出来事

出来事

小中合同家庭教育学級!

 1月18日(木)午後7時から小中合同家庭教育学級がありました。今回は「家庭教育サポートプログラム」の中から「応援したい!子どもの夢や希望」のプログラムを行いました。活動のトレーナーとして大角安子さんに来ていただき、活動しました。インフルエンザの影響などで、参加人数は少なかったのですが和気あいあいと活動することができました。子どもたちの夢や希望に対して、どのように声かけしたら良いのか?を考えたり、今の自分の子どもへのおうえんメッセージを書いたりしました。それをお互いに出し合いながら、みんなで考えました。もっと多くの保護者の方に来ていただき、たくさんの考えを交流できたら良かったと思いました。次回が最後になります。2月15日(木)閉級式です。紙屋中学校の校長先生にお話をしていただきます。どうぞ、みなさん、ご参加ください。

 【活動の様子】  ・アイスブレーキング      ・意見交換・交流                ・子どもへの応援メッセージ
  

理科の実験!

 1月23日(火) 2校時と3校時に4年生の理科の授業がありました。内容は「水のあたたまり方」です。本校の理科専科の先生は宮崎県が配置している「サイエンスアドバイザー」の制度をよく活用されています。今回もサイエンスアドバイザーの先生お二人に来ていただき、教材の提供や実験のポイントのアドバイスなどを受けて授業をされました。どうすれば子どもたちが“分かった!”と思えるかを常に考えられています。それにはこのサイエンスアドバイザーの制度はとても役立ちます。今年度も何回も来ていただき、アドバイスを受けたり、教材の提供、授業の検討と反省をされています。そのため、子どもたちも理科が大好きです。次回は25日の木曜日、「空気のあたたまり方」についてサイエンスアドバイザーの方と一緒に授業されます。

【授業の様子】  ・渡会さんです                     ・牧野さんです
  

  【実験の様子】  
 ・試験管の水(上の方を熱すると・・)      ・チョークを入れて水の動きを見ます    ・あたたまると色が変わる液体を入れて実験です
   

    【実験の結果を書きます】                【みんなで考えます】
 

参観日です!

 1月24日(水) この日は1月の参観日でした。寒い中に沢山参観していただき、ありがとうございました。久しぶりの参観授業で子どもたちは緊張ぎみのようでした。10月のフリー参観以来の授業参観でした。あれから3か月経った子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?前回とはずいぶんと成長したのではないでしょうか?子どもたちは日々成長しています。学習面だけでなく、身体もです。保護者の皆様と子どもたちの成長を願い、共に育てていきましょう。よろしくお願いいたします。
  【参観授業の様子】
・1年生(国語の授業、みんな手を上げて発表します。)    ・2年生(国語の授業、一生懸命書いています。)     ・3年生(理科の授業、磁石にくっつく物はどれ?)
  

・4年生(書写の授業、書き順は大丈夫?)        ・稜弥くんは算数です。          ・5年生(国語の授業、敬語は大丈夫?)
  

・6年生(社会の授業、憲法について学んでいました。特に第9条はこれからニュースによく出てくると思いますよ。)
 

第2回学校保健委員会!

 1月24日(水)参観日に合わせて2回目の学校保健委員会がありました。今回は講話等ではなく、宮崎県健康づくり協会から講師を招いて「親子で楽しむ運動遊び」というワークショップを行いました。講師は健康運動指導士の田口和歌子さんです。準備運動のあと、親子とペアになって運動をしました。どれも手軽に家庭でもできそうな運動でした。短い時間でしたが児童も保護者のみなさんも楽しい時間を過ごすことができたようです。是非、御家庭でやってみてください。参加できなかった保護者のみなさんはお子さんから聞いてやってみてくださいね。田口さん、ありがとうございました。また、お忙しい中、授業参観、懇談、学校保健委員会と参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。次回の参観日は3月2日(金)で、立志式と合わせて行います。最後となりますのでたくさんの御参加をお願いします。
【学校保健委員会の様子】
      ・準備運動です。            ・講師の田口さんです。メニューもあります。    ・ストレッチ~じゃんけんしてたたきます。
  

  ・寝ている人の上を飛びます。        ・ボールつかみ、間違ったらダメよ!          ・おしりでタッチ!
  

理科の実験!

 1月25日(木) 火曜日に続いてサイエンスアドバイザーの牧野直樹さんと渡会栄子さんに来ていただき、「もののあたたまり方」の第2弾、「空気のあたたまり方」の実験を行いました。水と違って空気は目に見えないので、どうすれば子どもたちに分かりやすくなるか?が大きな問題でしたが、サイエンスアドバイザーの先生方のアドバイスで理科専科の先生が実験装置を作りました。実験を通して子どもたちは“分かった!”という実感をもったようです。授業の最後に、空気のあたたまり方を応用したちょっとした遊びをしました。サイエンスアドバイザーの先生方、1年間、様々な教材、実験、そして授業方法などについてアドバイスをいただき、理科好きな子どもたちが増えました。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
【授業、実験の様子】
・はじめにどこが一番早くあたたまるのかを予想します。 ・実験装置です。空気の流れが分かるように ヒラヒラ を付けています。ストーブを               
                                つけてあたたまり方を10分おきに記録します。さおの上中下に温度計が付けてあります。 
          

・記録をグラフに書きます。           ・各班の記録を見てみんなで考え、まとめます。・煙を使った実験装置を見せていただきました。
  

   ・ちょっとした遊びです。                  ・空気のあたたまり方を応用したものです。=熱気球ですね!
   

紙屋保育園体験!

 1月26日(金) この日は5年生が紙屋保育園を訪問し、保育士の体験をしました。前回は保育士の仕事の内容などについて質問したり、説明を聞いたりする学習でした。それを受けて、今回は実際に体験する学習です。事前に学級でいくつかのグループに分かれ、おもちゃなどを作ったり、遊びの計画を立てたりしていました。さて、実際に保育園の子どもたちを相手にしてみて、どんな感想をもったでしょうか?中学校では2年生で職場体験学習をします。仕事場に行って2~3日間働きます。紙屋中ではどんな仕事を体験しているのでしょうか?今回の体験を通して、働くことの意味や将来の職業について考えることが大事ですね。5年生のみなさん、お疲れ様でした。次は・・・立志式ですね。どんな立志の誓い(決意のことば)を立てるのか楽しみです。

  【体験の様子】
  

  

昔のあそび!

