寺迫小学校のホームページへようこそ!
トップページ
寺小ブログⅠ(H26.12~R4.3)
2020年8月の記事一覧
中学校新入生説明会に行ってきたよ!
美々津中学校の新入生説明会に行ってきました!
新型コロナウイルス感染症対策がしっかりと図られ、安心して説明会に臨むことができました。
はじめに、校内見学ツアーがありました。各学年の授業を見せていただき、熱心に授業に取り組んでいる中学生の姿に圧倒されました。
次に、中学校の先生から、中学校の生活のきまりなど説明していただきました。小学校とは違うきまりなどがあり気が引き締まる思いで聞くことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/191/big)
【 ↑ 写真などを使った説明を聞きました! 】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/192/big)
【 ↑ 中学校の先生が中学校の生活について説明してくださいました! 】
新型コロナウイルス感染症対策がしっかりと図られ、安心して説明会に臨むことができました。
はじめに、校内見学ツアーがありました。各学年の授業を見せていただき、熱心に授業に取り組んでいる中学生の姿に圧倒されました。
次に、中学校の先生から、中学校の生活のきまりなど説明していただきました。小学校とは違うきまりなどがあり気が引き締まる思いで聞くことができました。
【 ↑ 写真などを使った説明を聞きました! 】
【 ↑ 中学校の先生が中学校の生活について説明してくださいました! 】
0
ものづくり体験教室があったよ!
宮崎県技能士会連合会の方々においでいただき、「ものづくり体験教室」を行いました。これは、体験を通して子どもたちがいろいろな職業に興味・関心をもち、将来の夢や希望の幅を広げることを目的とした事業です。
今回は、園芸と木工の2つの分野に分かれて体験をしました。はじめは慣れない手つきでしたが、活動を進める中で、順調に作業を進めることができました。
作業を進めながら、技能士の方々が、「園芸(寄せ植え)のコツ」や「道具の上手な使い方」、「技能士としての作業の進め方」など、その道のプロとしての心得などを話してくださり大変興味深く聞くことができました。
もしかしたら、将来、寺迫小から、園芸のプロや木工のプロが生まれるかもしれませんね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/187/big)
【 ↑ 園芸グループ 】
【 ↓ 木工グループ 】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/189/big)
今回は、園芸と木工の2つの分野に分かれて体験をしました。はじめは慣れない手つきでしたが、活動を進める中で、順調に作業を進めることができました。
作業を進めながら、技能士の方々が、「園芸(寄せ植え)のコツ」や「道具の上手な使い方」、「技能士としての作業の進め方」など、その道のプロとしての心得などを話してくださり大変興味深く聞くことができました。
もしかしたら、将来、寺迫小から、園芸のプロや木工のプロが生まれるかもしれませんね!
【 ↑ 園芸グループ 】
【 ↓ 木工グループ 】
0
いよいよ2学期がスタート!
年度当初の計画より、2日早く2学期がスタートしました!
2学期の始業式も感染症対策のため、放送による始業式となりました。
はじめに、2人のお友だち(3年生と6年生)が作文発表してくれました。
その後、校長先生のお話がありました。
2学期は大きな行事がたくさんあります。お友だちと協力しながら、1つ1つの活動を充実させながら過ごして欲しいですね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/182/big)
【↑ 作文発表する2人のお友だち】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/183/big)
【↑ 校長先生のお話】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/184/big)
【↑ 姿勢良く聞いている3年生】
2学期の始業式も感染症対策のため、放送による始業式となりました。
はじめに、2人のお友だち(3年生と6年生)が作文発表してくれました。
その後、校長先生のお話がありました。
2学期は大きな行事がたくさんあります。お友だちと協力しながら、1つ1つの活動を充実させながら過ごして欲しいですね!
【↑ 作文発表する2人のお友だち】
【↑ 校長先生のお話】
【↑ 姿勢良く聞いている3年生】
0
夏季休業中の運動場使用について
夏休みに入って、子どもたちはどのように過ごしているでしょうか?
涼を求めて、川などが密集しているという情報も入っております。十分気を付けて過ごしてくださいね。
さて、新型コロナウイルス感染症の感染が気になるところですが、子どもたちは夏休みに一日中、家の中にいて、適度な運動ができない状況になっていることも心配するところです。
そこで、学校の運動場を次の留意点を守って利用できることにします。
【利用可能時間帯】
・10:00~17:00 1日2時間程度
【留意点】
・必ず自宅で検温し平熱であることを確認しましょう。
・ぼうし、マスクの着用を基本とします。
・こまめな水分補給ができるようにしておきましょう。
・3密を避け、少人数で利用し、多人数にならないようにしましょう。
・熱中症予防の観点から、熱中症情報を確認し厳重警戒時の利用はできません。
・使用前、使用後はしっかりと手指消毒や手洗い等を行いましょう。
【その他】
・学校の遊具等は、消毒を行っておりませんので、各自で手指の消毒や手洗いを「必ず」するようにお願いします。
・土曜日や日曜日、8月11日から17日までは学校には誰もいません。けがのないように気を付けて利用してください。
涼を求めて、川などが密集しているという情報も入っております。十分気を付けて過ごしてくださいね。
さて、新型コロナウイルス感染症の感染が気になるところですが、子どもたちは夏休みに一日中、家の中にいて、適度な運動ができない状況になっていることも心配するところです。
そこで、学校の運動場を次の留意点を守って利用できることにします。
【利用可能時間帯】
・10:00~17:00 1日2時間程度
【留意点】
・必ず自宅で検温し平熱であることを確認しましょう。
・ぼうし、マスクの着用を基本とします。
・こまめな水分補給ができるようにしておきましょう。
・3密を避け、少人数で利用し、多人数にならないようにしましょう。
・熱中症予防の観点から、熱中症情報を確認し厳重警戒時の利用はできません。
・使用前、使用後はしっかりと手指消毒や手洗い等を行いましょう。
【その他】
・学校の遊具等は、消毒を行っておりませんので、各自で手指の消毒や手洗いを「必ず」するようにお願いします。
・土曜日や日曜日、8月11日から17日までは学校には誰もいません。けがのないように気を付けて利用してください。
0
新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する対応について
連日、宮崎県内における新規感染者が急増しており、「感染拡大緊急警報」も発令されています。
そこで、宮崎県教育庁より、感染者等に対する偏見や差別の防止等の徹底について通知文がきておりますので、ご確認ください。
〇 感染者等に対する偏見や差別の防止について.pdf
お子さまの毎日の体温チェックはお済みでしょうか?感染予防の一環として、保護者のみなさまも、お子さまといっしょに取り組んでみてはいかがでしょうか?
そこで、宮崎県教育庁より、感染者等に対する偏見や差別の防止等の徹底について通知文がきておりますので、ご確認ください。
〇 感染者等に対する偏見や差別の防止について.pdf
お子さまの毎日の体温チェックはお済みでしょうか?感染予防の一環として、保護者のみなさまも、お子さまといっしょに取り組んでみてはいかがでしょうか?
0
訪問者カウンタ
5
5
0
1
8
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
日向市立寺迫小学校
〒889-1121
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
交通アクセス