東っ子の様子

児童の様子

集団下校

 17日は全校一斉の集団下校でした。

担当の先生のお話の後、各地区に分かれて下校しました。

 安全に登下校するために、上級生が下級生を見守りながら歩く様子が見られました。

見守りの様子

令和5年度 入学式の様子

東小にかわいい1年生14名が元気に入学してきました。

入学式では、お祝いの言葉も立派な態度で聞くことができ、6年生の「歓迎のことば」もうれしそうに聞いていました。13日からは早速、お勉強や給食が始まります。少しずつ小学校生活に慣れていってほしいです。

校長先生のお話を真剣に聞いています。ちょっと緊張?!

6年生の歓迎のことばに笑顔にっこり!

1学期が元気にスタートしました!(始業式)

 7日に新任式・始業式が行われました。新任式では7名の先生方を温かい雰囲気でお迎えすることができました。

 始業式では5年生の代表2名が、今年の目標を作文にして発表することができました。新しい学年に進級した喜びとやる気に満ちた始業式となりました。これからの子どもたちの成長が楽しみです。

卒業式・修了式が無事に終わりました。

 昨日は、卒業式、今日は修了式を行い令和4年度の全ての教育課程が無事に終了しました。卒業式では、呼びかけや歌でこれまでの感謝の気持ちを先生や保護者に精一杯伝えてくれました。とても素晴らしい卒業式になりました。

 修了式では、各学年の代表児童が修了証を校長先生から受け取りました。みんなしっかりと受け取り、1学年が終わった実感を感じていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

 修了証をもらった後は、1年生代表児童2名による作文発表がありました。1年生になってできるようになったことがたくさんあったこと。2年生になってもお勉強をがんばりたい。など、1年間の振り返りがしっかりとできていました。新学期が楽しみです。

作文発表

作文発表

最後の卒業式練習

今日は、卒業式最後の練習をしました。卒業式予行練習で改善した点について繰り返し練習しました。いよいよ卒業式まじかになり、6年生はもちろんですが、送り出す5年生も気持ちのこもった練習ができました。本番では、堂々と立派なに卒業してもらいたいです。練習の後に、6年生の町天龍梅習字作品展で入賞した2名の児童の表彰を校長先生にしていただきました。

ウォーキング&宝探し

12日(日)は、東地区公民館主催の「ウォーキング&宝探し」が開催されました。本校からもたくさんの児童が参加し、地域の方と一緒に伊倉ケ浜海岸までウォーキングを楽しみました。また伊倉ケ浜海岸では、楽しみにしていた宝探しを行いました。タコ焼き器や傘、ペンセットなどいろいろな宝をゲットできました。イベントを計画していただいた公民館長さんや子供会の保護者の皆様、ありがとうございました。今後も地域との様々なイベントが学校と協力してできるとコミュニティスクールとしての役割が果たせると感じました。

開会式・注意事項説明

ウォーキングの様子

伊倉ケ浜海岸到着

宝探し

5年生との合同の卒業式練習

 7日(火)は、5年生と合同で呼びかけや歌の練習をしました。本年度の卒業式は、卒業生と5年生の間に保護者席を設置するため、卒業生と5年生との距離があり、呼びかけや歌を合わせるのが例年通りにはいかないため、何度も繰り返し同じところを練習する場面がありました。来週は、予行練習があります。本番に向けてきちんとできるよう頑張ってくれるといいです。

お別れ遠足

 3月3日(金)にお別れ集会とお別れ遠足がありました。まず、学校でお別れ集会を行いました。4・5年生が中心に企画したゲームを縦割り班で6年生と楽しみました。その後、近くの大久保グランドに行って、全校長縄とび大会を行いました。長縄とび大会では、4年生が一番たくさん跳ぶことができました。3分間で200回以上跳ぶことができました。6年生は、遠足の最後に記念撮影をして思い出の1ページを作ることができました。楽しい1日になりました。

長縄とび大会の説明

2年生

4年生

6年生

 

あいさつ運動

 東小学校では、6年生や運営委員会を中心にあいさつ運動をがんばっています。6年生や運営委員会があいさつ運動をがんばっているので、1年生もあいさつ運動に参加をしてくれています。毎朝、児童玄関前は、気持ちのよいあいさつであふれています。6年生、運営委員会、1年生のみなさん、ありがとうございます。

