学校の様子

盛り上がったPTAレクリエーション大会

6月15日(日)に勤労者体育館で開催された町PTAレクリエーション大会、親睦という目的を十分に果たしながらも、白熱した試合が多く、大変盛り上がりました。

草川小PTAとしては、選手として約20人が参加してくださいました。その他にも応援参加の方もいて、永瀬会長を中心にとても一体感のあるチーム草川でした。

大会の内容はというと、各学校4チームがエントリーし、4つのパートに分かれて4チームでの予選リーグがありました。その後、各パートの1位チームが4チームによる決勝トーナメントを行いました。

さて、草川小の結果はというと、Aチームが見事優勝しました。決勝戦はファイナルセットまでもつれる展開で、応援にも力が入りまいた。他の3チームも精一杯楽しく試合ができたと思います。

ちなみに、今回は決勝トーナメントに残った4チーム、全ての学校から1チームずつ残っていたこともとてもよかったです。

最後にこれは全くの私見ですが、もしも「応援賞」、「チームワーク賞」があったら、きっとうちが優勝したなと密かに思っています。

参加してくださった皆様、応援していただいた皆様、そして準備から運営に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

6年生 プール開き

6月4日(水)プール開きを行いました。

1年ぶりの水泳学習に、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

6年生は、クロールや平泳ぎを学習します。プール開きでは、それらにつながる「けのび」や「バタ足」の確認をしました。今までの学習がしっかりと身に付いており、きれいなフォームで泳げている子どもが多かったです。

 

これからの水泳学習も楽しみです。

修学旅行⑤

修学旅行2日目の様子をお伝えします。

本日はこの1回だけの投稿になります。

【朝食~退館式】

 朝食は洋食メニュー。ヘルシーな料理をお腹一杯いただきました。退館式では、すばらしいあいさつができ、みんなで1泊お世話になったお礼をしました。

 

【維新ふるさと館】

 シアターでは、照明の変化や人形の登場に驚きながらも、西郷隆盛を中心とした明治維新について学習しました。その後は、館内の展示物等を熱心に見入っていました。

 

【昼食】

 昼食はファミリーレストランで、から揚げ定食をいただきました。ここでもご飯のおかわり自由ということで、子どもたちはもりもり食べていました。

 

【水族館】

 水族館では、大水槽を上から見る、バックヤード見学を行いました。特にジンベイザメの生態や運搬について詳しく説明していただきました。ジンベイザメが目の前を悠々と泳ぐ姿が見られました。その後は、自由行動となり、館内見学やお土産買いを楽しみました。

修学旅行④

ホテルでは、まず夕食会場で入館式を行い、館の方々にあいさつをしたり、あいさつをいただいたりしました。

その後はお待ちかねの夕食。「お腹一杯過ぎてきついです」という男子がいるほど、みんな笑顔でもりもり食べていました。

第1日目の投稿はこれで終了します。

明日もできる範囲で様子をお伝えします。

修学旅行③

かごしま環境未来館

すごくいい施設でした。SDG’Sについて展示資料等がたくさんあり、子どもたちは、地球環境破壊や地球環境保全についての施設の方の説明を食い入るようい聞いていました。とてもよい体験でした。

未来館を出た後はホテルに到着し、今から夕食の時間です。

修学旅行②

広い平川動物園。さすが子どもたちの動きは素早く、なかなか出会えず、写真もたくさん撮れませんでした。無念です。

修学旅行①

3時間半のバスの旅を終え、知覧特攻平和会館では、とてもよい態度で「平和学習」ができました。

見学の後は昼食です。「鶏飯」をおいしくいただきました。

5・6年生プール清掃

新年度から早2ヶ月が過ぎようとし、来週にはプール開きを予定しています。

それに伴い、金曜日は5年生が、月曜日は6年生がプール清掃を行いました。

 

まず5年生は、プールに貯まっていた落ち葉やよごれをきれいにしてくれました。あまりの量の多さに顔をしかめている子どももいましたが、さすが5年生。責任をもって最後まで綺麗にしてくれました。

そして月曜日には6年生が仕上げをしました。落ち葉等を外に出しても、床面には汚れが残っています。それを子ども達一人一人がたわしを使ってしっかりと磨き上げていきました。

 

来週のプール開きが楽しみです。

PTA奉仕作業

今日は、PTA奉仕作業がありました。

 早朝よりたくさんの保護者の方が協力してくださいました。(子どもたちもたくさん来ました。)

 また、「当日は参加できないから」と、事前に奉仕作業をしてくださった方々も大勢いらっしゃいました。

 本当にありがとうございました。

おかげさまで、気持ちよく活動ができる環境になりました。

わくわく!はじめての遠足♪

1年生の初めての遠足は、心の杜公園です。心配していた天気もなんとか傘要らずの一日となりました。公園に到着してたくさんの遊具が見えると、「どの遊具から遊ぼうかな~」とわくわくが止まらない1年生。ルールや順番を守って仲良く遊んでいました。

たくさん遊んだら、お楽しみのお弁当。おうちの人と一緒に作った子もいたようです。「見て~キャラ弁だよー。」「このお菓子おいしいっちゃが~。」とおしゃべりしながら頬張っていましたよ。

早朝からお弁当を準備してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。1年生全員が参加できて、思い出に残る一日となりました。

学校探検(1、2年生)

5月20日(火)には、1、2年生が合同で学校探検を行いました。

1年生は、初めての探検に目を輝かせていました。また、案内された場所で2年生から話を聞き、知らない部屋がたくさんあることに、驚いている様子でした。

 

