学校の様子
川内川環境教室
10月24日 4年生が川内川で環境教室を行いました。
透視時計を使って透視度を調べたり、パックテストを使って水質を調べたりしました。また、川に入って生き物調査をしました。
川内川にはたくさんの生き物がいて、水がきれいなことが分かりました。
川内川河川事務所の方々に教えていただきながらの活動となり、楽しい1日となりました。
稲刈り・脱穀
10月23日 5年生 稲刈り・脱穀
秋晴れの中、稲刈りを行いました。鎌を使っての活動でしたが、けがなく稲刈りをすることができました。
また、稲刈りの後には、足踏み脱穀機を使っての脱穀作業や唐箕(とうみ)を使っての選別作業を行いました。
JA青年部の方々の協力もあり、楽しみながら活動することができました。
認知症サポーター養成講座
10月19日 えびの市地域包括支援センターの方々に来ていただき、4年生に「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。
「認知症って何だろう」「どのように接したらいいのだろう」という疑問を、分かりやすく丁寧に教えてくださりました。
認知症サポーターとなった4年生。認知症の方々が、自分らしく安心して暮らし続けられるように、温かく見守っていってほしいと思います。
防災食育センター見学
10月19日に1年生が防災食育センター見学に行きました。
クイズに挑戦したり、実際に作っている様子を見たりしながら、楽しく給食について学びました。
子どもたちの中から、「苦手な物も頑張って食べたい」や「残さず食べたい」などの声が聞かれ、大変有意義な見学になったようです。
国際理解講座
県の国際交流員のエイリーさんに来ていただき、5年生にイギリスの国のことについて話をしていただきました。
イギリスで流行っている日本のものを紹介する場面では、子ども達の好きなアニメが出てきて、とてもうれしそうにしていました。
最後は、イギリス発祥のものかどうか「〇✕クイズ」をして盛り上がりました。
今回の国際理解講座を通して、少しでも外国に興味をもってくれるとうれしいです。
2学期始業式
秋休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
今日は、2学期始業式が行われ、2年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことなどを発表しました。
校長先生からは、本校の目指す児童像である「自立・感謝・貢献」についての話がありました。
また、図書委員会から、本をたくさん読んでほしいことや、たくさん読んだ人には、しおりをプレゼントすることの
話がありました。
読書の秋です。ぜひ、たくさんの本を読んでください。
1学期終業式
新年度がはじまって半年。あっという間でした。
10月6日に1学期終業式が行われました。
終業式では、1・4年生の代表児童が、1学期に楽しかったこと、2学期に頑張りたいことなどを発表しました。
2学期もみんなで元気いっぱい頑張っていきましょう。
稲の観察
9月27日に5年生は6月に田植えをした稲の様子を見に行きました。
今年植えているヒノヒカリとモチ米の違いや、学校で育てているバケツ苗との違いを比べました。
いよいよ、来月は稲刈りです。収穫が楽しみです!
着衣泳
7月14日、4年生が着衣泳の学習をしました。着衣泳とは、服を着たまま入水する水泳の授業です。
子どもたちは、靴を履いて、長袖長ズボンを着てプールに入りました。プールの中を歩いたり背浮きをしてみたりしましたが、普段の水泳学習の時よりも動きにいことや、プールサイドに上がることも難しいことを体感しました。
また、空のペットボトルを使って浮く体験もしました。子どもたちは、ペットボトルがあるだけでも体が浮くことに驚いていました。
この学習を通して、子どもたちは、服を着たままだと重くなってしまい、いつものように動けないことや、体力を消耗しないように静かに水に浮くのが大変だということを学ぶことができました。
春季大運動会
5月20日(土)に運動会が無事開催されました。本年度は、昨年度の競技種目に、リーダーによる応援やえびの音頭、親子団技などを加えての開催となりました。4月から運動会前まで、「児童主体の運動会」となるよう、たくさんの練習を重ねてきました。子供達は練習の成果を発揮するとともに、全力で各競技に臨みました。PTA役員の方を中心に保護者の皆様のご理解・ご協力があったからこそ無事実施できました。心より感謝申し上げます。
【連絡】本日(26日)の児童の登校について
本日は通常登校とします。
なお、児童の登校については、路面の凍結や積雪もあると予想されますので、十分に気をつけるようご家庭でもご指導ください。路面の凍結や積雪の状況によっては、無理することなく登校を遅らせる等の対応をお願いします。その際は、学校への連絡をお願いします。
保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
給食感謝集会
1月16日に給食感謝集会がありました。保健給食委員会が中心となって、司会進行や写真撮影をすべて児童が行いました。栄養教諭の染矢先生からは、防災食育センターの様子や地産地消の話があり、真剣に話を聞いていました。また、各学級から、感謝の気持ちを込めて、防災食育センターやデーリィ牛乳の方々へプレゼントを贈りました。これからも、感謝の気持ち忘れず、おいしく給食をいただきたいと思います。
