新着
ブログ
04/17
パブリック
今日の献立 ・ごはん ・牛乳 ・さつま汁 ・牛肉とたけのこの炒め物   「給食一口メモ」を読み、小さいおかずに入っているこんにゃくを「つきこんにゃく」ということを知りました。そして、「なぜ、これを“つきこんにゃく”というのか」が気になり調べてみました。  「一般財団法人 日本こんにゃく協会」のHPには、「板こんにゃくをところてんのように押し出したもの。」とあり、押し出す=突き出す…というところが語源なのだなと思いながら食べました。  おいしさに加え、学べることも給食のよさだなと思っています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。   【給食一口メモ】  こんにゃくは、こんにゃくいもからつくられる加工品です。独特の食感があり、おでんや豚汁には欠かせない食材の1つではないでしょうか。形もさまざまで、四角い板こんにゃく、細長い糸こんにゃく、そして今日炒め物に使用しているつきこんにゃくなどがあります。  つきこんにゃくは、他の食材とのなじみがよいので、炒め物や煮物に向いています。少し太さもあるので、こんにゃくの食感も楽しむことができますね。
ブログ
04/16
パブリック
今日の献立 ・ミニミルクパン ・牛乳 ・ペンネのミートソース ・コールスローサラダ    水曜日はパンの日。今日のミルクパンは、ほんのりと甘さが感じられ、とても美味しかったです。ペンネのミートソースも、ペンネにミートソースがよく絡んでいて、美味しかったです。コールスローサラダは、野菜のシャキシャキとした歯ごたえに加え、コーンの黄色とにんじんのオレンジ色が鮮やかで、目でも味わうことができました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。    【給食一口メモ】  給食では、価格や調理時間の関係でなかなか生のトマトを使用することができません。そのため、丸ごとのトマトが入ったホールトマト缶、細かくカットされたトマトが入ったダイストマト缶などのトマトの加工品を使用してトマト料理をつくっています。  今日のミートソースにはすりおろしたトマトピューレを使用して、トマトの酸味やうま味をプラスしました。ペンネにミートソースがよく絡んで、おいしいですね。
お知らせ

4月7日(月)

 お子様の進級おめでとうございます。

 今日から令和7年度がスタートしました。

 本年度も、保護者や地域の皆様のお力をお借りしながら、本校の教育活動に取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

ブログ

今日の給食

4月17日(木)

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・さつま汁

・牛肉とたけのこの炒め物 

 「給食一口メモ」を読み、小さいおかずに入っているこんにゃくを「つきこんにゃく」ということを知りました。そして、「なぜ、これを“つきこんにゃく”というのか」が気になり調べてみました。

 「一般財団法人 日本こんにゃく協会」のHPには、「板こんにゃくをところてんのように押し出したもの。」とあり、押し出す=突き出す…というところが語源なのだなと思いながら食べました。

 おいしさに加え、学べることも給食のよさだなと思っています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

【給食一口メモ】

 こんにゃくは、こんにゃくいもからつくられる加工品です。独特の食感があり、おでんや豚汁には欠かせない食材の1つではないでしょうか。形もさまざまで、四角い板こんにゃく、細長い糸こんにゃく、そして今日炒め物に使用しているつきこんにゃくなどがあります。

 つきこんにゃくは、他の食材とのなじみがよいので、炒め物や煮物に向いています。少し太さもあるので、こんにゃくの食感も楽しむことができますね。

ブログ

令和7年度 学校の様子

おいしい給食~1年生給食デビューの巻~

4月14日(月)

 入学式を終えたばかりの1年生ですが、今日から給食が始まりました。

 メニューは「今日の給食」のコーナーでもお知らせしましたように、ごはん、牛乳、チキンカレー、ツナサラダでした。1年生の教室に様子を見に行くと、給食の準備を手伝ってくれる6年生が、手際よく準備をしていました。

 

 配膳も終わり、足りないものがないかを確認し、6年生にお礼を言った後、「いただきます」の号令で食べ始めました。

 

 牛乳を飲むために使うストローの取り出し方がわからない子どもがいました。指先がまだ器用に使えない子どもにとっては力加減も要領もわからないので難しいのでしょう。そんな中、「わかりません。」と言って、回りの先生方に助けを求められることができることがとても素晴らしいと思いましたし、これがとても大事だと思いました。

 食器を持ち、カレーをご飯にかけたり、カレーの入った食器の中にご飯を入れたり、自分の好きな方法で行儀よく美味しそうに食べる1年生でした。

 

地区児童会

4月14日(月)

 今日の1時間目は、地区児童会でした。

 各地区の担当の先生がいる教室で、会を行いました。入学したばかりの1年生が迷子にならないように、各班の班長が、1年生の教室へ迎えに行きました。

 今回は、①集合場所と集合時刻の確認、②登下校の指導、③地区での過ごし方、④不審者への対応について指導を行いました。特に、②の登下校の指導においては、1列登校や横断の仕方の確認、あいさつの仕方、歩き方を重点的に指導しました。

 下の写真は、①集合場所と集合時刻の確認をしている様子です。

 

 道路を横断する際は、手を高く挙げ、道路を横断することを運転手に伝えることが必要となります。車が止まった後に、左右の確認を行い、安全を自分の目で確かめてから横断します。

 

 あいさつについては、本年度は「自分から先に」行うことを重点目標としています。

 道路を歩く際には、広がらずに1列で、車道に下りたり、縁石を歩いたりしないようにすることも必要です。

 どれも、自分の命を自分で守るために必要な事です。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、学校と家庭が連携し、かけがえのない子どもの命を守る教育に一緒に取り組んでいきましょう。

祝 ご入学

4月11日(金)