2年生は、この日のために1年生へ招待状を送りました。そして、各教室の案内文を書いて、壁に貼ったり、説明の練習をしたりしてきました。当日は、1年生の手を引いて歩き、トイレに行きたくないか聞くなどの気遣う姿も見られました。

 

おわりの会では、1年生から「楽しかった。」という言葉がたくさん出てきました。2年生も「1年生が喜んでくれてよかった。」と満足そうに振り返っていました。

 

春の遠足(2年生)

5月16日(金)には、遠足でミツルプラスと草川郵便局に行きました。

2年生にとって、初めての校外学習でした。胸を躍らせながら出発しました。見学先へ向かう途中には、ポストを拭く局員さんやシャッターを上げて開店準備をするミツルプラスの店員さんの姿を見ることができました。

ミツルプラスでは、人気のケーキや1日の仕事の流れなどについて質問しました。子ども達は、クリームやスポンジの仕上がりを考えて仕事をされていることに驚いていました。 

 草川郵便局では、1日に郵便を何通配達するかや仕事のやりがいについて質問していました。子ども達は、「郵便を6000~7000通届けています。」という回答を聞いて、「えーーー!!」と思わず声をあげていました。

 

 

お昼ご飯は、海浜公園で食べました。また、新しくなった遊具を使って遊びました。

 

 

 

 

 

春の遠足(3年生)

5月16日(金)、春の遠足に行きました。

3年生は、社会科の学習に繋げるため、門川町役場と門川町立図書館に行きました。草川小学校から門川町役場までは遠いのですが、子どもたちは一生懸命歩きました。

役場では、職員の方から、役場にある課の種類やどんなお仕事をしているのかを教えていただきました。4階にも上がり、島や門川町の景色を見て、嬉しそうな子どもたちでした。

 次に、門川町立図書館に行きました。図書館では、本の種類や司書の方のお仕事について教えていただきました。10万冊以上の本があると聞き、「すごーい!」と驚く子どもたちでした。実際に好きな本を手に取って読むこともできました。

 最後は、公園に行き、弁当やおやつを食べたり、遊んだりしました。みんなで食べるお弁当は、とてもおいしかったですね。

たくさん歩いて、とても疲れたと思います。土日でゆっくり休みましょう。保護者の皆様、朝早くからお弁当などの準備、ありがとうございました。

初めての学習用端末(1年)

今週、1年生が初めて学習用タブレット型パソコンを使用しました。このタブレットは、門川町が児童たちに準備しているものです。今回は、電源を付けて消すこと、ドリルプラネット(デジタルドリル)にログインすることを行いました。子ども達は、目を輝かせて先生の話を聴いていました。また、タブレットの操作が分からないときは、手をしっかりと挙げて先生を呼ぶ姿が見られました。

 

 

 

 

野菜の苗植え(2年)

先週の生活科では、野菜の苗植えをしました。

子ども達は、4月から何を植えるのかを決めてこの日のために準備をしてきました。本や辞典、動画を使って野菜の育て方をメモしてきました。

今年も地域の方から声をかけていただきました。子ども達と野菜の生長を見守っていただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、野菜の実をおいしく実らせる為の方法を調べて育てていきます。

 

体力テスト

体力テストを行いました。

今回は、長座体前屈や上体起こし、立ち幅跳びやソフトボール投げを行いました。

上学年が下級生のお世話を上手にしてくれたので、

滞りなく終えることができました。

PTAの力は偉大です

保護者の皆様、地域の皆様にとっては記憶に新しいと思います。本校PTAは、令和5年度「文部科学大臣表彰」という国の表彰を受けました。その活動の素晴らしさや気概が今年度も脈々と受け継がれています。

4月当初から活発な活動が展開され、PTA総会をはじめとし、PTA執行部による運営委員会、地区選出で割り当てられる専門委員会、各学級で割り当てられる専門委員会、各委員会の代表による常任委員会が開催されています。

今年度のスローガンは「できることからコツコツと 子どものために みんなで進化」で、1家庭一役を担い、子どもたちのために活動していただいています。もちろん、職員もPTA会員の一人として、各専門委員会に分かれて参加させていただいています。

昨日は、学級選出の専門委員会が開催され、各委員会とも活発な話合いがなされました。

毎回夜の会になりますが、お忙しい中、ほとんどの保護者が参加していただいていることに心から感謝です。全ては子どもたちのために、職員とともに今後ともよろしくお願いいたします。

スイートコーンの種まき(3年)

 本日、3・4時間目の総合的な学習の時間に、スイートコーンの種まきをしました。

 今回もSAPの方にご協力いただきました。種まきの仕方、これからのお世話でやるべきことを教えていただきました。

 スイートコーンの名前はゴールドラッシュであること、芽はゴールデンウィーク明けには出ること、収穫前には大人の背丈まで伸びることなどを教えていただき、驚いた様子の子どもたちでした。

 草抜き、水やりのお世話をしていきます!元気に育つといいですね。

交通安全教室(1・2年)

1・2年生の交通安全教室を行いました。

外は、あいにくの雨模様。

体育館で横断歩道の渡り方を学習しました。

表示や映像を使って、正しい横断歩道の渡り方などを確認しました。

座学の後は、体育館に設置した横断歩道と信号機を使っての練習です。

右左しっかり確認して渡りました。

これから雨の季節です。

傘をさすと、周囲の様子が見えにくくなります。

今日学習したことを、登下校だけでなく普段の生活にも生かしてほしいです。

日向地区交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

 

