2022年9月の記事一覧
栗須小学校と交流授業
9月22日に栗須小学校4年生と本校5・6年生とTeamsでの交流学習を行いました。内容は「学習してきた英語を使って、交流を楽しもう」です。それぞれの学校のお気に入りの場所をクイズで紹介したり、ふるさとの紹介を行いました。
昆虫標本作り
3・4年生は、すきの自然を知る手がかりとして、昆虫標本作りをしました。環境保全アドバイザーの串間先生から須木の自然についてオオムラサキの話をしてもらい、自分たちで持ち込んだ昆虫などの標本を手作りしました。標本作りをきっかけに須木に生きる虫や植物などにも関心を深めてもらいたいです。
「すき特産」見学
27日に3年生が須木地区内にある「すき特産」の工場やお店を見学しました。児童は、お店の商品について質問したり、ゆずや栗の商品について様々なアイデアを発表していました。もしかすると子どもたちのアイデアが採用され、商品になるかもしれません。
宿泊学習3日目
3日目は青島と宮交ボタニックガーデンに行きました。青島神社では、宮司さんより神社の由緒をお聞きし、境内神社では土器の皿「天の平瓮(ひらか)」が割れれば開運、厄払いになるとされる神事「天の平瓮(ひらか)投げ」を行いました。ボタニックガーデンでは、ガイドの方から、スターフルーツやバナナ、パパイヤなどの果物の説明を聞いたり、宮崎県では見られない珍しい植物を見ることができました。
宿泊学習2日目
2日目のプログラムは、午前中はフィールドアスレチックを行い、午後は松林の中のしおかぜ追跡ハイキングでした。また、夕食後には青島の海水から塩づくりを行いました。いろいろなアスレチックをグループごとに挑戦したり、追跡ハイキングでは、途中に設定してある問題を解いたりしながら楽しく過ごしました。海水から作る塩はコンロの火の暑さに負けず、時間をかけて白い結晶を作り出しました。
集団宿泊学習
5・6年生は、9月14日(水)~16日(金)にかけて青島少年自然の家において集団宿泊学習を行っています。今日は、体育館で出発式を行い、午後の砂の造形や火起こし体験、野外炊飯のプログラムを体験しました。雨が心配されましたが、木崎浜で班ごとの砂の造形を作りました。火起こし体験では、はじめなかなか火が付きませんでしたが、時間をかけて火をつけることができました。その後はカレー作りに挑戦し、おいしいカレーが出来ました。
校外学習
3年生が9月13日に校外学習に行きました。小林市内のスーパーマーケットと小林駅の見学です。スーパーマーケットでは、どのように商品が展示されているのか、またはどのような工夫が見られるのか、細かく見学をしました。お店の中のお肉屋さんに積極的に質問していました。小林駅では、時刻表の見方や切符の買い方など見学しました。
避難訓練(地震)
9月1日は防災の日でした。
須木小学校でも地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。何校時に避難訓練をするかは知らせずに、いきなり放送による緊急地震のサインを流し、練習を行いました。児童は、落ち着いて机の下に避難し、揺れがおさまって、落ち着いて避難することができました。いつ起きるともわからない大地震、日頃から備えておきたいですね。
令和3年度 当時の5年生が制作した須木元気動画!是非、ご覧ください!
①「インタビュー」編
②「応援メッセージ」編
宮崎県小林市須木下田1397番地2
0984-48-2003
FAX
0984-48-2955
本Webページの著作権は、須木小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。