日知屋っ子日記Ⅳ(令和6年4月~令和7年3月)

笑顔かがやく日知屋小(令和6年度)

PTA玉入れ大会

 8月25日に、サンドーム日向で「日向市PTA協議会親睦玉入れ大会」が開催されました。日知屋小学校も、PTA体育委員会の方々を中心に参加をいただきました。

 決勝戦には進めませんでしたが、制限時間内に全ての玉を入れることができ、善戦することができました。また、子どもたちの部でも、頑張っていました。親子で、いい汗をかきました。

【大会の様子】

牧水かるた大会

 8月23日に、日向市文化交流センターで「第48回牧水かるた大会」が開催されました。日知屋小学校の22人を含め、市内の小中学生約220人が参加しました。

 結果は、「チーム対抗戦」で1~3位を独占、「個人戦」でも3位に入るという素晴らしい成績でした。

 子どもたちは、第1学期の昼休み時間や夏休みを利用して一生懸命に練習してきました。学校だけではなく、家庭でも練習してきたことと思います。その頑張りが、結果に表れていたと思います。

【チーム対抗戦の様子】

【個人戦の様子】

【日知屋小学校の参加者】

始業式

 8月27日の2時間目、体育館で始業式を行いました。

 まず、4年生の代表児童が第2学期に頑張りたいことなどについて作文を発表しました。自分の課題をしっかり捉え、目標を決めていることが素晴らしかったです。

 次に校長から、夏休みの子どもたちの頑張りや、第2学期の心構えなどについて話をしました。その後、保健主事から健康な過ごし方について話をしました。

 暑い中でしたが、皆最後までしっかりと話を聞いてくれました。

【始業式の様子】

終業式

 7月19日の1時間目、体育館で終業式を行いました。

 まず、2年生の代表児童が第1学期を振り返っての作文を発表しました。1学期の頑張りがよく分かる発表でした。

 次に校長から、1学期を振り返って「挨拶」「やる気」「修学旅行」の3点について話をしました。その後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方について話をしました。

 暑い中でしたが、皆最後までしっかりと話を聞いてくれて、素晴らしかったです。

【終業式の様子】

お楽しみ会

 7月18日の1時間目に、2年生が「お楽しみ会」をしていました。

 まず、体育館でドッジボールをした後、教室でビンゴゲームをしたり、椅子取りゲームをしたりして楽しんでいました。

 夏休み間近で、他にも「お楽しみ会」をする学級があるかもしれません。

【お楽しみ会の様子】

運動会練習

 7月17日の5時間目、4年生が教室で体育科の授業をしていました。

 内容は、ダンスでした。「Bling-Bang-Bang-Born」の曲に合わせて、難しい動きに挑戦していました。これが、運動会で披露されると思います。

 保護者の皆様、楽しみにしておいてください。

【授業の様子】

サーフィン体験

 7月16日の2~4時間目に、6年生が総合的な学習の時間でサーフィンについて学習しました。

 まず、2時間目は、6年1組教室でサーフィンの歴史やサーフボードの種類などについて学びました。そして、3・4時間目は、プールで「サーフィン体験」をさせてもらいました。パドリングの練習から始まって、実際にボードに立つ練習まで行いました。子どもたちは、バランス感覚もよく、すっかり形になっていました。

 この貴重な体験にご協力をいただきました「日向市サーフィン連盟」の皆様に、感謝申し上げます。

【授業の様子】

調理実習

 7月11日の1~3時間目に、6年生が家庭科室で調理実習をしていました。今回は、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」の調理でした。