交通安全教室(3~6年生)

日向地区交通安全協会の方々のご協力を得て交通安全教室を行いました

今日は、安全な自転車の乗り方について、学習しました。まずは、乗る前の安全点検の仕方についてです。

チェック項目の合い言葉は、「ブタはしゃべるか?」です。

ブ・・・ブレーキ

タ・・・タイヤ

は・・・反射板

しゃ・・車体

べる・・ベル

か・・・鍵

ヘルメットをしっかりと着用します。

準備ができたら、模擬道路を使って、1人ずつの練習です。全員が練習しました。

みんな、真剣に練習することができました。大切なことは、今日習ったことを普段の生活の中で生かすこと。自分の命を守るためにも、意識してほしいです。

安全協会の皆様、子どもたち1人1人に、丁寧に教えてくださってありがとうございました。

忘れてはいけない絆の日(津波避難訓練)

日向灘を震源とする激しい地震を想定し、避難訓練を行いました。揺れがおさまったら、屋上の避難タワーに移動します。今回は、全員の避難が終わるまで約10分。津波の到達時間を考えると、十分に間に合う結果でした。

 津波が到達した際の衝撃に備える練習もしました。低い姿勢で安定した姿勢をとります。

 校長先生のお話。

「学校にいる時間は、先生たちが全力でみんなを守ります。」

「でも、地震はいつ起こるか分からない。」

「だから、学校外の時間は、自分たちで自分の命を守ることが大切です。」

「避難した後に、おうちの人と会えるように、家族でも避難について話し合ってください。」

とお話しされました。また、

「ゆれは小さくても、長くゆれた地震は危険であること」

「ゆれが小さいからといって、油断をしてはいけないこと」

を教えてくださいました。

 本日家族の絆カード「てんでんこ」を配付しました。避難場所等、家族一人一人を信じて避難するためにお役立てください。

授業参観・学級懇談・PTA総会ありがとうございました

本日の授業参観・学級懇談・PTA総会には、雨の中、たくさんの保護者に来ていただきました。本当にありがとうございました。

まず、参観授業では、入学したての1年生、45分間しっかりと授業を受けられました。音楽遊びをしたり、自己紹介をしたり、鉛筆の持ち方の勉強をしたりして楽しそうでした。保護者の方も笑顔で参観されていました。

その他の学級も普段どおりの授業の様子で、子どもたちは集中してよくがんばり、保護者にいいところを見せていました。

学級懇談もたくさん残っていただき、学級担任と今後の方針等についてよい話合いができた様子でした。円形に座席を工夫して懇談をしている学級もありましたよ。

PTA総会にも、とても多くの保護者が出席され、議事がスムーズに審議され、改めてPTAの協力のよさを実感したところです。

最後に、本日は保護者が懇談やPTA総会で学校に残っている間、社会福祉協議会から「託児ボランティア」の方が3名来てくださり、児童の見守りをしてくださいました。本当にありがとうございました。

次回の参観日にもぜひ多数の保護者に来ていただきたいと思います。心からお待ちしています。

5・6年生の外国語科の学習の様子①(L1自己紹介をしよう)

今日、外国語の授業に、門川中学校に新しく勤務するBlessing先生と、町外の小学校で勤務するRichmond先生が来校され、子どもたちからの名前や出身地を尋ねる英語の質問に答えたり、子どもたちの自己紹介を聞いてくださったりしました。

どちらもアフリカ(チョコレートやカカオ、金が有名なガーナ、そしてサッカーの有名なナイジェリア)出身の先生で、教室が一気にアフリカの雰囲気になり、子どもたちはとても興味津々で先生方とコミュニケーションをとっていました。

本年度も様々な市町村からALTの先生や外国語担当の先生方が草川小学校を訪れる予定です。

子どもたちにとって、異文化や自文化を感じることのできる機会をたくさん作っていきたいと思います。

1744966038180.jpg

全国学力・学習状況調査(6年)

 本日、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。本年度は、国語科、算数科、理科の3教科の調査でした。本校では、1年生から6年生まで、月に1~2回程度ですが、月曜日の朝に「習熟の時間」(30分間)を設けて、計画的・継続的に活用力を高める課題に取り組んできました。

 6年生になってからも国語や算数、理科の学習、家庭での宿題などを通して、前日まで子どもたちはこつこつと復習に取り組んできました。

 今日は、2校時から4校時まで子どもたちは真剣な表情で最後まで諦めずに取り組む姿が見られました。

 昨年度の6年生(現中学校1年生)も「無回答をなくす」という目標を達成し、国語科、算数科共に全国平均以上を達成しましたが、本年度の6年生も全国平均を目指すために、まずは「無回答をなくす」という目標に向けて取り組みました。

さあ、子どもたちのこれまでの学びの積み重ねの結果はどうでしょうか。

毎年、夏休み頃に調査結果が出ます。結果を楽しみに待ち、そしてこの調査結果をもとに、子どもたちの学習改善に活用していきたいと思います。

43名の草小っ子 ようこそ草川小へ 

4月11日(金)は、第118回入学式でした。

花壇やプランターの花がとても綺麗に咲き誇る中、30名の来賓の皆様と保護者をお迎えし、素晴らしい入学式が開催できました。

今年度は、43名の児童が入学してきました。氏名点呼では、全員とても元気な返事ができ、式中もよく話を聞いていて、態度がとても素晴らしかったです。

校長式辞の後、教育委員会、PTA会長、ご来賓(自席)からお祝いの言葉をいただきました。

その後、6年生から一緒に楽しく勉強したり、遊んだりしましょうという歓迎の言葉がありました。6年生の声も大きく、かっこいい6年生の姿が披露でき、きっと1年生の憧れとなったと思います。

最後に、学級ごとに写真を獲りました。一生の思い出として大切にして欲しいと思います。

今日は登校初日でした。全員元気に登校し、学習をしっかりがんばっていましたよ。とても立派な1年生でした。明日からも元気に登校してきてくださいね。

新学年がスタートしました

記事掲載が少し遅れましたが、4月7日(月)から新学年がスタートしました。本日まで3日経過しましたが、どの学年もとてもよいスタートがきれ、教室には楽しそうな笑い声が響いたり、真剣に授業に取り組む姿が見られたりしています。

4月7日(月)の学校の様子をお伝えしますと、まずは、新たに9名の先生方をお迎えし、新任式を行いました。先生方一人一人からユーモアを交えたあいさつをしてもらい、6年生「志田栞夏さん」が代表で、歓迎のあいさつをしました。

新任式の後、新しい担任の先生方を発表しました。子どもたちは、新しい担任の先生が誰だろうとわくわくが止まらないようで、目を輝かせ、満面の笑みで聞いていました。

それから、新しい教頭先生の開式の言葉で、始業式が始まりました。校長からは、「かどがわ授業の5箇条をがんばること」、「常に災害に備え命を守ること」、「友達の命も大切にすること」、「児童と先生でさらによい草川小をつくりたいこと」の話をしました。

その後、児童代表として、4年生「伊吹華さん」が、英語で素晴らしい自己紹介をした後、4年生でがんばりたいことを発表しました。

最後に、生活指導担当の先生から、1年間全校で特にがんばりたりたいこととして、「時間を守ること」、「ろう下を静かに歩くこと」の話がありました。

令和7年度も草川小学校は、子どもを真ん中に、子どもたちと職員と保護者の皆様と地域の皆様とで、さらに素晴らしい「地域とともにある学校」を目指していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

第38回かどがわ健康ロードレース大会

3月23日(日)に、第38回かどがわ健康ロードレース大会が開催されました。当日は、桜が咲き始めた海浜公園で、暑いくらいの快晴の中開催されました。

このロードレース大会は、今回が最後の大会でした。そのこともあるかもしれませんが、当日は町内外からとても多くの選手がエントリーされ、それぞれの思いが感じられる素晴らしい走りをされていました。

草川小からもたくさんの児童がスポーツ少年団等で参加していて、元気に、真剣に走りました。やはり子どもの真剣な表情にはとても元気をもらうことができ、応援にも思わず力が入ってしまいました。

応援に駆けつけた保護者の皆様、地域の皆様、お疲れ様でした。最後に、これまで選手や役員等、何らかのかたちでロードレース大会に関わってきた皆様、これまで本当にご苦労様でした。有終の美が飾れた、とてもよい大会でしたね。

地域を美しく 下校時クリーン活動

3月18日(火)は、下校時クリーン活動を行いました。この活動は、コミュニティ・スクール推進の「美しいまちづくり」への貢献活動として実施しました。

地区担当の先生の引率の元、地区ごとに集団下校を行い、下校中の道路や地域の中でよく遊んだり使ったりしている場所の清掃を行いました。クリーン活動には、区長の方々、保護者の方々、学校運営協議会委員の方々、敬老会の方々、社会福祉協議会の方々、見守り隊の方々、地域住民の方々等、たくさんの地域の方が参加してくださり、児童と一緒に清掃活動を行ってくださいました。

清掃場所については、学校運営協議会委員の方々に、地域で清掃をしたらよいと思う場所を紹介していただき、その場所を中心に行いました。清掃した主な場所は次のとおりです。

 ○ 下校途中の道路  ○ 海浜公園周辺  ○ 永願寺周辺

 ○ 心の杜周辺    ○ 須賀崎公園   ○ 庵川神社周辺

 ○ 各地区公民館等

児童は、地域の方々との会話を弾ませながら、ゴミ袋がいっぱいになるほど、たくさんのゴミを拾っていました。

下校時クリーン活動にご参加いただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。学校が「美しいまちづくり」に少しでも貢献できていたら幸せです。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

お別れ集会・お別れ遠足

3月7日(金)にお別れ集会・お別れ遠足がありました。

お別れ集会では各学年の発表がありました。

1年生は、運動会で踊ったダンスを6年生と一緒に踊りました。

2年生は6年生あるあるとエール交換を行いました。

3年生は手話を交えて歌を送りました。

4年生は6年生の感謝の思いをあいうえお作文にしました。

5年生は呼びかけとともに歌を送りました。

6年生は在校生が立派にこれからの草川小学校を引っ張ってくれるかどうを試すための勝負をしました。

どの学年の発表も見所満載の楽しい会となり、6年生も感慨深いものになってのではないかと思います。

その後に心の杜に遠足に行きました。遠足では同じ学年の友達どおしと遊ぶ姿もあれば、他の学年と交流する姿もあり、微笑ましい姿がたくさん見られました。お弁当もおいしそうなものばかりで、保護者の方の苦労や思いが伝わりました。保護者の皆様朝早くからお弁当作りありがとうございました。

6年生とのお別れ、この学級でのお別れといろいろな意味でのお別れ会や遠足でした。それぞれの子どもたちの楽しい思い出となったことと思います。

 

