トップページ

学校からのお知らせ

修了式

 3月26日(月)に、修了式を行いました。まず、各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を授与されました。
 校長先生のお話では、卒業式での卒業生や在校生の態度が立派で、来賓の方から褒めていただいたことや、4・5年生の子ども達が準備や片付けに頑張ったことを伝えました。また、本校の教育目標を確認し、子ども達に自分自身がどう成長したかを振り返らせました。さらに、春休み中も、本校の合い言葉である「凡事徹底」と「自分もOK 相手もOK」を意識して行動し、次の学年で頑張ることについて考えておくことを話されました。
 子ども達の作文発表では、1・2・3年生の代表の子どもが、1年間の思い出や3学期に頑張ったことなどをステージの上で発表しました。また、5年生の代表の子どもが、たくさんの発見と驚きがあった5年間の思い出は宝物であることなど、現在の校舎との別れの言葉を発表しました。
 生徒指導担当からは、挨拶、廊下歩行、公園で遊ぶ時のマナーについて、とてもよくできていることを伝えました。また、本校の6つの約束について振り返らせました。さらに、春休み中も、本校の合い言葉である「凡事徹底」を意識し、やってよいことと悪いことはしっかり区別して行動することの大切さを指導しました。
 新しい年度を迎える直前の春休み、楽しいお休みを過ごしながらも、ルールを守り、次の年度への心の準備をしっかりしてほしいと思います。いよいよ、小中一貫教育校開校が迫ってきました。

修了証書授与(1年生)


修了証書授与(2年生)


修了証書授与(3年生)


修了証書授与(4年生)


修了証書授与(5年生)


作文発表(1年生)


作文発表(2年生)


作文発表(2年生)


作文発表(3年生)


別れの言葉(5年生)

卒業式

 3月23日(金)に、現在の場所で行う最後の卒業式を行いました。学校長式辞では、卒業生に対し、夢をもち、その夢のために友達と協力して物事を解決できる力を身に付けることを学んできたことや、夢を叶えるために、さらに「凡事徹底」ができる人間をめざし、自分自身の力をたくわえていくことの大切さを伝えました。
 また、時の流れとともに新たな物語が生まれるのも人間が長い間紡いできた歴史そのものであることから、「学びの丘 上新田学園」で、これからの子ども達が新しい歴史を力強く作っていってくれることに期待していることを伝えました。
 現在の校舎がなくなっても、上新田小学校で過ごした日々は大切な宝物です。その宝物とともに、新しい学びの丘で新しい歴史を作り上げてほしいと思います。
 卒業生は、現在の校舎で過ごした6年間の思い出を胸に、未来へ向かって、そして自分の夢に向かって羽ばたいていきました。

ゆるキャラグランプリ

 4年生は、社会科で宮崎県の学習をします。学習を終えて、学習したことを基に宮崎県の「ゆるキャラ」を一人一人が考えました。どれも素敵な「ゆるキャラ」となりました。
 そして、「ゆるキャラグランプリ」を開催しました。投票は4年生、5年生、6年生に行ってもらいました。投票結果は以下のようになりました。
 今回の学習を通して、子ども達は自分達の郷土の特徴について詳しく知るだけでなく、郷土に対する愛情も深まったと思います。

第1位「宮ザッキーくん」


第2位「にわマさん ひよなちゃん ひよぐりくん」


第3位「フェニックス」


第4位「牛うし君」

校舎屋上からの景色

 3月22日(木)に、各学年ごとに初めて校舎の屋上に上がり、屋上からの風景を楽しみました。これは、現校舎とお別れの活動の一環で、最初で最後の体験でした。子ども達は、いつもと違う景色を目にして、笑顔いっぱいになっていました。校舎とのお別れが近づいたこの時期に、屋上からの景色を目に焼き付け、子ども達の心の中に思い出としてずっと残っていってほしいと願っています。
 校舎の屋上からは、新校舎も見えました。小中一貫教育校開校までもうすぐです。

交通指導

 3月20日(火)の朝の時間に、交通指導を行いました。まず、交通事故で車輪が変形した自転車の写真を示し、「大切な命を自分で守ろう」という意識を高めました。その後、スクリーンに校区内の危険か所を映し出し、その場所での安全な行動の仕方について確認した上で、「横断歩道では、止まって安全を確認すること」「自転車で横断する際は、自転車から降りること」「自転車に乗る際は、ヘルメットをかぶること」等を指導しました。このような指導を繰り返し行うことを通して、地域の中で子ども達が安全に生活できる力を身に付けさせます。

バイキング給食

 3月8日(木)に、6年生が楽しみにしていたバイキング給食がありました。バイキング給食には、食育として次のような意義があります。
○ 自分の食事の量や身体に必要な栄養のことを考えながら、メニューを選択する。
○ 食事のマナーを身に付ける。
○ 保護者や調理員の方、周りの人、食べ物の命に感謝する気持ちをもつ。
○ 学校給食を思い出深いものとする。

 この日の共通メニューは、おにぎり・チキン南蛮・日向夏ドレッシングサラダ・のっぺい汁でした。その他は、以下のような選択メニューでした。
○ 飲み物 …牛乳、みかんジュースから一つ
○ 主食  …クロワッサン、ミニメロンパンから一つ
○ 主菜  …揚げ春巻き、さばのみそ煮、プレーンオムレツから一つ
○ デザート…ココアムース、みかんタルト、ストロベリーゼリーから一つ

 子ども達は、笑顔いっぱいでお盆の上に料理を並べていました。6年生の子ども達にとって、卒業前の楽しい給食の時間となりました。

お盆の上に料理を並べる子ども達


おいしそうな唐揚げ


さばのみそ煮もおいしそうです。


このようなメニューになります。


いただきます!


いただきます!

新校舎見学

 4月の小中一貫教育校開校が目前となりましたが、3月6日(火)に1~3年生が、3月14日(水)に4~5年生が新校舎見学を行いました。6年生については、2月2日(金)に行われた上新田中学校入学説明会の際に、新校舎見学を実施しています。
 今年度の本校の教育目標の柱の一つとして、「未来を見据えた、わくわくした教育活動」があります。今回の新校舎見学は、まさに「わくわくした教育活動」の一つでした。見学をしている子ども達の目はキラキラと輝き、その表情は笑顔であふれていました。
 4月からは、ピカピカの校舎に負けないように、さらに充実した教育活動を展開していきます。




お別れ遠足

 3月2日(金)は、お別れ遠足でした。はじめに、思い出を深めるためのふれあいの時間です。6年生の子ども達が工夫を凝らし企画・準備したボウリングや輪投げ等の様々なゲームを、1~5年生の子ども達がお客さんとして楽しみました。中でも、講堂のステージを暗くして行ったお化け屋敷は、大盛況でした。
 講堂でのゲームが終わると、運動場に出て、全校の子ども達で鬼ごっこを行いました。途中、つかまっている子ども達が逃げ出せるかもしれない「ミッション」の場も設定してあり、大いに盛り上がりました。
 その後、本校の近くにある上新田球場に移動して、各学年でお弁当を食べた後、上新田球場や近くにある上新田児童遊園で、学級レクリエーションをして楽しみました。この日は「弁当の日」でしたので、ほとんどの子ども達が自分に合ったレベルで弁当作りに関わっていました。
 天気にも恵まれ、楽しい思い出の一日となりました。子ども達のわくわくした表情をたくさん見ることができました。

ストラックアウト


釣り


ボウリング


輪投げ


ブラックボックス


お化け屋敷の看板


鬼ごっこ


鬼ごっこの「ミッション」


大縄(上新田球場)


ブランコ(上新田児童遊園)


滑り台(上新田児童遊園)


遊具(上新田児童遊園)

福祉体験学習

 2月16日(金)に、「ざろんタイム」(総合的な学習の時間)の学習として、3年生の子ども達が福祉体験の活動(手話、車いす、点字ブロック)を行いました。
 小学校では、「ともに学び、ともに生きる」理念に基づき、障がいのある子どもと障がいのない子どもや地域の人々が活動を共にすることは、全ての子どもの社会性や豊かな人間性を育成する上で大きな意義があり、同じ社会に生きる人間として、お互いを正しく理解し、共に助け合い、支え合って生きていくことの大切さを学ぶために福祉教育を取り入れています。
 今回の活動は、上記のねらいを踏まえた上で、外部講師として、町社会福祉協議会から2名、町の手話サークルから2名、車いすメーカーの方2名をお招きし、専門的な立場から分かりやすく指導していただくことで、障がいのある方の苦労や思いを深く体験することができました。講師の先生方、本当にありがとうございました。
 この活動で、真剣に活動する子ども達を見ていて、全ての人々にとって住みよい社会が将来にわたって続いていってほしいと願い、また、きっとそうなるだろうということを感じました。

手話の学習


手話の学習


車いす体験


点字ブロック体験

全校遊び

 本校は、平成27年度・28年度と2年連続で、県教育委員会から「体力つくり優良校」として表彰されています。そこで、今年度はさらなる体力向上と児童会活動の活性化等をねらって、学期1回、昼休み時間に全校遊びを実施しています。
 1学期は7月に鬼ごっこを、2学期は11月に台湾の小学生との交流活動として鬼ごっこや綱引きを行いました。そして、3学期は2月7日(水)と14日(水)の2日間で、全校ドッジボール大会を行いました。これは、全校の子ども達を縦割りで6チームに分け、総当たり戦で優勝を競い合う大会です。
 ドッジボールをしている子ども達を見ると、積極的にボールを受けにいく子ども、とにかく逃げ回る子どもといろいろですが、表情はみんな生き生きとしています。子ども達にとって、遊びは大事なんだと改めて感じました。また、今回の全校ドッジボール大会でも、体育委員会の子ども達が、チーム分け、ルール作り、大会の進行等に活躍しました。
 4月の小中一貫教育校開校を前に、さらに子ども達が仲よくなって、学校が一つにまとまったように感じました。






校舎への感謝の気持ち

 4月からの小中一貫教育校開校を目前に控え、子ども達が現在の校舎で過ごす日々も残りわずかになってきました。子ども達は、お世話になった現在の校舎に感謝の気持ちを伝えるために、心を込めて毎日の掃除に取り組んでいます。
 先日、5・6年生の美化委員会の子ども達の話合いの中で、「この校舎に感謝の気持ちを伝えるために、普段の掃除時間にはなかなかできないところをきれいにしよう!」という意見が出ました。話合いの結果、普段は立ち入ることができない階段4階部分(屋上への出入り口)をきれいにしたり、2階の手洗い場の床をたわしでゴシゴシと磨いたりする活動を行いました。
 教師からの発案ではなく、子ども達からそのような意見が出ることは本当に素晴らしいと思います。今後も、本校の教育目標である「よく学び 心豊かで たくましく すすんで働く上新田っ子」を育てていきます。

ハンドベルとコーラスの集い

 新富町と新富町教育委員会が主催する「ハンドベルとコーラスの集い」が、2月11日(日)に町文化会館で行われ、本校からは音楽クラブの8名の子ども達と担当教諭がハンドベルの演奏を披露しました。
 町文化会館のような大きなステージで発表する機会は初めてでしたので、子ども達は少し緊張気味でしたが、見事に2曲「アマリリス」「君をのせて」を演奏し、会場の方から大きな拍手をいただきました。演奏が終わり、控え室に戻る子ども達は笑顔いっぱいで、「やり遂げた!」という充実感に満ちてていました。
 今回の経験が子ども達の自信となり、これからさらに様々なことに挑戦していこうとする気持ちにつながっていくと思います。






