日誌

令和2年度 幸小ニュース

心配で・・・。

 6月3日(水) この日、幸ヶ丘小の体育館で、西小林小学校の先生方と合同による職員向けの「心肺蘇生法講習」(救急法)がありました。新型コロナウィルスの影響で、水泳指導の実施がどうなるか心配していましたが、先日、実施が決定しました。水泳指導が始まる前に、職員がきちんと心肺蘇生法の仕方を学習することはとても大事です。水泳指導時に何がおきても心配にならないように、しっかりと講習を受けました!講師には 西諸広域行政事務組合消防本部 中央消防署 の方々が来校されました。ありがとうございました。
  
 この日もソーシャルディスタンスです。 消防署の方から見本を見せていただきました。「もしも~し、大丈夫ですか?」
  
 心臓マッサージです。手の組み方はこう? あれっ?こうじゃない? 「そうそう、上手です。」という言葉も聞かれました。  
 てきぱきとスムーズに行っていた先生もいらっしゃいました。さすがですね(^_^)v
0

パラオ・・・。

 パラオ共和国 南洋にある島国です。太平洋戦争終戦後の昭和21年、アメリカの軍艦に乗って日本へ帰国されたパラオの日本人のうち、行くところがなかった人々はこの年に環野地区へ入植されました。平成8年に入植50周年記念式典が行われ、記念誌が発行されました。記念誌を読むと、環野の入植の歴史が分かります。そんな関係もあり、先日、最初の入植者の方が来校され、ぜひ、「パラオ環野」に来て欲しいというお話がありましたので、訪問しました。「パラオ環野」の中には、パラオ共和国の神話、伝説の話や今と昔の写真、そして、太平洋戦争中の1944年のペリリュー島の激戦の写真などが展示してありました。来校された最初の入植者の方はご高齢でしたが、パラオ島での生活や入植後の様子などを熱心に語られました。歴史を語り継いでいくことの大切さを改めて感じた訪問でした。

   
 パラオ共和国です。小林市より少し狭い面積です。人口は約半分ですね。なぜ、ここにたくさんの日本人が住んでいたのかは、第一次世界大戦が関係しています。約25年間、日本がここを統治していました。ペリリュー等の南にあるアンガウル島(州)の公用語は日本語だそうです。しかし、現在は日本語は使われていません。国旗も日本の国旗(日章旗)に似ていますね。

     
 訪問した「パラオ環野」です。今から20年ほど前に建てられたそうです。南洋風の建物です。生駒高原の先にあります。
 右側はパンフレットです。

 
 来校された、最初の入植者の方です。入植当時は12歳だったそうです。入植50周年記念の時は実行委員長をされていました。
0

学校保健委員会・・・。

 5月31日(日)の参観日に第1回学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は学校保健法や文科省の審議会の答申などから設置が推進されている委員会です。目的は、児童の健康の保持増進を図ることです。今年度第1回の学校保健委員会では、「生命誕生」という題で、宮崎か母(ぼ)ちゃっ子くらぶで活動されていらっしゃる都城市内の助産師の方に講話をしていただきました。保護者、地域の方、そして、5・6年生が参加しました。性教育とも関連がある内容で、胎内の赤ちゃんの様子や胎児の人形を使って、とても分かりやすくお話をしていただきました。また、家系図を使って、途中でその中の誰か一人でも子どもができる前に戦争や事故、病気で亡くなっていたら、今の自分はいない・・・。というお話もされました。そう考えると今の自分の存在は奇跡に近いのではないかと思います。世界にたった一つの尊い命なんですね。

  
 ソーシャルディスタンスでこんな感じになりました。    「宮崎か母ちゃっ子くらぶ」です。県内各地で講演、支援活動をしている くらぶ です。 
  
 お話を子どもたちもメモをとりながら真剣に聞いていました。胎児の模型を抱いています。重さも大きさも本物と同じです。

  
 今の自分を大切にすることは、周りの人も大切にすることになります。児童代表お礼の言葉です。ありがとうございました。
0

参観日に・・・。

  5月31日(日) 4月の参観日が臨時休校で実施できなかったので、この日の参観日は、今年度初めてとなりました。また、この日には第1回学校運営協議会も実施し、委員さんへの委嘱状の交付、学校経営についての説明、協議等を行いました。委員の皆様には、3校合同も含め、あと4回、会が開かれます。ご多用と存じますが、ご参加をお願い致します。参観授業では、子どもたちは楽しく、元気に活動していました。6月にも日曜参観が計画されています。よろしくお願い致します。

  
 1年生はひらがなの書き順や、短い文を書く勉強でした。2年生は 詩 の勉強でした。感想などを言っていました。
  
 3・4年生は体のつくりで、曲がるところについて考えて、発表していました。5・6年生は自分についての分析や友達についての分析をしていました。相手のことを理解することができたでしょうか?
0

手作りの・・・。

 本校には百葉箱がありません。設置されていた場所と、土台はあるのですが・・・。土台の周りには「触ってはいけません」などの掲示がしてありました。“これも撤去しなくちゃいかんのぉ~”と思っていたところ・・・。それは5月28日のことでした。玄関で子どもたちの声が・・・。そこには百葉箱がありました。何と、1・2年担任の先生が手作りで百葉箱を作られたのです。小ぶりですがちゃ~んと機能するものです。子どもたちも理科の授業で大いに活用することでしょう。ありがとうございました。

  
  百葉箱の中には何があるのかなぁ~?って作っていただいた先生が扉を開きました。 
  早速、前庭に設置しました。設置する向き、高さに決まりがあるって知っていましたか?(^^;)

 
  
 新しい百葉箱と以前の設置場所です。白い色が緑に映えます。 1・2年生です。栽培園で生長の観察です。こちらを指さし 
 ています・・・・。(^^;)
0