善行児童生徒表彰式

2月19日(水)に門川町善行児童生徒表彰式が行われました。この表彰式は、30数年続く事業で、門川町としてとても大切にされている表彰式です。

本日は「教育委員会賞」の表彰が役場で行われました。どのような児童生徒が表彰を受けるかというと、次の3つの観点で他の児童生徒の手本となるような行動が見られた児童生徒が対象となっています。

 ●文武両道  ●勤労奉仕  ●地域貢献

今年の受賞者は各学校から1名ずつ4名の児童生徒でした。(ちなみに昨年度は3名でした)

本校からは、6年生の工藤 蒼斗くんが受賞しました。おめでとうございます。

今後は学校賞の表彰を各学校で行います。学校賞の受賞者については、後日HPでお知らせします。

来年度は、草川小から2名、3名の児童が教育委員会賞を受賞できるといいなと思います。

グランドゴルフ ~地域の方と交流~

 グランドゴルフクラブは、1、2月に高齢者クラブの方々と活動しました。子ども達は、高齢者クラブの方からルールや打ち方を教えていただきました。

 

 点数を競ってゲームを楽しみました。傾斜の予想が付きにくい芝生、力加減の難しい砂地、「どうすれば、ボールがポストの中に止まるかな?」と一生懸命考えながら活動する姿が見られました。

 

 これからも、子ども達が地域の方々に支えていただきながら様々な経験を積める場が増えるとよいですね。

 

色々な仕事発見 ミツルプラス 小川 晋市さん

4年生は、総合的な学習の時間で「色々な仕事発見」に取り組んでいます。今回は最後のゲストティーチャーに小川しんいちさん(洋菓子店:ミツルプラス)をお招きし、お話を伺いました。

 小川さんからは、「夢があるか?」ということを元にして、児童と対話しながら話を進めていただきました。このような話が出ました。

○ 夢について
 ・夢を叶えるために、どんなことをしているのか?

 ・「叶える」という漢字は、口に十回出すと言う意味もあるので、夢のために何かやることが大事。

○ なりたいことについて
 ・英語を勉強することは必ずやってほしい。
 ・親や家族に「ありがとう」という感謝の気持ちを伝える

○ 店について
 ・店の名前の由来
 ・ケーキ屋に必要な教科は、算数・理科・国語

 

それ以外にも、「ケーキのレシピを作るには、YouTubeを見てもできる。」「『根性』という漢字には、根という漢字があるが、その根っこをしっかり育つことが大事」という話も出ました。

最後には、代表児童からのお礼の言葉で終わりました。昨日、「10歳を迎える会」が終わりましたが、子どもたちにとって大きな学びの場となりました。ゲストティーチャーとして来ていただいた小川さんのお話を聞く中で、自分の夢や将来について改めて考えるきっかけになったようです。

振り返りでは、「夢を叶えるために努力することの大切さを学んだ」「感謝の気持ちを伝えることをもっと意識したい」「お店を経営するには、いろいろな教科の学びが役立つと分かった」などの声が聞かれました。

また、「夢を口にすることが大事」「根をしっかり育てることが大切」という言葉は、子どもたちの心に強く残ったようで、「これから自分の夢についてもっと考えてみたい」「まずは身近なことから挑戦してみたい」と前向きな気持ちを持つ児童も多くいました。

今回の学びを通して、子どもたちが自分の夢や目標に向かって、一歩ずつ進んでいってくれることを願っています。

巣立ちの会(6年生)

17日の3時間目に、6年生による「巣立ちの会」が行われました。

子どもたちは、それぞれ得意なことや披露したいことを発表するために、練習を重ねてきました。

【体育】跳び箱・ダブルダッチ

【ダンス】seven

【習字】書道パフォーマンス

【総合】一年間の思い出や将来の夢、おすすめの本

【外国語】My Dream My best memory

【音楽】合奏 「前前前世」

お父さん、お母さんに「成長」と「感謝」を伝えることができて、達成感にあふれていました。

最後の参観日(5年生)

 2月14日は2年生・4年生・5年生の参観日がありました。

 5年生は総合的な学習の時間に、乙島に行って門川町の魅力を知ったり、オープンスクールで門川町役場の黒木様や門川町観光協会の田中様より門川町の人口減少問題について講話をしていただいたりしてきながら、門川町のことについて1年間考えてきました。そして、参観日では他の市町村に向けて門川町の魅力を伝えつつ、人口減少の課題を解決する方法についてプレゼンテーションにまとめたことを発表しました。2月の最後の参観日で、1年間の集大成を披露することができたのではないかと思います。

家庭教育学級視察研修及び閉級式

2月14日(金)に門川高校で視察研修及び閉級式を行いました。

今回は、門川高校の設備を活用した実習ということで、マドレーヌやマーブルケーキ作りを行いました。

門川高校の門川先生から説明を受け、他2名の先生方のサポートを受けながら実習を行いました。

マドレーヌ班とマーブルケーキ班に分かれて作業を行いました。本来ならその様子も写真でお伝えしたかったのですが、私(教頭)も作業を行ったので、その様子が写真でお伝えできずすみません。

最後には袋に詰めておいしいマドレーヌとマーブルケーキ、そしてクッキーが出来上がりました。味もお店のものと遜色ないくらいおいしい仕上がりになりました。

ご協力いただいた門川高校の職員の皆様ありがとうございました。

学校と地域を結ぶコンサート

2月13日に、6年生の児童が「学校と地域を結ぶコンサート」を鑑賞してきました。

村上三絃道のみなさんの津軽三味線の演奏を楽しみました。

 