 1月30日(火) 1・2年生の生活科の学習に学習支援ボランティアの方々が来られ、子どもたちと一緒に「昔のあそび」の活動を行いました。子どもたちは18日に一度やっていますが、なかなかうまくできなかったようです。今回はあそびのベテランといってもいい高齢者の方々が6名、遊び方などを教えてくださいました。あそびの内容は「羽根つき」「めんこ」「けん玉」「ビー玉」「おはじき」「コマ回し」紙風船」「おじゃみ」、そして「はないちもんめ」でした。子どもたちは楽しく、そして、ボランティアの方とあそびを通して、ふれあっていました。ボランティアのみなさんもとても楽しい、嬉しい御様子でした。最後に子どもたちが感想を言いました。一番面白かったのは、最後にみんなで(1年生対2年生)やった「はないちもんめ」でした。(2年生は負け続けていました・・・。) ボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回の学習支援は2月22日の家庭科調理実習(5・6年生合同)です。よろしくお願いいたします。

【活動の様子】
  ・よろしくお願いします。                    ・紙風船                        ・コマ回し
  

         ・めんこ                   ・けん玉、おじゃみ            ・はないちもんめ 負け~てくやしいはないちもんめ!
  

読み聞かせ!

 1月31日(水) この日は読み聞かせがありました。今年度の1・2年の読み聞かせはこの日が最後でした。はじめに、マジックショーがありました。首のところから入れたティッシュが何と袖口から出てきました!すごい! 読んでいただいた本は「くらべてみたら」と「アントン先生」でした。くも(雲)のベットとくも(昆虫のクモ)のベット、くらべてみたら・・・。(想像してみてください。)ブタの奥さんが妊娠しました・・・何と生まれたのは7匹でした。  絵本って夢がありますね。子どもだけでなく、大人も楽しめる本です。みなさんも読んでみてください。
読み聞かせグループ「たんぽぽ」のみなさん、1年間ありがとうございました。(1・2年生より)

【読み聞かせの様子】
 ・袖からティッシュが・・・             ・くらべてみたら・・・
   

CIR訪問!

 2月5日(月) 今年度最後、4回目のCIR訪問(国際交流)がありました。今回も市の国際交流員でいらっしゃるメロンさんに来ていただき、1~4年生に英語の単語を使った簡単な会話等をしました。平成30年度から、小学校3年生、4年生も外国語活動の時間が月に2時間ほど(年間15時間)入ります。5年生、6年生は今よりも15時間ほど増えて年間50時間になります。元気よく取り組んで、英語に興味・関心をもちましょう。メロン先生、1年間、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
【活動の様子】
          ・1年生は体の部分の英語を使っての活動でした。                    ・2年生は動物の名前です。
    

                                    ・3年生はスポーツの名前です。~WHAT SPORTS DO YOU LIKE?
  

・4年生は月の名前です。March(3月)と言ったときだけ、二人の間にある消しゴムを取ります。どちらが早いかな?
 

全校集会・表彰!

 2月7日(水)全校集会がありました。生徒指導主事の先生からは、登校の様子についてお話がありました。国道268号線は交通量も多く、大型トラックもものすごくスピードを出して走っています。登下校中にふざけたりしては命に関わる事故になりかねません!校長先生からも過去に実際に起きた事故についてお話がありました。一人一人が心に留めて、きちんと交通マナーを守って通学しましょう!
 表彰では、税に関する絵はがきコンクールで6年生の﨑田彩郁さんが最優秀賞を受賞し、小林法人会女性部会の方が来校されて表彰されました。また、参加賞として記念品やぞうきんをいただきました。ありがとうございます。他には「市のスポーツ少年団の集い」、「家族の作文での入賞や「青少年健全育成の標語」小学生の部で1年生の坂上さら さんが最優秀賞を受賞しました。また、お二人の保護者の方も入賞されました。学校には様々なコンクールなどの募集がきます。子どもたちはそのいくつかに応募しています。このような機会に積極的に応募することで、自信がもてるようになります。将来の夢にもつながることもあります。これからもいろいろなことに挑戦(応募など)していきましょう。

【全校集会・表彰の様子】
   ・交通安全に関わるお話            ・法人会女性部会の方のお話               ・表彰状授与
  

      ・記念品授与             ・スポーツ少年団の集いで1位になった愛未さん  ・家族の作文入賞の聖夜くん 
  

     ・同じく 昊くん               ・標語で最優秀賞の さら さん               ・彩郁さんの作品
  

3校交流学習!

 2月8日(木)野尻地区の3つの小学校(紙屋小、野尻小、栗須小)の4年生児童が集まり、2回目の交流学習を行いました。他校の同学年の子どもたちと一緒に授業を受けたり、作品を作ったりすることで、顔見知りになり、5年生の5月に実施する宿泊学習、6年生での修学旅行での学習活動にスムーズにつなげることを目的にしています。この日は野尻小に集まり、混合で班をつくり、学習しました。理科の授業ではスライムづくりをしました。一生懸命混ぜ合わせて、きていなスライムをつくることができました。図画工作では、白い紙に絵の具を筆で飛ばし、できた模様を切り抜いて短冊を作り、台紙に貼るという内容でした。混合の班で協力して作りました。他校の4年生と仲良しになることができたかな?5月の宿泊学習が楽しみですね。たくさんの人と出会い、つながりをつくることは、子どもたちにとってはとても大事なことです。小さな地域では経験できないことをたくさん経験して、人として大きくなってほしいものですね。

【交流学習の様子】 混合の班をつくります。                          ・理科の授業
  

                                                    ・図画工作の授業
  

読み聞かせ!

