ブログ

今日の給食

12月23日(月)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・いもんこご汁

・白身魚フライ

・ゆでキャベツ

 大人になるとわかる味…ってありますよね。

 今日のご汁もその一つだと思います。

 家庭での食事とは違って、給食の場合、ご汁を食べたことのない子どももいれば、私のようにご汁が好きな大人もいます。何事も第一印象は大事ですから、ご汁デビューの子どもが抵抗なく、食べられる工夫がされていることを感じながら食べました。

 ふり返ると、子どもの頃、食べられなかったものも大人になると美味しく食べられる。不思議に思うこともありますが、これも大人になったという一つの証なのかもしれません。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 大豆を水に浸し、やわらかくして潰したものを「ご」といいます。そしてその「ご」を入れたみそ汁のことをご汁といいます。

 宮崎県では、ご汁といえば、うなぎを連想する人も多いのではないでしょうか。うなぎ屋さんで食べるご汁は濃厚なものが多いですが、今日は食べ慣れていない人も食べやすいように、さらっとしたご汁に仕上げました。里いもとじゃがいも、2種類のいもを入れた、ボリュームのあるいもんこご汁です。

12月20日(金)

今日の献立

・米粉パン

・牛乳

・クラムチャウダー

・トマトオムレツ

・ゆでブロッコリー

 今日は米粉パンが出ました。

 一口大にしようと思ってちぎった時の感覚が小麦粉で作られたパンとは違います。当然、食感も変わってきます。

 給食のパンは実に種類が豊富です。これも学校給食の魅力の一つだと思います。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

 クラムチャウダーは貝やベーコン、野菜などを煮込んだアメリカの代表的なスープです。トマトの味のものとクリーム味のものとがありますが、日本でクラムチャウダーというと、クリーム味のものをさすことが多いですね。

 今日のクラムチャウダーには、あさりやベビーほたての貝柱をたくさん入れて、具だくさんに仕上げました。魚介のうま味がしっかり溶け込んでいるので、スープも残さず、最後までおいしくいただきましょう。

12月19日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・かぼちゃの団子汁

・さばのゆずみそ煮

・添えきゅうり 

 もう冬至なんだぁ…。

 給食のおかげで、季節を感じて生活することができています。

 今日のさばのゆずみそ煮は、ゆずの香りや風味がしっかりと感じられ、美味しさ倍増でした。この大人な感じの味付けがわかる子どもがいたらすごいな…と思いながらいただきました。ごちそうさまでした。

 

「給食一口メモ」より

「冬至」は1年間で最も昼が短い日で、今年の冬至はあさって、12月21日です。寒い冬を乗り切るために、昔から冬至にはかぼちゃを食べて栄養をとり、ゆず湯に入って体を温め、無病息災を願うという風習があります。

 今日は冬至メニューとして、かぼちゃの団子汁とさばのゆずみそ煮を出しました。さばがしばらく品薄だったので、さばの煮物は今年度初めての登場です。ゆずの香りとみそとの相性が抜群ですね。

12月18日(水)

今日の献立

・りんごパン

・牛乳

・ウインナーと野菜のコンソメ煮

・ごぼうのサラダ 

 今日のパンはりんごパン。パンの中に、小さくカットされたりんごが入っていて、とても美味しかったです。

 今日の「給食一口メモ」に隠し味のことが書いてありました。他に、どんなメニューにどんな調味料や香辛料が隠し味として使われているのか、興味が湧いてきました。ご家庭でも「我が家の隠し味」についてお話されてみませんか。

 

「給食一口メモ」より

 今日のごぼうのサラダはマヨネーズ味ですが、隠し味にみそが入っています。隠し味とは、メインの味を引き立てるために、ほんの少し調味料や香辛料を加えることで、味わって分かる程多くは使用しません。特に説明することはありませんが、給食でもよく隠し味を使用していますよ。

 料理と隠味の組み合わせは無限大です。家で料理をすることがあったら、ぜひ隠し味にも挑戦して、料理を楽しんでくださいね。

12月17日(火)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・卵とトックのスープ

・キムタクごはんの具

  スープの中に楕円形の白いものが入ってる。

 何だろうなぁと思いながら献立表を見ると「トック」とあります。「トックって言うんだ…。」

 給食一口メモを読み、トックが朝鮮半島のお餅であることを知り、「へぇ。そうなんだ。」と思い、味わって食べました。トックを食べたのは初めてです。

 世の中にはきっと、まだまだ知らない、美味しい食べ物がたくさんあるんだろうな…。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

「給食一口メモ」より

 トックは、米などの穀類で作った朝鮮半島の餅のことです。作り方や材料、地域によっていろいろな種類があり、調理法もさまざまですよ。特にうるち米で作ったトックは、加熱しても伸びないので、炒め物に使われることが多いようです。コチュジャンを使って甘辛く炒めたトッポギや、鶏肉や野菜とともに炒めたタッカルビは日本でも有名ですね。

 今日は卵や野菜とともにスープに入れました。よくかんで食べるようにしましょう。