廊下歩行の日

 3学期は、これまで取り組んできた学校生活における「凡事徹底」のまとめの学期です。そこで、「凡事徹底」の一つとして、1月30日(火)の朝の時間を活用して、今年度2回目の廊下歩行の練習をしました。これは、最近、講堂への集合や教室に戻る移動の際に、子ども達の話し声が聞こえることがあるという反省にも対応したものです。
 指導内容は、主に次の3点です。
 ① 無言で1列歩行をする。
 ② 階段は、1段ずつ上り下りをする。
 ③ 廊下で大人の人とすれ違う時は、会釈をする。
 まず、講堂で全体指導を行った後、各教室に戻り、6年生の子ども達がお手本として他の学年の教室の前を歩きました。その後、各学年で特別教室等への移動の練習をしました。子ども達は、上記の3点を意識してしっかりと廊下歩行ができました。
 今回の廊下歩行の練習をとおして、子ども達の「凡事徹底」の意識が他の学校生活にもさらに広がっていくことを期待しています。

講堂へ移動する6年生


講堂へ移動する4年生


全体指導


廊下歩行の練習をする3年生

避難訓練(ミサイル対応)

 1月24日(水)の朝の時間を活用して、ミサイル対応の避難訓練を行いました。今回は、Jアラートのメッセージ音と避難を呼びかける放送の後、学年ごとに次の3か所に避難しました。
○ 1・2年…1F廊下西側
○ 3・4年…講堂ステージ下
○ 5・6年…講堂ステージ
 上記の避難場所は、本校の校舎内で「丈夫な壁がある」「窓ガラスが少ない」等の条件を考慮して設定したものです。避難場所では、壁の方に頭を向けてしゃがみ込み、できるだけ低い姿勢をとりました。
 5分間ほどその姿勢で待機した後、放送の合図で講堂に集まり、全体指導を行いました。具体的には、「ミサイル対応の避難訓練は、地震や火災の避難訓練と違い、屋内で長い時間、頭を守ってしゃがみ込むことが必要となること」「屋外でJアラートのメッセージが流れた場合には、近くの建物か地下に避難すること、建物がない時には物陰に身を隠すか地面に伏せて頭部を守ること」等を指導しました。
 今回の訓練の成果が生かされるような事態はあってはならないことで、絶対に起こらないことを信じています。これからも、平和な時代が続いてほしいと思います。

避難場所への移動


1・2年生の避難の様子


3・4年生の避難の様子


5・6年生の避難の様子


全体指導


全体指導

租税教室

 今年度も、1月19日(金)に町の税務課から講師をお招きして、6年生対象の租税教室を行いました。まず、「もし、税金がなかったら…」というテーマのDVDを鑑賞しました。信号もついていない、火事が起こっても消火することができない…という社会は、子ども達にとって税金の必要性を考えさせられるものでした。
 その後、「公園」「学校」「コンビニ」「遊園地」等の絵カードを、「税金を使ってつくられたもの」と「税金を使ってつくられていないもの」とに分け、税金の使われ方について学びました。最後に、講師の方から、1億円のレプリカを見せてもらい、実際に手に持ってみるとその大きさや重さに子ども達は驚いていました。
 今回の租税教室を通して、税金の必要性とその使われ方について深く学ぶことができ、納税の義務について考えるよい機会となったことと思います。ありがとうございました。

DVD鑑賞


絵カードを使って


1億円のレプリカ

避難訓練(火災)

 1月10日(水)に、東児湯消防組合新富分遣所の方3名を講師にお招きして、火災の避難訓練を行いました。まず、学級での事前指導の後、3階の算数教室で煙体験をしました。火災によって亡くなる人の多くは、煙によるものだそうです。子ども達は、視界が悪い状態で避難することの難しさを実感することができたと思います。
 次に、一度教室に戻り、運動場への避難訓練です。今回は、給食室からの出火で、しかも火災により校内放送が使えないという状況を想定しての訓練でしたが、昨年度の訓練よりも約40秒短い時間で避難することができました。子ども達がより真剣に取り組んだことが分かります。その後、水消火器による消火訓練も行いました。
 また、火災が起きた時の素早い避難も大事ですが、火遊びや失火など、自分達が火元にならないように火や電化製品の取り扱いに十分注意すること、マッチやライターなどを絶対に勝手に使わないことなどを確認しました。
 将来、火災に遭遇しても、自分の命を自分で守ることができるよう、学校では避難訓練を繰り返し行っていきます。協力していただいた東児湯消防組合新富分遣所の方々、本当にありがとうございました。

煙体験


東児湯消防組合新富分遣所の方


消火器の使い方の説明


水消火器による消火訓練(5年)


水消火器による消火訓練(6年)


お礼の言葉(6年)

始業式

 1月9日(火)は、3学期の始業式でした。校長先生のお話では、現在の校舎で過ごしたたくさんの人達の思いを考えながら3月までの時を過ごし、4月からの「学びの丘 上新田学園」では、これまでの歴史に負けないようなたくさんの歴史を作ってほしいという思いを伝えました。また、そのためには、自分は何をしなければならないのかを考え、それに向けて当たり前のことを当たり前に取り組みながら努力していくことの大切さについて話しました。
 子ども達の作文発表では、4~6年の代表の子どもが、「発表を頑張ること」「忘れ物をしないこと」など3学期に頑張りたいことや、「今までで一番笑顔があふれる上新田小学校にしたい」という思いをステージの上で発表しました。
 4月の小中一貫教育校開校までもうすぐです。一人一人の子ども達が、しっかりとした目標をもち、その目標を達成するために努力を続けていく3学期にしてほしいと思います。

4年代表児童


5年代表児童


6年代表児童

終業式

 12月22日(金)は、2学期の終業式でした。校長先生のお話では、本校の教育目標である「よく学び 心やさしく たくましく すすんで働く 上新田っ子」に、2学期の努力でどれだけ近づけたかについて振り返らせました。また、冬休みの生活については、親戚など、たくさんの人と出会うことから、「人と人とはつながっていること」について気付かせ、その絆を大切にすることを伝えました。また、「自分の命は自分で守ること」「人としてやってはいけないことをしないこと」を指導しました。
 子ども達の作文発表では、1・3年の代表の子どもが、「運動会で花電車の係の仕事をしたこと」「持久走大会で最後まで走り抜くことができたこと」など2学期に頑張ったことや、「ひき算を頑張ること」「給食を残さないこと」など3学期に挑戦したいことをステージの上で発表しました。
 子ども達は、充実した2学期を過ごすことができました。2学期に学んだことや身に付けたことを3学期の学校生活に生かしてほしいと思います。

1年代表児童


3年代表児童

交通指導

 12月13日(水)の朝の時間に、交通指導を行いました。まず、平成28年に県内で発生した交通事故は12月が最も多いという資料を示し、「大切な命を自分で守ろう」という意識を高めました。その後、スクリーンに校区内の危険か所を映し出し、その場所での安全な行動の仕方について確認した上で、「自転車でスピードを出しすぎないこと」「横断歩道では、止まって安全を確認すること」「自転車で横断する際は、自転車から降りること」「自転車に乗る際は、ヘルメットをかぶること」等を指導しました。このような指導を繰り返し行うことを通して、地域の中で子ども達が安全に生活できる力を身に付けさせます。

非行防止教室

 12月12日(火)に、宮崎北警察署から講師をお招きし、5・6年生を対象に「非行防止教室」を行いました。具体的には、メール等における表現により相手が誤解してしまうコミュニケーショントラブルや、なりすまし犯による犯罪に巻き込まれないようにするために、動画の視聴も含め、分かりやすく指導していただきました。子ども達にとって関心の高い内容でしたので、講師の話に真剣な表情で耳を傾けていました。
 現代は、子ども達がインターネットを使える環境の中にあるという前提で指導を行う必要がある時代です。学校でも、子ども達がインターネットを活用する際は、「人を傷つけない」「個人情報を教えない」「インターネットに依存しない」等を指導しています。

菜の花プロジェクト 苗植え

 12月11日(月)に、一丁田地区高速道路周辺美化委員会の方々と本校の3・4年生、上新田中学校の2年生による菜の花の苗植えを行いました。これは、「菜の花プロジェクト」の一環です。「菜の花プロジェクト」とは、次のような活動です。
○ 校区内の高速道路下の土地に菜の花を植えることにより、景観を美しくしようとする取組で、平 成19年度から行われている。
○ 11月下旬~12月上旬に苗を植え、黄色い花を楽しんだ後、翌年の5月に種を収穫する。
○ 収穫した種は、業者で菜種油にしてもらい、学校での調理の学習などに活用する。
 3・4年生の子ども達は、地域の方や中学生に教えてもらいながら、苗を運んだり、植えたりと頑張って活動していました。
 小中連携の取組は、中1ギャップの解消などを目的として行われますが、本校の場合は目前に迫った小中一貫校開校に向けて、今回のような連携の取組がより重要となります。
 また、今回の活動を通して、子ども達は地域の方から見守られているという安心感をもつことができました。地域の方にとっても、本校の子ども達のことを知る上でよい機会となったのではないでしょうか。
 今後も、地域や中学校と連携した活動を重視していきます。

一丁田地区高速道路周辺美化委員会の方々


活動の様子


活動の様子


活動の様子


活動の様子


活動の様子

モーモー教室

 12月7日(木)に、よりよき宮崎牛づくり対策協議会主催の「モーモー教室」が行われ、5年生の子ども達が受講しました。まずは、牛肉の生産状況や、命の大切さと食べることの意味などを教室で学びました。その後、家庭科室に移動して、宮崎牛(肉質5等級)の肩ロースとモモの食べ比べの活動を行いました。もちろん、ただ食べるだけではなく、見た目、におい、固さ、味、脂などについて、ワークシートにまとめながらの食べ比べです。肉質5等級の宮崎牛ですので、抜群に美味しいのですが、子ども達は真剣な表情で部位による違いをしっかりと感じていました。
 このような活動を通して、食育の一環として、食べ物や生産に関わっている方々の努力と苦労を理解し、その仕事や食に対する感謝の気持ち、そして、郷土への愛情を育てていきたいと考えています。

よりよき宮崎牛づくり対策協議会の方々


肩ロースとモモの食べ比べ


肩ロースとモモの食べ比べ

ビブリオバトル発表大会

 12月6日(水)に、3~6年の代表児童によるビブリオバトル発表大会を行いました。本校では、一昨年度からビブリオバトルに取り組んでいます。
 ビブリオバトルとは、本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る 本を通して人を知る」をキャッチコピーに、日本全国に広がっています。自分が読んでおもしろい、紹介したいと思った本の中から1冊選んで、それについての紹介文を作り、紹介の仕方を考え、参加者の前でプレゼンテーションを行い、それを見た参加者の投票によって、チャンプ本を決めるという活動です。
 この活動には、「本をたくさん集中して読む。本を選ぶ目が育つ。たくさんの人(相手)を意識した表現力が育つ。プレゼンテーションを聞く態度が育つ。本に対する興味や親しみが増す。さらに本を読みたくなる。自分も紹介してみたくなる。」等いろいろな成果があります。
 今年度は、この日までに3~6年生のそれぞれの学級でビブリオバトルを行い、各学級のチャンプ本を全校児童の前で紹介するという活動でした。グループで紹介したり、その本のよさが伝わるように話し方を工夫したりと、みんな素晴らしい紹介でした。最後には、職員による読み聞かせ劇「999ひきのきょうだい」も披露しました。
 本校は、年間1人約100冊の本を読んでいます。この読書量は、町内で1位です。今回のような読書推進の取組による成果だと考えています。

3年生の代表児童


4年生の代表児童


5年生の代表児童


6年生の代表児童


6年生の代表児童


職員による読み聞かせ劇

保育園生との交流学習

 12月5日(火)に、上新田保育園とのぞみ保育園の子ども達を招待し、1・2年生の子ども達が自分達で工夫して作ったおもちゃ(魚釣り、けん玉、船、ダーツ、ぶんぶんごま、ボウリングなど)を使って交流学習を行いました。1・2年生の子ども達は、保育園の子ども達を楽しませようと、一生懸命遊び方の説明をしたり、分かりやすいようにお手本を見せたりと、頑張っていました。終わりの会では、保育園の子ども達からメダルのプレゼントもありました。
  新富町では、遊びを通して学ぶ幼稚園や保育園の教育から、教科学習が中心の小学校の教育にスムーズに移行するために、幼保小連携を推進しています。また、各小学校において、バトンカリキュラム(幼稚園や保育園から小学校に接続するための教育計画)も作成しています。
 本校では、今回の交流学習の他にも、平成30年度新入児に対する3年生児童による読み聞かせも実施します。今後も、幼保小連携を重視していきたいと考えています。

