楽大会に出場しました!(第4学年)

 今日は西諸県地区小・中学校音楽大会でした。
 演奏曲(合唱曲)は、1組は「上を向いて歩こう♬」、2組は「怪獣のバラード♪♪」、3組は「Tomorrow♫」。
 約1か月、一生懸命に練習した成果を堂々と歌いあげ、大ホールいっぱいに声が響き渡りました。
 記憶に残る素敵な音楽大会になったことと思います。
【1組:「上を向いて歩こう♬」】
  
【2組:「怪獣のバラード♪♪」】
  
【3組:「Tomorrow♫」】
  
0

秋の遠足(第1~5学年)

 昨日11日(水)は「秋の遠足」でした。1・2・3年生は緑が丘公園へ、4・5年生は永田平公園への徒歩遠足でした。(6年生は、来週水曜日・木曜日が修学旅行です。)
 5月に計画していた「春の遠足」は、感染症拡大防止による臨時休校期間と重なってしまい実施できませんでしたので、1年生にとっては、小学校生活初めての遠足となりました。
 秋晴れのもと、みんなで遊んだり、弁当やおやつを食べたりして、楽しい遠足となりました。
 今回の遠足は「弁当の日」としても実施しました。遠足の弁当をお子様と作られた御家庭も多かったことと思います。御家庭の御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
  
  
0

西諸県地区小・中学校音楽大会に向けて【その2】(第4学年)

 昨日10日(火)は4年生があさって13日(金)の音楽大会に向けた発表リハーサルを体育館で行いました。
 来年度参加予定の3年生の前で、緊張の面持ちのなか、本番通り、学級ごとに合唱曲(1組「上を向いて歩こう」/2組「怪獣のバラード」/3組「Tomorrow」)を発表しました。
 保護者の皆様にもリハーサルの案内を差し上げましたところ来校くださり、子供達の合唱を聴いていただくことができました。
 音楽大会当日の発表が、ますます楽しみになりました。
   
0

社会科学習「交通事故や事件を防ぐ仕事」(第3学年)

 今日は、3年生の社会科学習として、小林警察署の方々をお迎えし、「交通事故や事件を防ぐ仕事」について学習を深めました。警察で働く方々の仕事の工夫や努力について分かりやすくお話をしていただきました。
 今日は、パトロールカーや白バイに実際に乗って学校に来ていただきました。また、警棒や警笛等も見せていただくなど、具体的に乗り物や持ち物も紹介していただきました。更には、子供達もそれらに乗ったり、触ったりする体験もできました。
 今日の学習を通して、将来、市民の安全・生活を守る「警察官になりたい!」と思った子供が多かったのでは、と思います。
   
   
0

市立図書館訪問(第2学年)

 今日は、2年生が学級ごとに、市の公共施設である市立図書館を訪問しました。
 生活科「みんなが使う施設(公共施設)」の学習の一環として、市立図書館の見学をしました。図書館スタッフの方々から図書館の仕組みや施設・設備などの説明を一生懸命に聞いて、メモを取っていました。
 学校の図書室にはない、書庫や資料室、学習室なども見学させていただき、市立図書館のひみつをたくさん見つけたようでした。
   
   
0

「令和2年度小林市総合文化祭」が開催されました!

 10月31日(土)・11月1日(日)の2日間、市民体育館、中央公民館、野尻町農村改善センターで「令和2年度小林市総合文化祭」が開催されました。この2日間で、文化祭の出品作品をご覧になられた方が多かったのでは、と思います。
 本校からも、子供達の書写(毛筆・硬筆)、絵画、工作などの作品を出品しました。「健幸のまちづくりポスターコンクール」では、3年児童の作品が優秀賞、「弁当の日・絵画作品展」では、1年、6年児童の作品が最優秀賞をいただきました。
 日頃の学習の成果の一端を市民の皆様に披露できるよい機会となりました。主催者の皆様、ありがとうございました。
  
  
  
  
  
0