2月18日(火)
優勝、準優勝おめでとう!!
2月15日(土)に開催された「第17回ひむかかるた大会」おいて、本校から出場したチームが、優勝と準優勝しました。
校長室には優勝チームに贈られたトロフィーと盾が届いています。
昼休みなどを使って練習に励んだ選手の皆さん、本当におめでとうございます。
今日の給食
2月19日(水)
今日の献立
・黒糖パン
・牛乳
・ポトフ
・ほうれん草オムレツ
外は風が冷たく、こんな日は温かいポトフがより一層美味しく感じます。
ほうれん草オムレツもケチャップがかかっていて見た目にも楽しめました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「給食一口メモ」より
ほうれん草は代表的な緑黄色野菜の1つですね。寒さに強く、葉に切れ込みのある東洋種と、肉厚で葉が丸い西洋種がありま すが、 現在は両者を交配した中間的な特徴を持つものが主流となっています。アクがあるので、基本的にはゆでてから食べますが、最近は生で食べられるサラダほうれん草も出回っているので、いろいろな楽しみ方ができますよ。
今日オムレツに入っているほうれん草は細かく刻んであるので、ほうれん草が苦手な人も食べやすいですね。
令和6年度 学校の様子
楽しそう!!~2年生 音楽~
2月19日(火)
いつものように校内を回っていると、北校舎からとても楽しそうな音楽が聞こえてきました。
音楽は2年生の教室から聞こえていました。子どもたちが演奏していた曲は「こぎつね」でした。
最初はイスに座って演奏していましたが、立って演奏したい子どもは立ち上がってもよいことになると、ほぼ全員が立ちました。
2年生以上は音楽専科の先生が授業されます。
子どもたちは、先生のいうことをよく聞き、学んだことを活かして、集中して演奏していました。
少しずつテンポをあげて演奏しても、全員の音が揃っていて驚きました。上手だなと思いました。
この演奏は、20日(木)の参観日で発表するようです。子どもたちの成長を感じられる場面だと思います。2年生の保護者の皆様には、ぜひ観ていただきたいです。
子ども議会
2月19日(水)
2月17日(月)に、都農町役場新館3階議場において、都農町内の小学校6年生の代表19名が参加し、子ども議会が開催されました。
今年度、都農町内の6年生は、総合的な学習の時間に、町が推進しているゼロカーボンに関わる学習を進めてきました。ゼロカーボンは、CO2を含む温室効果ガスの排出量を0にした状態もしくは0にするための取り組みを指しています。この子ども議会は、その学習のまとめとして、子どもたちが議員となり、町に提案するというものでした。
開会前には、参加者全員で流れを確認したり、発表内容の確認を行ったりしていました。
子ども議会が始まりました。
本校の6年生もこれまでの学習で調べたことや考えたことを堂々と伝えていました。
子ども議員(手前の赤丸)の質問には、役場の担当課の課長様(奥の赤丸)が回答してくださいました。実際の議会と同じように対応してくださることがありがたかったです。
子どもたちは役場の皆さんに自分たちの考えをよりわかりすく伝えるために、どのグループも模造紙に考えをまとめ、それを提示していました。
無事に子ども議会が終了し、参加した子どもたちは、町長様、副町長様、教育長様と一緒に記念写真を撮りました。左側に見えるのはテレビカメラです。テレビの取材も入っていました。
