児童の様子
12日 入学式を執り行いました。
12日は、9名の新1年生が入学してきました。
少し緊張した面持ちの子、ニコニコ笑顔で知っている多学年の友達に話しかけている子…等々、様々な様子が伺えました。
しかし、入学式では、一人一人しっかりと返事をし、今日を楽しみにしていたのだと分かりました。
これから一緒Pに、たくさんの学びをしていきましょうね!
入学式前日準備をしました
12日の入学式に向け、前日準備を行いました。
新しく入学してくる9名のために、みんなで協力して作業を進めました。自分たちでできること、協力しながら取り組めること、自分が1年生だったらどんな風にしてあると嬉しいかなど、6年生を中心に、いろいろ自分たちで考えながら、取り組むことができました。当日が大変待ち遠しいです。
令和7年度スタートヽ(^o^)丿
今日は、新任式と始業式が行われました。
本年度着任された先生方は6名。
新任式では、子どもたちのキラキラした笑顔とあいさつに迎えられ、初めて来られた先生方も、大変うれしそうでした。
その後、担任発表が行われました。
担任発表の際は、ひときわ
子どもたちの笑顔ががはじけ、期待に胸を膨らませる姿が見られました。
さぁ、これからどんな成長を迎えるのか。これからが大変楽しみです。
令和7年度も、東小学校をよろしくお願いします!
離任式
離任式がありました。
定期異動等で6名の先生方が東小から転出されます。
お別れに涙する児童も多く、感動的な式となりました。
転出される先生方、これまでのご指導本当にありがとうございました。
修了式
26日に修了式が行われました。
校長先生から学年代表児童に修了証が渡されました。
その後、1年生の2人がこの1年にがんばったことや成長したことを作文発表しました。
一人一人がこの1年間の成長を実感した修了式となりました。
修了おめでとうございます。
卒業式
第77回の卒業式が行われました。
今年の卒業生は17名でした。
卒業生は、立派な態度で式に臨み、保護者や地域の来賓の方々、在校生、先生方へ成長した姿を見せることができました。
この東小での思い出を振り返りながら4月からの新生活や未来に向かって一人一人が決意を新たにした一日となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
ウォーキング&宝探し
3月9日(日)に東地区自治公民館主催の「ウォーキング&宝探し」が行われました。冷たい風は吹きましたが、晴天に恵まれ、地区の子ども達と保護者、地域の方々の約130名が参加しました。
今年は校区内をみんなでごみを拾いながら散策し、地域の方から地域の歴史に関する話を聞くなど、とても学びの多いウォーキングになりました。
途中、農村公園で宝探し大会があり、豪華な景品との交換がありました。また、最後には地区のボランティアグループ「道」の方々の特製カレーライスがふるまわれ、地域の皆さん、子どもたちみんな笑顔になっていました。
今回の活動を通して東地区への理解が一層深まるとともに、ふるさとを愛する心や地域の絆を深めるよい機会となりました。黒木公民館長様をはじめ、地区の役員の皆様、これまで準備、当日の運営、片付けまで本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
読み聞かせ感謝集会
東小では30年以上にわたり「虹の玉手箱」という読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。
今日は1年間の感謝をお伝えする感謝集会を行いました。まず、ボランティアの方々からお一人ずつ自己紹介と子どもたちへのメッセージをいただいたあと、各学年の代表からお礼の手紙がプレゼントされました。
読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせによる本との出会いが子どもたちの心を豊かにさせ、本好きで心優しい子どもたちが育っています。本当にありがとうございます。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
お別れ遠足
今日はお別れ遠足でした。あいにくの雨模様で校内遠足となりましたが、5年生が中心となって計画したお別れ集会や全校長なわ跳び大会など、大盛り上がりの楽しい遠足となりました。
お別れ集会では、6つの遊びをどんぐり班(1年~6年生の異学年で編成したチーム)で挑戦しました。東小の子どもたちは、みんな手を繋いだり、応援したり、支え合ったりして活動を笑顔で楽しんでいました。全校のみんなが仲良く活動できる東っ子の良いところだとあらためて感じたところでした。
長なわ跳び大会では、学級ごとにこれまで練習してきた成果を発揮しようと心を一つに団結している姿が印象的でした。見ている私たちも胸が熱くなる好勝負が繰り広げられていました。
最後はお待ちかねのお弁当です。今日は「お弁当の日」としてお弁当づくりにも挑戦したご家庭が多かったようです。みんな笑顔でおいしそうに食べていました。早朝からお弁当の準備ありがとうございました。
今年度最後の参観日
今日は今年度最後の参観日でした。どの学年も今年一年の頑張りや成長をご参観の皆様に見せることができました。