三味線の演奏に合わせて阿波踊りを舞台の上で踊ったり、実際に三味線の演奏体験があったり、子どもたちもわくわくしながら鑑賞しました。

「演奏してみて、意外と力をかけなくても音がなることにびっくりしました。」

「阿波踊りは難しかったけど、楽しかったです。」

「千本桜やソーラン節など、身近な曲もあり楽しめました。」

子どもたちの感想からも、本物の日本の伝統音楽に触れる貴重な経験になりました。

門川町制施行90周年

校長室からです。

ここ数日、新聞紙上を賑わせているとおり、昨日2月11日(火)に文化会館で記念式典が盛大に開催されました。草川小を代表して、私と永瀬PTA会長が出席させていただきました。

上のロゴは、門川中3年生がデザインしたものです。プロ並みでとてもいいです。中学生が活躍するまち、やっぱりいいですね。

式典では、たくさんの祝辞や功労者表彰等がありました。功労者表彰では、本校の第38代校長である、「榎本昌文」先生も表彰を受けられました。

榎本先生は、現在93歳になられ、日向病院近くにお住まいです。大変お元気そうでした。私からは、受賞のお祝いを述べるとともに、歴代校長として草川小をつくってこられたことへの感謝を伝えさせていただきました。保護者や地域の方の中には、仲良くされた方やお世話になった方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

さて次は、100周年のメモリアル式典です。そのとき、今の4年生が20歳になります。10年後、門川町がどんなまちになっているか、子どもたちがどんなかっこいい大人になっているか、考えるだけでわくわくします。

大成功の門美展

 2月1日と2日は、クリエイティブセンター門川で門川町小・中学校美術展(門美展)が開催されました。これまでの門美展は、門川中学校のみで行われていましたが、今年からは門川町内の小学校と中学校の図工・芸術作品を322点、書道作品を約200点の計500点以上の作品を展示しました。

 2日間でなんと約900人もの地域の方々や保護者の皆様、子どもたちに見に来ていただきました。

「子どもらしい作品で面白い。」

「たくさんの描き込みがあってすごい。」

「これからも門美展を続けてほしい。」 

など、様々な温かい言葉を頂きました。子どもたちが頑張って描き上げた作品を地域の方々に知って頂く、よい機会となりました。

いつも充実している保健室の掲示

まだ学級閉鎖や学年閉鎖はありませんが、今週になりインフルエンザを罹患している子どもたちが増えてきました。病気欠席を含め、全校で25人前後の欠席者が出ています。現在、職員で情報共有をしっかり行い、危機感をもって予防に努めているところです。ご家庭でも手洗い・うがい・換気等の予防についてのご協力をお願いいたします。

さて、このような状況の中、今月の保健室の掲示物がとてもよく、おもしろいのでご紹介します。風邪等の予防について、子どもたちがクイズ形式で学習できるように養護教諭が工夫を凝らしています。

上のカードが問題となっていて、下のカードをめくると中に答えが書いてあります。ぜひご家庭で、どんなクイズで、どんな答えが書いてあったかを子どもさんに聞いてみてくださいね。

地元企業の原田建設様に感謝

以前もご紹介しましたが、校区内の地元企業である「原田建設」様のCSR活動の一環として、本校にCDラジカセを寄贈していただき、既に有効に活用させていただいています。本校で行った贈呈式の様子が、2月3日付けの新聞に写真掲載されましたのでご紹介します。

写真左が原田様夫妻です。改めて心から感謝申し上げます。これからも草川小は、地元の皆様に愛され大切にされる学校、「地域とともにある学校」を目指していきます。ありがとうございました。

色々な仕事発見 野球部監督 長友 孝能さん

4年生は、総合的な学習の時間で「色々な仕事発見」に取り組んでいます。3学期に入り、今回は長友たかよしさん(田中病院の野球部監督)をお招きし、お話を伺いました。

 長友さんからは、大きく「野球」「子ども時代」「仕事」についてお話をしていただきました。

野球:
 「プロ野球選手を目指しての努力」「社会人全国大会の決勝で45回戦まで戦った経験」など

子ども時代:
 「何よりも好きになることが大切」「子どもの頃から野球が大好きだった」など

仕事:
 「『ありがとう』と言われることが嬉しい」「ミスが許されない責任の重さ」など

 また、ユニフォームや思い出のボールを持参してくださり、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。また、国語で学習したメモの取り方も、大変上手になってきました。

 


多くの質問も飛び交い、活発なやりとりがありました。最後には、代表児童からのお礼の言葉で終わりました。

 現在、子どもたちは「10歳を迎える会」に向けて、将来の職業について調べ学習を進めています。今回の長友さんのお話が、子どもたちの将来を考えるきっかけになればと願っています。

盲導犬とふれあう会

今日は、延岡市より九州盲導犬協会の後藤さんと盲導犬の玉露くん、そしてヘルパーのいなださんが来校して、盲導犬とのふれあい会をしました。

1コマ目は、盲導犬の育成や盲導犬との生活についてお話を聞き、子どもたちからもたくさんの質問を聞いて、丁寧に答えてくださいました。

2コマ目は、クラスごとに分かれ、普段は“お仕事中の”玉露くんですが、子どもたちが玉露くんに触れる時間を設定してくださいました。

 

