日知屋っ子日記Ⅳ(令和6年4月~令和7年3月)

笑顔かがやく日知屋小(令和6年度)

避難訓練①

 5月8日の2時間目に、地震や津波を想定した避難訓練を行いました。今回は、運動場に1次避難をした後に、櫛の山に2次避難をするという訓練でした。

 皆、真剣に素早く行動できていたのが良かったです。

 今、宮崎県を含め、日本各地で地震が続いている状況です。人ごとではなく、自分ごととして考える必要があります。

【1次避難の様子】

【2次避難の様子】

ふるさと再発見

 5月2日の1~5時間目に、6年生が「ふるさと再発見」に出かけました。これは、市の教育委員会の事業で、市内の小学6年生と中学2年生を対象に市内文化施設(若山牧水記念文学館、中島美術館)を見学するという取組です。

 日向市のよさを再発見することができたのではないでしょうか。

【若山牧水記念文学館での様子】

【中島美術館での様子】

図工科の授業

 5月1日の2時間目、予定では避難訓練でしたが、雨のため延期としました。校内を回ってみると、図工科の授業をしている学級が2つありました。

 1年生は「歯磨きポスター」を、6年生は「愛鳥週間ポスター」を描いていました。皆、一生懸命に取り組んでいて、見応えのある作品ができていました。

【1年生の様子】

【6年生の様子】

専科の授業

 4月30日の3時間目、3学年で専科の授業が行われていました。

 2年生は生活科で、学校探検を文や絵で振り返っていました。4年生は理科で、天気によって気温が変わるかを考えていました。5年生は外国語科で、「I like ~ 」の練習をしていました。

 今年度は、昨年度よりも専科による授業時数が増えています。授業が充実することを期待しています。

【2年生の生活科】

【4年生の理科】

【5年生の外国語科】

清掃時間

 4月26日の清掃時間に、1年生が清掃の練習をしていました。具体的には、椅子を机の上に載せる練習、机を移動させる練習などに取り組んでいました。

 何事も1から覚えています。もうすぐ自分たちで掃除ができるようになると思います。

【掃除時間の様子(1年生)】