トップページ

学校からのお知らせ

6年生 算数

 算数で学習した「図形の拡大と縮小」を応用して、直接測れない木や掲揚台などの高さを求める体験をしました。運動場の木、掲揚台、校舎の高さなどをグループで測定しました。グループごとの測定値の誤差もあまりなく、正確な数値に限りなく近い答えが出てきました。
 6年生は「実際の高さが求められるようになった。」「友達と協力して、いろいろな高さを調べられてよかった。」と感想を述べていました。





PTA奉仕作業

 延期になっていたPTA奉仕作業が、9月10日(土)に行われました。上新田小学校のPTA奉仕作業では、タイヤショベルで刈った草を集め、ダンプに載せて運搬します。保護者の皆さんの重機が大活躍です。また、当日、試合で参加できなかった野球部の保護者の皆さんは、前日に運動場の草刈りや非常階段の清掃をしてくださいました。ありがとうございました。9月25日(日)の運動会が気持ちよく迎えられます。

PTA役員の方々です。


運動場のフィールドもきれいになりました。


集めた草をタイヤショベルに載せます。


生垣もきれいにしてもらいます。


生垣もきれいにしてもらいます。


運動会用のテントを組み立てています。


子ども達も頑張りました。


校舎内の窓拭きもしていただきました。

全体練習③

 9月9日(金)に、運動会の第3回全体練習が行われました。エール交換、閉会式、全校団技「綱引き」、新富音頭、ラジオ体操などを中心に練習しました。15日(木)の午前中は、予行練習を行います。

エール交換


エール交換


エール交換


新富音頭


新富音頭


ラジオ体操


ラジオ体操

結団式・全体練習

 9月2日(金)に、運動会の結団式と第1回全体練習が行われました。結団式では、校長先生から団旗を手渡された後、各団に分かれて、初めての応援の練習に取り組みました。第1回全体練習では、行進の練習を中心に行いました。25日(日)の本番まで3週間です。少しずつ子どもたちの気持ちも高まっていきます。
















ごみゼロ・リサイクルポスター

 西都児湯環境整備事務組合主催の「ごみゼロ・リサイクル促進ポスター展」において、本校の4年生の児童の作品が入選しました。地球がニコニコしていて、リサイクルしようという気持ちが高まる作品です。

避難訓練

 8月30日(火)に、避難訓練(地震)を行いました。今回は、通常の避難訓練の後に、教室等に教師がいない状況で地震が起こった場合の避難訓練も行いました。自分の命を守るために、自分で行動することができる子どもを育てていきたいと考えています。





始業式

 8月29日(月)に、2学期の始業式を行いました。校長先生のお話では、2学期はたくさんの行事があり、頑張りの成果を得られる実りの時期であるので、努力をさらに積み重ねていくことが大切であることを確認しました。
 子どもたちの作文発表では、2・4・6年の代表の子どもが、2学期に努力していきたいことをステージの上で発表しました。







中学校オープンスクール

 8月23日(火)~24日(水)に、6年生の子ども達が上新田中学校のオープンスクールに参加しました。理科、数学、英語、社会の体験授業や部活動見学を通して、子ども達は4月からの中学校生活に夢をふくらませていました。
 上新田中学校の先生方、ありがとうございました。










青少年の夢や希望を語る会

 8月9日(火)に、新富町文化会館で、「青少年の夢や希望を語る会」が行われました。上新田小学校からは、6年生9名が参加し、「夢をかなえる上新田小学校のわくわく学習」について発表しました。
 発表では、まず、学校紹介を行いました。「菜の花プロジェクト」や「座論梅の梅ちぎり体験」、運動会で披露する「棒踊り」等の紹介をしました。「棒踊り」は、実際にステージの上で踊りました。
 その後、「酪農家になりたい」という夢をもっている6年生の子どもが、夢をかなえるために努力していることなどを発表しました。
 全員、堂々とした態度で発表することができました。





プール開放

 上新田小学校では、PTAと連携して、夏休み中に学校のプール開放を行いました。各地区ごとに4名の保護者の方が交代で監視を務め、5日(金)までの11日間開放しました。1日平均30名くらいの子ども達が泳ぎに来ていました。みんな真っ黒に日焼けして、楽しく泳いでいました。