また、アイマスク体験(白杖)を体験し、見えない中で、歩くことへの不安や白杖を持って歩く難しさを経験していました。

 

ある子は、「見えない中で歩いたりするのは大変だったから、生活するのもつらいと思った。でも、後藤さんはいきいきしていた。」と振り返っていました。

 

宮崎県には10匹の介助犬がいるそうです。育てる人材も資金もなかなか厳しい状況にあるそうです。初めて知ったことが多い講話となりました。実際に、盲導犬や盲導犬と生活している後藤さんの話を聞くことができ、少しでも子ども達が、色々な立場の方の視点に立てるようになるといいなと思いました。

 

門川町を舞台にした演劇と短編映画放映

1月25日(土)と26日(日)に門川町を舞台とし「わんぱく壁画」を題材にした、演劇と短編映画放映が文化会館で開催されました。私は日曜日に行きました。入場者が想像していたよりもかなり多く、町外の方もたくさん来場されていました。保護者や地域の皆様の中にも、ご覧になられた方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

演劇は平成4年「わんぱく壁画」が始まった年の西門川小が舞台となっていました。短編映画は、現在の学校(草川小)が舞台となっていて、どちらも「わんぱく壁画」という活動をとおして、観る者に作品に込められた主題がひしひしと伝わる見応えのある作品でした。

脚本家、映画監督、監修者、演出家の方々が作品をとおして伝えたかった主題について、私は、「門川町民の人の温かさ」、「海のすばらしさ」、「町のシンボル(カンムリウミスズメ)を大切にしていること」を感じ取りました。きっと合っているんじゃないかなと思います。

演劇も映画も全体として素晴らしかったですが、やはり私が心に残ったシーンは、短編映画の中で、草川小の校舎や教室、エキストラの6年生が映ったシーンでした。また、エンドロールでは、今年度のわんぱく壁画の様子がずっと流れ、出演した6年生の名前も流れ、それが一番嬉しかったです。

機会があれば、ぜひ保護者や地域の方、多くの方に観ていただきたいなあと思っています。

わたしたちの思いを語る会

1月18日(土)に町の肝入事業の一つである、毎年恒例「わたしたちの思いを語る会」が文化会館大ホールで開催されました。前身の「新春子どもの声を聞く会」から改められ、この名称で開催されるのは、今回で2回目となります。内容では、これまでの個人発表の部に加えて、グループ発表の部が新設されました。当日、会場には、恐らく100名以上の町民の方々が来場され、とても素晴らしい会になりました。

本校からは、個人発表1名、グループ発表2グループ、いずれも5年生が発表しました。

まず、個人発表では、瀬山 絢清くんが、「門川町の未来は」という題で、ご両親の仕事や生き方についての尊敬や憧れ、将来の夢と決意、自分が将来住みたい門川町の未来への提案についての作文を堂々と発表しました。内容と態度、どちらも大変素晴らしく、聞き終わった時に、涙が出そうになったのは、きっと私だけはないと思います。

グループ発表の部では、KFT(門川復興隊)、KDGW(門川)というネーミングの2グループ、各6名の12名が発表しました。どちらのグループも、まずは、総合的な学習の時間の成果発表として、他の市町村の方に聞かせる想定で、門川町のよさについて語りました。その後、門川町の課題について、町民みんなで考えましょうと投げかけ、少子高齢化を取り上げ、その解決に向けた施策として「1泊2日の謎解きスタンプラリー」、「役場公認子どもyoutuber」の2つのプロジェクトを自作の動画を交えながら提案しました。どちらも、子どもらしく、実現可能なのではないかとわくわくするアイデアでした。

全ての発表が終わると、山室町長から講評がありました。講評の中で、町長は、子どもたちが提案したいろいろなプロジェクトについて、「早速20日(月)に役場の関係課で話し合います。」と話されました。このことが、どれほどすごいことなのか、子どもたちにも機会を見付けて伝えてあげたいと思います

最後に、登壇者全員で記念撮影がありました。

発表児童の送迎や応援をしていただいた保護者の皆様、当日ご来場いただだいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちの思いがこれから何かかたちになっていくといいです。

3年生「総合的な学習の時間」のテレビ放映

1月12日(日)にUMK「のびよ!みやざきっ子」で放映された、3年生の総合的な学習の時間の様子が教育ネットひむかチャンネルにアップされました。SAPの方々との協働活動の様子がとてもよく編集されています。ご覧になっていない方、再度見たい方は、下のURLからぜひご視聴ください。

https://www.youtube.com/watch?v=8Ej78Xs2upY

 

新春✿書き初め会2025in草川小学校体育館

1月14日(火)2校時から4校時に、「新春✿書き初め会2025」と題しまして、書き初め会を行いました。毛筆に慣れてきた3年生ですが、門川町書道協会の方々のご協力をもらい、45名が一斉に床に座り、作品書きに取り組みました。

本来は、自分の目標や抱負、座右の銘などを作品にするのですが、今回は教科書の課題「友だち」を書きました。

”礼に始まり礼に終わる”ということで、みんなで(指導者も)正座をし、「よろしくおねがいします」と始めました。

床で書くことに慣れていないので、最初は苦戦していた子どもたちですが、1時間半という時間、集中して作品を仕上げていきました。

一つ一つその子らしい作品になり、できあがった時の子どもたちの顔は、どことなく誇らしげでした。

3年1組

3年2組  

最後は、全員で「正座!ありがとうございました」と挨拶をして、書き初め会は幕を下ろしました。

子どもたちの作品は、今週中に学校掲示板やクラス廊下に掲示しようと思います。是非ご覧ください。

市町村対抗駅伝大会 激走! チームかどがわ

校長室からです

昨日、県総合運動公園で開催された「市町村対抗駅伝大会」の応援に行ってきました。私のスポーツ応援の楽しみの一つです。

小学生からの選手団エントリーは、次の8名で、全部草川小の児童でした。

● 青井 宏志朗くん(6年) ● 須賀   朝光くん(6年)