 2月14日(水) この日は今年度の3・4年生最後の読み聞かせの日でした。読み聞かせグループ“たんぽぽ”から来ていただきました。絵本は「はなちゃんのみそ汁」でした。話されている途中で涙ぐまれたような感じを受けました。17日(土)に市の文化会館で上映されますね。いつもいいお話をしてくださり、本当に感謝しております。今年度はこの日で終わりますが、来年度もよろしくお願いいたします。「ほんとうにありがとうございました。」(3・4年生より)

【読み聞かせの様子】
  

テントの寄贈!

 2月14日(水) 平成元年度紙屋小学校を卒業されたみなさんから、厄払いの記念として、テント1張を寄贈していただきました。当日は代表の方3名(川内貴志さん、有木勝哉さん、菊池健一郎さん)が来校され、齊田泰子校長先生に目録の贈呈がありました。校長室の沿革史や歴代の校長先生の写真など、普段ゆっくり見ることができない物をゆっくりとご覧になったり、当時の小学校の様子などをお話しになったり、懐かしそうな御様子でした。テント1張、ありがたく頂戴いたします。いろいろな行事に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

        【贈呈の様子】 贈呈の写真を校長室に飾りました。
  

サイエンスアドバイザー!

 2月14日(水) この日もサイエンスアドバイザーの先生に来ていただき、4年生、5年生の理科の授業を支援していただきました。4年生は水の冷え方の実験です。氷の中に入れた容器の中の水がどのように冷えていくかについて、30秒ごとに気温を測り、記録をとりました。各班から秒数を数える“5、4、3、2、1”という声が聞こえていました。記録をグラフにして、みんなで考え、水の冷え方をまとめました。

【授業の様子】 ・時間を計る人、温度計を読む人、記録する人 などの役割をしっかり果たしていました。
  

 5年生は電磁石の学習です。コイルを巻くところでした。なかなかうまく巻けないようでしたが、なんとか終わりました。次は全体を組み立てる作業です。今はこのようなキッドがあって、いいなあ~と子どもたちの様子を見ながら思いました。ちゃんと電気が通るといいね!
サイエンスアドバイザーの先生、今回もありがとうございました。

【作業の様子】          ・うまく巻けているかな? 
  

           ・真剣な表情で作業しています。いいですね。                        ・アドバイスをもらいます。    
   

家庭教育学級閉級式!

 2月15日(木)この日は29年度紙屋小、中学校合同家庭教育学級の閉級式でした。紙屋中学校の山之口豊秋校長先生から「親子の会話」という演題で講話をしていただきました。中学校での様々な体験活動の紹介や高校入試に関する事項、そして学力向上に関する内容まで幅広くお話してくださいました。そのような中で親と子のふれあい、会話の大切さや読書の重要性を絡めたお話でした。山之口校長先生、お忙しい中、御講話をいただき、ありがとうございました。今回で9回にわたる家庭教育学級が終了しました。合計164名の保護者の方、先生方、児童生徒が親子での体験、ワークショップ、講話などの講座に参加し、親子でふれあったり、メディアについて考えたりしました。来年度も充実した内容を計画したいと思います。参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【閉級式の様子】 ・山之口校長先生の講話     ・体験活動の様子                ・野菜の花です。何の野菜か分かりますか?
  

  ・面接の質問内容や作文の題         ・学力向上(本や新聞を読ませる、いろいろな体験をさせることが大事です)
  

新入生体験入学・説明会!

 2月9日(金) この日は4月から入学する新入児の体験入学と保護者説明会がありました。はじめに小林ライオンズクラブからランドセルカバーの贈呈式と小林市社会福祉協議会から学校指定の帽子の贈呈式がありました。大切にします、ありがとうございました。代表の園児はちょっと緊張気味でしたが、ちゃんと御礼のことばを言うことができました。その後、姿勢(立腰)の指導やことばについてのお勉強をしました。保護者説明会の時は音楽専科の先生と5年生が子どもたちのお世話をしました。歌を歌ったり、絵を描いたりしました。5年生は1月に保育園で体験学習をしていたので、子どもたちとは顔見知り、お世話も上手にできたようです。入学式がとても楽しみです!

【贈呈式の様子】 ・ランドセルカバー贈呈          ・指定帽子贈呈                    ・体験学習
  

         ・体験学習                                ・5年生のお世話の様子
  

3年生クラブ見学!

 2月20日(火) 3年生のクラブ見学がありました。4年生からはクラブが始まるので、その前にクラブを見学・体験して、入るクラブを決めます。紙屋小学校には「チャレンジクラブ」と「スポーツクラブ」があります。一年間で14回程度行います。3年生はこの日を楽しみにしていたようで、朝からワクワクした顔が見られました。最初に見学したのは「スポーツクラブ」でした。この日の種目は「ドッジボール」でした。上級生に混じって、3年生も元気に、楽しくプレーしました。次は「チャレンジクラブ」で内容は「クレープ作り」でした。上級生が調理する姿をじ~っと見ていました。“上手だな~”って思っていたのかな?それとも“おいしそう~”って思っていたのかな?6年生にとってクラブ活動は小学生までですから、中学生になると、このような活動はありません。部活動はありますけれどね。3年生は4月から4年生です。クラブ活動も始まりますが、それとともに、児童会活動にも参加することになります。委員会活動ですね。紙屋小の行事をつくっていく、すすめていく役割をもつことになります。来週月曜日には「児童総会」があり、3年生も参加します。これまで以上に下級生の手本となることが求められます。頑張りましょう!

【見学の様子】 ・スポーツクラブでドッジボール!         おっと、あぶない!           スポーツクラブはどうでしたか?
  


・チャレンジクラブで・・・。   おいしそう~ ですね。
  

5・6年生合同調理実習①!