オープニングのおみこし


魚釣り


けん玉





オナモミダーツ


ぶんぶんごま


ボウリング


メダルのプレゼント

土曜授業

 11月25日(土)に、今年度2回目の土曜授業として、保護者や地域の方と連携した「持久走大会」と「ふれあいタイム」を行いました。
 持久走大会では、1・2年生が運動場4周、3・4年生が運動場5周、5・6年生が運動場6周を、保護者や地域の方、他の学年の子ども達の声援を受けながら一生懸命走り抜きました。また、スターターや表彰は、学校関係者評価委員や民生児童委員、PTA役員にお願いしました。学校と地域、家庭との連携を一層深めることができました。保護者の感想を紹介します。「持久走大会を土曜授業に取り入れることで、休日ということもあり、たくさんの保護者の方が参加できてよかったと思いました。」「持久走大会は、最後まで走りきる姿に感動しました。」
 持久走大会後には、5年生の子ども達が「イートン田んぼ」で栽培した米を保護者や地域の方に販売しました。あっという間に売り切れました。
 子ども達が保護者や地域の方と楽しい時間を過ごすことで、子ども達が周りの大人の人に守られているという安心感をもつことができるとともに、保護者や地域の方に、学校や子ども達の様子を知っていただくことをねらいとした「ふれあいタイム」では、昔の遊び(1・2年生)や、学校のミニスケッチ(3・4年生)、ドッジボール等(5・6年生)を行いました。保護者の感想を紹介します。「ふれあいタイムは、親子でスケッチをしました。『こうしたら?』『ああしたら?』と意見を出し合いながら、スケッチに真剣に取り組み、すてきな作品が仕上がりました。なかなかない機会でしたので、とてもいい思い出となりました。」「ふれあいタイムは、全学年が運動場での活動だったので、とても賑やかでよかったです。」
 小中一貫教育校開校を4か月後に控え、現在の運動場で行う最後の持久走大会と「ふれあいタイム」でした。保護者や地域の方が、「来てよかった!」「楽しかった!」と感じるこの取組を、今後も継続していきたいと思います。

持久走大会 1年


持久走大会 2年


持久走大会 3年


持久走大会 4年


持久走大会 5年


持久走大会 6年


地域の方による表彰


5年生による米の販売


ふれあいタイム 1・2年 昔の遊び


ふれあいタイム 3・4年 学校のミニスケッチ


ふれあいタイム 5年 ドッジボール


ふれあいタイム 6年 ボール集め競争

宿泊学習

 11月15日(水)~17日(金)に、5年生の子ども達が首を長くして待っていた青島青少年自然の家での宿泊学習を行いました。
 1日目の午後は、オリエンテーリングでした。5~6名のグループに分かれ、広大な県総合運動公園内を、地図とコンパスを頼りに、目的のフラッグを探して探検しました。青島青少年自然の家は県総合運動公園の南端にありますので、目的地の1つであるサンマリンスタジアムまで歩くと、20分ほどかかります。グループの友達と協力しながら探検し、フラッグを見つけた時の子ども達は、大喜びでした。
 1日目の夜は、他の学校の子ども達と合同のキャンドルファイヤーと交流の時間でした。交流の時間には各学校の出し物を楽しみました。本校の子ども達は、クイズも交えながら上新田小学校の紹介を行いました。キャンドルファイヤーでは、ろうそくの炎をじっと見つめて、家族のことや友達のことなどを考えました。一人一人の子ども達が持つろうそくの炎は小さくても、みんなが集まれば周りを明るく照らしてくれることから、一人一人が役割を果たし、力を合わせることの大切さを学ぶことができたと思います。
 2日目の午前は、フィールドアスレチックでした。青島青少年自然の家は、アスレチック遊具がとても充実しています。特に、2~3名のグループで乗るカヌーは、初めて体験した子どもも多く、笑顔いっぱいの活動となりました。
 2日目の午後は、古代火起こし体験とカレー作りを行いました。なかなか火起こしがうまくいきませんでしたが、全ての班がなんとか火を起こすことができました。カレーは、野外炊飯で作ったとは思えないほど、おいしくできあがりました。
 3日目の午前は、青島までのサイクリングでした。亜熱帯植物園を見学したり、青島神社の鳥居の前で写真撮影をしたりしました。
 この3日間の活動を通して、「規律・協同・友愛・奉仕」の精神と、友達との絆、学校のリーダーとしての気持ち、家族の大切さなどを学ぶことができました。5年生の子ども達にとって、きっと大きな思い出となったことでしょう。

1日目 オリエンテーリング


1日目 オリエンテーリング


1日目 オリエンテーリング


1日目 キャンドルファイヤー 交流の時間


1日目 キャンドルファイヤー 交流の時間


2日目 朝のつどい


2日目 朝のつどい


2日目 フィールドアスレチック


2日目 フィールドアスレチック


2日目 フィールドアスレチック


2日目 フィールドアスレチック


2日目 フィールドアスレチック


2日目 フィールドアスレチック


2日目 古代火起こし


2日目 古代火起こし


2日目 野外炊飯


2日目 野外炊飯


2日目 野外炊飯


2日目 手作りカレー


2日目 手作りカレー


3日目 亜熱帯植物園


3日目 青島神社


3日目 奉仕作業


3日目 奉仕作業

菜の花プロジェクト

 4年生の子ども達が、「菜の花プロジェクト」の活動の一環として、3年生の頃の12月に、高速道路の下の土地に菜の花の苗を植えました。今年の5月に種を収穫しましたが、11月13日(月)に、「菜の花プロジェクト」を主催している「一丁田地区高速道路周辺美化委員会」の方から菜種油としてできあがったものを学校に届けていただきました。委員会の方には、菜の花畑の草刈りや耕耘、肥料の世話など、年間を通してたくさんのお世話をしていただいています。本当にありがとうございます。
 菜種油は、ペットボトル5本分いただきました。4年生の子ども達に少しずつ分けて、それぞれの家庭での料理に使います。また、学校での調理の学習などに活用していきます。

ふれあい給食

 学級担任以外の職員や給食室の調理員さんが子ども達のグループに入り、楽しくおしゃべりをしながら給食を食べる「ふれあい給食」を、11月8日(水)に、1年生教室で行いました。1年間で、各学年1回ずつ設定されています。
 この日のメニューは、黒糖パン、野菜スープ、スコッチエッグ、茹でブロッコリーでした。「スコッチエッグ」とは、イギリス料理で、殻をむいたゆで卵を調味した挽肉で包み、小麦粉、溶き卵、パン粉を衣としてつけてから揚げたものです。
 参加した職員の感想を紹介します。「いつにもまして、賑やかな1年生の給食になりました。子ども達の嬉しそうな顔が印象的でした。」
 次回の「ふれあい給食」は、6年生です。




芋掘り

 実りの秋です。5月中旬に全校の子ども達で苗を植えたイートン畑のサツマイモが収穫の時期を迎えました。そこで、まず6年生が、11月7日(火)の1校時に、芋掘りを行いました。はじめに、サツマイモのツルはがしの作業です。長く伸びたツルをはがし、イートン畑の隅に運ぶだけでも30分近くかかりました。農作業の大変さを少しでも実感できたと思います。その後、マルチをはがし、いよいよ芋掘りが始まりました。とても大きなサツマイモを見つけて嬉しそうな表情で一生懸命掘り出そうとする子ども達の姿を見ると、このような体験活動はとても有意義だと感じます。あちこちで笑顔が見られ、歓声が上がっていました。
 子ども達が収穫したサツマイモは、レジ袋1袋ずつ家に持って帰りました。また、各学年で工夫して調理し、自分達で育てたサツマイモを味わうことになっています。さらに、12月の給食の食材としても使われます。
 サツマイモの苗植えから、収穫までの活動を通して、子ども達は作物を作ることの大変さや苦労、そしてその素晴らしさを学ぶことができたと思います。今後も、食に感謝する心を育てていきたいと思います。
 これまで、サツマイモ栽培の準備や管理等をしてくださったPTA事業部長さん、前事業部長さんをはじめ、お手伝いしてくださった方々に、深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。






台湾の小学生との交流学習

 11月6日(月)に、台湾の華徳福(かとくふく)中小学校の9才から13才までの16名の子ども達、教頭先生、PTA会長の合計18名が訪問され、本校児童との交流を行いました。
 3校時は、全校の子ども達による歓迎セレモニーでした。本校の子ども達は、音楽クラブのハンドベル演奏や、5・6年生による合唱、合奏を披露しました。台湾の子ども達は、日本語の「ふるさと」の合唱や、台湾の曲のリコーダー演奏を披露しました。その後、本校の校長先生と華徳福中小学校の教頭先生による記念品交換を行いました。
 4校時は、本校の5・6年生の子ども達との交流活動でした。日本の遊びの文化として、5つのコーナー(お手玉、ベーゴマ、けん玉、竹とんぼ、紙風船)を準備し、ふれあい体験活動を行いました。
 給食を5・6年生と一緒に食べた後、昼休み時間は運動場で全校遊びをして過ごしました。鬼ごっこや綱引きをして、子ども達は笑顔いっぱいになっていました。
 最後に、各教室で清掃体験をして、お別れ会となりました。台湾では、給食や清掃の時間がないということで、台湾の子ども達にとっても貴重な体験となったようです。
 今回の活動を通して、台湾の子ども達は、様々な日本の文化にふれることができたと思いますが、本校の子ども達も国際感覚を高めたり、グローバルな意識をもつきっかけとなったと思います。大変貴重な交流の場を設定してくださった西都市役所商工観光課の皆様をはじめ、関係各位に対しまして厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。また、華徳福中小学校の皆さん、ありがとうございました。

台湾の子ども達


本校の子ども達によるハンドベル演奏


本校の子ども達による合唱


台湾の子ども達によるリコーダー演奏


記念品交換


交流活動(ベーゴマ)


交流活動(竹とんぼ)


給食(5年教室)


給食(6年教室)


昼休みの全校遊び


清掃体験


記念撮影

シェイクアウト

 宮崎県が主催する県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の実施時期に合わせて、11月2日(木)業間の時間に、シェイクアウトを実施しました。
 今回の訓練では、校舎の中央階段が使えないという想定で、全員が東側の非常階段を使って運動場に避難しました。整列した後、いつ起こるか分からない地震に対して、常に気を付けておく必要があることや、シェイクアウトの3つの約束(まず低く、頭を守り、動かない)、机の下で頭を守る際は、机の脚をしっかり握っておくことなどを指導しました。
 今後も、何度も繰り返し訓練し、自分の命を自分で守ることができる子どもを育てていきたいと思います。






学校賞受賞

 第40回JA共済小・中学校書道コンクール表彰式が、10月28日(土)にJAAZMホールにおいて開催され、本校が「学校賞」を受賞しました。これは、本校の書写教育の取組が評価されてのことだと思います。「学校賞」を受賞したのは、小学校では県内で11校だけでしたので、大変光栄なことです。また、副賞として、運動会等で使用するテントを一張りいただきました。ありがとうございました。
 本校は、平成27年度と28年度に、2年連続で県教育委員会から「体力つくり優良校」として表彰されています。そして、今回の書道コンクール「学校賞」の受賞です。子ども達一人一人の努力が、これらの文武にわたる表彰につながっています。今後も、学校生活の様々な場面において、それぞれの目標に向かって努力していく子ども達を育てていきます。

遠足1~4年

 10月24日(火)~26日(木)に、1~4年生の遠足を実施しました。
 1・2年生は、24日(火)に、宮崎市フェニックス自然動物園に出かけ、様々な動物を見学したり、空中ブランコなどの遊具に乗ったりして楽しみました。ヤギにふれる体験もしました。最後は、アジア像の「みどり」と一緒に写真撮影を行いました。
 3年生は、26日(木)に、大淀川学習館と県立博物館に出かけました。大淀川学習館では、まず、ガラルファフィッシュ体験をしました。ガラルファとは、人間の角質を食べてくれる不思議な魚です。また、大淀川の生態系の3Dビデオを鑑賞したり、チョウの部屋でチョウを観察したりして過ごしました。県立博物館では、昭和の時代の家の中に入ったり、昔の道具を観察したりしました。
 4年生は、25日(水)に、エコクリーンプラザみやざきに出かけ、ゴミを焼却する仕組みやリサイクルの仕組みを学びました。また、牛乳パックを溶かした液体からはがきを作る体験にも挑戦しました。
 このような活動を通して、子ども達は教科等の学習に関することを学ぶだけでなく、学級の友達とさらに仲よくなり、学級の絆が深まるとともに、公共の場での遊び方やマナーなどを学ぶことができました。

遊具で遊ぶ子ども達(1・2年)


遊具で遊ぶ子ども達(1・2年)


1年生の子ども達


2年生の子ども達


ガラルファフィッシュ体験(3年)


チョウの部屋(3年)


3年生の子ども達


昔の道具(3年)


リサイクルされる金属の重さ調べ(4年)


昼食後のふれあいタイム(4年)


昼食後のふれあいタイム(4年)


エコについて遊びながら学ぶ子ども達(4年)

味覚の授業

 10月24日(火)の3~4校時に、「コンフォートダイナー」という会社から3名、児湯郡の食育推進リーダー1名、計4名の講師の方をお招きして、6年生が「味覚の授業」を受けました。「味覚の授業」とは、食文化を子ども達に伝えるために、27年前にフランスで始まった味覚教育です。日本でも、7年前から始まり、五感を使って味わうことの大切さや「食」の楽しみなどを学びます。
 3校時は、五感を活用しながら、味の基本の五味(「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「うまみ」)についての知識や味わうことの楽しみに触れる学習でした。また、「いただきます」や「ごちそうさま」という言葉の意味や、「感謝して食べる」ことについても学びました。
 4校時は、「ラタトゥイユ」というフランス南部名物の野菜の煮込み料理の調理実習でした。子ども達は、班で協力して、てきぱきとタマネギ、ナス、ズッキーニ、トマト、パプリカ等の野菜を包丁で切り、ニンニクの香りを付けたオリーブオイルと一緒に煮込みました。わずか20分間程度の調理実習でしたが、フランスパンの上にのせて食べると、すごくおいしかったです。
 最後は、フランスから送られてきたというコックさんの帽子をかぶって、講師の方と一緒に写真撮影を行いました。
 この活動を通して、子ども達は味覚について知り、味わうことの楽しさと奥深さを体験することができ、「食育」の視点で貴重な体験でした。また、プロのフードコーディネーターや調理師の方から、「食」や「調理」に関する話を聞き、その技術にふれさせていただいたことは、「キャリア教育」の観点からも非常に有意義で、児童の感想の中にも、プロの思いにふれたものもありました。関わっていただいたみなさん、本当にありがとうございました。

講師の方


五味についての学習


鼻をつまんでグミを味わう子ども達


アゴだしを味わう子ども達


調理実習の始まり


新鮮な食材


トマトを切る子ども


ズッキーニを切る子ども


鍋で煮込みます。


完成間近の「ラタトゥイユ」


いただきます!


コックさんの帽子をかぶって記念写真

持久走の練習

 10月24日(火)の「朝の活動」の時間から、持久走の練習が始まりました。寒さに負けず、健康で丈夫な体をつくり、粘り強い心を育てることがねらいです。また、今年度2回目の土曜授業日である11月25日に行われる持久走大会に向けた練習です。
 持久走の練習では、最初の3分間で各学年ごとに準備運動を行い、その後、音楽に合わせてそれぞれの子どものペースで5分間走を行います。最後に、各学年ごとに整理運動をします。
 苦しくても歯を食いしばって走る子ども達の姿を見ると、本校の教育目標の一節である「たくましい子ども」の育成につながっていると感じます。

準備運動


持久走の練習


持久走の練習

委員会集会

 10月17日(火)の「朝の活動」の時間に、委員会集会を行いました。今回は、保健・給食、放送、図書の3委員会が発表しました。
 保健・給食委員会は、「給食で毎日使われている食材は?」などの3択クイズを出題し、給食に対する関心を高めました。上記のクイズの答えは、ニンジンです。
 放送委員会は、給食の放送の時の悪い聞き方とよい聞き方を、劇仕立てで発表しました。
 図書委員会は、図書委員それぞれで「お薦めの本」の紹介を行いました。
 発表の様子を見ると、1学期よりもさらに5~6年生の子ども達のリーダー性が伸びているように感じます。平成30年度の小中一貫教育校開校に向けて、高学年の子ども達が力を合わせている姿がよく分かる委員会集会でした。

保健・給食委員会


放送委員会


図書委員会

修学旅行

 10月12日(木)~13日(金)に、6年生の修学旅行を実施しました。
 1日目は、維新ふるさと館を見学し、西郷隆盛や大久保利通など明治時代の新しい世の中づくりに活躍した人達について学びました。その後、路面電車に乗ったり歩いたりしながら、県立博物館や黎明館などを班別に自主研修し、最後に、いおワールドかごしま水族館でイルカのショーや館内の見学をしました。
 2日目は、知覧特攻平和会館で係の方からお話を聞き、平和について学びました。これからの平和な世の中を守っていくという想いを込めて自分達で作った千羽鶴も贈呈しました。午後は、平川動物園に行き、たくさんの動物を見学したり、友達と乗り物に乗ったりして過ごしました。
 この修学旅行を通して、歴史や平和について体験的に学ぶことができ、自分達の力で考えて行動するという力が身に付き、さらに学級の絆も深まりました。また、上新田小学校の顔として、「凡事徹底」をやり抜き、立派な態度で過ごすことができました。6年生の大きな成長を感じた2日間でした。

出発式


維新ふるさと館


班別自主研修


班別自主研修


班別自主研修


いおワールドかごしま水族館


いおワールドかごしま水族館


集合写真


ホテルの部屋


平川動物園


帰校式


帰校式

梅チャーハン作り

 10月11日(水)に、4年生の子ども達が梅チャーハン作りに挑戦しました。5月に天然記念物「座論梅」の梅を収穫し、自分達で漬けた梅干しを使ったチャーハンですので、子ども達も、わくわくした気持ちでいっぱいのようでした。
 調理では、ごま油を熱し、それぞれの子ども達が家から持ってきたご飯と、ちりめんじゃこやハムなどの具材、そして、ほぐした座論梅の梅干しを一緒に炒めました。できあがったチャーハンを子ども達は笑顔いっぱいでおいしそうにほおばっていました。
 このように、地域にある素材を活用し、食べるという活動を通して、子ども達の食に感謝する気持ちや地域を愛する心を育てていきたいと思います。

わくわくした気持ちでいっぱいでした。


おいしそうな香りが立ちこめていました。


みんなで協力して調理をしました。

人権集会

 10月11日(水)の朝の時間に、人権集会を行いました。これは、先日、5・6年生の子ども達が受講した「認知症サポーター養成講座」で学んだことを全校の子ども達に広げることと、思いやりの心をもって日常の学校生活を送ることができるようにすることがねらいです。
 まず、認知症の症状や対応方法について、DVDの視聴などを通して学んだ後、6年生の代表の子ども達が「認知症サポーター養成講座」で学んだことを紹介しました。認知症を防ぐための手遊びも全校の子ども達で行いました。
 最後に、「認知症サポーター養成講座」を受講した証としていただいた、手首にはめるオレンジリングを、5・6年生の代表の子ども達に校長先生から授与していただきました。
 認知症の方に対しては当然ですが、誰に対しても思いやりの心をもって接することができる人に育ってほしいと思います。

全体指導


認知症を防ぐための手遊び紹介


認知症を防ぐための手遊び


オレンジリングの授与


オレンジリング

認知症サポーター養成講座

 9月29日(金)に、新富町地域包括支援センターの方を講師としてお招きし、5・6年生の子ども達が認知症サポーター養成講座を受講しました。講座では、これからの県や町の人口の構成から高齢化が進むことや、若い世代が少ない人数で高齢者を支えていく社会となっていくことの説明を受け、これから避けて通れない認知症の症状や対応方法、認知症を防ぐための手遊びやボールを使ったゲームなどを教えていただきました。
 子どもの感想を紹介します。「今日、認知症サポーター養成講座を受けて、認知症の人に対する考え方が変わりました。これから、困っているお年寄りなどを見かけたら、助けてあげたいです。」
 今後、認知症の方が地域の中に当たり前にいる世の中になっていきます。今回、認知症サポーター養成講座を受講した子ども達が、認知症の方に優しい気持ちで接することができる人に育ってほしいと思います。また、学んだことを他の学年の子ども達にも広げていきたいと考えています。

新富町地域包括支援センターの方々


認知症を防ぐためのボールを使ったゲーム


感想を発表する児童

運動会

 9月24日(日)に、「心ひとつに 笑顔でつかみとれ 最後のW優勝」のスローガンのもと、第75回秋季大運動会を行いました。今年度は、優勝が白団、応援賞が赤団となりましたが、勝ち負けに関係なく、競技や応援に一生懸命な子ども達の姿は、とても感動的でした。
 今年度の運動会は、現在の運動場で、小学校単独で行う最後の運動会でした。その記念として、午前の部終了後に保護者や地域の方を含めて全員写真撮影を行いました。また、本部席近くに設置した「在りし日の校舎全景写真」や「なつかしの新聞など」のコーナーでは、たくさんの保護者や地域の方が思い出話に花を咲かせていました。
 本校の子ども達は、運動会を通してさらに一つにまとまりました。いよいよ半年後に迫った小中一貫教育校開校に向けて進んでいきます。

団看板


団看板


応援


応援


1年徒走


2年徒走


3年徒走


4年徒走


5年徒走


6年徒走


1年リレー


2年リレー


3年リレー


4年リレー


5年リレー


6年リレー


1・2年ダンス


3・4年ダンス


3・4年ダンスでのメッセージ


5・6年演技


全校団技


全校団技


新富音頭


6年親子団技


全校リレー


全校リレー


全員写真


「なつかしの新聞など」コーナー


「在りし日の校舎全景写真」コーナー

予行練習

 9月13日(水)に、運動会の予行練習を行いました。徒走、リレー、団技、応援に力一杯取り組んでいる子ども達の姿は、本当に輝いていました。この日の優勝は白団、応援賞は赤団でした。
 平成30年度の小中一貫教育校開校を前に、現在の運動場で、小学校単独で行う最後の運動会に向けてさらに練習に励み、有終の美を飾りたいと考えています。

白団の応援


赤団の応援


1年全員リレー


2年全員リレー


3・4年団技


5・6年団技

PTA奉仕作業

 9月3日(日)に、PTA奉仕作業を行いました。運動場の草刈りやトラックの整備、生け垣の剪定、校舎の窓拭きなど、普段、子ども達や職員だけでは難しい場所や行き届かない作業を、たくさんの保護者の方々に行っていただきました。少しは涼しくなったとは言え、暑さの残る屋外で2時間以上それぞれの役割に真剣に取り組んでいただきました。また、今回は、5・6年生の子ども達も奉仕作業に参加し、「すすんで働く 上新田っ子」として、草むしりや落ち葉集めなどの作業に一生懸命取り組みました。
 おかげさまで学校がとてもきれいになりましたので、9月24日(日)に小学校単独で行う最後の運動会を気持ちよく迎えることができます。準備と運営にかかわっていただいた役員の方々をはじめ、参加していただいた全ての皆様、本当にありがとうございました。

