学校ニュース

2022年12月の記事一覧

23日 銀世界

今日はいつもの景色が一変しました。一面銀世界。登校時も雪が降り、大丈夫かと心配しましたが、児童は元気に登校してくれました。運動場も一面真っ白で、子どもたちは雪合戦や雪だるまをつくったりと大はしゃぎでした。本日で2学期前半が終了します。明日から冬休みです。各ご家庭でゆっくりすごし、1月6日にまた元気な姿を見せてほしいと思います。

0

CIR 国際交流

小林市の国際交流員のアントニア・シュルトさんが1年生、2年生にドイツのクリスマス(frohe weihnachten)についてお話しをしてくださいました。1年生では「ハインリッヒという鹿」の絵本の読み聞かせとクリスマスにまつわるクイズを楽しみました。2年生では、クリスマスの飾りやクリスマスマーケット、クリスマスの準備などのお話しを聞きました。

 

                       1年生

                       2年生

0

5・6年生 非行防止教室

都城地区少年サポートセンターの方2名とスクールサポーター1名をお招きし、薬物乱用について学習しました。薬物などについては遠い世界、違う世界と感じがちですが、SNSなど身近なところに危険が迫っていることから薬物の種類、薬物の恐ろしさ、断る勇気など学習しました。

0

食育授業

本日は、3校時・4校時に東方給食センターの日髙さんに食育の授業をしていただきました。児童はあらかじめつくりたいお弁当を絵に描いたりして、発表をしました。授業では体に合った弁当の大きさや彩り、バランスなどについて学びました。冬休みに「お弁当の日」を設定します。今日、学んだことを活かして親子で弁当作りをがんばって欲しいと思います。

0

安全マップ作りのための校外学習

3年生は、登下校時の通学路での危険な箇所や危険な道について、場所を確認し、マップを作成するために校外学習を行いました。児童は、危険な箇所や場所について、それぞれタブレットで撮影をしていました。今後のマップ作成時に活用する予定です。その他、道路標識や子ども110番、AEDの場所なども確認しながら、緊急時にどのような行動を取ればよいかを考えました。確認したところは、河野酒店前広場、須木駐在所前、郵便局付近、田尻商店前、ふるさとセンター、庁舎前信号機、大年神社、中央体育館です。予定をしていた中央保育園には時間がなく行けませんでした。

     河野酒店前広場の横断歩道             側溝の確認         

      危険箇所の確認            田尻商店(「子ども110番の家」の確認)

   ふるさとセンター(AED、避難場所の確認)      公衆電話の確認

        信号機の確認             通学路ではないところの確認

0

租税教室

県税事務所の方をお招きし、6年生が税について勉強しました。はじめ、税金を払いたくない人がほとんどでしたが、税金がどのように使われているかを知ると、税金はみんなが生活する上では必要なものだとわかり、「払わなければならないもの」と変化していきました。また、児童からは「どうして消費税は上がっていくのか」「県によって税金の額が違うのはなぜか」といった深い学びにつながる質問もあり、社会に出て生活する上でとても大切なことを学びました。

0

人権教室

本日、9日の3校時と4校時に人権教室を行いました。小林市市民課の人権グループの方と人権擁護委員の方を招いてスマホや携帯などでの友達同士のトラブルを映画を鑑賞しながら学びました。人権キャラクターのまもる君とあゆみちゃんはほとんどの児童が知っていました。最後に人権の歌「世界をしあわせに」を歌いました。

『こども人権110番(0120-007-110)』の紹介もあり、何か悩みがあるときには利用してほしいとありました。

 

 

 

0

あすなろ会

今日は朝のすきるタイムに『あすなろ会』の皆さんの読み聞かせがありました。いつも児童は真剣に話を聞いています。読んでいただいた絵本をさらに自分たちで読んだりして深めて欲しいなあと思います。

本日読んでいただいた絵本は、1年生「かちかちやま」「ゆうたのおかあさん」「うえきばち」、2・3年生は「ねむいねむいねずみのクリスマス」「カーリーおばあさんとふしぎなき」「12月24日」、4年生は「まげすけさんとしゃべるどうぐ」「おもちおばけ」5・6年生「てんてこてんばあさん」「ざぼんじいさんのかきのき」でした。『あすなろ会』の皆さん、いつもありがとうございます。

     1年生                2・3年生

       4年生                  5・6年生

0

長距離走大会

本日7日は霜が降り、大変寒い朝となりました。3校時に長距離走大会を行いました。気持ちのよい青空の下、多くの保護者の方も参観していただき、児童も全員完走することができました。これまで朝の「すきるタイム」の時間に長距離走大会の「準備」をしてきました。それぞれの目標タイムを達成するために強い「意志」でがんばりました。大会の運営はすべてすくすく委員会が行いました。

 

0