 2月22日(木) この日は5・6年生家庭科で調理実習をしました。学校支援ボランティアの方々4名にもお手伝いしていただきました。献立は授業内容にあるもので、5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「ジャガイモを使った料理」でした。5年生は前の授業のときに鍋でごはんを炊いたり、6年生はメニューを立てたりしました。そして、この日の本番を迎えました。子どもたちは朝からワクワク、そわそわ、とっても楽しみにしていたようです。調理はボランティアの方々の指導もあり、順調に進みました。包丁の使い方が上手な子ども、危なっかしい子ども、手際よく進める子ども、そうでない子ども、いろいろな子どもたちの様子を見ることができました。調理は無事に終わり、ボランティアの方々や先生方も一緒においしくいただきました。今回、2つの学年合同で行うことで、より活発な授業となったり、メニューも増えたりして(5年生だけでは、ごはんとみそ汁だけでおかずはありません。6年生も同じです。)一層おいしく食べることができました。ボランティアの方々も子どもたちと触れ合うことができて、“楽しかった”、“嬉しかった”、“また、お願いします”などの感想をいただきました。また、5年生の保護者の方からメロンを、家庭科専科の先生から小鉢の一品を差し入れていただき、食卓がより一層華やかになりました。御協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

【調理実習の様子】・ボランティアの方々       ・戦場のような家庭科室            ・5年生です。
  

 ・包丁の使い方は・・・。               ・みそを溶かします。              ・こうしてやるといいよ。
  

  ・6年生です。                   ・必要ないものは片付けて・・・。        ・炒めてます。
  

 ・献立は細切りの炒め物ですが・・・。       ・差し入れのメロンです!                 ・完成で~す!
  

5・6年生合同調理実習②!

 2月22日(木)に実施した調理実習の続きです。5年生、6年生、そしてボランティアの方々と一緒に食べました。これでお家でも作れますね。土日にやってみましょう!家族は喜んでくれると思いますよ!

                   【 各班の子どもたち、何だか誇らしげに見えますね。お疲れ様でした。】
  

  

児童総会!

 2月26日(月) 児童総会が開かれました。前回に決めた「紙屋小学校のきまり」について反省をしました。今回の反省を、来年度に生かしていくことが大事ですね。運営委員会のみなさん、お疲れ様でした。また、今回には3年生が参加しました。クラブ活動と同じく、来年度からは委員会活動に参加するので、その様子を参観しました。3年生のみなさん、新しい風を吹かせるのは君たちの役目ですよ。頑張ってください!
 
【児童総会の様子】                              ・3年生、頑張ろうね!
  

スポーツ集会!

 2月26日(月) 2月6日(火)に予定されていました、スポーツ集会がこの日、業間から③校時にかけて実施されました。前日も雨模様だったので、運動場の状態が心配されましたが、水はけのよい紙屋小の運動場なので、無事に運動場で行うことができました。天気も良く、風もなく、絶好の日和でした。初めは竹馬と一輪車の技の披露です。各学年から出場した子どもたちは、とっても上手でした。

【竹馬です。     ・裸足で乗って、走るよう駆け抜けた子どももいました! すごいですね。】
   

【一輪車です。   ・2人や3人で回転することもできました!子どもたちってすごいですね!】
  

 次は縄跳びです。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、それぞれ自分の得意な飛び方に挑戦しました。最後は学級対抗長縄跳びをし、5年生が1位になりました。スポーツ集会に向けて子どもたちは朝や昼休みに、個人や学級で一生懸命練習していました。特に長縄跳びは回数を数える声が校内のあちらこちらから聞こえていました。学級の団結を一段と深めたようでした。体も心も元気になった集会でした。健康委員会のみなさんも運営、準備など、ありがとうね。お疲れ様でした。

【長縄跳びの様子 どの学年も上手でした。高学年は縄を速くに回してリズムよく飛んでいました。うまいですね!】
  

  


     

読み聞かせ(5・6年生)最終回!

 2月28日(水) この日は5・6年生への読み聞かせがありました。5・6年生にとっても、紙屋小にとっても今年度最終回の読み聞かせでした。お話は「ぞうさん、大丈夫だよ」でした。ちょっと悲しいお話でした。子どもたちは絵本の世界に引き込まれているようでした。読み聞かせグループ“たんぽぽ”のみなさん、ハートタイムも入れて全部で17回、読み聞かせをしていただきました。本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

【読み聞かせの様子】
  

参観日!

 3月2日(金) この日は今年度最後の参観日でした。子どもたちは、保護者のみなさんに披露するものの準備に一生懸命取り組んでいました。音楽あり、意見発表あり、ゲームあり・・・・できばえはどうでしたでしょうか?子どもたちは、発表に満足できたかな?懇談会では1年間の振り返りで、写真のスライドショーがあったようです。来年度の役員も決まったようです。ありがとうございました。来年度も様々なことで御世話になると思います。どうぞ御協力よろしくお願い致します。
また、この日には、小林市社会福祉協議会から6年生に中学校の指定帽子の贈呈式もありました。社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

【参観日の様子】 ・1年生、上手に演奏できました。
   
・2年生も発表できました。        ・3年生はジェスチャーゲーム、英語で答えます。 ・4年生は合奏です。
  

・6年生は振り返りです。              ・帽子の寄贈です。ありがとうございます。
 

立志式!

 3月2日(金) この日は参観日でしたが、5年生の立志式も合わせて行われました。6年生という最高学年になって、学校をリードする立場になる前に、これからの、将来の夢を自分の言葉で発表し、決意を新たにする大事な式です。5年生はこの日に向けて、入退場や発表の練習を重ねてきました。当日は1年生から6年生の在校生、保護者のみなさん、そして来賓のみなさんを前に堂々と自分の夢を発表することができました。練習の成果を十分に出すことができました。夢の実現に向けて、一歩ずつ一歩ずつしっかりと歩いていきましょう。5年生、頑張れ!

【立志式の様子】 ・式の前・・・ 緊張しますね。 校長先生のお話 会場の花もきれいですね。見越さん、ありがとうございます。
   

   ・各自決意の発表です。           ・6年生からのお祝いの言葉です。        ・校歌斉唱です。
  

講演会!