各学校とも同じテーマで学習を進めていたので、共感できる部分もたくさんあったのではないかと思います。また、他の学校の同学年の子どもたちの考えを聞くことや、議場に入り、役場の皆様に自分たちの考えを説明し、提案するという貴重な体験もできました。
議場に入れなかった子どもたちは、議場と各教室をオンラインでつなぎ、議会の様子を見ることができました。
今回、子どもたちが提案したことの中には、すでに町として取り組まれていることも多数ありました。今後、そのことを知った子どもたちが、当事者意識をもって日々の生活を送ることや周囲の人に呼びかけ、取り組みの輪を広げていくこともゼロカーボンにつながることだと感じました。
子ども議会は終わりましたが、これからも、子どもたちには当事者意識をもってゼロカーボンへの取組を続けてほしいと思いました。
都農町をはじめ、「つの学」をリードしてくださった(株)イツノマの皆様、本当にありがとうございました。
卒業式練習始まる
2月14日(金)
2月13日(木)から、今年度の卒業式の練習が始まりました。今回の練習は6校時となっていました。
気づくと6校時が始まっており、慌てて体育館に行きました。体育館では呼びかけと歌の練習が行われていました。
本校では、6年生だけでの練習と、卒業式に参加する4年生以上で行う練習とに分けて練習を行っています。一足先に6年生だけの練習が始まりました。
卒業式は3月25日ですが、保護者や地域の皆様に成長した姿を見ていただき、これまでの感謝の思いが伝えられるような卒業式にしていきたいと思いました。
お弁当の日を前に~栄養教諭の先生と学ぶ~
2月13日(木)
昨日(2/12)の2時間目、校内を回っていると、6年生が家庭科の授業をしていました。教室の中を見ると、栄養教諭の先生の姿がありました。
そう言えば…6年生の家庭科の授業で栄養教諭の先生が授業をされるという話を聞いていたのを思い出しました。黒板を見ると「お弁当の日」に関することが書いてありました。
電子黒板にはお弁当の見本が映し出されていました。
食べることは生きていくこと、命に直結します。自分の体は食べたもので作られていることを知り、お弁当の日を通して、自分の食生活について興味をもってもらえるといいなと思いながら授業を見ていました。
いつか、一人暮らしを始めた時、今回の学習やそれまでの経験が生かせるといいなと思いました。
第4回学校運営協議会
2月12日(水)
2月10日(月)の1~2時間目に、第4回学校運営協議会を行いました。本年度最後の協議会でした。
会の前には、授業参観を行いました。
【ろう下からの参観】
【教室に入っての参観】
【掲示物も熱心に見てくださいました】
今日の会では、学校評価や150周年に関することや次年度の学校経営ビジョン(案)について協議を行いました。
学校評価につきましては、近々、HPで公開できると思います。150周年に関しても、情報提供できる状況になりましたら、HP等でお伝えしていきたいと思います。次年度の学校経営ビジョン(案)につきましても貴重なご意見をいただきました。
地域の中の学校として「通わせたくなる学校」「協力したくなる学校」「地域と共にある学校」を目指していきたいとお伝えしたところ、学校だけで頑張るのではなく、地域にも広く、手伝ってほしい内容等発信してほしいとの意見をいただき、本当に心強く思いました。
次年度もよりよい学校づくりをめざし、学校運営協議会における協議を充実させていきたいと思っています。委員の皆様、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
見てください!!