 完成した料理を食べさせてもらいました。少し辛目の味付けでしたが、よくできていました。自分で作れるレパートリーが増えたことと思います。

【調理実習の様子】

生き物探し

 7月10日の1・2時間目に、2年生が運動場で生き物探しをしていました。これは、生活科の授業「みんな生きている」での活動でした。

 暑い中、皆熱心に探していました。虫かごの中を見せてもらうと、バッタが多かったようです。

【生き物探しの様子】

着衣泳

 7月10日の3時間目に、5・6年生がプールで体育科の授業をしていました。この時間は着衣泳で、水着の上から体育着を着ての授業でした。

 服を着て泳ぐことの大変さ、服に空気を閉じ込めると浮きやすいことなどを学んでいました。命に関わる大事な学習だったと思います。

【着衣泳の様子】

プール学習

 7月9日の2・3時間目、1・2年生がプールで体育科の授業をしていました。

 暑い日が続いていますので、子どもたちもプールに入ることを楽しみにしていたようです。皆、楽しそうに取り組んでいました。

 今年度のプール学習も、残り少なくなりました。最後までしっかり取り組んで、水に慣れたり、泳力をつけたりしてほしいです。

【プール学習の様子】

「牧水かるた大会」練習

 7月8日の昼休み時間、久しぶりに「牧水かるた大会」の練習がありました。

 この日は、前校長先生が来て、指導をしてくださいました。これからも来てくださるということで、大変ありがたいことです。子どもたちは、この思いに応えてくれることと思います。

【練習の様子】

算数の授業支援

 7月5日の2時間目、1年生は算数科の授業でした。この時間は、授業支援の方4名に入っていただき、丸付けをお願いしました。

 子どもたちは、計算ドリルやプリントの「ひき算」に一生懸命取り組み、支援の方々に丸付けをしてもらっていました。子どもたちの意欲に、支援の方々もびっくりされていました。

【授業の様子】

児童引き渡し訓練

 7月3日の「非常時に備えた児童の引き渡し訓練」へのご協力、ありがとうございました。保護者の皆様のご協力により、スムーズに訓練を進めることができました。

 児童の待機のさせ方や車の流れなど、今回の反省を今後に活かしていきたいと思います。

【訓練の様子】

プール学習

 7月3日の2・3時間目に、3・4年生がプールで体育をしていました。快晴の下での、久しぶりのプール学習でした。

 この日は、熱中症の心配もあったため、水分補給の時間を確保しながら、時間を短縮しての学習となりました。

 早いもので、プール学習も来週までとなりました。最後まで、事故が無いように取り組ませたいと思います。

【授業の様子】

夏野菜

 2年生が5月に野菜の苗を植えましたが、どうにか無事に収穫することができました。

 今年度は、自分の鉢に、自分が選んだ苗を植えるというやり方で行いましたが、それぞれの鉢にミニトマト、ピーマン、ナスを実らせることができました。

 いい経験ができたと思います。

【2年生の鉢】

アサガオの花

 1年生が種を植え、育ててきた「アサガオ」の花が咲いています。

 毎朝、自分の鉢を観察したり、水をあげたりする子どもたちの姿が見られます。自分が頑張って育てた「アサガオ」は格別だと思います。

【7月1日朝の様子】

食育の授業

 6月27日の3時間目、1年生が食育の授業を受けていました。

 この時間は、給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、「好き嫌いせずに食べるとよいのはなぜだろう」というテーマで授業をしていただきました。

 「食」は、自分の体を健康な状態にしてくれるとても大事なことです。好き嫌い無く、もりもり食べて元気に過ごしてほしいです。

【授業の様子】

授業者いろいろ(5年生)

 6月24日、5年生がいろいろな先生から授業を受けました。

 まず、2時間目は、4年生のときの担任(現在 宮崎大学教職大学院派遣中)から算数科の授業をしてもらいました。子どもたちは、久しぶりの再会を喜んでいました。

 3時間目は、学級活動「歯を大切にしよう」の時間で、養護教諭からむし歯ができる仕組みや歯ブラシの選び方、磨き残しの多いところなどを教えてもらいました。

【算数科の授業】

【学級活動の授業】

修学旅行2

 6月21日は、修学旅行の2日目でした。

 まず、「維新ふるさと館」で見学をしました。社会科の歴史で、まだ学習していない幕末のことでしたが、予習になったのではないでしょうか。

 次に、「班別自主学習」を行いました。「メルヘン館」や「県立博物館」、「照国神社」などを、自分たちのペースで学習していました。

 2日間の様子を見て感心したのは、クラスとしての仲の良さ、規範意識の高さなどです。本当に安心して見ていられました。すばらしい修学旅行でした。

【維新ふるさと館の様子】

【班別自主学習の様子】

【解散式の様子】

修学旅行1

 6月20日に、6年生が修学旅行で鹿児島に行きました。

 1日目は、まず、昼食をとった後、「知覧特攻平和会館」で説明を聞いたり、館内を見学したりしました。戦争の悲惨さを目の当たりにし、平和の大切さを実感したことと思います。