 3月2日(金) この日は参観日・立志式でした。今年度初めての取組で立志式の後に、5年生の教室で保護者のみなさんも交えて講演会を実施しました。講師は野尻町三ヶ野山に住んでいらっしゃる。野菜ソムリエの 大角恭代(おおづの やすよ)さんでした。大角さんを紹介してくださったのは、小林市キャリア教育コーディネーターの藤田英二(ふじた えいじ)さんでした。立志式にも来賓として出席いただき、5年生の発表を聞いていただきました。そのことも講演に採り入れながら、キャリア教育関連のお話をしていただきました。大角さんの経歴から、地元に帰ってきてからの仕事のお話を分かりやすくお話くださいました。45分間があっという間に過ぎてしまいました。5年生の子どもたちも、将来の自分の夢の実現に向けて大変参考になったことでしょう。大角恭代さん、そして藤田英二さん、ありがとうございました。また、お話を聞ける機会を楽しみにしています。来年度も、立志式に合わせて講演会を実施していきたいと思います。

【講演会の様子】                  ・今のお仕事について写真等で説明されました。
  

                            ・質問タイム                    ・保護者の方も参加しました。
  

卒業ボランティア!

 3月3日(土) 恒例となっている、卒業生する6年生とその保護者によるボランティア作業が行われました。天気の心配もあり、運動場の遊具のペンキ塗りの予定から、室内の清掃に変更しました。小学校の部屋という部屋の 照明の拭き掃除、エアコンのフィルターの掃除、窓拭きなど、日頃できないところの清掃をしました。親子で仲良く掃除する姿もありました。6年生の子どもたちは6年間お世話になった場所に心を込めて、また、懐かしい思いを感じながら掃除したようでした。9時から11時まで、2時間の作業でしたが、部屋が明るくなりました。ありがとうございました。卒業式まであと18日(19日目は卒業式の日)です。残り少ない日々大切に過ごしましょう。

【ボランティア清掃の様子】
  


   

しおり贈呈!

 3月6日(火) 更生保護女性会の方が来校され、6年生に卒業を祝って、しおりの贈呈がありました。御丁寧な手紙も添えられていました。6年生も卒業まであと少し、また一つ、中学校生活の励みになる物が増えました。更生保護女性会の皆さん、ありがとうございました。

【更生保護女性会の方のお話の様子】
  

学校支援ボランティア感謝の会!

 3月6日(火) この1年間、学校の教育活動の支援や朝の見守りや読み聞かせなどに御協力いただいた、「学校支援ボランティア」の方々をお招きして、感謝の会を行いました。児童を代表して6年生が感謝の言葉を述べました。その後は、児童からのプレゼントです。1・2年生はメダルを作ってかけてあげました。3・4年生は得意の歌を披露しました。5・6年生は感謝の気持ちを作文に書いてお渡ししました。それぞれのプレゼントには、感謝の気持ちがいっぱいつまっていました。ボランティアの方々も大変喜んでいただきました。プレゼントの後は、ボランティアの代表の方が御挨拶なされ、最後に校長先生がお話されました。お忙しい中、たくさんの御協力いただきました。活動に参加された方の延べ人数は約250人でした。本当にありがたいことです。子どもたちはたくさんのことを学びました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【感謝集会の様子】 ・代表の言葉                       ・1、2年生のメダルプレゼント
  

 ・3、4年生の歌の披露              ・5、6年生から御礼の手紙            ・ボランティアの方の御挨拶
  

集団下校の会!

 3月7日(水) 集団下校の会では3つのことが行われました。はじめに、翌日の8日(木)に実施される。宮崎牛給食について、保健室の先生がDVDを使って、小林の畜産の素晴らしさや美味しい牛肉をプレゼントしていただき、給食で食べられることなどをお話されました。次は表彰です。漢字・計算コンテストで満点をとった児童を表彰しました。人数も多くて、頑張りましたね。少女バレーも大会でよい成績をとったので表彰しました。最後は校長先生から、新燃岳の噴火について新聞記事を使って、安全に登下校することや自分で判断することの大事さについてのお話がありました。今後の火山灰の降り方というより、噴火がどうなるのか・・・・心配ですね。気をつけて過ごしましょう。

【集会の様子】  宮崎牛給食楽しみ!        ・漢字コンテスト満点=5・6年生        ・同じく3・4年生
  

 ・同じく1・2年生                     ・計算コンテスト満点=5・6年生        ・同じく3・4年生
  

   ・同じく2年生                    ・少女バレーの表彰                   ・校長先生のお話
  

理科の授業(電磁石)!

 3月8日(木) この日もサイエンスアドバイザーの先生方お二人に来ていただき、電磁石をつかってのおもちゃづくりをしました。はじめにこれまでの授業の内容を映像で振り返り、学んだことを思い出しました。次にアドバイザーの先生方による見本です。机の上にあるおもちゃを使って、これまでの復習をしながら実験しました。うまくいかないときもあり、そのときに原因は何か?、ではどうすればいいのか?など、子どもたちから次々に答えが出てきました。素晴らしいですね。そして、いよいよ、自分で作ります。アドバイザーの先生が持ってこられた部品を使って、組み立てました。なかなかうまくいかなかったようです。5年生のみんさん、原因を考えることができましたか?道具や部品のせいではありませんよ。自分のやり方が間違っていたのだと思います。そんなことを考えていくことがとっても大事です。アドバイザーの先生方、今回もありがとうございました。

【授業の様子】 ・釘付けです!           ・さあ、作るぞ!                  ・難しいなあ~
  
   ・回らないなあ~                 ・う~ん・・・                          ・回ったよ~!
  

宮崎牛、こすも~丼!

 3月8日(木) この日は年に1回の地産地消の給食です。子どもたちがとっても楽しみにしている、「こすも~丼!(牛丼)」です。宮崎牛は3回連続で総理大臣賞を受賞した日本一の牛です。その宮崎牛を生産している小林の畜産農家の人たちが小林市内の全ての小中学校の子どもたちのために、無料で牛肉をプレゼントしていただきました。その牛肉を使った給食なのです。この日は畜産農家の方、3名をお招きして、2年生、3年生、4年生で交流給食を行いました。給食では畜産農家の方にいろいろと質問していたようです。みんなとっても美味しそうに食べていました。もちろん、私たち職員も!本当にありがとうございました。お招きした方の中には自分のお父さんもいて、少し恥ずかしかったかな?緊張したかな?このような交流給食を通して、畜産の素晴らしさを感じたり、食べ物への感謝の心をもったり、将来の仕事などについて考えたりする良い機会となったと思います。大切な交流の機会ですね。

【交流給食の様子】 ・メニューです!            ・3年生、わくわく!                ・4年生、質問です!
  

