新規日誌7

なわとび大会

 2月2日(木),3校時に体育館で全校なわとび大会を実施しました。子どもたちは、1月から体育の時間を中心に練習してきました。

 1・2年生は、一人一人ができるようになった技を発表しました。3・4年生は、曲に併せて個人技を披露しました。

 5・6年生は、個人技に、長縄、ダンスと、曲に併せたパフォーマンスもあり、楽しい発表になりました。

   

新燃岳を考える日

 1月26日(木)、「新燃岳を考える日」ということで、防災教育として「防災学びんぐスクール」と「保護者引き渡し訓練」を実施しました。

 防災学びんぐスクールは、御池青少年自然の家の職員の方を講師に迎え、火山について、噴火の被害について、噴火から身を守るためにはどうしたらよいのか、説明していただいたり、みんなで考え話しあったりしながら学習しました。

 1年生から6年生まで全児童での学習でしたが、1年生や2年生にも分かりやすく、児童も主体的に考え発言していました。火山についても、災害だけではなく、恩恵を受けていることについても触れ、自然と共に生きていくことの大切さについて考えるきっかけになりました。

 午後からは、噴火の際に児童を安全に避難させるための保護者引き渡し訓練を実施しました。昨年度の反省を生かしながら、変更した点もありました。保護者の方々のご協力で無事に引き渡しが行えました。さらに、今後に生かしていきたいと思います。

   

 

2学期後半始業の日

 1月10日(火)2学期後半がスタートしました。子どもたちは、寒い中元気に登校してきました。

 全校集会では、3年生が今年の目標を発表しました。卯年ということで、一人一人が今年、何か新しいことにチャレンジして大きく飛躍してくれることを期待しています。

 久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

  

2学期前半終業の日

 12月23日(金)、2学期前半終業の日でした。前日からの雪で、運動場は真っ白でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。

 1校時の全校集会を、本年度は、職員室と各教室をオンラインでつなぎ実施しました。

 画面では子どもたちの様子も見ることができ、今後こういった形での集会や会議も取り入れられることを確認しました。

 集会では、冬休みを前に、養護教諭からは健康面について、生徒指導主事からは、防犯、安全に関しての話がありました。

 下校時は、職員で、1月10日、全員が笑顔で登校することを期待して、子どもたちを見送りました。

 

給食感謝集会

12月19日(月)、給食感謝集会を音楽室で実施しました。今回は、校内のオンラインを活用し、各学級と音楽室をつないで実施しました。そして、高原小学校の栄養教諭の先生をお迎えして、給食についてわかりやすくお話をしていただきました。また、給食体育委員会の児童による給食クイズもありました。給食に関わる方々への感謝の気持ちや、食材を無駄にせずに食べようとする気持ちが子どもたちに伝わったと思います。最後に子どもたちから感謝の気持ちをカードにして渡しました。