 1年生の皆さん、保護者及びご家族の皆様、ご入学おめでとうございます。

 心配していた天気も回復し、晴れ渡る空の下、本年度の入学式が行われました。

 受付場所では6年生の係の児童が、1年生を迎えていました。

【1年生のお世話をする6年生も一緒に入場します】

【入学式はリハーサルがないので、予定通りにいきません】

【担任発表】

【教科書授与】

【司会の言葉に合わせ、起立や着席を行う1年生】

 

 式の中では、6年生の児童が、お祝いの言葉と学校生活の紹介をしてくれました。

 

 入学式も終わり、1年生は退場し、教室へと移動します。

 保護者の皆様には、体育館で担任の方から伝達が行われました。その間、先生方と5~6年生が会場を片付けたり、記念写真撮影のための準備をしたりしてくれました。

 

 撮影の準備が整い、記念写真の撮影を行いました。

 

 撮影が終了すると、6年生は体育館の片付けを再開しました。

 

 新年度が始まって1週間ですが、5~6年生は上級生としての自覚をもち、行事に向けた準備や片付け等に積極的に取り組んでくれます。

 今日の入学式をよいものにしたいという、子どもたちの気持ちの表れを感じると同時に、そのように導いてくださる先生方のご指導に感謝しています。

 6年前、当時の上級生に温かく迎えられ、学校生活を送ってきた今の6年生が、ようやく恩返しできたのだな…。6年後、今日入学してきた31名の子どもたちが、1年生を温かく迎え入れ、6年前の恩返しをする。学校の伝統とは、このようにして守られ、受け継がれていくのだなと改めて感じました。 

入学式に向けて

4月10日(木)

 今日の午後からは、明日に控えた入学式の準備を行いました。

 あいにくのお天気となりましたが、4~6年生の子どもたちは、自分たちの仕事に一生懸命取り組んでいました。

 

 会場となる体育館も、各教室の設営も終わり、明日の入学式を待つだけとなりました。

 

 4年生以上の皆さん、準備ありがとうございました。

心肺蘇生法講習会

4月9日(水)

 今日の放課後は、職員を対象とした心肺蘇生法講習会を行いました。今回は、胸骨圧迫とAEDの操作、誤嚥の際の対応について学びました。

 

 毎年必ず行う研修ですが、自分たちの持っている情報を最新のものにアップデートしたり、子どもたちの命を守るためにも質の高いスキルを身に付けたりすることが重要だと感じています。

 東児湯消防組合よりお越しいただいた講師の先生方から指導をいただきながら、一人一人が懸命に学びました。

 胸骨圧迫は「強く」「早く」「絶え間なく」「10秒以上空けない」が重要。お手本も見せていただき、自分の知識やイメージと照らし合わせながら行うのですが、難しさを感じました。今回はAEDが届くまでの間、胸骨圧迫を続けるという想定で練習を行いました。1~2分程度でしたが、想像以上に長い時間に感じられ、態勢が崩れるため、うまく圧迫できなくなることもありました。命を守るためにという思いでやりますが、難しさも感じました。

 講習の後、講師の先生が豊かな人生を送るための「あいうえお」を教えてくださいました。

「あ」…歩く

「い」…いい加減(ちょうどよい加減…という意味です。)

「う」…歌う

「え」…笑顔

「お」…おしゃれ

 

 短い時間でしたが、たくさんの学びがあり、充実した研修になりました。まずは、安心安全な学校であることが大事です。しかし、もしもの時には、職員一同団結し、連係プレーで子どもたちの命を守りたいと思います。 

各学級の様子

4月7日(月)

 2校時に教室移動等を済ませ、3校時には各学級での活動がスタートしました。その時の様子をご紹介します。

 2年1組

 新しい教科書に名前を書いていました。

 

 3年1組

 先生が、これからの学級生活について、約束事などについて話をしていました。

 

 4年1組

 先生が4年生の生活について話をしていました。

 

 5年1組

 新しい教科書が全員に配付されているかを確認していました。

 

 5年2組

 新しい教科書に名前を書いていました。

 

 6年1組

 所属する委員会活動について話し合われていました。

 

 新しい教室で新しい担任の先生の話を聞いたり、新しい教科書に名前を書いたりするなど、学級ごとの計画で活動が進められていました。

 どの教室も、子どもたちのやる気で満たされていました。

令和7年度スタート!!

4月7日(月)

 お子様の進級おめでとうございます。

 いよいよ今日から令和7年度がスタートしました。

 新任式では、新しくお迎えした9名の先生方を紹介し、6年生の代表児童が歓迎の言葉を送りました。

 

 始業式では、児童を代表して2名の6年生が、最上級生として頑張りたいことを発表しました。どちらも、本校の最上級生として何をどのように頑張るのかをはっきりと述べていました。「学校のために」や「下級生のお手本として」という言葉も聞かれ、頼もしく思いました。

 

 校長からは、今年度子どもたちに頑張ってほしいことを話しました。

 本年度、本校は創立150周年という節目を迎えます。これを機に、学校の教育目標を見直し、そのことを子どもたちにも伝えました。

 

 始業式後には、生徒指導主事から子どもたちへ、4月の生活目標「登下校の交通安全に気を付け、元気なあいさつをしよう」について、「無言の場」という校内でのルールの2つについて話がありました。

 新年度のスタートで話を聞くことが続きましたが、子どもたちは話す人の目を見て、真剣な表情で話を聞いていました。

 明日から本格的に授業もスタートします。昨年度同様、保護者や地域の皆様のお力をお借りしながら、「『やってみよう』で未来を切り拓く児童の育成」をめざし、全教職員で頑張っていきます。

 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。