PTA会長と副会長


校長先生のあいさつ


運動場の草刈り


タイヤショベルで草を集めます。


集めた草は、ダンプで運びます。


生け垣もきれいにしていただきました。


窓ガラスも磨いていただきました。


子ども達も、できることを見つけて頑張りました。


運動会用のテントも立てました。


作業後は、冷たいジュースでほっと一息…。

結団式

 8月31日(木)に、運動会の結団式を行いました。校長先生から、各団の団長に赤白の団旗を授与していただいた後に、各団ごとに団長、副団長、リーダーのあいさつ、そして、応援の練習を行いました。
 今年度の運動会は、現在の運動場で、小学校単独で行う最後の運動会です。残り3週間で、子ども達一人一人が自分の力を出し切ることができるように練習を進め、最後の運動会を大きく盛り上げていきたいと考えています。

団旗授与


団旗授与


赤団のリーダー


白団のリーダー


団長と副団長

避難訓練 地震

 8月29日(火)に、避難訓練(地震)を行いました。地震はいつ起こるか分かりませんので、今回の避難訓練では、担任が子ども達の近くにいないことを想定して、子ども達だけで避難する練習をしました。もちろん、各担任は子ども達の後ろについて見守りをしました。
 また、1時間の避難訓練の中で、避難する練習を2回行いました。1回目は各教室から、2回目は各学年ごとに、家庭科室や講堂、花壇等からの避難を行いました。
 校長先生のお話では、自分の命を守る行動をとることをしっかり理解することが大切であることを指導しました。また、担当職員からは、「自分の命を守る行動をとることが大切であること」「放送や指示を聞いて避難すること」の2点について指導を行いました。
 繰り返し、このような訓練を実施することにより、「自分の命は自分で守る」という意識をさらに高めていきたいと思います。

非常階段から避難する子ども達


校長先生のお話


担当職員による指導

始業式

 8月28日(月)に、2学期の始業式を行いました。校長先生のお話では、この学校で過ごすのもあと216日、1日1日を大事に過ごしていこうということ、また、2学期は実りの秋を迎え、子ども達にとっても実りの季節となること、つまり、これまで積み上げてきた凡事徹底の努力が形になるのが2学期なので、1学期から続けてきた努力をさらに続けていくことが大切であることなどを伝えました。また、今年度の運動会は、現在の運動場で、小学校単独で行う最後の運動会となることをしっかりと自覚させ、自分が頑張ることができることを見つけ、自分の力を精一杯出し切って、思い出に残る最後の運動会にしていこうとする意欲を高めました。
 子ども達の作文発表では、2・4・6年の代表の子どもが、「運動会」「家の手伝い」「廊下歩行」「持久走大会」など2学期に頑張りたいことなどをステージの上で発表しました。

2年代表児童


4年代表児童


4年代表児童


6年代表児童

小中合同公民館等清掃

 7月21日(金)に、上新田中学校の子ども達と合同で、地域の公民館や通学路等を清掃する活動を行いました。これは、上新田中学校の生徒会活動の一環として行っているものですが、奉仕の心を育てることと、互いに協力し合ってよりよい清掃活動をめざすことをねらって、昨年度から小中合同で行っています。小学校からは、30名以上の子ども達と各地区担当の職員が参加しました。
 8:00~8:30のわずか30分間の活動でしたが、日差しが強く、汗びっしょりになりました。しかし、地域がとてもきれいになり、子ども達の笑顔がたくさん見られました。
 平成30年度からの小中一貫教育校開校に向けて、このような活動を今後も重視していきたいと思います。



終業式

 7月20日(木)に、1学期の終業式を行いました。校長先生のお話では、学校の教育目標の文言である「よく学び」「心やさしく」「たくましく」と、学校の合い言葉である「凡事徹底」について、子ども達に10点満点で点数をつけさせ、1学期の頑張りを振り返らせました。また、楽しい夏休みにするために、「自分の命は自分で守ること」「人としてやってはいけないことは絶対しないこと」の2点を確認し、いけないと思ったら「やめる勇気」が本当の勇気であることを伝えました。
 子ども達の作文発表では、1・3・5年の代表の子どもが、「休まずに登校したこと」「読みがたり」「委員会活動」など1学期に頑張ったことや、2学期に向けての課題などをステージの上で発表しました。

1年代表児童


3年代表児童


5年代表児童

全校遊び

 7月12日(水)の昼休み時間に、全校遊びを行いました。内容は、鬼ごっこ(けいどろ)です。これは、さらなる体力向上と児童会活動の活性化、そして、全校児童がさらに仲良くなって「学校一丸」となって行事などに取り組むことをねらって、今年度から学期1回実施していくもので、体育委員会の子ども達が進行を務めました。
 全校遊びが始まると、みんな必死で走り回っていました。このような笑顔いっぱいの活動を通して、自然と体力が向上していくのだと思います。全校遊びが終わった後も、「もう1回したい!」という声が聞こえていました。
 2学期の全校遊びも楽しみです。

体育委員会の子ども達


先生方も本気です!


子ども達も一生懸命走ります!


つかまって、助けを待つ子ども達

町P連ミニバレーボール大会

 7月8日(土)に、町P連ミニバレーボール大会が行われました。昨年度、本校チームが優勝していますので、連覇がかかった大会です。
 予選リーグは、新田学園と富田小との対戦でした。本校チームはなかなかエンジンがかからず苦戦しましたが、何とか勝ち上がることができました。
 決勝戦の相手は、上新田中学校でした。3セットの激戦の末、見事に優勝することができました。連覇達成です!
 本校は、平成30年度の4月から小中一貫校となりますので、小学校単独での出場は今回が最後となりました。しかし、1年後のこの大会は、決勝戦を戦った上新田中学校との合同チームとなりますので、また優勝をねらっていきます!




学校保健委員会

 7月7日(金)に、学校保健委員会を行いました。講師として、睡眠環境インストラクターの松岡浩蔵先生をお招きし、「早寝・早起き・朝ごはん」をテーマに講演をしていただきました。本校では、「げんきカード」を使って、学期1回程度、児童の生活習慣について調査を行っています。その中で、高学年になるに従って寝るのが遅くなり、睡眠時間が短くなっている子ども達が数名見られることから、改めて睡眠の大事さを家庭で考えていただくことをねらい計画しました。
 講演会では、睡眠や朝食の大切さ、そして、大人が率先して体のことを考え、体を休める時間をつくることなど、とても勉強になるお話がたくさんありました。参加した保護者の感想を紹介します。
○ 日常生活でも、まだまだ改善できると思うので、工夫していこうと思います。まずは、私が質の よい眠りができるようにしていきたいです。
○ 眠ることで、その日に学んだことが整理されるということには驚きました。大人も早く眠って、 元気に子育てをしていきたいと思います。話がとても分かりやすかったです。
 このように、学校での取組に加え、地域社会や保護者と連携した取組を通して、自分の健康や生活を意識できる「たくましい」子ども達を育てていきたいと思います。

講演会の様子


講演会の様子


肩の痛みや腰痛がよくなる体操


謝辞を述べる本校PTA保体部長

ふれあい給食

 7月5日(水)に、今年度3回目の「ふれあい給食」を行いました。今回は、5年教室です。この日のメニューは、コッペパン、ビーフシチュー、ズッキーニのサラダでした。ズッキーニは、もちろん新富産です。
  おいしい給食を食べながら、野球や剣道などの習いごとの話題で盛り上がったグループもありました。子ども達の様々な話が聞けますので、職員も「ふれあい給食」を楽しみにしています。職員の感想を紹介します。「私は、ふれあい給食をとても楽しみにしています。5年生ともなると、食べるのがとても早い子どもがいて、ビックリします。」
 次回の「ふれあい給食」は、2年生(9月)です。










更生保護女性会による授業協力

 7月5日(水)に、例年お世話になっている更生保護女性会の方々6名に、今年度も1・5年で授業への協力をしていただきました。1年生は、1・2校時に七夕の飾り作り、5年生は、3・4校時に、家庭科の学習(玉結び、玉どめ、なみ縫い等)でした。
 「更生保護」とは、犯罪や非行をした人が地域社会で立ち直れるように支援するとともに、犯罪や非行のない明るい社会をつくるための国の事業です。その活動の一環として、地域ぐるみで子どもを見守り育てる活動(子育て支援活動)も行っておられます。その子育て支援活動の一つとして、上新田小学校の授業に協力していただきました。
 今後も、地域と連携した教育活動を推進していきたいと思います。更生保護女性会のみなさん、ありがとうございました。














交通安全指導

 7月4日(火)の朝の時間を活用して、交通安全指導を行いました。まず、「41526」という数字の意味を考えさせました。そして、これは、平成28年に15才以下の子ども達が被害にあった交通事故の件数だということを知らせ、こんなにたくさんの事故が起こっていることを理解させた上で交通安全の意識を高めました。そして、学校付近の交差点の写真などを示しながら、横断歩道では、「止まって左右を確認すること」「自転車の場合は降りて渡ること」など、場所に応じ具体的に指導しました。また、自転車に乗る際のきまりについても再度確認しました。
 「自分の命は自分で守る」子ども達を育成するために、繰り返し交通安全指導を行っていきます。




PTA救命救急法講習会

 7月3日(月)に、上新田中学校PTAと合同で、「PTA救命救急法講習会」を行いました。東児湯消防本部と新富分遣所から講師の方々5名をお迎えして、「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AEDの使い方」を中心に学びました。
 小学校では、PTA主催で、夏休み中に7日間のプール開放も行いますので、参加された保護者の皆さんは真剣な様子で実技をしたり、講師の方々に質問をしたりしていました。






しんとみ読みがたり

 7月1日(土)に、新富町文化会館大ホールで行われた第9回「しんとみ読みがたり」に、3~4年生33名が参加し、絵本「からだ あいうえお」の群読を発表しました。とても大きな舞台でたくさんのお客さんの前でしたが、子ども達は堂々とした態度で立派に発表することができました。各学校の発表の後は、全小学校の出演者による「ばった」の音読発表も行いました。
 その後、昨年度の手作り絵本コンクール最優秀作品の発表がありました。受賞者3名のうち、2名が本校児童でした。本校児童の頑張りを感じました。
 また、新富町では、町の豊かな自然とのふれあい、そして地域の方々との交流を通じ、自ら考え、自ら行動し、企画を造り上げる力を培う「しんとみチャレンジスクール」を開設しています。その第1回目の活動が「しんとみ読みがたり」の場で行われ、本校の2名の児童が、絵本の紹介などの活動を行いました。
 様々な場面で、本校の子ども達が活躍しています。

群読「からだ あいうえお」


群読「からだ あいうえお」


群読「からだ あいうえお」


音読「ばった」


音読「ばった」


手作り絵本コンクール最優秀作品の発表


「しんとみチャレンジスクール」で活躍する本校児童

ふれあい給食

 6月28日(水)に、3年生の「ふれあい給食」を行いました。「ふれあい給食」は、学級担任以外の職員や給食室の調理員さんが子ども達のグループに入り、楽しくおしゃべりをしながら給食を食べる活動です。1年間で、各学年1回ずつ設定されています。
 この日のメニューは、コッペパン、りんごジャム、ポトフ、スクランブルエッグでした。ニンジン、グリーンピース、タマネギ、キャベツ、ジャガイモなど、野菜がたっぷりで、子ども達は、「おいしい。おいしい。」と言って食べていました。普段は職員室で給食を食べている保健室の先生は、「子ども達がおいしそうに給食を食べている姿を見ることができて、とても嬉しい。」と言っていました。
 次回の「ふれあい給食」は、5年生です。




