学校の様子

試走をしました。







 今日は、全学年、持久走大会のコースを試走しました。持久走大会は、学校近くの海浜総合公園で行いますが、そのコースを使っての練習でした。
 いつもは学校のグラウンドをぐるぐる回るばかりですが、今日は、海浜公園のグラウンドとその周りの道路を使って走りました。大会と同じコースですので、スタートラインに並ぶ子どもたちの表情にも緊張が見られました。走り出すと、いつも以上の必死な走りでした。
 本番は、金曜日です。どの子もベストタイムを出して欲しいと思います。

宿泊学習に行ってきました。











 12月1日(火)と2日(水)の2日間、5年生が「むかばき青少年自然の家」で宿泊学習を行いました。
 先週までのあたたかさがうそみたいに、冬が一段と近づいたことを感じさせる寒さの中での2日間の体験学習でした。
 1日目は、「むかばき登山」が体験の中心でした。みんなで声をかけ合いながら、一歩一歩足を進めていきました。やっとのことで到着した山頂からの眺めは、信じられないくらいの美しさで、「登って来てよかった!」という声が聞かれたほどでした。
 友だちみんなで食べる食事、友だちと入るお風呂、友だちとのたっぷりのおしゃべりの時間、コロナの影響で制限もありましたが、友だちとの最高の時間をすごすことができたようでした。
 2日目は、竹を削っての「マイはしづくり」に挑戦しました。窓を全開にした寒い創作室で、小刀を使ってひたすら竹を削り、自分好みの箸を作りました。世界に一つだけの貴重な箸が完成しました。
 思い出の残る2日間になりました。この貴重な体験を、この先の学校生活に生かしていきます。

修学旅行2日目!







 修学旅行2日目です。今日は、朝食後、一ツ葉ビーチを散策し、フェニックス自然動物園に向かいました。そのあとは、西都原に行き、まが玉づくりの体験と古墳見学でした。
 2日間、日南市や宮崎市、西都市をまわり、県内にもこんなにいいところがあることを改めて感じました。また、友だちと同じ時間を過ごせて、一生の思い出に残る修学旅行になりました。

修学旅行1日目!






 
 今日は6年生の修学旅行の1日目。朝7時30分に学校を出発し、宮崎市の県庁を見学し、日南市飫肥に向かいました。飫肥では、昼食に「おび天定食」を食べ、飫肥の城下町を散策しました。その後、鵜戸神宮、青島神社をお参りしました。青島では、お買い物タイムも楽しみました。
 これからホテルに向かいます。友だちと貴重な時間をたっぷり楽しみます。そして、最高の思い出を作ります。

昔の遊びを教えてもらおう







 11月18日(水)、地区の高齢者クラブの22名の方々に来校していただき、1年生の生活科「昔の遊びを教えてもらおう」の学習を行いました。コロナ禍ですので、活動場所や換気、マスク、手指の消毒など十分に注意しながらの実施となりました。
 体育館では、「けん玉」「お手玉」「あやとり」「メンコ」を教えてもらい、運動場では、「こま回し」「竹とんぼ」「竹ぽっくり」を教えていただきました。
 見事な技を見せてくださるお年寄りの姿に、1年生はびっくりすると同時に、「教えてください!」「教えてください!」と名人方にお願いしていました。
 限られた時間でしたが、昔の遊びのおもしろさと高齢者クラブのおじいちゃん、おばあちゃんの優しさに気づいた1年生でした。

第2回学校運営協議会







 11月12日(木)に「第2回学校運営協議会」を開きました。この会は、地域の代表・保護者の代表の方々に学校運営に参画していただくことにより、「地域とともにある学校づくり」「学校を核とした地域づくり」を目指します。
 第2回の話し合いの中心は、「地域の人材・地域の素材」でした。「こんな人がいるよ。」「こんな活動をしているよ。」という情報をたくさん頂きました。
 草川小の校区内には、素晴らしい人・素晴らしい物・素晴らしい場所があることが分かりました。今後、是非教育活動に生かしていきたいと思います。
 協議会委員の皆さん、貴重な情報をありがとうございました。

担当校授業研究会







 11月4日(水)の午後からは、「門川町担当校授業研究会」がありました。門川小、五十鈴小、門川中、門川高校の代表の先生方が来校され、5時間目に1年・4年・5年・6年・4組で研究授業を行い、子どもたちが下校した後に、研究会を行いました。授業では、はりきって発表する草小っ子の姿を見てもらうことができました。その後の研究会では、町内の学校で、算数・数学の授業を充実させるために先生方が活発に意見を交換しました。

参観日でした。







 29日(木)と30日(金)は、今年度2回目の参観日でした。前回と同じように地区別の分散参観日となりました。各校舎の入口には、アルコール消毒液を置き、保護者の皆様には、マスクの着用と距離を保って参観していただくことを呼びかけての実施でした。久しぶりの参加とあって、5時間目にも関わらず、子どもたちの張り切って発表する姿が見られました。
 また、今回も社会福祉協議会の方々が、託児所を開設していただき、参観授業の時間帯には乳幼児さんの、懇談の時間帯には1年生児童の見守りをしていただきました。

6年生のスケッチ







 今日、6年生が学校近くの「庵川漁港」にスケッチに出かけました。
 岸壁には、漁船が何隻もつながれていて、6年生は、その船を中心にした絵をスケッチしました。船体を斜め前から見て力強く描いたり、船に装備されている様々な機器や道具を細かく描いたりと、集中して取り組みました。
 途中で、画用紙が海に飛ばされたり、描いていた船が出航したりとハプニングもありましたが、さわやかな天気の中、とてもいい気分でスケッチできました。

読み聞かせランド







 最近は、朝夕がすっかり涼しくなり、夏の空気から秋の空気へと変わってきました。10月は「読書月間」として位置づけ、読書に関するいろいろな取組を学校全体で行っています。10月13日(火)には、朝の時間を使って「読み聞かせランド」を開きました。学校内のすべての先生方が、各学級に分かれて、お気に入りの本を子どもたちに読み聞かせしました。床に座って聞く学級もあれば、椅子を持ち寄って円形になる学級、クイズ形式で読み聞かせする学級、先生方も、子どもたちのことを考え、様々に工夫していました。