学校の様子

明日は町陸上記録会(6年生)

明日は町内3校の6年生が集まっての「陸上記録会」が海浜公園で行われます。

6年生全員が「100M走」と、選択種目(「走り幅跳び」「走り高跳び」「ソフトボール投げ」「持久走」)から一つ選んで出場することになっています。そして、選抜種目として、男女それぞれ4名ずつが、学校の代表として「400Mリレー」に出場します。

10月23日の運動会が終ってから、6年生は毎日のように記録会に向けての練習に取り組んできました。

昨日は、庵川西地区の濵田秀一さんと濵田真伍さんに、ソフトボールの投げ方の指導をお願いしたところ、応援に駆けつけてくださいました。

腕の回し方など、繰り返し丁寧に教えてもらいながら練習し、みんな確実に距離を伸ばしていました。ご協力、ありがとうございました。

(お二人の指導の様子の写真を撮り忘れてしまいました…)

そして、今日の2時間目の体育の時間が最後の練習の時間となり、最終調整をそれぞれ行っていました。

明日は、天気の心配もなさそうです。小学校の思い出のページをたくさん増やせるといいですね。

頑張れ6年生!自己ベストを目指せ!!

大満足の鑑賞教室

今日はみんなが楽しみにしていた鑑賞教室でした。

感染症対策のため、1・2・3年生と4・5・6年生に分けての実施でした。3年ぶりとなる今回の鑑賞教室は、夢団の方々をお呼びしての「虹色サンゴ」の劇です。プロジェクションマッピングを使い、体育館がまるで海の中のような世界になりました。

    

長時間の公演でしたが、みんな鑑賞のマナーを守って楽しく鑑賞することができました。

   

今回の「虹色サンゴ」は家族の大切さ、仲間との絆、そして海をきれいにしなければいけないことなど、とても考えさせられる内容の作品でした。

   

 

終わった後も子どもたちから「楽しかった」「おもしろかった」「また見たい」などの声をたくさん聞きました。

大満足の子どもたちでした。

   

楽しかった~!! 秋の遠足

 11月4日、待ちに待った遠足の日。4年生は、貸し切りバスで延岡市へ。今回は、「ワイワイプレイラボ」と「延岡駅」に行ってきました。

 「ワイワイプレイラボ」では、先端テクノロジーや動画エンターテイメントで遊んだり学んだりすることができました。普段はなかなか体験できないことの連続で、活動の間中、「すご~い!」「楽しい~!」を連発していました。

        

        

 「延岡駅」では、駅長さんをはじめ、駅員さんたちが働く様子を直接見せていただいたり説明していただいたりして、一日駅員さん気分を味わうことができました。構内アナウンスまでさせていただき、大満足だったようです。

        

       

 昼食は、城山公園へ。おいしいお弁当に笑顔いっぱいの4年生でした。       

  

 お家の方々、遠足の準備等ありがとうございました。

 

1㎡ってどれくらいの大きさなのかな

4年生は、算数で「面積」を学習しました。

その学習の中で、「1㎡はどれくらいの大きさなのだろう」という話になり、実際に新聞紙を使って作ることにしました。

定規を使って協力して1㎡メートを作っていく子どもたち。

完成したものを見て、「想像していたものよりも大きかった」と多くの子どもたちが言っていました。

これからも面積の学習を頑張ります。

楽しかったね、秋の遠足

11月にしては暑い天気になった4日、2年生は遠足で日向市の若宮公園へ行ってきました。

徒歩で門川駅まで行き、そこから電車に乗りました。ホームに日向行きの電車が入ってくると子どもたちからは拍手が!!7分ほどの乗車でしたが、「10分くらい乗っていたような気がしました。」と言っている子もいました。

    

日向市駅から再び徒歩で若宮公園へ。公園では遊具で遊んだり、秋探しをしたりして体をいっぱい動かして楽しみました。その後、お弁当タイム!!たくさん歩き、遊んだのでおなかはペコペコ。愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに頬張っていました。

帰りは、日向市駅で一人一人切符を買いました。電車の時間の関係で公園での滞在時間は短かったですが、「楽しかったぁ!」と大満足の遠足になったようでした。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。

      