鑑賞教室
11月9日に鑑賞教室がありました。今年度は、ラジオでも活躍されている、シンガーソングライターの大野勇太さんをお招きし、2、3校時に1~3年生、4、5校時に4~6年生が歌の鑑賞を楽しみました。
吉都線の開通を祝った歌、夢に向かって頑張るために作った歌、名前に関する歌などギターの演奏に合わせた大野さんの歌唱力のすごさに子どもたちも魅了されたように聴いていました。鑑賞教室後に書いた感想文には、「自分の名前の意味には、親の思いが込められていることに気付けた」、「友達や家族を大切にしたい」、「まだ聴きたかった」などと書かれていました。
今回の歌の鑑賞を通して、家族、夢、地元のことについて考えることができ、とても充実した鑑賞教室になったようです。
大野勇太さんに、心より感謝申し上げます。
宿泊学習
10月27日、28日の2日間、5年生30名が、御池青少年自然の家で、集団宿泊学習を行いました。
1日目は、お題の写真がどこで撮影したものかを探す「フォトアドベンチャー」や「KYT」(危険予知トレーニング)、火起こし体験、野外炊飯のカレー作りなどに挑戦しました。2日目は、追跡ハイキングや木製キーホルダー作りを楽しみ、とても充実した2日間でした。様々な活動を行う中で、「規律・協同・友愛・奉仕」の4つの精神を深く学び、実行に移すことができました。
友達と協力したり、支え合ったりしながら、「集団」のもつ力の素晴らしさを実感できた5年生。この集団宿泊学習で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきます。
川内川調査
10月27日に4年生が川内川調査を行いました。
薬品を使った時に川の水の色が変わったり、川に入って生き物を捕まえたりしたときには、子どもたちから驚きの声が聞かれました。子どもたちの調査の結果、川内川は、「ややきれいな水」と出ました。この調査を通して、川の水を汚さないように生活していきたいと意識が高まったようです。
川内川河川事務所の皆様には、1つ1つ丁寧に説明や指導をしていただきました。感謝申し上げます。
修学旅行
10月13、14日に、1泊2日で6年生が修学旅行に行きました。2日間とも天気に恵まれ、全員参加することができました。鹿児島の知覧で平和学習をしたり、水族館や動物園では生き物を見て楽しんだりしました。時間や約束を守ることを意識して活動し、友達同士の絆を一層深めることができました。とても充実した修学旅行になりました。温かく支えてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
2学期始業式
4日間の秋休みを終え、2学期が始まりました。体育館で行われた始業式では、児童代表発表と校長先生のお話がありました。
児童代表発表では、2年生1名と6年生1名の代表が、2学期の抱負を発表しました。自分の目標に向かって努力しようとする意気込みが強く感じられました。
校長先生のお話では、加久藤小学校の目指す児童像である「自立・感謝・貢献」を頑張ってほしいというお話がありました。
子どもたちの入場の様子や話を聞く姿勢が静かで落ち着いていて、儀式的行事である始業式に、とても相応しい態度で臨んでいました。
1学期終業式
10月7日、1学期の終業式が行われました。感染症対策を取りながら、体育館で実施しました。校長先生の話や2名の児童代表の作文発表を聞きながら、それぞれが自分の1学期を振り返りました。
11日まで、秋休みです。12日の2学期始業日には、全員が気持ちを新たに元気に登校してくれることを願っています。
福祉体験学習
9月13日(火)に、3年生が福祉体験学習で、主に、アイマスク体験や車椅子体験、介助・声かけ誘導を行いました。
アイマスク体験を通では、「もし目が不自由な人がいたら『手伝いましょうか』と声をかけて役に立ちたい」、「目の不自由な人がこんなふうに生活しているのだと初めて知った」という感想がありました。また、車椅子体験では、「話しかけながらゆっくり押したい」、「はじめは簡単かなと思ったけど、曲がるときや段差があるときはとてもむずかしかったし、こわかった」という感想もありました。
社会福祉協議会の皆様には、大変わかりやすく説明や指導をしていただき、心より感謝申し上げます。
1学期後半スタート
8月29日より、1学期後半がスタートしました。今年は、感染症対策で、登校日を中止としたため、久しぶりの登校となりました。
全校朝会は感染症対策として、リモートで行いました。校長先生から、目標をもって頑張ること、これまで以上に感染症対策に努めることなどのお話がありました。また、学習指導部長の先生からは、加久藤小の児童がチャイム黙想を頑張っていること、2分前着席をさらに頑張ってほしいというお話がありました。
夏休みが終わり、1学期も残り1ヶ月ほどになりました。4月に立てた各自の目標達成に向けて精一杯努力して1学期を終えることができるように、加久藤小全員で頑張っていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 2 | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8 3 |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |
宮崎県えびの市栗下151番地
電話番号
0984-35-1351
0984-35-1361