どの学年も子どもたちのアイデアが詰まった工夫された発表でした。
川南の町探検②
2年生が町探検に出かけました。今回は2回目の探検で、1回目との違いを発見しながら、季節の移ろいと人々のくらしや商店、公共施設の工夫を学びました。
まず、農産物の直売をしている「おすず村」を見学したあと、トロンロトン商店街、川南町役場、サンA川南文化ホール、町立図書館など、次々と探検していきました。2年生の子どもたちは、質問したり、メモしたりととても意欲的に学んでいました。ふるさと川南のことを良く知って、もっと好きになってほしいと思います。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
3学期の始業式が行われました。
代表の作文発表では6年生の2人が、中学への進学に向けて小学校のまとめと今年の目標を堂々と発表してくれました。
新たな気持ちで今年も元気いっぱいがんばってほしいです。
2学期終業式と2学期最後の給食
2学期の終業式が行われました。作文発表では、3年生の山口さんと津田さんが、2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことを上手に発表してくれました。
今年最後の給食は、みんな大好きカレーライスとサラダ、クリスマスケーキのご馳走でした。みんなおいしそうに笑顔で頬張っていました。
明日からの冬休み、安全に気を付け、楽しく健康にすごしてほしいです。
シューズ洗い
1年生が自分のシューズ洗いに挑戦しました。
寒い日でしたが、ゴシゴシきれいにすると、シューズも心もすっきりきれいになると気付いたようでした。
自分のものは自分できれいに保つという習慣が身に付いてくれるといいなと思います。
持久走大会
13日(金)に持久走大会が行われました。
たくさんの保護者や地域の方々の声援を受けて、みんな自分のペースを考えなら一生懸命走り、自分の設定した目標タイムを目指して頑張っていました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
家庭教育学級「クリスマスリース作り」
高鍋の花屋さん「クロシェット」さんにご来校いただき、家庭教育学級でクリスマスリース作りに挑戦しました。
同じ材料でもそれぞれの個性が光る素敵なリースが出来上がりました。
ご指導ありがとうございました。
調理実習
5年生が田植え、水管理、収穫したお米を使って「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。
自分たちで育てたお米の味は格別でおいしくみんなでいただきました。
水田を貸してくださった地域の方や田んぼのお世話をしてくださった方々、保護者の皆様に心から感謝いたします。おかげさまで貴重な体験学習をすることができています。いつもありがとうございます。
薬物乱用防止教室
宮崎北警察署の少年補導係の方を招いての薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性を学び、薬物に絶対に手を出さないと決意を新たにしました。ご指導ありがとうございました。
鑑賞教室 演劇「めじろくん」に感動!!
ユニットアンテナ様による演劇「めじろくん」の公演がありました。
子どもたちに友達の大切さや夢、家族との絆など多くの示唆を与えてくれるじんわりと心に残るすばらしい演劇でした。会場の子どもたちと一緒につくるお芝居で一体感があり、心が温かくなりました。東小の子どもたちの素直なリアクションも素敵でした。
ユニットアンテナ様 本校でのご公演本当にありがとうございました。
オープンスクール・PTAバザー
30日(土)にオープンスクールがありました。
1・2年生は、地域の長寿会の方々との昔の遊びを楽しみました。
3年生はキャリア教育の一環で、児湯食鳥の方とサンA農協果汁の方のお招きして仕事の話を聞くことができました。
4年生は川南の歴史や自然のスペシャリストである平塚先生を招いてのふるさと学習を行いました。
5・6年生は、ガンダムプラモデルを教材としたキャリア教育のプラグラムを実施しました。
多くの方々に支えられ子どもたちの豊かな学びにつがげることができています。いつもありがとうございます。
また、午後からはPTAバザーが行われました。役員の皆様のお力でスムーズにバザーを行うことができ、子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさん見られました。ご協力ありがとうございました。
宮崎県児湯郡川南町大字川南21909-1
電話番号
0983-27-0101
FAX
0983-27-0550
本Webページの著作権は、川南町立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 |
6 1 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 1 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |