寺迫小学校のホームページへようこそ!
トップページ
寺小ブログⅠ(H26.12~R4.3)
2020年9月の記事一覧
第1回全体練習!
本当でしたら、先週の木曜日に行うはずだったスポーツフェスティバルの第1回全体練習が雨で延期となり、無事本日行うことができました!
初めての練習でしたので、まず、体育主任の先生からの今年のスポーツフェスティバルに向けた話や全体練習への取り組む姿勢などの話がありました。
その後、開会式の練習をしました。
雲一つ無い澄み切った青空の下で行うことができ、幸先良いスタートが切れました。このまま本番まで順調に練習が進むことを願っています!
初めての練習でしたので、まず、体育主任の先生からの今年のスポーツフェスティバルに向けた話や全体練習への取り組む姿勢などの話がありました。
その後、開会式の練習をしました。
雲一つ無い澄み切った青空の下で行うことができ、幸先良いスタートが切れました。このまま本番まで順調に練習が進むことを願っています!
0
校舎裏の法面がすっきりしたよ!
月曜日に校舎裏の法面を見るとすっきり!
土曜日と日曜日に、シルバー人材センターの方々が整備してくださいました!
それまで、萱のような草木が生い茂り、私たちのような素人ではどうしようもない状態でした。それが、プロの手にかかると見違えるほどすっきりと切られ、意外ととなだらかな斜面に驚きました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/214/medium)
☆シルバー人材センターの方々、本当にお疲れさまでした!
土曜日と日曜日に、シルバー人材センターの方々が整備してくださいました!
それまで、萱のような草木が生い茂り、私たちのような素人ではどうしようもない状態でした。それが、プロの手にかかると見違えるほどすっきりと切られ、意外ととなだらかな斜面に驚きました!
☆シルバー人材センターの方々、本当にお疲れさまでした!
0
稲刈りしたよ!
5月22日に田植えをしてから、約5か月。これまで、5年生の子どもたちや保護者の方々が草取りや柵設置などをしながら、大切に育ててきた稲がたわわに実り、ついに収穫の時期を迎えました!
作業の日は、若干曇り空でしたが作業には大変適した天気で、子どもたちもいきいきと刈り取っていました。作業には、5年生の保護者をはじめ、子どもたちのおじいちゃんたちやJA日向美々津支店の青年部の方々もお手伝いしてくださいました。刈った稲は束ねて、昔ながらの方法で天日干ししています。今から脱穀まで、約1週間、太陽の恵みを受けてさらにおいしくなることを願いながら待ちたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/203/medium)
【稲刈り鎌を使って刈りました!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/204/medium)
【刈った稲を束ねました!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/205/medium)
【天日干しで、さらにおいしくなあれ!】
作業の日は、若干曇り空でしたが作業には大変適した天気で、子どもたちもいきいきと刈り取っていました。作業には、5年生の保護者をはじめ、子どもたちのおじいちゃんたちやJA日向美々津支店の青年部の方々もお手伝いしてくださいました。刈った稲は束ねて、昔ながらの方法で天日干ししています。今から脱穀まで、約1週間、太陽の恵みを受けてさらにおいしくなることを願いながら待ちたいと思います。
【稲刈り鎌を使って刈りました!】
【刈った稲を束ねました!】
【天日干しで、さらにおいしくなあれ!】
0
結団式があったよ!
結団式がありました!あいにくの雨で、体育館で行いました!
今年のスローガンは、
「赤白どちらもがんばって 全力発揮で心を燃やせ」
に決まりました。コロナウイルス感染症の拡大防止のため、3密対策を図った運動会(通称:寺迫小スポーツフェスティバル)となりますが、6年生にとっては最後の運動会となります。赤団・白団がそれぞれに一致団結して、みんなで盛り上げていくことでしょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/206/medium)
【スローガン披露!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/207/medium)
【校長先生から団旗を受け取りました!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/208/medium)
【赤団、白団に分かれて団長・副団長が団をまとめました!】
今年のスローガンは、
「赤白どちらもがんばって 全力発揮で心を燃やせ」
に決まりました。コロナウイルス感染症の拡大防止のため、3密対策を図った運動会(通称:寺迫小スポーツフェスティバル)となりますが、6年生にとっては最後の運動会となります。赤団・白団がそれぞれに一致団結して、みんなで盛り上げていくことでしょう!