 その後、計画では「平川動物園」の予定だったのですが、大雨のため急遽「かごしま水族館」に変更しました。イルカのショーの見ることができ、子どもたちは満足の様子でした。

 その後、ホテルでゆっくり過ごしました。

【昼食の様子】

【知覧特攻平和会館の様子】

【かごしま水族館の様子】

算数科の授業(1年)

 6月19日の3時間目、1年生が算数科の授業をしていました。

 この時間は、「たし算」の勉強で、計算ドリルやプリントを使って、いろいろな問題にチャレンジするというものでした。子どもたちは、問題を解いて、次々と授業支援の方々の所へ持って行って丸付けをしてもらっていました。

 子どもたちのやる気、集中力にびっくりでした。

【授業の様子】

町たんけん

 6月18日の1・2時間目に、2年生が生活科「町たんけん」の学習で、学校の周りを歩きました。

 朝方まで雨が降っていましたので、校外学習ができるか心配をしていましたが、どうにか雨も落ち着いて、探検することができました。

 日頃通っている所でも、改めて見てみると新しい発見もあったようです。

ソーイング2

 6月14日の4・5時間目、5の1教室で家庭科の授業をしていました。

 この時間は、先週から行っている「ソーイング」の学習で、「返しぬい」「かがりぬい」「ボタン付け」の学習でした。学習支援ボランティアの方々11名の支援を受けながら、充実した学習をすることができました。

【授業の様子】

校外学習

 6月13日の3時間目、3年生が校外学習(マルイチ見学)を行いました。これは、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、お店の人たちが、どんな思いで働いているのかを調べるというものです。

 店内やバックヤードを見学させてもらったり、質問に答えてもらったりしました。質問では、「お店はいつできたのですか」や「どうして商品を安く売れるのですか」「お店がきれいなのはどうしてですか」など、たくさんの質問をしていました。

 ご協力いただいた「マルイチ」の皆様、ありがとうございました。

【マルイチ見学の様子】

学級活動

 6月12日の5時間目、4年生が学級活動の授業をしていました。

 この時間は、本校の特別支援教育コーディネーターが「友だちのちがいをみとめあおう」というめあてで授業を行いました。

 授業では、「得意なこと、苦手なことは人それぞれ違う」ことを理解させ、「友だちを認め合い、皆で気持ちよく過ごすには、どんな声掛けをすればよいか」考えさせました。子どもたちは、「挨拶をする」や「優しく声を掛けてあげる」、「必要な時にはそっとしておく」など、各自しっかり考えていました。

【授業の様子】

牧水カルタ大会の練習

 8月23日の午後から、日向市教育委員会主催で「牧水かるた大会」が開催されることになっています。

 日知屋小学校では、今、毎週月曜日と金曜日の昼休み時間に希望者が集まり、一生懸命に練習をしています。6年生が中心になって取り組んでいる姿は、とてもすばらしいものです。

【練習の様子】

プール開き

 6月10日の3・4時間目に、5・6年生がプール開きを行い、今年度のプール学習が始まりました。

 この日は、曇り模様で、水温も低かったため、しばらくすると寒さのため体が震えている子もいました。水の中での活動が「もう無理」だという子は、プールから上げて見学させたのですが、数名の子が見学となりました。

 プールでの学習も、ひと月程しかありません。このひと月で、水に慣れ、泳力を高めてほしいと思います。

【プール開きの様子】

ソーイング

 6月7日の4・5時間目、5の1教室で家庭科の授業をしていました。

 この時間は「ソーイング」の学習で、玉結び、玉どめ、なみぬいの学習でした。学習支援ボランティアの方々6名の支援を受けながら、どうにか初めてのソーイングの実習をすることができました。