● 甲斐 響之介くん(6年) ● 神塚   恵汰くん(5年) 

● 山本  芽依さん(6年) ● 松本   心陽さん(6年)

● 武田  梨希さん(5年) ● 河原   清良さん(5年)

そのうち、男子2名(4区と11区)、女子2名(2区と8区)が激走しました。どの選手も、体が躍動し、アドレナリン全開で、苦しさを必死にこらえて走る様子が見られ、胸が熱くなりました。

中学生から大人まで、他の選手の方も、全員ふるさと門川のために、がんばられていました。青色に水色の字で「かどがわ」と書かれているユニフォームがかっこよかったです。

選手団のみなさん、本当にお疲れ様でした。個人的な意見ですが、駅伝大会は、やはり市街地を走る方が盛り上がるなあと思ったところです。さて、来年はどこで開催されるでしょうか。また来年も全力で応援したいです。

3学期もよろしくお願いいたします。

校長室からです。

まず、冬休みは事故等の報告が1件もなかったことから、ご家庭や地域でしっかりと子どもたちの生活をみていただいたことに心から感謝いたします。

昨日、元気に3学期がスタートしました。

始業式では、冬休みの体験について少し尋ねてみました。餅つき、初日の出を見ること、初詣について尋ねたところ、たくさんの子どもたちが体験していてとても嬉しかったです。一つ一つの意味について、おうちの人に聞いてみてくださいと伝えましたので、ご家庭でぜひ話してあげてください。体験に勝るものはありません。たくさんの体験をさせていただきありがとうございました。

また、3学期に子どもたちに頑張って欲しいこととして、

① 自分の命も友達の命も大切にすること

② 「私の自慢はまじめなことです」と言えるようきまりを守ること

③ 話し上手になること

を話しました。これは、4月から言い続けていることで、3学期も変わらずがんばって欲しいと思っています。

代表児童の作文では、3年生の児童が、次の学年への心構えも兼ねて、3学期にがんばりたいことを発表しました。個性が出ていて、具体的で、とてもよい作文でした。

本日は、本格的な授業開始日でしたが、2学期までと同様、子どもたちは非常に落ち着いて学習を頑張っていました。特に、先生の話を聞く態度がよかったです。

インフルエンザの罹患者は、1月7日現在、全校で5名です。その他、発熱で欠席している児童が若干いて、今後の感染拡大が心配なところであります。学校でも感染予防をしっかりと行いますので、ご家庭でも予防についてのご指導をよろしくお願いいたします。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

お礼とお知らせ

校長室からです。

保護者の皆様、地域の皆様、令和6年が無事終わろうとしています。

今年も学校に対して多大なご協力を賜り、本当にありがとうございました。おかげをもちまして、子どもたちは元気に楽しく、安全に学校生活を送ることができました。また、月を経るごとに、学校がどんどんよくなってきていることを実感でき、充実感を味わうことができる年の瀬となっています。

令和7年も、門川町立学校・義務教育の学校の使命を果たし、地域に貢献できる学校づくりを進めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【今後の学校関連事項の紹介】

●12月28日(土)には、本校6年生と職員がエキストラとして出演している、壁画制作活動を題材にした、本格的な短編映画が、文化会館大ホールで上映されるとのことです。また、今後は、延岡シネマでの放映予定もあると聞いています。

●年明け、1月12日(日)には、UMK「のびよ!みやざきっ子」で、3年生が1年間SAPの方と協働で取り組んできた活動が紹介されます。

●1月18日(土)は、門川町小中学校「わたしたちの思いを語る会」で、5年生の代表が、門川町の未来に関する思いを作文や研究発表をとおして地域の皆様に発信します。

どの事項も、できるだけ多くの保護者や地域の方にみていただきたい内容です。お時間があれば、ぜひご覧ください。

最後に、先日報道であった、町の幸福度ランキング九州1位、本当におめでとうございます。学校職員にとってもとても嬉しいニュースでした。門川町は自慢の町です。

第2回防災会議

12月24日(火)に第2回目の防災会議を開きました。区長さんや民生委員さん、学校運営協議会委員さん、PTA地区防災委員の皆さん等20名の方にご参加いただき、先日の津波てんでんこ訓練に関する反省を行いました。

上の写真のようにまずは、各地区ごとに別れて、津波てんでんこ訓練の詳細な反省を行いました。今回の訓練は新たな試みもあったので、多くの反省点が出ました。

その後、全体会を行いました。それぞれの地区の反省点の報告があり、子どもたちのすばらし行動の様子が伝えられました。しかし、計画として準備が足りなかったところ、連絡体制、安全面の確保等多くの反省もありました。これらの反省点は次年度にしっかり生かし、さらによりよい訓練にしていきたいと思います。

今回の津波てんでんこ訓練や防災会議にこれだけ多くの皆様が関わっていただけることに感謝しつつ、子どもたちが自分の命を守れる行動がとれるようにしていきたいと改めて強く思ったところです。地域の皆様、保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。