学校ニュース

2023年11月の記事一覧

あいさつ・人権標語作品 (令和5年度 小林市青少年育成市民会議 須木支部)

須木地区(小学校・中学校)で募集したあいさつと人権の標語について、先日審査をした結果、優れた作品についてはのぼり旗を作成し、地区内の主な場所に掲示しました。受賞については以下の通りでした。どれも素晴らしい標語です。「あいさつ」は最強のコミュニケーションツールと言われています。まずは、大きな声で元気よく自分からあいさつができるといいですね。大人も子供も元気よく!!また、友達に一言声をかけることで相手の気持ちをふっと軽くすることができます。一声かける気持ちを持ちましょう。

最優秀賞 「あいさつで みんなの心と 笑顔らんまん」 永迫 叶向 さん

優秀賞  「声かけて どんな時でも 支え合おう」   山川晴太郎 さん

     「どうしたの そのたった一言で 救える命」 落合 麗瑠 さん

     「あいさつで 明るく光る 須木の朝」    中間 彩心 さん

0

河川環境保全と福祉体験

22日(水)に4年生の魚放流体験と5・6年生の福祉体験を行いました。河川環境保全に伴う魚の放流では、須木地区漁業協同組合長や須木支所の方から川魚の話を聞いた後、ウナギの放流を行いました。ウナギの放流では、ウナギを手づかみするもぬるぬるで、なかなか手の中に収まらず、慌てて放流するなど、普段経験したことのない体験をしました。その後、釣り体験を行いましたが、釣果は得られませんでした。残念。

5・6年生は、体育館で小林市社会福祉協議会須木支部の方から、社会福祉協議会の仕事についてお話があり、全ての人たちにかかわりがあることなどいろいろな話を聞きました。その後、高齢者疑似体験では、足に重りを付けたり、ひじやひざが曲がりにくいものを装着しての動きを体験しました。高齢者の方々の苦労を体で体験し、児童はこれからの接し方について考えていました。

 

                    河川環境保全(魚放流)

                 福祉体験(高齢者疑似体験)

0

タイム走練習

21日(火)の朝の時間にタイム走の練習を始めました。昨年までは長距離走の練習を行っていましたが、今年度から決められた時間にどのくらい走れるか、自分で目標を決めて練習します。少しずつ距離が伸びていくと良いですね。5分間内に距離を伸ばしながら、体力を付けていきたいですね。本番は12月8日(金)の参観日の日です。

0

♪♪鑑賞教室♬

20日に鑑賞教室を行いました。今年は、音楽(JAZZ)の鑑賞教室です。JAM(JAZZ  At Miyazaki)という宮崎で活動している4人のバンドの方々がJAZZを演奏しました。JAZZは児童にとってはあまりなじみはありませんが、よく知っている曲をJAZZアレンジすることでまた違ったテイストで楽しむことができます。今回は、秋の童謡をボサノバ調でやったり、バラード調でやったり、スイングしたりと楽しみました。普段はテレビなどを通して聞いていた音楽が、生で演奏が聴けてよかったといった感想がありました。♬

 

0

ゆず農家見学

3・4年生は、20日(月)に須木地区で長年ゆず農家を経営されている龍神さんのゆず園をうかがい、須木地区で栽培を始めた歴史やゆず栽培の苦労などを説明してもらいました。実際に柚の収穫も体験しました。また、ゆずがどのような加工品として商品となっているかなども勉強しました。

 

0

あすなろ会(読み聞かせ)

11月17日(金)にあすなろ会のよる読み聞かせを行いました。寒くなりましたが、子供たちはいつも真剣に聞いて、身動きしません。楽しみの一つです。読み聞かせで本に興味を持ち、時間を見つけてたくさんの本を読んでもらいたいです。図書委員も本の紹介をしています。

1年生は「どうぶつのおてつだい」「だんごたべたいおつきさま」、2・3年生は「じゃがいもひめとさつまいもひめ」「えんとつそうじやのハリネズミ」「どうぞのいす」4・5年「しっぽのはたらき」「しゃっくりがいこつ」「どっかんだいこん」6年生「やきいもゴンラ」「よるのねこ」「みかんきょうだいのたんけん」でした。

 

              1年

               2・3年

              4・5年

              6年                 図書委員 おすすめ図書

0

花の苗植え

11月16日(木)の朝に全校児童で花の苗を花壇に植えました。花の苗は、小林秀峰高校の高校生の皆さんが手塩にかけて作っていただいた苗です。ビオラやパンジー、ハボタンなどたくさんいただきました。花壇に苗を植えるだけではなく、最後まで自分たちでしっかり管理して、色鮮やかな花壇にしてほしいですね。

0

プログラミング学習

11月14日(火)にプログラミング学習を行いました。講師はICTサポーターの小水流先生です。児童も顔なじみの先生に、いろいろな質問をしたり、わからないところを聞いていました。キャラクターを動かすために、細かな指示(数値を入力)をしたり、キャラクターを自分で作成したり、楽しみながら学習をしていました。

0

ほぜまつり

11月3日は須木地区の「ほぜまつり」

ことしは、小中学生で縄綯いを行い、土俵を作って「ほぜっこ相撲」を行いました。また、昨年まで男児のみの相撲に女児も参加して行われました。土俵ができたことで、更に白熱した相撲となり、力いっぱい戦いました。

その後は、みんなで「須木っ子ソーラン」を元気よく演舞しました。

0

西諸県地区小中音楽大会

11月10日(金)に西諸県地区の小中音楽大会が行われました。昨年は、創立150周年の事業などと重なり、参加できませんでしたが、今年度は須木小児童全員で参加しました。これまで、音楽の時間や朝の時間など少ない時間のなかで一生懸命練習してきました。本番はみんな落ち着いて「ミッキーマウス・マーチ」を楽しく演奏し、「Believe」をきれいな歌声で文化会館を響かせていました。

講評では、一人一人が表情豊かに大きく口を開けて、大変美しいハーモニーで会場に響き渡っていたとありました。また、全校児童が一つのファミリーのように見え、心温まる素晴らしい発表だということでした。大変うれしい評価をいただきました。子供たちの頑張りに感謝!須木小ファミリー万歳!

0

須木中央保育園との交流学習会

11月7日(火)の午前中に須木中央保育園の年中・年長さんとの交流学習会を行いました。5月25日に植えたサツマイモの収穫と1・2年生が作ったおもちゃで交流しました。司会を2年生が行い、それぞれで作ったおもちゃの説明をした後に、保育園生と一緒に遊びました。楽しい時間となりました。

0

みやざきシェイクアウト

11月2日(木)は県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の実施日でした。午前10時に緊急放送を流し、訓練を行いました。一斉に安全確保行動である「DROP」「COVER」「HOLD ON」を約1分間行い、身を守りながら、運動場まで避難しました。

0

あおぞら給食&学校かくれんぼ

11月1日(水)は秋の遠足でした。1・2年生は出の山淡水魚水族館・生駒高原、3・4年生は宮崎港・大淀川学習館に行きました。(遠足は後日報告します)5・6年生は学校に居残りでした。居残り5・6年生は、レストランで給食準備を行い、運動場であおぞら給食を行いました。少し暑かったのですが、青空のもと気持ちよく給食を食べることができました。午後には「学校かくれんぼ」を行い、教室や運動場など様々なところに見つからないようにかくれていました。最後まで見つからなかったところは校長室でカーテンの裏に隠れていた6年生でした。「あおぞら給食」「学校かくれんぼ」ともに6年生の企画で様々なルールを決めて楽しく過ごすことができました。

                 給食準備&あおぞら給食

                    学校かくれんぼ

0