        ・2年生、ありがと~う!            ・1年生も・・・美味しい!             ・5年生も・・・もりもり!
  

薬物乱用防止教室!

 3月8日(木) 6校時に薬物乱用防止教室がありました。6年生を対象に、学校薬剤師の方を講師に招いて、たばこ、アルコール、そして覚醒剤などの薬物について学習しました。中学生から高校生にかけて、たばこやお酒への関心が高まり、ついつい仲間と一緒になって、吸ったり、飲んだりすることがあるようで、時々、そんなニュースが流れています。ちょっとだけ・・・、すこしくらい・・・という気持ちが大きな過ちへと繋がっていきます。きちんと薬物の知識をもち、薬物の影響を理解しておくことが大事です。そして、誘いにはきっぱりと断ることも大事です。仲の良い友達からの誘いを断れる勇気をもちましょう。

【学習の様子】                      ・真剣なまなざしです!               ・薬物の影響です・・・。
  

お別れ遠足!

 3月9日(金) お別れ遠足がありました。天気は良かったのですが、新燃岳の噴火の影響で校内遠足になりました。はじめに6年生とのお別れの会があり、各学年から6年生への感謝のメッセージを送りました。手紙を書いて渡すのにも工夫がありました。1・2年生は6年生一人一人に渡しました。ピョンチャンオリンピックでのカーリングの活躍もあり、3年生はカーリングのように“そだねー”と言いながら手紙を運びました。4年生はキレのあるダンスでメッセージを送り、5年生は6年生を表す漢字を使って送りました。各学年とも一生懸命考えて、感謝の気持ちを表しました。6年生からはこれまたダンスでお返しをしました。みなさん、ありがとうございました。この後は6年生と一緒に遊ぶ時間で、○×ゲームとだるまさんがころんだをしました。そして、お待ちかねのお弁当の時間!体育館で全校児童みんなで食べました。この日は「弁当の日」も兼ねており、各自のレベルに応じた華やかな、きれいな、かわいいお弁当が見られました。保護者の皆さん、御協力ありがとうございました。
【お別れ集会の様子】
  ・1年生からは歌と手紙です。          ・2年生からも手紙です。         ・3年生、もっと強い方がいいんじゃない?そだねー
  

 ・4年生、シャツに文字があります。       ・5年生は漢字一文字です。            ・6年生も負けじとダンス!   
  

 ・6年生と遊ぼう!○×ゲーム!         ・だるまさんがころんだ!              ・お弁当の時間です。
  

理科のおもちゃ!

 3月13日(火) この日は今年度最後のサイエンスアドバイザー来校でした。この日は3年生の授業で、磁石を使ったおもちゃづくりを支援していただきました。子どもたちの発想はとても豊富で、ユニークです。いろいろなおもちゃを作って遊びました。これでまた、理科への興味関心が高くなったことでしょう。最後はみんなで写真を撮りました。サイエンスアドバイザーの牧野先生、渡会先生、一年間、授業の支援、教材の提供、授業方法へのアドバイスなどなど、たくさん御協力いただきました。子どもたちも来校されるのをわくわくしながら待っていました。本当にありがとうございました。

【おもちゃづくりの様子】
   


  

桜咲く!

 3月22日(木) 先週の暖かさで一気に桜のつぼみがふくらみ、花が咲きました。この日はようやく晴れ間も見えて、桜がきれいに見えました。翌日は卒業式です。この日に合わせるように咲いてくれた桜に感謝です。ありがとうね。植物にもこうやって話しかけていると植物も返事をしてくれているように思います。気持ちが通じるってこんなことなのかなあ・・・。ってきれいに咲いている桜の木を見ながら考えた日でした。

【紙屋小の桜です。】
  

樹木の剪定!

 3月22日(木) 小林市のシルバー人材センターから樹木の剪定に来ていただきました。卒業式の前日に来ていただけるなんて、なんとありがたいことでしょう。この日を含め、24日の土曜日と来週のどこか1日、計3日来ていただきます。この日は玄関前の植木を中心に剪定をしていただきました。不揃いだった植木の先をきれいに切りそろえていただきました。すっきり、きれいになりました。子どもたちもきれいな学校で学べることに感謝しています。本当にありがとうございます。あと2日間、よろしくお願いいたします。

【作業の様子】 ・お一人で朝の9時くらいから夕方4時まで作業されました。
  

紅白のお餅!

 卒業式の日に、紅白のお餅を配ることになりました。校区の社会福祉協議会の方々に御協力いただきました。3月20日(火)に5年生が田植えをし、稲刈りをしたもち米を取りに来てもらい、21日から22日にかけて紅白のお餅を合わせて244個(122パック)作っていただきました。地区の子どもたちのためとはいえ、大変だったことでしょう。本当にありがとうございました。お餅をもらった子どもたちも嬉しそうに帰っていきました。5年生が育てたもち米を6年生の卒業のお祝いに紅白のお餅にする。とてもいいことだと思います。皆さんはどのようにして食べましたか?たくさんの人の想いがつまったお餅です。美味しかったですね。

【餅づくりの様子】 ・たくさん並べられていますね。
  

【パックに詰めて、のしをかけました。】 【見るからに美味しそうで、見栄えもいいですね。】
  

卒業証書授与式!

 3月23日(金) 平成29年度の卒業証書授与式が行われました。前日の準備では3~5年生がこれまでにお世話になった6年生のために、心を込めて準備をしました。体育館に通じる通路から会場はたくさんの花で飾られました。この花をこの日のために毎日手入れをしてくださったのは学校用務員の先生です。本当にありがとうございました。また、一人一鉢で育てた花も飾りました。教室も素晴らしい装飾がしてありました。6年生はなんて幸せなのでしょう。当日は天気も良く、そして何より、桜が満開でした。卒業式にふさわしい日でした。式では卒業証書授与から、校歌斉唱まで、在校生もぴっしっとした姿勢でしたね。よく頑張りました。呼びかけでは卒業生も涙・・・涙・・・でした。本当によい卒業式でした。卒業生のみなさん、中学生になっても紙屋小での思い出を胸に、頑張ってくださいね!