2月10日(月)
朝、校門で登校してくる子どもたちを迎え終わった後、校舎内に戻ろうとしていた時に、「校長先生、見てください!!」と声をかけられました。
見てみると…
厚さ2~3cmほどの氷を手にした子どもたちがいました。
「すごいです。見てください。」と興奮気味に話してくれます。私も、すぐに写真を撮らせてもらいました。
その横で、こんな感じで氷を採取し続けていました。
健康観察の時間が迫っていましたので、教室に戻るように声をかけると、名残惜しそうにしながら、駆け足で靴箱へ走っていきました。
寒い朝でも、こうして楽しみを見つけられる子どもたちっていいなと思いました。
2月の全校朝会
2月10日(月)
7日(金)の朝の活動の時間に、2月の全校朝会をオンラインで行いました。
【オンラインの際は学校図書館から発信します】
校長先生の話では、節分に関連する話、3学期が始まって1か月が過ぎたところでの自分自身の振り返りを通して、今一度「3学期は0学期、仕上げは準備」の合言葉に立ち返り、最後まで頑張ろうと子どもたちに呼びかけました。
係の先生からは2月の目標について、お話がありました。2月の目標は「1年間の学習をふり返り、復習しよう」です。どの学級も係の先生からのお話を、静かに聞いていました。
その後、3名の児童が習い事や少年団活動を通して手にした賞状を渡しました。
登校日数は30日を切りました。
「3学期は0学期、仕上げは準備」の合言葉と共に「夢をもち、夢に向かって努力する子ども」の育成を目指し、頑張っていきたいと思います。
つのぴょんがやってきた~3年生総合的な学習の時間~
2月7日(金)
2月5日(水)4校時。
今、3年生は、総合的な学習の時間に「都農町の観光」について学習しています。
この日、子どもたちが都農町の観光について学びを深め、自分にとって必要な情報を収集するために、スペシャルゲストが来校してくださいました。そのスペシャルゲストが、都農町観光協会の方と都農町観光協会のキャラクターである「つのぴょん」です。
つのぴょんの登場に教室は大歓声!!つのぴょんも身振り手振りで子どもたちの歓声に応えていました。
【子どもたちの視線はつのぴょんに釘付け!!】
【イスに座り、アシスタントとして頑張るつのぴょん】
つのぴょんの使用している衣装の秘密や、都農町の観光名所や名産品等について話を聞いていました。
話を聞きながら、一生懸命メモを取る子どもたちもいました。
自分たちの住んでいる都農町について、楽しく学べました。都農町観光協会の皆様、つのぴょん、ご協力ありがとうございました。
入学説明会
2月7日(金)
2月5日(水)の午後から、新1年生の保護者を対象とした入学説明会を実施しました。
今週は寒い日が続き、この日も肌寒い風が吹いていました。
各担当の先生方から説明があり、その後は、保護者の皆様にもご協力いただき、体育館の椅子を片付けていただきました。その後、入学後に使用する物品の購入をしていただきました。
入学式は4月11日(金)です。在校生及び全教職員一同、新1年生の入学を心よりお待ちしています。
昔の遊び~地域の皆様と一緒に~
2月4日(火)
1年生の生活科では、昔の遊びを体験する学習があります。
「昔の遊び」ですから、今の子どもたちはあまり経験したことのない遊びになります。そうなると、それを教えてくださる先生が必要になります。
本校では、地域学校協働本部に講師の派遣を依頼し、2月3日(月)の2~3時間目に地域の方と一緒に昔の遊びを通した交流学習を行いました。
まずは、体育館で顔合わせ。
子どもたちの前には、たくさんの地域の先生が立っておられ、子どもたちはその多さに驚いていました。
この日、子どもたちが体験した遊びは、「はごいた」「だるま落とし」「けん玉」「ビー玉」「おりがみ」「こま」でした。
写真がうまく撮れていないので伝わりにくいと思いますが、子どもたちは初めてのことに戸惑い、悪戦苦闘していました。特に「こま」は、ひもを上手く巻けず、真剣な表情で巻き方を教えてもらっている姿が印象的でした。
今回、14名の地域の方に先生となっていただきました。帰られる際に「子どもたちから、元気をもらいました」「とても楽しい時間でした」という、うれしいお言葉をいただきました。
校区に関係なく、講師としてご参加いただいた皆様の姿に、都農町の子どもたちは都農町の大人が育てていくんだなぁ、子どもたちは幸せだなと思いました。
ご協力いただいた地域の皆様、講師派遣等でご尽力いただいた都農町地域学校協働本部のスタッフの皆様、本日は本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 31 1 | 1 |
2 | 3 4 | 4 1 | 5 3 | 6 1 | 7 3 | 8 |
9 | 10 2 | 11 | 12 1 | 13 2 | 14 2 | 15 |
16 | 17 3 | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21 1 | 22 |
23 | 24 | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 3 | 1 |