学校の様子

ひがしっ子ブログ

先生たちの研究会

 10月27日(水)に、町内4校の先生方全員が、各教科に分かれて研究会を行いました。
 体育部会では、午前中に3年生の学級で西小学校の福田先生が研究授業を行いました。部会の先生方が学習の様子を参観され、午後から研究協議をされました。
 国語部会では、2つのグループに分かれて3年生と5年生の教材文の授業案を話し合いました。高鍋高校の国語の先生も研究会に参加してくださり、小・中・高と学びがつながっていくことについて熱心に協議しました。
 各教科で、高鍋の子どもたちの学力向上に向けての取組を推進しています。
  
 

4年生そろばんの学習

 4年生の算数でそろばんの学習を行いました。3年生の時に、簡単なたし算・ひき算の学習でそろばんの使い方を学習しましたが、その後、生活の中では、ほとんど使うことはありません。また、4年生でのそろばんの学習は1時間です。そこで、町内でそろばんを教えておられる脇本博子様と息子さんに来ていただいて、1学級ずつ指導を行っていただきました。
 子供たちは、昨年の学習を思い出しながら、そろばんの使い方に慣れていきました。古くから計算の道具として使用されてきたそろばんの計算の仕組みは、1年生で学習する「5の合成や分解」、また、繰り上がり、繰り下がりと同じ理解です。4年生では、「億や兆」の単位を含む簡単な計算や、小数の計算まで学習しました。
 地域の先生にそろばんの仕組みについて教えていただき、楽しく学習を進めました。
  

奄美・沖縄の貝を寄贈していただきました

 中鶴の永濵喜久雄様から、ご自宅で長年飾られていた奄美・沖縄の美しい貝を子ども達に見せたいと相談があり、寄贈していただきました。校内で展示して、子ども達に見てもらいたいと思います。興味・関心を抱く子どもも出てくるのではないかと思います。
 永濵様、ありがとうございました。
 

教育実習生の研究授業

 10月4日から1年生のクラスに教育実習生が来ています。本日、国語の研究授業を行いました。教材の準備をしっかり行い、授業に備えたため、子どもたちが大変意欲的に学習していました。今週で実習は終わりますが、教員を目指して、大学での学習を継続し、宮崎県の教員になってほしいです。
   

2年生いもほり

 2年生の生活科で、観察を続け育ててきたさつまいもが、収穫の時期を迎えました。花壇で育てたので、成長はどんなかなと心配していましたが、子どもたちが掘り出すのが苦労するほど、よく実っていました。形は不揃いでしたが、次々に姿を現すさつまいもに、歓声があがっていました。仲良く分けて持ち帰りました。おいしく召し上がってください。
  

図書ボランティア

 10月19日(火)に図書ボランティアの方が3名、図書室を楽しくする装飾物の製作をしてくださいました。
 今年度は、感染症対策により、様々なPTA活動が制限され、図書ボランティアも今回が第1回目です。感染症が落ち着いている間は、今後も第1・3火曜日の14:00~14:45に継続していきたいと考えています。昨日は、お子さんの下校に合わせて、少し長めに活動をしてくださいましたが、開始時間に遅れても、早めに帰られることも可能です。ご自分の都合に合わせて、どなたでも、お手伝いくださると助かります。
 秋らしく装飾された図書室に、子どもたちが楽しく通ってくれるといいなあと思います。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
  

運動会は盛会に終わりました

 運動会は、夜中に振った雨のため、朝早くから運動場整備を職員や保護者で行い、予定通り開催することができました。少ない練習時間であったにも関わらず、子どもたちがきびきびと動き、5・6年生の役員も自分の仕事を責任もって行ってくれたおかげで、予定よりスムーズに進行しました。
 12時半頃に下校しましたが、ご家庭では、お子さんのがんばりをたくさん褒めていただいているのではないかと思います。
 皆さん、お疲れさまでした。たくさんの方のご協力に感謝申し上げます。
   
  

運動会準備が整いました

 明日の運動会に向けて、午後から、5・6年生、職員、保護者の皆さんで準備作業を行いました。おかげさまで、テントが並び、ラインが引かれ・・・、準備は整いました。
 今夜小雨が降る予報が出ていますが、何とか明日予定通りに開催できることを祈っています。
 保護者の皆様、子どもたちの活躍への応援、よろしくお願いいたします。
  
 

光触媒スプレーを寄贈していただきました

 感染症の拡大予防策の1つとして使用できる「光触媒コーティングスプレー30本」を、株式会社ダイナム様より寄贈していただきました。光の力で菌やウイルスを分解・無害化するものだそうです。ダイナム様から校長へ目録の贈呈後、作業の方法を教えていただき、さっそく、全職員で机やイス、ドアノブ、手すりなどにスプレーをしていきました。日常的に感染症対策をがんばっている子ども達の感染のリスクを軽減することができます。ありがとうございました。
 

運動会の全体練習

 9月27日(月)に、運動会に向けて、第1回目の全体練習がありました。
 今年度、初めての練習です。1年生も先生や団のリーダーの5・6年生に教えてもらいながら、自分の場所に並ぶことができました。他の学年の子どもたちも、集中して先生方の指示を聞き、素早く行動していました。さすが、東小学校の子ども達です。
 本番当日の子どもたちの一人一人の活躍が楽しみです。
  