【花で飾られた通路や会場の様子】      ・学校用務員の先生、きれいな花々をありがとうございました。
  

                      【教室の様子】                          【開式前の卒業生、、、緊張してますね。】
  

    【涙、涙の卒業生】                             【保護者の方と一緒に・・・6年間、ありがとうございました。】
  

剪定作業!

 3月22日(木)と24日(土)に引き続いて、3月26日(月)も作業をしてくださいました。日頃なかなかできないところをきれいに剪定していただきました。学校の入り口がとってもきれいになりました。一徳園も作業していただきました。ありがたいことです。さっぱりときれいになった学校を、皆さん、見に来てください!

  【きれいに剪定された植え込み】          【学校の坂道もきれいに!】              【一徳園も!】
  

修了の日です!

 3月26日(月) この日は平成29年度の最後の日でした。この一年間を締めくくる修了式が行われました。各学年の代表者の修了証(あゆみ)が渡されました。その後の校長先生は、前日実際に切ってこられた竹を示しながら、「節目」の大切さについてお話されました。児童の発表では1年生の男女がそれぞれこの一年間の成長について発表しました。式の後は生徒指導主事の先生が翌日からの春休みの過ごし方について「はるやすみ」の頭文字を使いながら、分かりやすく丁寧にお話しになりました。さて、学級でもらった「あゆみ」はどうでしたか?春休みはすぐに過ぎてしまいます。4月9日(月)が始業式です。それまで元気に過ごしましょうね。

【修了式の様子】                      ・修了証をもらいます。             ・節目の大切さのお話
   

                       【児童代表の発表】                          【生徒指導主事の先生のお話】
  

1~3年生栽培!

 6月最終週、1~3年生の栽培はその後、どうなったのでしょうね?久しぶりにテラスや栽培園を見てみました。1年生の朝顔は1~2輪の花からたくさんの花が咲いていました。朝顔の花はしばらくするとしぼんでしまいますから、時期を逃さないようにしましょう。1年生は毎日、花の様子を見ていました。2年生のミニトマトもたくさんの実がついていました。鳥が食べに来る!らしいですね。早く収穫したいですね。3年生の野菜も大きくなったものは収穫したそうです。まだまだ、実が付いていますね。植物、作物を育てることは一日、一日の生長の様子を知ることができ、愛情が湧いてきますね。自然に声かけもするようになってきます。愛情をたっぷりかけた植物、作物はきれいに大きく育つことでしょう。うんうん。
 
 【植物、作物の様子】
  ・朝顔の様子です。
  

 ・ ミニトマトもいっぱい実が付いていますね。 キュウリもナスも大きくなりました。 収穫した野菜は順番に持ち帰っています。
  

七夕飾りづくり!

 7月2日(月) この日は1・2年生の生活科の授業に学習支援ボランティアをお願いしました。内容は“七夕飾りづくり”です。前の週の金曜日に、立派な竹を持ってきてくださいました。この日は4名の方々が来校され、1・2年生の教室で飾りを作りました。子どもたちは短冊にそれぞれの願い事を書きました。それを竹に吊るして、完成です。きれいな七夕飾りができあがりました。7日の天気は良くありませんでしたが、子どもたちの願いはきっと叶えられることでしょう。6月のハートタイムで読み聞かせをしてもらった絵本の『おこだでませんように」のぼくのようにね(^^)ボランティアの方々、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

 【七夕飾りづくりの様子】
     ・みんなで願い事を書いたり、飾りを作ったりしました。
  

 ・竹に飾り付けます。               ・うまく付けられたかな?             ・どら、こうするとよ。
  

 ・みんなで協力して飾ります。               ・完成しました!                      ・廊下に飾りました。
  

非行防止教室!

 7月5日(木) この日には4年生を対象に「非行防止教室」が行われました。警察署の方3名が来校され、非行防止についてお話をしてくださいました。子どもたちの身近にも起こることがある非行は万引きです。万引きをするきっかけやその後のことまでについてロールプレイを交えながら分かりやすくお話しくださいました。4年生の子どもたちもしっかりと考えて、発表することができました。もし、そのようなことが起こりそうになったり、見かけたりしたときはしっかりと止めることができるでしょう!

【非行防止教室の様子】
 ・欲しいものは何ですか?    ・チョコがほしい!じろうくんがたろうくんに取ろうよ!ともちかけます。 ・見つかって警察へ・・・
  

学校保健委員会、参観日!

 7月3日(火)は参観日でした。この日は台風の接近で雨が激しく、風も吹いていましたが、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。参観日を兼ねて、第1回学校保健委員会も開きました。今回は紙屋小の子どもたちの生活の様子について保健室の先生から報告がありました。その後、“我が家の健康9か条”にそった問題などを9つのブースに分けて体験したり、解いたりする活動を行いました。保護者の方も興味をもって取り組んでいたようです。これからも健康に関心をもって過ごしてほしいものです。その後は参観授業(今回は人権に関する内容でした。相手への思いやりのある言葉は?などの内容でした。)、懇談会を行いました。懇談会は初めての試みで合同懇談会(上学年と下学年)を行いました。保護者の方にとってはどのように感じられたでしょうか?

【学校保健委員会の様子】
  ・1日に必要な野菜の量は350g   さて、どれくらいになるのでしょうか?       ・おやつのカロリーは200Kcalまでです。
  

 ・目の体操です!                やってみると・・・このような感じ?
 

 ・お手伝い、子どもたちのお手伝いは決まっていますか? お母さん、お疲れ様です(^^)
 

 【参観授業の様子】
 ・たのしくゲームをしよう! 親子で活動しました。笑顔あふれる時間でした。
   

 ・1年生はすごろくで考えました。ここにも笑顔があふれています。 毎日がこんな日々になるようにしましょうね!
  