【スローガン披露!】
【校長先生から団旗を受け取りました!】
【赤団、白団に分かれて団長・副団長が団をまとめました!】
0
むかばき学習に行ってきたよ!
今年度の行縢学習は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、宿泊を行わずに日帰りの体験学習となりました。ただ、お隣の学校「美々津小学校」と合同で行うことについては、毎年恒例となっており、今年度も合同で行ってきました。
日帰りということで、山頂までの山登りはプログラムに入れることはできませんでしたが、「追跡ハイキング」と「ペナントづくり」を主な活動としてプログラムに位置づけることができました。
当日は天気も良くハイキング日和で、子どもたちもたくさん思い出ができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/209/medium)
【着いてすぐオリエンテーションがあったよ!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/210/medium)
【行縢山の全貌!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/211/medium)
【友だちと協力してペナント作り】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/213/medium)
【追跡ハイキング!】
日帰りということで、山頂までの山登りはプログラムに入れることはできませんでしたが、「追跡ハイキング」と「ペナントづくり」を主な活動としてプログラムに位置づけることができました。
当日は天気も良くハイキング日和で、子どもたちもたくさん思い出ができました。
【着いてすぐオリエンテーションがあったよ!】
【行縢山の全貌!】
【友だちと協力してペナント作り】
【追跡ハイキング!】
0
コスモスの種をまいたよ!
みなさんは、9月14日は何の日か知っていますか?
ホワイトデーから半年目の今日、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日といわれています。ちなみに赤い秋桜(コスモス)の花言葉は「愛情」とも言われています。
このようなロマンチックな日に、本校の可愛くて元気な1年生と2年生が、百町原と呼ばれている田んぼの一画に、「コスモス」の種をまきました。この事業は、百町原農地・水保全管理組合の事業で、毎年、「小学生にコスモスの種をまきませんか?」と声をかけていただき参加している学習になります。
子どもたちは、初めて見る「コスモスのたね」に、「コスモスのたねって、黒いんだ~!」とか、「ほそいんだ~!」と声をあげながら見つめていました。
そうこう言いながら、管理組合の組合員の方々に蒔き方や土のかぶせ方などを教えてもらいながら作業を終えることができました。
11月になったら鑑賞会をします!きれいに咲くといいですね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/198/medium)
【 ↑ よろしくお願いしま~す! 】 【 ↑ これがコスモスのたねか~ 】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/200/medium)
【 ↑ はやく芽をだしてね~ 】 【 ↑ なかなか難しいな? 】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/202/medium)
【 ↑まく作業中、何か見つけたよ!】 【 ↑ 最後は用水路で土を流しました!】
ホワイトデーから半年目の今日、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日といわれています。ちなみに赤い秋桜(コスモス)の花言葉は「愛情」とも言われています。
このようなロマンチックな日に、本校の可愛くて元気な1年生と2年生が、百町原と呼ばれている田んぼの一画に、「コスモス」の種をまきました。この事業は、百町原農地・水保全管理組合の事業で、毎年、「小学生にコスモスの種をまきませんか?」と声をかけていただき参加している学習になります。
子どもたちは、初めて見る「コスモスのたね」に、「コスモスのたねって、黒いんだ~!」とか、「ほそいんだ~!」と声をあげながら見つめていました。
そうこう言いながら、管理組合の組合員の方々に蒔き方や土のかぶせ方などを教えてもらいながら作業を終えることができました。
11月になったら鑑賞会をします!きれいに咲くといいですね!