SDGs道路清掃

2月28日(火)に6年生が学校周辺の道路清掃を行いました。総合的な学習でSDGsに取り組んでおり、目的の1つである15番「陸の豊かさを守ろう」に関する取組を実践しました。また、6年生の道路清掃にあたり、地域の見守り隊や川南交番、保護者も協力をしていただきました。落ち葉だらけだった道路が見違えるようにきれいになりました。見守り隊、川南交番、保護者の皆様、ご協力により子どもたちの学習目的が達成できました。ありがとうございました。

卒業式の練習が始まる

 今日から、卒業式の練習が始まりました。卒業式まで20日となり、いよいよ6年生も卒業を意識する時期になりました。6年間で得た学びを卒業式の様々なところで発揮して立派な卒業式を自分たちで作り上げてほしいものです。期待しています。

中学生に向けて

今日は、唐瀬原中学校の先生をお招きして、中学生に向けての心構えや小学校や中学校との違いについていろいろなことを教えていただきました。6年生の子どもたちは、中学校の先生のお話を一生懸命聞いていました。わくわく感を持っている子どもたちが多く、不安に思ったことをたくさん質問していました。

善行児童表彰を受けました。

 2月11日(土)に町制70周年記念式典及び生涯学習大会が開催されました。その中で本校6年生児童全員が善行児童として表彰されました。朝のボランティア活動やあいさつ運動を積極的に行うとともに、地域貢献活動として海岸清掃や道路清掃に積極的に取り組んでいたことが評価されました。全員出席はできませんでしたので、代表でT・Uさんが表彰式に出席してくれました。堂々とした態度で表彰式に臨んでくれました。

大根が大きくなりました。

2年生の生活科では、大根(野菜)を学校園で野菜を育てています。まく時期が遅かったので育つか心配していましたが、2年生がきちんとお世話をしているので、すくすくと元気に育っています。今日も、周りの草取りをみんなで頑張っていました。もうすぐ収穫できそうです。楽しみですね。

火災避難訓練

 3時間目に火災避難訓練を行いました。家庭科室から火災が発生したという設定で教室から避難をしましたが、3分30秒で全児童の避難が終了できました。消防車が来るまで8~10分かかるそうなので素早い避難ができたと思います。運動場に避難した後は、煙霧訓練を行いました。煙が充満するとどのような状態になるのか体験でき、煙の恐ろしさを実体験できて改めて火災の恐ろしさに気づくことができました。

租税教室(6年生)

 今日は、6年生対象に租税教室を行いました。町税務課の方から、税金の種類や1年間に収めている税金額、税金の使われ方などを学びました、税の大切さについて子どもたちは理解を深めていました。最後に実際の1億円の重さと同じレプリカ1億円をもつ体験もありました。子どもたちからは、税金を有効に活用してほしいという感想も聞けました。

令和5年度新入学児童の保護者説明会

1月31日(火)の午後から保護者向けに入学説明会を行いました。令和5年度は14名の新入児が入学する予定です。保護者説明会を行っている間、5年生が新入学児童のお世話をしてくれました。体育館で遊んだり、校内スタンプラリーをして学校案内をしたりして楽しい時間を過ごすことができました。4月の入学式が楽しみです。

1年生の給食当番開始

今日から、1年生の給食当番が始まりました。6年生や先生方のサポートを受けながら、配膳のお手伝いを楽しそうに取り組んでいました。6年生も一つ一つ1年生に教えながら給食当番のサポートをしてくれていました。これから1か月かけて、おかず等のつぎわけもできるようになってくれることと思います。

委員会活動体験(4年生)

 今日は、4年生が委員会活動を体験しました。事前に委員会担当の先生から4つの委員会の活動内容について指導を受けた後、今日は、自分がやってみたい委員会に参加をしました。5年生の児童がどのような活動をするのか説明したり、実際に委員会の仕事を教えてもらいながら行ったりしました。学校をより良いものにしようとする意識が芽生えて、4月から学校のために積極的に仕事ができるようになってほしいものです。

保体・給食委員会

環境委員会

図書掲示委員会

放送運営委員会

選挙出前授業

 今日は、町選挙管理委員会の方から6年生に対して選挙で代表者を選ぶことの大切さや公正な選挙の仕方等について授業をしていただきました。昼休みに3種類の給食献立を立候補者に見立て、全校児童に投票をしてもらいました。公正な投票が行われるよう、6年生が選挙管理の仕事をしてくれました。どの献立が選ばれるか楽しみです。