給食試食会

 6月20日(火)に、18名の保護者の方に参加していただいて給食試食会を行いました。給食試食会は、保護者の方に学校給食への理解を深めていただくとともに、子ども達の給食の様子や献立の内容等について感想等をいただき、今後の学校給食の改善・充実に生かしていくことがねらいです。
 試食会の前には、富田小学校の栄養教諭(栄養士)の先生に、「地産地消の取組」「食物アレルギーへの対応」「食事のマナー」などの給食に関する講話をしていただきました。
 その後、保護者の方のお子さんの教室で、試食会を行いました。この日のメニューは、「麦ご飯、鶏肉や野菜のみそ煮、ごまジャコサラダ」でした。保護者の方の感想を紹介します。
○ 給食の時間の様子を見ることができるので、毎年楽しみにしています。栄養士さんのお話を聞い て、「家庭でも工夫しなきゃな」と思いました。来年も楽しみにしています。兄弟両方のクラスに 行きたいので、1年2回実施してほしいくらいです。
○ 30年ぶりに給食を食べました。はじめ、「全体的に薄味?」と感じましたが、食べていくうち にしっかりと味があり、いろいろな具材があり、サラダもみそ煮もすごくおいしかったです。「家 でも、こんな味で作れたらいいなあ!」と思いました。ご飯も軟らかくおいしかったです。先生の お話を聞いて、改めて子どもの栄養面やマナーなど、意識を向けて気を付けていきたいと思いまし た。本当にありがとうございました!
○ 自宅でも、栄養のバランスを考えて食事を作っていますが、郷土料理はほとんど作ることがない ので、給食のメニューに取り入れてくださって、とても感謝しています。いろいろなメニュー・味 を知ることできる子ども達は、本当に恵まれていると思います。クラスの様子も、参観日とは違う 雰囲気で参観することができてよかったです。ありがとうございました。

 今後も、このような取組を重視して、子ども達の健やかな成長をめざしていきます。

給食に関する講話


給食試食会の様子


給食試食会の様子


給食試食会の様子


給食試食会の様子


給食試食会の様子

鑑賞教室

 6月19日(月)の3~4校時に、鑑賞教室を行いました。内容は、劇団パレットによる人形劇「桃太郎」です。プロの方々が人形を操りますので、子ども達の目は、まるで生きているような人形の表情や動きにくぎ付けになっていました。人形劇の後は、バックヤード見学をさせていただきました。桃太郎や鬼の人形に実際に触れることができ、子ども達は興味津々で、人形を操っていました。
 このような鑑賞教室の活動は、子ども達に豊かな心や感性・創造性を育てることができます。また、本校が推進しているキャリア教育という視点でみると、表現する仕事について考えさせることができます。今後もこのような活動を重視していきたいと考えています。

バックヤード見学


バックヤード見学


バックヤード見学


児童代表お礼の言葉

「読み聞かせ委員」読み聞かせ

 6月16日(金)の朝の時間に、保護者の「読み聞かせ委員」による読み聞かせが行われました。本校では、読み聞かせグループ「赤ずきん」による読み聞かせの他に、「読み聞かせ委員」が各学級から1名ずつ選出され、年間3回朝の時間に来てくださいます。
 以前にもお知らせしましたが、読み聞かせには、子ども達にとって様々な効果があります。また、新富町としても「読書のまち新富」を推進しています。
 保護者や地域の方々に支えられて、読書が好きな子ども達が育っています。本当にありがとうございます。

1年生の読み聞かせ


2年生の読み聞かせ


3年生の読み聞かせ


4年生の読み聞かせ


5年生の読み聞かせ


6年生の読み聞かせ

委員会集会

 6月13日(火)の朝の時間に、委員会集会を行いました。今回は、運営・体育・掲示・美化の4委員会が発表しました。
 運営委員会は、代表委員会で話し合って決めた上新田小学校の今年度のスローガン「助け合い いつでも笑顔 いつでも本気 上新田っ子」を改めて披露したり、正しい廊下歩行について呼びかけたりしました。体育委員会は、日常的に行っている活動について発表したり、今年度初めて実施する「全校で遊ぶ日」のお知らせを行ったりしました。掲示委員会は、児童玄関の近くにある掲示板に掲示しているイラストをもとにクイズを出題しました。美化委員会は、日常的に行っている活動について発表しました。
 発表している5~6年生の子ども達の姿を見ると、頼もしさを感じました。上新田小学校を引っ張っていく高学年としての立派な態度でした。
 このような活動を通して、子ども達が集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画していこうとする態度を育てていきたいと思います。

運営委員会の子ども達


体育委員会の子ども達


掲示委員会の子ども達


美化委員会の子ども達

「赤ずきん」読み聞かせ

 6月8日(木)の昼休み時間に、「赤ずきん」による読み聞かせが行われました。「赤ずきん」は、地域の読み聞かせボランティアグループで、今年で17年目を迎えるのだそうです。活動の様子は、昨年の宮崎日日新聞でも紹介されました。本校には、朝の時間に年間12回、昼休み時間に年間2回来てくださいます。
 読み聞かせには、「想像力・知的好奇心が育つ」「集中力がつく」「語彙が増える」「本好きな子どもに育つ」などの効果があります。読み聞かせの時の子ども達の様子を見ていると、確かに集中しています。本の中の世界に入り込むのだと思います。
 学校としても、地域の方々に支えられていることを実感します。今後も、このような地域との連携を重視していきたいと考えています。「赤ずきん」の皆さん、本当にありがとうございます。




田植え

 6月8日(木)に、5年生の子ども達がイートン田んぼで田植えをしました。イートン田んぼは、子ども達の学習のために地域の方が貸してくださっている田んぼです。
 この日は、9名の保護者の方がお手伝いと応援に来てくださいました。保護者の方の説明を聞いた後、子ども達は田んぼの中に入り、せっせと苗を植えていきました。
 子ども達の感想を紹介します。
○僕は2回目の田植えでしたが、やっぱり疲れました。植えるまでの準備をしてくださった方にとても感謝をしました。僕は、お米を残さず、一粒一粒味わって食べていきたいです。
○昔の人達は、僕たちが田植えをした田んぼの何倍もしていたので、疲れていたと思います。みんな、毎日普通に米を食べているけど、この苦労を知ると、感謝して食べないといけないと思いました。

 自分達で田植えから稲刈りまでの米作りの活動や、調理して食べる活動を体験することは、米作りの苦労を知ることができ、感謝して食べる心を育て、働くことの大変さや意義を知ることにつながります。また、地域や保護者の方に支えられていることを実感することができます。
 今回の田植えの準備やお手伝いをしてくださった地域や保護者の皆様、本当にありがとうございました。

お世話になった保護者の皆様


せっせと苗を植えていきました。


せっせと苗を植えていきました。


保護者の方も一緒に植えました。


保護者の方も一緒に植えました。


お手伝いをしてくださった保護者の方


お手伝いをしてくださった保護者の方


秋の収穫が楽しみです。

音読集会

 6月6日(火)の朝の時間に、音読集会を行い、1・2・5・6年生が群読の発表をしました。
 ○ 1年生…「あいうえお」(新富町 小学校音読集より)
       「あひるのあくび」(教科書より)
 ○ 2年生…「たけのこぐん」(教科書より)
       「みんなでいこう」(新富町 小学校音読集より)
       
「たんじょうび」(新富町 小学校音読集より)
 ○ 5年生…「ひみつの箱」(新富町 小学校音読集より)
 ○ 6年生…「蛍を題材とした俳句と短歌」
       「祖母」(三好達治)
 群読は、大きな声を出すこと、言葉に親しむこと、日本語のリズムや美しさを体感すること、相手に伝えるための読み方を考え工夫することなど、様々なねらいがあります。この日、子ども達は生き生きと群読を発表することができました。そのような子ども達の姿は、見ている側の人も元気にしてくれます。
 次回の音読集会は、6月29日(木)の朝の時間です。3・4年生の子ども達が、7月1日(土)に新富町文化会館で行われる「第9回しんとみ読みがたり」のリハーサルも兼ねて発表します。

1年生の発表


2年生の発表


5年生の発表


6年生の発表

交通安全教室

 6月5日(月)の2~3校時に、梅田学園の方々を講師に迎え、子ども達に安全な道路の横断の仕方を身に付けさせるとともに、交通安全についての意識を高め、交通事故の防止に努めることをねらいとして、交通安全教室を行いました。
 2校時は、運動場に交差点や横断歩道を設置し、具体的な場面での学習を行いました。まず、現状(子ども達の現在の横断の仕方)を梅田学園の方々がご覧になり、課題について教えていただきました。その上で、正しい横断の仕方や、自転車に乗っている時の正しい横断の仕方について学びました。3校時は、実際に学校の近くの横断歩道での練習をしました。
 今回の交通安全教室を通して、子ども達は、横断前の左右確認や、横断中の左右確認、手の挙げ方、飛び出しをしないこと、車は急に止まれないことなど、たくさんのことを学ぶことができました。今回、学んだことを登下校時や普段の生活の中で必ず生かしていきたいと思います。
 このような活動を通して、子ども達に、「自分の命は自分で守る」という意識をさらに高めていきたいと思います。

お世話になった梅田学園の方々


運動場に設置した交差点


横断の仕方チェック


正しい横断の仕方


自転車での正しい横断の仕方


児童代表お礼の言葉


郵便局前の横断歩道での練習


合格証授与

プール開き

 6月2日(金)に、低・中・高学年ごとに、素晴らしい青空の下でプール開きを行いました。準備運動をして、校長先生のお話を聞いた後、シャワーを浴びてプールに入りました。子ども達は、およそ1年ぶりにプールに入ったこともあり、笑顔いっぱいでわくわくした様子でした。
 これからの水泳の学習で、プールでのきまりを守り、命の大切さをしっかりと考えさせながら、きつさに負けずに困難を克服し、今の自分の力を少しでも伸ばしていくことに挑戦することを子ども達と約束しました。自分の力がどれだけ伸ばせるか楽しみです。






非行防止教室

 5月30日(火)に、宮崎北警察署少年係から2名の方を講師としてお招きし、3年生と4年生を対象とした「非行防止教室」を行いました。
 子ども達は、「万引きをしないこと」「置いてある自転車に勝手に乗っていかないこと」「落書きをしないこと」「いじめをしないこと」などの内容を、スクリーンに映し出された動画や資料を見ながら学びました。この活動を通して、「安心して楽しく暮らすためにはルールがあり、そのルールをみんなが守っていかなければならない」ことを考えることができたと思います。
 警察署の皆さん、ありがとうございました。




梅干し作り

 5月30日(火)に、4年生が先日収穫した天然記念物の座論梅の梅を使った梅干しと梅シロップ漬け作りの活動を行いました。
 まず、水につけておいた梅のへた取りです。水につけておいたおかげで案外簡単に取れ、作業がどんどん進み、子ども達も楽しそうでした。次に、キッチンペーパーで梅の水分をしっかり拭き取りました。水分をきれいに拭き取らないと腐るかもしれないということで、一つ一つていねいに作業しました。最後に、塩や氷砂糖と一緒に梅干し用のガラス瓶に入れました。
 自分達でとってきた梅を自分達で漬けることで、できあがりが楽しみでわくわくします。「おいしい梅干しができるといいなあ。」
 地域にある素材を使い、自分達で梅干しなどを作り、そして食べるという活動を通して、子ども達の食に感謝する気持ちや地域を愛する心を育んでいきます。

梅のへたを取ります。


梅の水分をしっかり拭き取ります。


梅を瓶に詰めます。


梅干しと梅のシロップ漬け

プール掃除

 5月29日(月)に、本校の上学年である4~6年生がプール掃除を行いました。6月2日(金)のプール開きに向けて、楽しみな水泳学習のため、そして、1~3年生の下学年のため、一生懸命取り組みました。きれいになったプールで、楽しく安全な水泳の学習を進めていきます。










PTA奉仕作業

 5月28日(日)に、PTA奉仕作業を行いました。普段の清掃や朝のボランティア活動の時間に子ども達と職員だけで行うのは難しい作業を、たくさんの保護者の方々で行っていただきました。本当にありがとうございました。準備と運営にかかわっていただいた役員の方々、お疲れ様でした。