【授業の様子】

学校探検

 6月6日の1時間目、1年生が生活科の「学校探検」で校長室に来てくれました。

 校長室の中を見て回った後、校長室でどんな仕事をしているかを話し、最後に質問を受けました。質問では、「何で校長先生の写真があるのですか?」や「どうして地図があるのですか?」など、難しい質問を受けました。

【校長室探検の様子】

富島中見学会

 6月4日の午後、富島中学校で「富島中学校区内小学生見学会」が行われ、3校の小学6年生が参加しました。

 中学校の先生の話を聞いたり、授業の様子を参観したり、部活を見学したりしたようです。この見学会で、1年後の自分をイメージできるようになったことと思います。

【見学会の様子】

参観日

 5月31日の参観日にご出席いただき、ありがとうございました。

 PTA奉仕作業にも、多数の児童と保護者の皆様にご参加いただき、普段は掃除できないような箇所もきれいにしていただきました。感謝申し上げます。

【PTA奉仕作業の様子】

眼科検診

 5月30日の5時間目、体育館で眼科検診が行われました。全校一斉の検診で、高橋眼科医院の先生が診てくださいました。

 精密検査や治療の必要がある児童には受診勧告の文書が配付される予定ですので、よろしくお願いいたします。

【検診の様子】

学校運営協議会

 5月29日の夜に、学校運営協議会を開催しました。

 まず、学校運営協議会委員8名に委嘱状交付をし、その後、本年度の学校経営方針の説明等を行いました。

 学校の運営については、この協議会で協議をしながら進めていきます。

【会の様子】

図画工作科の時間

 5月29日の3時間目、1年生が図工の勉強をしていました。この時間は、「はこでつくったよ」という学習で、箱を使って自分が好きな物を作るというものでした。

 皆、家から持参した箱を使って、動物を作ったり乗り物を作ったりと、楽しそうでした。

【授業の様子】

プール清掃

 5月27日の6時間目、6年生がプール掃除をしてくれました。

 落ち葉が入り込んでいたり、藻がはって滑りやすくなっていたりと、大変な作業でしたが、皆一生懸命に頑張ってくれ、すっかりきれいになりました。

 さすが6年生、いい仕事をしてくれました。

【プール清掃の様子】

初調理実習

 5月24日の4・5時間目に、5年生が家庭科室で調理実習をしていました。5年生で家庭科の学習が始まり、初めての調理実習でした。内容は、ほうれんそうを茹でて食べるというものでした。

 今後の食生活に活かしてほしいと思います。

【調理実習の様子】

体力テスト

 5月22日の3・4時間目に、体育館(立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし)と生活科室(長座体前屈)で体力・運動能力テストを行いました。

 1年生から6年生まで、縦割で12グループを編成し、6年生を中心として各箇所を回りました。1年生は初めての体験でしたが、上級生に教えてもらいながら様々な運動に取り組んでいました。

【反復横跳びの様子】

習熟の時間

 5月20日の昼休み時間後、全校で「習熟の時間」に取り組みました。これは、昨年度の2学期途中から始めたもので、授業中はなかなかできない復習に取り組む時間です。

 各学級を回って見ると、プリントに取り組んでいる学級、ドリルに取り組んでいる学級など様々でした。

 1週間に1日(月曜日)、しかも15分間しかない貴重な「習熟の時間」ですので、有効に活用してほしいです。

【2年生の様子】

【3年生の様子】

アサガオの観察

 5月17日の2時間目、1年生がアサガオの観察をしていました。

 1年生が種から育てているアサガオも、立派に芽が出てきています。この時間は、芽の形や色、手触りなどについて観察していました。

 毎朝の水やりなども頑張っているようです。

【観察の様子】

いのちの教育

 5月16日の2・3時間目に、5年生が「いのちの教育」の授業を受けました。

 この日は、「みやざき動物愛護センター」から2名の方が来校し、子どもたちに「動物愛護センター」の仕事を説明したり、動物への関わり方や共生について考えさせたりしてくださいました。