読書の秋、児童図書を子どもたちへ・・・「ありがとうございます!」

運動会が終わり、陸上記録会(11月11日)を控える6年生以外は、「読書の秋」へと向かいます。

本校では11月を読書月間としており、「職員による読み聞かせランド」や「図書児童委員会による読書祭り週間」、「読み書かせボランティアによるお話会」・・・等、校内でも図書にまつわる行事がたくさん予定されています。楽しみですね。

ちょうど時期を同じにして、地域の方から本校図書室への児童図書寄贈の申し出がありました。

寄贈を申し出てくださったのは、津隈ミサオ様(加草地区)です。ご子息である津隈貴大様(平成元年度卒業)が今年お亡くなりになられ、「子どもがお世話になった小学校に何かしてあげたい」「子どもが生きた証を残してあげたい」という厚い思いを、遠慮なく受けることにしました。津隈様親子のご厚意に、心より感謝申し上げます。

津隈ミサオ様は、門川町高齢者クラブ会長や本校の学校運営協議会委員としても、日頃から学校にたくさん協力していただいており、毎朝、海浜公園の近くで子どもたちの見守り活動もしてくださっている方です。

読書月間には間に合わないかもしれませんが、児童図書が届いたら津隈様を招待して、全校児童の前でお披露目・紹介をする予定です。

ごちそうパーティー(1年)

 1年生は、図工科の時間に、紙粘土で「ごちそう作り」をしました。

「どんなごちそうをたべてみたいかな?」

 「ハンバーグがいいな。」

 「エビフライもいいね。」

 「目玉焼きもつくれるよ。」

 「たこさんウインナー作ろうかな。」

 「デザートもつくりたいな。」などと、

子ども達は、紙粘土に絵の具を混ぜたり、つまんだり、ちぎったりしながら、思い思いに好きなごちそうを作りました。

 この日は、みんなが作ったごちそうを並べて「さあ!ごちそうパーティーだ!」

 友達が作った作品を見て回りながら、上手にできているところをさがして、鑑賞会をしました。

3年ぶりの「福祉ふれあい祭り」

昨日は、3年ぶりに「福祉ふれあい祭り」が行われました。

従来よりも規模を縮小しての再開ということで、場所も文化会館の駐車場周辺で行われました。

草小っ子たちも何人か見かけ、○×クイズに参加したり、点字や車椅子体験などをしたりして楽しんでいました。

門川中学校のボランティアサークル「ハピネス」もブースを構えていたので、シトラスリボンのガチャガチャと募金をしました。

帰りに、文化会館内に子どもの生け花が飾ってあるという情報を聞いたので立ち寄ってみたら、本校児童5名の力作を見つけました。

 

いろいろな制約の中での「福祉ふれあい祭り」でしたが、これから少しずつ本来の形に戻っていくといいですね。

PTA奉仕作業でスッキリ!

 10月16日(日)午前7時より、PTA奉仕作業が行われました。前回予定していた奉仕作業は、感染症拡大の影響で中止になりましたので、今回が第1回の奉仕作業でした。

 たくさんの保護者の方々が参加していただき、1時間15分くらいの作業時間でしたが、あっという間に校庭がきれいに変身しました。

 今度の日曜日は、「秋季大運動会」です。このきれいになった環境の中で、草小っ子は元気いっぱい活躍します。参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

門川町読書感想文コンクール表彰式

3名が表彰されました

本日午前中、門川町役場で「第40回読書感想文コンクール表彰式及び発表会」が行われました。

本校からは、

◆2年生の請関 瑚夏さん(低学年の部・最優秀賞「大すきなばあば」)

◆1年生の土井 柑奈さん(低学年の部・優秀賞「いのちをいただく」)

◆2年生の福永望叶さん(低学年の部・優良賞「わたしが気になった本」)

の3名が出席し、表彰されました。

最優秀賞の請関瑚夏さんは、低学年の部の代表で発表も行いました。とても堂々とした発表ぶりでした。

 

 その他の入選者は、以下の子どもたちです。

◆中学年の部「佳作」 ・・・ 4年 田吹 莉央さん

◆高学年の部「佳作」 ・・・ 6年 桑俣 愛優さん

今年は、昨年度の応募を200点以上も上回る1084点という多数の応募があり、その中での入選です。

素晴らしいですね。おめでとうございます!