PTA会長のあいさつ


PTA副会長による作業の説明


生け垣をきれいにします。


フェンスの外側の草も刈ります。


非常階段をきれいにします。


タイヤショベルが大活躍です。


タイヤショベルが大活躍です。


運動場の芝生をきれいに刈ります。


翌日のプール掃除に向けて職員で下準備をします。


生け垣がきれいになりました。

梅ちぎり

 5月26日(金)に、4年生の子ども達が、国の天然記念物である「座論梅」の梅ちぎりの活動を行いました。普段は立ち入り禁止ですが、この日だけ特別に許可されています。梅の実が少なかった昨年度と違い、今年度はたくさんの実がとれ、子ども達は大喜びでした。
 この活動は、「私たちの故郷を大切にしよう」という学習の一環で、総合的な学習の時間を活用して行います。子ども達は、座論梅の歴史や梅の種類、梅のお世話、梅の料理など、自分達で課題を設定して調べ学習を行います。その中の体験活動の一つが今回の梅ちぎりの活動です。この後、収穫した梅を使い、梅ジュースや梅干しなどを作る活動も行います。また、2月に行われる「梅まつり」において、学習の成果を発表する予定です。
 このような活動を通して、座論梅に対する理解を深め、故郷を大切にしようとする心を育んでいきます。










体力向上

 5月24日(水)の朝の時間は、全校一斉に行う「体力向上」に取り組みました。朝の時間を活用した体力向上の取組は、年間10回ほど計画されています。ラジオ体操や筋力を高める運動、持久走の練習など、様々な活動に工夫して取り組んでいます。この日は、ラジオ体操に取り組みました。めあては、「肘をしっかり伸ばすこと」です。
 本校は、平成27年度と平成28年度に、「体力つくり優良校」として県教育委員会から表彰を受けました。今年度も、3年連続受賞をめざして、子ども達とともに体力つくりに励みます。




中学生による読み聞かせ

 5月23日(火)に、小中連携の取組として毎年実施している上新田中学校の3年生による読み聞かせがありました。中学生が5~6人ずつの6グループに分かれ、本校の1~3年生の子ども達に優しく読み聞かせをしてくれました。中学生もかなり練習したのだと思います。本校の子ども達は絵本の世界に引き込まれているようでした。
 今後も、次年度の小中一貫校開校に向けて、小中連携の取組を充実させていきたいと考えています。










PTAミニバレーボール大会

 5月20日(土)の午後、町勤労者体育センターでPTAミニバレーボール大会を行いました。接戦の末、今年度は6年チームが優勝しました。スポーツで汗を流しながら、笑顔いっぱいで親睦を深め合うことができました。準備と運営に関わっていただいたPTA役員の方々、お疲れ様でした。ありがとうございました。

PTA役員の方々


試合の様子


試合の様子


試合の様子


試合の様子


優勝した6年チーム

キャリア教育わくわく講演会

 5月20日(土)は、土曜授業でした。本校では、昨年度からキャリア教育に取り組んでおり、昨年度に続き、「未来を見据えたわくわくした教育活動」の一環として「キャリア教育わくわく講演会」を開催しました。今年度は、「地域人材を生かし、自分の生き方について考えさせたり、職業観や社会観等を育成したりする授業(よのなか教室)」の実践として、校区内の酪農家の方を講師にお迎えして講演や体験活動を行いました。
 まず、講演では、講師のこれまでの人生や経験から、子ども達は、夢をもちその夢を叶えるために努力しなければならないことを考えることができました。意見発表では、たくさんの子ども達が自分の夢について発表することができました。
 その後、パネルを使った酪農に関する仕事の説明や、模型の乳牛を使った搾乳体験、子牛とのふれあい、大型トラクターの試乗など、たくさんの活動を体験し、酪農という仕事の奥深さや大変さ、そしてよさを知ることができ、一つ一つの仕事の意義にふれることができました。子ども達はこの活動を通して、仕事についての理解、そして自分の夢やなりたい職業について考えるよい機会になったと思います。
 今後も、学校教育の様々な場面でキャリア教育を推進していきます。

講演


意見発表「私の夢」


意見発表「私の夢」


意見発表「私の夢」


意見発表「私の夢」


意見発表「私の夢」


パネルを使った酪農に関する仕事の説明


意模型の乳牛を使った搾乳体験


子牛とのふれあい


大型トラクターの試乗


感想発表


感想発表


感想発表


感想発表


感想発表


感想発表


感想発表


感想発表(保護者)


感想発表(職員)


お礼の言葉


宮日こども新聞「じゃーじゃ記者」

風水害指導


 5月19日(金)の朝の時間を活用して、風水害による緊急集団下校の訓練を行いました。これから梅雨の時期を迎えますので、大雨の際の子ども達の安全意識を高めることや、実際に行った際に迅速に行動できることをねらいとしています。
 まず、子ども達は、風水害の緊急の放送を聞いて講堂に集まり、登校班ごとに整列しました。その後、生徒指導担当職員が、風水害(大雨、風、雷、竜巻等)の時の身の守り方について指導しました。
 「自分の命は自分で守る」という意識を高める指導を繰り返し行っていきます。






匠の技ジュニア体験教室

 5月18日(木)に、6年生を対象にした「匠の技ジュニア体験教室」を行いました。これは、宮崎県の「ものづくり技能継承・育成事業」の一環で、小学生の段階から技能やものづくりへ関心を高めることにねらいがあります。この日は、宮崎県技能士連合会から3名の先生方に来ていただき、木材からいすをつくる活動を行いました。
 まっすぐに釘を打つことに苦労していた子ども達ですが、完成すると笑顔いっぱいになりました。本校が推進しているキャリア教育にもつながるこの取組は、子ども達にとって貴重な体験となりました。

宮崎県技能士連合会の先生方


一生懸命いすを組み立てる子ども達


一生懸命いすを組み立てる子ども達


一生懸命いすを組み立てる子ども達


熱心に説明を聞く子ども達


完成!

菜の花プロジェクト

 5月15日(月)に、一丁田地区の方々と本校の4年生、上新田中学校の3年生による菜種の収穫の活動を行いました。これは、「菜の花プロジェクト」の活動の一貫です。この日に活動を行った子ども達が、去年の12月に苗を植えました。場所は、校区内の高速道路下の土地です。収穫した菜種は、業者で菜種油にしてもらい、学校にも分けてもらえることになっています。秋に収穫するサツマイモの調理の際に菜種油を活用したりします。
 本校と上新田中学校は、来年の4月に小中一貫校となりますので、今回のような小中連携の取組がとても重要です。
 また、今回の活動のように、地域の方と子ども達がふれあう場が設定されていることは、大変ありがたいことだと考えています。
 今後も、地域の方や中学校と連携した活動を重視していきます。

ブルーシートの上に枯れた菜の花を運びます。


足で踏んで菜種を落とします。


ふるいにかける準備です。


テレビ局の取材です。

シェイクアウト

 5月11日(木)の朝の時間に、シェイクアウトを実施しました。「シェイクアウト」とは、「地震を吹き飛ばせ」といった意味の造語で、2008年にアメリカで始まった地震防災訓練のことです。 教室で、地震発生の対応(まず低く、頭を守り、動かない)や、運動場への安全な避難の仕方について学んだ後、1分間の地震が発生した想定で机の下に入って身を守りました。その後、放送の合図で運動場へ避難しました。前回のシェイクアウトよりも20秒ほど短い時間で避難することができましたので、「自分の命は自分で守る」という子ども達の意識が高まってきているのだと思います。今後も、繰り返し指導していきます。






体力テスト

 5月10日(水)に、体力テストを実施しました。異学年で6~8人のグループを編成し、上学年の子どもが下学年の子どものお世話をしながら、各テストに取り組みました。この日に実施したのは、「ソフトボール投げ」「立ち幅とび」「反復横とび」「長座体前屈」「上体起こし」の5種目です。残りの「50m走」「握力」「シャトルラン(往復持久走)」については、後日、各学年の体育の時間で取り組みます。
 本校は、平成27年度~平成28年度と連続して、県教育委員会から「体力つくり優良校」として表彰されていますので、3年連続の受賞をねらって、子ども達も気合い十分でした。今後も、様々な活動を通して、体力向上に取り組んでいきます。

準備運動


ソフトボール投げ


立ち幅とび


反復横とび


長座体前屈


上体起こし

ふれあい給食

 4月25日(火)に、4年生の「ふれあい給食」を行いました。「ふれあい給食」は、学級担任以外の職員や給食室の調理員さんが子ども達のグループに入り、楽しくおしゃべりをしながら給食を食べる活動です。1年間で、各学年1回ずつ設定されています。
 この日のメニューは、麦ご飯、さつま汁、いわしの梅煮、ゆでもやしでした。とてもおいしくいただきました。





交通安全学習

 4月25日(火)の朝の時間に、講堂で交通安全学習を実施しました。1~3年生は、スクリーンに映し出された校区内の危険か所を確認した後、横断歩道を渡る練習を行い、4~6年生は、自転車の安全な乗り方について、実際に自転車を使って学習を行いました。
 このような学習を行うことにより、子ども達に、「自分の命は自分で守る」という意識をしっかりともたせたいと思います。







廊下歩行の日

 4月19日(水)の朝の時間を活用して、廊下歩行の練習をしました。指導内容は、主に次の3点です。
 ① 無言で1列歩行をする。
 ② 階段は、1段ずつ上り下りをする。
 ③ 廊下で大人の人とすれ違う時は、会釈をする。
 まず、6年生の子ども達が、お手本として他の学年の教室の前を歩きました。その後、各学年で特別教室や講堂等への移動の練習をしました。
 「凡事徹底」の1つとして、しっかりと廊下歩行ができる子ども達を育てていきます。

お手本となる6年生


お手本となる6年生


練習をする4年生


練習をする1年生

入学式

 4月10日(月)に、第75回入学式を実施しました。新しく11名の子ども達が上新田小学校の一員となりました。楽しい学校生活がたくさん待っています!本校としても、「学校一丸」となり、「つながる学び」をキーワードに、「凡事徹底」「自分もOK 相手もOK」を意識させながら、「未来を見据えたわくわくした教育活動」を展開し、子ども達を育てていきます。





始業式

 新任式、転入生の紹介の後、始業式が行われました。児童代表の言葉では、4年生と6年生の児童が1年間で頑張ることを発表しました。4年生児童は、「大きい声であいさつすること」「忘れ物をしないこと」です。6年生児童は、「友達と仲よくすること」「文字をていねいに書くこと」「剣道を頑張ること」です。
 続いて、校長先生のお話では、学校の教育目標である「よく学び 心やさしく たくましく すすんで働く上新田っ子」と、キーワードである「凡事徹底」「自分もOK 相手もOK」について確認しました。また、自分が何になりたいのか、その夢を叶えるために何に努力しなければならないのかをしっかりと考えることが大切であることを話されました。さらに、酉年の意味である「果実が最高に熟した状態」を再度確認し、この1年間を今までで一番最高の状態で過ごし、1年後の小中一貫教育校開校をみんなでめざしていくことを約束しました。

児童代表の言葉(4年生)


児童代表の言葉(6年生)


校長先生のお話

転入生

 新任式の後、新しく上新田小学校の仲間となった3人の転入生(3年生、4年生、5年生)の紹介がありました。全校児童102名で、「よく学び 心やさしく たくましく すすんで働く上新田っ子」をめざして頑張ります。

3名の転入生


5年生の転入生


4年生の転入生


3年生の転入生

新任式

 4月6日(木)に、新任式が行われました。新しく3名の先生方を迎え、上新田小学校の1年間がスタートです!また、新6年生の児童2名が、歓迎のあいさつを述べました。最上級生らしい立派な態度でした。

新任の先生


新任の先生


新任の先生


歓迎のあいさつ

離任式

 3月30日(木)に、離任式を行いました。今年度は、4名の先生方とお別れをしました。
 離任される先生方のお別れの言葉では、1~7年間の本校在籍中の思い出や児童へのメッセージが熱く語られました。児童代表お別れの言葉では、5年児童2名が、時折涙を流しながら4名の先生方へ感謝の気持ちなどを伝えました。その後、PTAが準備してくださったお花を代表児童が贈呈しました。
 4名の先生方は、この上新田小学校での経験を次の赴任地でも生かしてくれるものと思います。