【 ↑ よろしくお願いしま~す! 】 【 ↑ これがコスモスのたねか~ 】
【 ↑ はやく芽をだしてね~ 】 【 ↑ なかなか難しいな? 】
【 ↑まく作業中、何か見つけたよ!】 【 ↑ 最後は用水路で土を流しました!】
0
9月8日(火)の対応について
台風10号が去り、宮崎県にも大きな爪痕が残ったことが報道されています。幸いにも、本校の校舎や通学路には大きな被害もなく、明日(9/8火曜日)は通常どおりの授業を行うことができます。
ただ、給食物資等は先週の金曜日にすでにキャンセルしていますので、お弁当給食となります。お弁当の準備につきまして、保護者の皆様にはご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申しあげます。
なお、放課後子ども教室につきましては、通常通りの開所となります。
ただ、給食物資等は先週の金曜日にすでにキャンセルしていますので、お弁当給食となります。お弁当の準備につきまして、保護者の皆様にはご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申しあげます。
なお、放課後子ども教室につきましては、通常通りの開所となります。
0
美々津子ども土曜教室に参加してみませんか?
美々津公民館事業として、美々津公民館にて「美々津子ども土曜教室」があります。
当公民館では、土曜日の休みを利用して、日ごろはできないさまざまな体験ができる「子ども土曜教室」を計画しています。
今年度は、後期のみの4回実施だそうです。
①10/3・・・開講式・護身術
②11/7・・・眼について学ぼう
③12/5・・・クリスマスお楽しみ会
④ 2/6・・・おやつをつくろう・閉講式
詳しい要項につきましては、下記のPDF文書をご覧になってください。
◆ 令和2年度美々津子ども土曜教室募集案内.pdf
参加希望のお子さんは、「参加申込書 兼 保護者承諾書」に「保険料」を添えて、学校まで提出をお願いします!
当公民館では、土曜日の休みを利用して、日ごろはできないさまざまな体験ができる「子ども土曜教室」を計画しています。
今年度は、後期のみの4回実施だそうです。
①10/3・・・開講式・護身術
②11/7・・・眼について学ぼう
③12/5・・・クリスマスお楽しみ会
④ 2/6・・・おやつをつくろう・閉講式
詳しい要項につきましては、下記のPDF文書をご覧になってください。
◆ 令和2年度美々津子ども土曜教室募集案内.pdf
参加希望のお子さんは、「参加申込書 兼 保護者承諾書」に「保険料」を添えて、学校まで提出をお願いします!
0
台風10号の対応について
現在、台風10号が日本の南の海上を北上しています。報道によると接近時の勢力は過去最強クラスで、特別警報の発表基準に達する強さと言われています。これだけの勢力で近づけば上陸しなくても、甚大な被害につながるおそれがあります。早めの避難や早めの備えをお願いいたします。
さて、来週の対応につきまして、市教育委員会・校長会の協議の結果、下記のとおりと致します。
■ 9月7日(月)は、臨時休業です。
早めの避難や、早めの備えを行い、自分の命や家族の命、大切な人の命を守る行動をお願いいたします。
※ 寺迫放課後子ども教室につきましても、閉所となります。
■ 9月8日(火)は、今のところ未定です。
現在のところ、通常どおりの登校を予定しておりますが、台風の速度によっては、火曜日の午前中まで影響があり、登校できずに自宅待機をお願いする場合もあります。7日(月)中に、「安心安全メール」で連絡しますので、ご注意をお願いします。
なお9月8日(火)の給食は、7日に食材をすべて揃えることが困難な状況ですので、給食はありません。8日(火)に登校することとなった場合には、弁当持参になります。大変、恐れ入りますが、そのための心づもりと準備をお願いいたします。
※ 寺迫放課後子ども教室については、学校の対応に併せます。
0
文部科学省より「お願い」
文部科学省(文部科学大臣)より、今回の感染症の対応等について、児童生徒・保護者(地域)・教職員向けに「お願いしたいこと」の文書が届きましたので配付しました。
児童生徒向けのプリントは、各クラスで学級担任が、一部読み聞かせをしたところです。
保護者(地域)向けの文書は以下の通りです。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
児童生徒向けのプリントは、各クラスで学級担任が、一部読み聞かせをしたところです。
保護者(地域)向けの文書は以下の通りです。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
0
訪問者カウンタ
5
5
0
1
7
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
日向市立寺迫小学校
〒889-1121
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
交通アクセス