結団式

 運動会に向けて、本日結団式が行いました。リモートを使って校内放送を行いました。
 はじめに校長先生のお話があり、運動会の練習を始めるにあたって、子どもたちへ3つの宿題が出ました。
  1 ルールを守って練習する
  2 自分の役割をしっかり果たす
  3 自分の力を精一杯出し切る
 東小の子どもたち全員の心に残る運動会になってほしいと思います。
 その後、いよいよ団の色を決めるイベントです。
 6年生の4名の団長がじゃんけんをしてくじを引き、準備されたペットボトルを選びました。4名が一斉にペットボトルをふると、赤白青黄の色水が出現。その瞬間、団の色が決定しました。教室では、何団になるか子どもたちがどきどきしながら、テレビ画面を見守りました。
 色が決定した後の4名の団長のあいさつは、とても頼もしいものでした。これからの活躍が楽しみです。
 月曜日から、全校体育がスタートします。感染対策をしながら、一人一人が力をだすことができるよう指導していきます。
  

稲刈り写真

  
    最後の1列です        脱穀した米を袋に

 
    
      もみの状態で保存します

稲刈り

 5年生は、総合的な学習の時間に、米作りの学習をしています。4月に田植えをしたもち米が育ち、夏休みの登校日に稲刈りをする予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、登校日が中止になり、稲刈りもできませんでした。そこで、8月28日(土)に、JA青年部の皆さんが、5年生に変わって稲刈りをしてくださいました。
 晴天の下、コンバインが大活躍。周辺や角のコンバインが入らないところは、手刈りをして、コンバインによる収穫、脱穀が行われました。
 農家の皆さんのお話では、8月の天候が悪く、実のつきはあまり良くないとのことでしたが、精米しても30キロくらいはあるのではないかとのことでした。5年生は、今回、稲刈りができずに残念でしたが、写真や動画で学習を継続し、感染症拡大がおさまったら、餅つきもできるといいと思います。
 協力いただいているJA青年部の皆さん、本当にありがとうございます。
  
  

2学期始業式

 本日、2学期の始業日を迎えました。子どもたちの元気な笑顔が戻ってきて大変うれしく思います。
 新型コロナウイルス感染症の予防対策を徹底しながら、学校生活を送らせたいと思います。保護者や地域の皆様にもご心配をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 1時間目の始業式は放送で行いました。
 まず、転入生の自己紹介がありました。2年生と5年生1名ずつ、自分の声で「よろしくお願いします」としっかり話すことができました。
 次に、4年生と5年生の代表が作文発表を行いました。1学期の振り返りをしたうえで、2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
 校長先生の話は、めざす子ども像の中から「深く考える子」「思いやりのある子」「元気な子」を目指してがんばってほしいこと、パラリンピックのお話でした。
 また、養護教諭からは、感染症対策のために「校舎に入る前に消毒すること」「1日の中で手洗いをする回数と時間」「午前中に担任が全員の体温測定をすること」「休み時間の過ごし方」などのお話をしました。
 教室では、夏休みの作品や宿題の提出、2学期の目標、係活動など、2学期を元気に楽しく過ごす準備が行われていました。
 土日をゆっくり過ごし、月曜日から元気に登校してほしいです。
  

1学期終業式

 本日、1学期の終業日を迎えました。本校児童が無事1学期を終えることができますのも、保護者の皆様、地域の皆様のご協力・ご支援のおかげです。心から感謝申し上げます。
 本日の終業式も放送で行いました。
 終業式では、代表児童2名が1学期を振り返って、がんばったことや課題等を堂々と発表しました。次に、校長先生が、各学年ががんばってきたことやオリンピック・パラリンピックについて、また、戦争に関わる8月6日、9日、15日についての話をしました。また、本年度始業式に続いて2回目となる「校歌斉唱」を各教室でマスクをしたままではありましたが、起立して行いました。続いて、生徒指導部、保健体育部、学習部の先生方から、夏休みの生活についての注意や励ましの言葉がありました。約30分間、教室ではしっかりと話を聞くことができました。
 今日の下校は、みんな明るい表情で帰っていきました。
 明日からの夏休みは、地域で子供たちがお世話になります。安全に元気に過ごすことができますよう、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
  
    はきはきと発表しました       校歌を久しぶりに歌いました

高鍋東小に聖火がやってきた

 4月に行われた聖火リレーを走られた、町在住の下川洋一さんが、実際に使用したトーチを子ども達に見てもらいたいと来校されました。
 体育館で待つ6年生の拍手の中、トーチを掲げて入ってこられました。6年生の代表にトーチを手渡し、聖火リレーに応募した理由や参加しての感想、子ども達へのメッセージ等についてお話してくださいました。
 トーチは、夏休み前まで数日間お借りして、全学級の子ども達に見てもらうことにしています。子供たちの感想が楽しみです。
  
 

1年生魚とふれあい

 1年生と魚のふれあい教室が行われました。小丸川漁業協同組合の皆さんが、うなぎと山太郎がにの稚魚を準備してくださいました。
 30cmほどのうなぎを恐る恐る触ったり、握ったり。時間がたつと、ぬるぬるの感触を楽しみながら夢中になって追いかける子どもや、ちょっとだけ触って、観察に徹する子どもと分かれていました。かには、たくさんいたので、どこから手をつけていいものやら。怒って爪をふりあげるかにもいて、ケースから出てしまったかにを戻すのに苦労している子どももいました。
 ふれあい活動が終わった後の感想では、「うなぎがぬるぬるでした」「かにが怖かったです」「うなぎのからだに穴がありました」「おもしろかったです」などと発表していました。
 小丸川漁業協同組合のみなさんは、「これから稚魚を小丸川に放流しに行きます。うなぎは海に出て数年たつと大きくなって、また小丸川にかえってきます」と教えてくださいました。みんなに触られて多少ぐったりしていたうなぎさん達は、今頃川で元気に泳いでいることでしょう。
  

給食室前掲示板

 毎日、おいしい給食を作ってくださっている調理員の皆さんが紹介されています。いつもありがとうございます。