 絵や写真などを使って分かり易く話をしてくださいましたので、子どもたちは最後まで真剣に取り組むことができました。

【授業の様子】

ポートボール

 5月15日の3時間目、4年生が体育館でポートボールの学習をしていました。チームに分かれて試合をしているところで、どのチームも真剣に、協力をして取り組んでいました。

 一つのボールを追って、皆が一生懸命に取り組む姿も素晴らしいものだと改めて思いました。

【授業の様子】

代表委員会

 5月14日の6時間目に、今年度最初の代表委員会が行われました。

 議題は、「日知屋小のあいさつをよくするためには、どうすればいいのだろう」で、話合いの結果、「あいさつ すごろく」を作って、楽しみながら意識付けを図るということが決まりました。

 5・6年生の代表が、しっかり話し合ってくれました。

【代表委員会の様子】

屋上への避難訓練

 5月10日の昼休み時間後、地震・津波の際に屋上に逃げる避難訓練を行いました。

 これは、最近、日本各地で地震が頻発している状況から、いろいろなパターンを想定して行った方がいいだろうということで、今年度初めて行う避難訓練でした。

 中には、初めて屋上に上るという子もいたようです。その時、その時で、逃げる場所も変える必要がありますので、選択肢の一つとして覚えておいてほしいです。

【避難訓練の様子】

野菜の苗植え

 5月9日の1・2時間目、2年生が生活科「大きく育て私の野菜」の学習をしていました。この日は、地域の安全監視員の方や本校児童の祖父母の方3名が来て、野菜の育て方の話をしたり、野菜の苗植えを手伝ったりしてくださいました。

 頑張ってお世話をして、立派な野菜を育ててほしいです。

【授業の様子】

交通安全教室

 5月9日の2時間目(高学年)、3時間目(低学年)、4時間目(中学年)に、交通安全協会の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。

 低学年は歩行の仕方、中学年と高学年は自転車の乗り方と歩行の仕方を学びました。新年度これまで、日知屋小学校児童の交通事故は起きていませんが、常に意識を高くもっておくことが大事です。本日学んだことを、今後に生かしてほしいと思います。

【低学年の様子】

【中学年の様子】

【高学年の様子】

避難訓練①

 5月8日の2時間目に、地震や津波を想定した避難訓練を行いました。今回は、運動場に1次避難をした後に、櫛の山に2次避難をするという訓練でした。

 皆、真剣に素早く行動できていたのが良かったです。

 今、宮崎県を含め、日本各地で地震が続いている状況です。人ごとではなく、自分ごととして考える必要があります。

【1次避難の様子】

【2次避難の様子】

ふるさと再発見

 5月2日の1~5時間目に、6年生が「ふるさと再発見」に出かけました。これは、市の教育委員会の事業で、市内の小学6年生と中学2年生を対象に市内文化施設(若山牧水記念文学館、中島美術館)を見学するという取組です。

 日向市のよさを再発見することができたのではないでしょうか。

【若山牧水記念文学館での様子】

【中島美術館での様子】

図工科の授業

 5月1日の2時間目、予定では避難訓練でしたが、雨のため延期としました。校内を回ってみると、図工科の授業をしている学級が2つありました。

 1年生は「歯磨きポスター」を、6年生は「愛鳥週間ポスター」を描いていました。皆、一生懸命に取り組んでいて、見応えのある作品ができていました。

【1年生の様子】

【6年生の様子】

専科の授業

 4月30日の3時間目、3学年で専科の授業が行われていました。

 2年生は生活科で、学校探検を文や絵で振り返っていました。4年生は理科で、天気によって気温が変わるかを考えていました。5年生は外国語科で、「I like ~ 」の練習をしていました。

 今年度は、昨年度よりも専科による授業時数が増えています。授業が充実することを期待しています。

【2年生の生活科】

【4年生の理科】

【5年生の外国語科】