学校の様子

ひがしっ子ブログ

講演会

 3月11日(木)たかしんホールにおいて、「スマホ・ネット社会と上手に向き合うために」との演題で講演会が行われました。講演会には、町の4校の保護者や職員が参加しました。講師は、日向市青少年育成センターの黒木広充氏です。
 講演の中で、ネットやゲームの世界は、子どもたちにとっては、主体的に楽しめる場、自分で考え、人と協力して課題解決できる自己肯定の場、多様な人と出会い、群れ遊びができる場、ルールや人との関わりを体験する場、対等に一人の人間として見られる場と感じられるため、のめり込み、はまってしまう、魅力的な場であることを話されました。そこで、現実の世界が子どもにとって「必要なことが満たされる場」となっているか私たち大人が考える必要があると思いました。
また、「人生を失うスマホ・ネット・ゲーム依存」の話では、子どもの依存症は発達へのダメージが大きく、治療も困難であるため、予防策が重要である。未成年者の利用管理は、保護者が責任をもって行うこととの話でした。
 「未成年者も大人も、オンライン機器は『本当に必要なこと』だけに使うべきもの」と理解して、子どものネット利用について考えていきたいと思います。
 

卒業式の練習

 3月25日の卒業式に向けて、6年生は、卒業式の練習に取り組んでいます。真剣な態度で練習に励んでいるのは、さすが6年生です。今年度は、在校生の出席はありませんが、立派な卒業式になることと思います。
 式を彩る花々も職員や委員会の子どもたちの手で順調に育っています。
  
 

お別れ集会

 お別れ遠足に合わせて、放送で集会を行いました。
 総務委員会の5年生が進行をつとめ、5年生代表1名が「お世話になった6年生へ」と作文を読みました。6年生との別れを惜しみ、6年生のリーダーとしての姿を讃え、4月からは自分たちが東小の最上級生として学校を引っ張っていく決意を述べました。下級生は、よく上級生の姿を見ているのだなあと感じ、頼もしくも思いました。次に、6年生の代表1名が小学校の思い出を語り、在校生へ東小学校を託すことについて話しました。ほんとに優しくて頼もしい6年生でした。中学校でもがんばってくださいね。
  

5年生社会科の学習

 5年生は、社会科の産業の学習で、地域の企業の方から仕事についてお話を聞く活動を行いました。今年度は、JAさん、南九州化学さん、福岡生花店さんの皆さんをお招きしました。3つのグループに分かれて、仕事内容や働きがい、苦労など、詳しい内容を学ぶことができました。地域の大人の方の仕事に関心をもつことは、キャリア教育にもつながりました。
 お話しいただいた皆さん、東小の子どもたちの学習のために貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。
  
 

給食

 本日の給食は、「餃子の馬渡の揚げ餃子」が出ました。餃子の馬渡さんが、町内4校の全員分の餃子の提供をしてくださったことで、子どもたちも職員もおいしくいただきました。給食の様子はMRT、UMKの取材が入りましたので、6年生の学級を撮影していただきました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、以前のように楽しくおしゃべりしながら食べることはできませんが、心の中でおいしいおいしいと思いながら食べてくれたと思います。
 最近話題の餃子人気や、町内・県内産の材料の使用などを知って、子どもたちがますます地域とのつながりを意識して生活していけることと思います。
 おいしい餃子をありがとうございました。