学習支援ボランティア!

 6月29日(金) この日は5年生の家庭科に学習支援ボランティアをお願いしました。内容は裁縫です。なかなか裁縫をする機会のない子どもたちのために4名のボランティアの方々が来てくださり丁寧に教えていただきました。これを機に子どもたちもボタン付けや簡単な繕いなどもできるようになるといいですね。次回は10日(火)にお願いしました。ボタン付けもやります。支援ボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。

【支援の様子】
 ・ボランティアの方々です。                       ・難しいかな?
 

 
  

重点支援校訪問!

 6月28日(木) この日は重点支援校訪問の1回目でした。学力向上を目的にした、授業づくりの勉強でした。教育庁、研修センター、教育事務所、市教育委員会などから8名の先生方に来てもらい、紙屋小の先生方の授業を参観し、その後、個別に今日の授業について話し合って、よりよい授業をつくりあげていくというものです。蒸し暑い日でしたが、子どもたちも紙屋小の先生方も一生懸命授業をしました。その後の話し合いでは、いろいろな意見、アドバイスをいただきました。子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいました。みなさん、お疲れ様でした。そして、8名の先生方もありがとうございました。次回は10月です。その日までに、この日にいただいたアドバイスをもとに、よりよい授業づくりに頑張っていきたいと思います。では、また!

 【参観授業の様子】
  ・1年生は「国語」です。アルマジロは・・・。         ・2年生は「算数」です。 比べるとどっちが大きい?
 

 ・3年生も「算数」です。 たまごの値段は?            ・4年生も「算数」です。 四角形の対角線は・・・。
 

 ・5年生は「国語」です。 討論の準備です。            ・6年生は「算数」です。円の面積の求める公式を考えました。
  

 ・理科の授業です。 消化と吸収はどこで行われているの?        ・発表も頑張りました。勇気を出して!がんばれ!
  

 ・指で隠して考えました。                  ・きれいなての挙げ方ですね!
 


ポスターコンクール入賞!

 「歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語コンクール」に応募した紙屋小学校の作品から、3年生の 松井 柊(まつい しゅう)さんが図画・ポスター低学年の部で入賞しました。おめでとうございます。入賞した松井 柊さんを作品、賞状とともに写真を撮り、中校舎に掲示しました。ご来校の折にご覧ください。HPではPDFでアップします。

H30:歯のポスター賞状(松井柊:6月).pdf

体育館屋根の工事!

 6月18日(月)から体育館屋根の改修工事が始まりました。まずは体育館周りに足場が組まれました。梅雨時の工事なので、雨の中、工事の人たちはカッパを着て作業されています。足場が組み上がったら、材料などを屋根の上にあげるため、大型クレーンが来て、荷揚げをしました。屋根の上の工事なので、作業の様子はあまり分かりませんが、確実に工事は進んでいるようです。来週には少し、見えるようになることでしょう。完成すると雨漏りがなくなります。雨漏りの心配をしなくてすみ、体育館内で思いっきり運動ができますね!完成が待ち遠しいです。工事の方々、気をつけて作業されてくださいね。ありがとうございます。

 【工事の様子】
        ・足場を組み立てる作業から始まりました。                      ・クレーンで資材をあげます。     
   

 ・大型クレーンの作業に子どもたちも興味津々でした。
   

      ・周りの様子です。覆いをして作業を進めます。 (左から 西側、南側、東側です。)
  

ハートタイム!

 6月14日(木) この日は1回目の「ハートタイム」でした。紙屋小でのハートタイムとは、読み聞かせです。普段の読み聞かせは朝の10分程度ですが、ハートタイムは1時間(45分)使っての読み聞かせです。この日も読み聞かせグループ「たんぽぽ」の方、9名が来校され、4つの学級で読み聞かせをしていただきました。1年生と2年生はそれぞれの学級で、3・4年生と5・6年生は合同で行いました。いつもの読み聞かせとは違って、たくさんの本を読んでいただきました。子どもたちもこの日を楽しみにしていました。特に1年生はテンションが高く、一喜一憂する声が聞こえていました。「たんぽぽ」の方もたくさん練習してくださっているようです。読むだけでなく、途中に子どもたちに投げかけたり、一緒に数を数えさせたりと工夫をされています。また、絵本も個人やグループで購入されていますし、木城の絵本の郷などに行かれて、絵本を探されています。子どもたちに良い絵本を、よい読み聞かせをというお気持ちがありがたいですね。本当にありがとうございます。次のハートタイムは11月です。その時もわくわくするようなお話をお願いします。

【ハートタイムの様子】
 ・1年生、本に集中しています!            ・2年生、絵本の内容は「きょだい・・・」でしたが、本も巨大でした!
  

       ・3、4年生です。                     ・5、6年生です。     
 

小中合同田植え活動!

 6月15日(金) この日は小中合同での田植え活動の日でした。前日の天気予報ではあまり良くない感じでしたが、当日は良い天気に恵まれました。やはり、行いが良い!と言うことですかね。(^^) 午後から小学5年生11人と中学1・2年生17人の合計28人で活動しました。当日はコーディネーターの方や保護者の生活指導部の方に加勢をいただきました。5年生の中には初めての経験をする子どももいました。田んぼの中の感触はどんな感じだったのでしょうか?1時間ほどで植え終わりました。これから秋の収穫に向けて、稲がどんな生長を見せてくれるのでしょうか。楽しみですね!お手伝いをしていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。11月の稲刈りの時には、またお世話になります。よろしくお願いします!(稲刈りまでの間にも、生活指導部の方やコーディネーターの方は水の管理やあぜの草刈りなどのお世話をしていただきます。ありがとうございます。)

【田植えの様子】
 ・児童代表のあいさつです。              ・校長先生のお話です。         ・田植えをしています。うまくできたかな?
   

  ・きれいに植えました。          ・中学生は広い方の田んぼを植えました。 ・終わりあいさつです。あれっ、どこかで見た中学生だね。