離任される先生


離任される先生


離任される先生


離任される先生


児童代表お別れの言葉


お花の贈呈

修了式

 3月24日(金)に、修了式を行いました。まず、各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を授与されました。
 校長先生のお話では、学校の教育目標である「よく学び 心やさしく たくましく すすんで働く上新田っ子」について、子ども達に自己評価をさせました。また、2つの合い言葉である「凡事徹底」はできているか、「自分もOK 相手もOK」については、人への思いやりの態度ができているかを振り返らせました。最後に、春休みは次の学年への準備の期間だということを確認した上で、お互いの頑張りをたたえて、みんなで拍手をしました。
 子ども達の作文発表では、1・3・5年生の代表の子どもが、1年間の思い出や3学期に頑張ったことなどをステージの上で発表しました。
 生徒指導担当からは、春休み中の生活で大切なこととして、「危険な遊びをしない」「飛び出しをしない」「自転車の決まりを守る」「お店の入り方のルールを守る」「お金の貸し借りをしない」「やっていいことといけないことをしっかり判断する」の6点について確認しました。
 新しい年度を迎える直前の春休み、楽しいお休みを過ごしながらも、ルールを守り、次の年度への心の準備をしっかりしてほしいと思います。

修了証書授与(1年生)


修了証書授与(2年生)


修了証書授与(3年生)


修了証書授与(4年生)


修了証書授与(5年生)


作文発表(1年生)


作文発表(3年生)


作文発表(5年生)


生徒指導担当より

福祉体験学習

 3月13日(月)に、「ざろんタイム」(総合的な学習の時間)の学習として、3年生の子ども達が福祉体験の活動(アイマスク体験、車いす体験、手話)を行いました。これは、体の不自由な人たちの思いや苦労を知ることにより、ともに生活していこうとする気持ちや態度を育てることがねらいです。
 アイマスク体験と車いす体験については、町社会福祉協議会から3名の方が講師となり子ども達に教えてくださいました。また、手話については、町の手話サークルから4名の方が講師となり子ども達に教えてくださいました。本当にありがとうございました。
 真剣に活動する子ども達を見ていて、全ての人たちにとって住みよい社会づくりが将来にわたって続いていくことを感じました。

点字についての学習


アイマスク体験


車いす体験


車いす体験


手話の学習


手話の学習

バイキング給食

 3月9日(木)に、6年生が楽しみにしていたバイキング給食がありました。バイキング給食には、食育として次のような意義があります。
○ 自分の食事の量や身体に必要な栄養のことを考えながら、メニューを選択する。
○ 食事のマナーを身に付ける。
○ 保護者や調理員の方、周りの人、食べ物の命に感謝する気持ちをもつ。
○ 学校給食を思い出深いものとする。
 この日の全員共通のメニューは、おにぎり・牛乳・ミルメーク・唐揚げ・野菜サラダ(レタス、ブロッコリー、ミニトマト)・フレンチポテト・豚汁でした。その他、主菜として、牛肉メンチカツ・あじチーズフライ・野菜かき揚げの中から一品を選びました。また、ドレッシングやデザートも選ぶことができました。
 6年生の子ども達にとって、卒業前の楽しい給食の時間となりました。

教室の真ん中にずらりとごちそうが並びました。


唐揚げがおいしそうです。


懐かしのミルメークです。


ごちそうをお皿に取っています。


全員の準備が終わるのを待ちます。


いただきます!

お別れ遠足

 3月3日(金)は、お別れ遠足でした。はじめに、思い出を深めるためのふれあいの時間です。6年生の子ども達が工夫を凝らし企画・準備したボウリングや射的等の様々なゲームを、1~5年生の子ども達がお客さんとして楽しみました。講堂のステージを暗くして行ったお化け屋敷では、怖くて中に入ることができない低学年の子どももいました。
 講堂でのゲームが終わると、運動場に出て、全校児童で鬼ごっこを行いました。途中、つかまっている子ども達が逃げ出せるかもしれない「ミッション」の場も設定してあり、大いに盛り上がりました。
 その後、本校の近くにある上新田球場に移動して、各学年でレクリエーションをして楽しんだ後、弁当を食べました。この日は「弁当の日」でしたので、ほとんどの子ども達が自分に合ったレベルで弁当作りに関わっていました。
 天気にも恵まれ、楽しい思い出の一日となりました。子ども達のわくわくした表情をたくさん見ることができました。

ボウリング


ストラックアウト


魚釣り


バスケットボール


射的


ブラックボックス


お化け屋敷(本当は真っ暗です。)


鬼ごっこ


鬼ごっこの「ミッション①」


鬼ごっこの「ミッション②」


上新田球場(すごく広いです。)


ドッジボール


大縄


野球


花いちもんめ


昼食(弁当の日でもあります。)

平成28年度体力つくり優良校

 本校は、県教育委員会より「平成28年度体力つくり優良校」を2年連続で受賞し、2月13日(月)に県電ホールにおいて表彰されました。受賞したのは、県内で小学校7校、中学校5校、県立学校2校でしたので、大変ありがたいことです。また、昨年度に続き2年連続の快挙です。
 この賞は、「平成17年度より、学校独自の体力向上プランに基づき、学校の教育活動全体を通じた体育指導及び児童生徒の体育的諸活動を展開し、体力向上に実績を上げている学校を『体力つくり優良校』として顕著します。」とのねらいで設置された賞です。
 本校では、「朝の立腰指導」「体力向上の時間」「体育科の学習」等、様々な機会をとらえて、児童の体力向上を図っています。また、昼休みに元気に外で遊ぶ児童が多いです。加えて、スポーツ少年団や家庭、地域での活動も大きな要因だと思います。
 この受賞を励みに、さらに児童の体力向上に努めるとともに、基本的な生活習慣の確立も含めた総合的な体力つくりに取り組んでいきたいと考えています。


ソーセージ作り教室

 2月15日(水)、JA宮﨑経済連の食育出前授業として、6年生を対象とした「ソーセージ作り教室」が行われました。
 まずは、教室で、豚肉の生産量や消費量、豚肉が食卓に並ぶまでの工程等についてDVDを用いて学習しました。
 次に、家庭科室に移動して、ソーセージ作りの実習を行いました。羊皮に肉を詰め、形を整え、ボイルした上でフライパンで焼きました。余った肉も、ハンバーグのようにフライパンで焼きました。試食の際は、どの子ども達も笑顔いっぱいでした。
 子ども達は、この学習を通して、「豚の命をいただいていることで、自分たちの命をつないでいくことができる」ということを学ぶことができました。

お世話になったJA宮﨑経済連の方々


羊皮に肉を詰めます。


上手に形が整いました。


余った肉はハンバーグにします。


完成間近です。


いただきます。

梅まつり

 2月11日(土)に、湯之宮座論梅で開催された「梅まつり」に、本校の4年生が出場しました。本校の4年生は、総合的な学習の時間に天然記念物の座論梅の梅を使って梅干しを作ったり、座論梅の歴史などを学習したりします。その成果を発表するというねらいで、4年生代表の子ども達が座論梅に関する連詩を発表しました。その後、運動会で披露したダンスも踊りました。
 自分達の学習の成果を教室の中だけでなく、地域に向けて発信するという今回の経験は、子ども達にとって大きな自信につながったと思います。

座論梅


掲示された連詩


掲示された連詩


連詩を発表する子ども達


連詩を発表する子ども達


連詩を発表する子ども達


連詩を発表する子ども達


連詩を発表する子ども達


運動会のダンスを披露する子ども達

廊下歩行の日

 1月31日(火)は、「廊下歩行の日」でした。朝の時間を活用して、廊下歩行のポイントや、先生方や保護者の方に会った時の会釈の仕方等を確認した後、実際に廊下歩行の練習をしました。
 廊下歩行については、本校が重点的に取り組んでいる内容の一つです。日常的に指導を行うとともに、「廊下歩行の日」を年間3回設定しています。また、講堂で朝会や集会が行われる際には、運営委員会の子どもが廊下や階段に立って、「無言・一列」を呼びかけています。
 正しい廊下歩行を身に付けさせ、子ども達が「凡事徹底」の意識を学校生活の中で広げていくことができるよう指導しています。昨年から継続しての指導ですので、子ども達の意識も高まっており、あいさつ・会釈等も含め、向上しているように思います。

廊下歩行の練習をする6年生


廊下歩行の練習をする4年生


運営委員会の6年生


運営委員会の6年生

新入児との交流

 1月26日(木)に、新入児保護者説明会が行われました。4月には、11名の子ども達が本校に入学してくる予定です。
 説明会を行っている間、3年生と新入児の交流活動を行いました。「読み聞かせ」「クイズ」「ジャンケン列車」「ダンスと歌」など、この日のために3年生が一生懸命準備をしてきました。11名の新入児も、笑顔いっぱいの活動となりました。
 このような幼保小連携の活動は、新入児が小学校生活に向けて安心感をもつとともに、期待を膨らませることができます。また、小学生にとっては、交流活動だけでなく、事前・事後の学習を通して、自分自身の成長を感じ取ることができます。今後も、幼保小連携の取組を充実させていきます。

小学校クイズ


クイズ


読み聞かせ


音読劇


ダンスと歌


ジャンケン列車

租税教室

 1月20日(金)に、町の税務課から2名の講師をお招きして、6年生対象の租税教室を行いました。まず、「公園」「学校」「コンビニ」「遊園地」等の絵カードを、「税金を使ってつくられたもの」と「税金を使ってつくられていないもの」に分ける活動から始めました。「銀行」等については、子ども達も考えるのが難しかったようです。
 その後、「もし、税金がなかったら…」というテーマのアニメを見ました。信号もついていない、火事が起こっても消火することができない…という社会は、子ども達にとって税金の必要性を考えさせられるものでした。
 また、小学校6年間で、子ども1人あたりに使われている税金の額は、およそ90万円なのだそうです。本校の6年生はおよそ20人ですので、6年間に使われる税金の額を計算すると、およそ1億円になります。講師の方から、1億円のレプリカを見せてもらい、その額の大きさに子ども達は驚いていました。
 今回の租税教室を通して、税金の必要性とその使われ方について、深く学ぶことができました。ありがとうございました。

「税金を使ってつくられたもの」を考える6年生


町の税務課から2名の講師に来ていただきました。


1億円のレプリカ


1億円のレプリカを持ってみる6年生

避難訓練(火災)

 1月19日(木)の3校時に、避難訓練(火災)を行いました。まず、学級での事前指導の後、3階の算数教室で煙体験をしました。火災によって亡くなる人の多くは、煙によるものだそうです。子ども達は、ほとんど前が見えない状態で避難することの難しさを実感することができたと思います。
 次に、一度教室に戻り、運動場への避難訓練です。給食室からの出火を想定していましたので、東側の非常階段を使って避難しました。運動場では、消防署の方のお話や子ども達による消火訓練を行いました。
 将来、火災に遭遇しても、自分の命を自分で守ることができるよう、学校では避難訓練を繰り返し行っていきます。
 協力していただいた東児湯消防組合新富分遣所の方々、本当にありがとうございました。

煙体験


煙体験


運動場への避難


新富分遣所の方々


消火訓練


お礼の言葉

ふれあいステージ

 1月15日(日)のPTAバザーの後、PTA主催の「ふれあいステージ」が行われました。子ども達や保護者の方などが歌やダンスなどを披露し、大いに盛り上がりました。また、県のシンボルキャラクター「みやざき犬」も特別出演し、キレのあるダンスを披露してくれました。
 今回で3回目となるこの催しには、地域の方も多数訪れ、交流の場となっています。

ランドフィッシュ(高学年男子&保護者)


イレブンマザーズ(6年生保護者)


キラキラチーム(1・2年生)


みやざき犬「ひぃくん」


みやざき犬「ひぃくん」


KNT girls(1年生&1年生のおじいちゃん)


上小ソーラン部隊(6年生)


スイートマミーズ(保護者)


3・4年のなかまたち(3・4年生)


きゃっとぶらっく(3年生&2人組ユニット「ランドセル」)


笑点(保護者)


スカッシュ(6年生&中学生)


スカッシュ(6年生&中学生)


フレンズ(5年生)


5・6年の音楽隊(5・6年生)


保護者バンド(保護者)