寺迫小学校のホームページへようこそ!
トップページ
寺小ブログⅠ(H26.12~R4.3)
2020年7月の記事一覧
いよいよ夏休みに入りました!
いよいよ夏休みに入りました!
今日も大変気温が上がっています。熱中症には十分気を付けて過ごすよう、お子さまに声掛けをお願いします。
特に気を付けていただきたいことは…
《感染症予防》
〇毎日の検温と記録表への記入する。
〇友だち同士の遊びは、できるだけ集団を避ける。
〇外に出るときは、帽子の着用と水分が摂れるようにする。
〇川などでの水遊びは、保護者の監視の下でする。
その他、気を付けていただきたいことを、「夏休みのくらし」(下部参照)に掲載しています。
今日も大変気温が上がっています。熱中症には十分気を付けて過ごすよう、お子さまに声掛けをお願いします。
特に気を付けていただきたいことは…
《感染症予防》
〇毎日の検温と記録表への記入する。
〇友だち同士の遊びは、できるだけ集団を避ける。
〇外に出るときは、帽子の着用と水分が摂れるようにする。
〇川などでの水遊びは、保護者の監視の下でする。
その他、気を付けていただきたいことを、「夏休みのくらし」(下部参照)に掲載しています。
0
安全で楽しい夏休みにしましょう!
明日から夏休みに入ります!
新型コロナウイルス感染予防はもとより、熱中症や交通安全等に気を付けて楽しい夏休みになるよう、ご家庭でも子どもたちと十分話し合ってください。
特に気を付けていただきたいことは…
〇毎日、検温し記録表に記入しましょう。
〇遊びについては三密を避け、できるだけ集団にならないようにしましょう。
〇遊びに行くときには、帽子を着用したり、水分が摂れる(水筒等を持参)ようにしたりしましょう。
〇今年度は学校での水泳指導ができませんでした。川や海などで遊ぶときには、必ず保護者の監視をお願いします。
〇計画的に夏休みの課題に取り組むことができるようにお声かけをお願いします。
その他にも気を付けていただきたいことがありますので、下記の添付ファイルで確認をお願いいたします。
R2.7.30 夏休みの過ごし方について(お願い).pdf
お願いごとばかりで大変恐縮ですが、職員一同、お子さまをはじめ保護者のみなさまが、健康で安全に夏休みが過ごせますよう祈念しています。
新型コロナウイルス感染予防はもとより、熱中症や交通安全等に気を付けて楽しい夏休みになるよう、ご家庭でも子どもたちと十分話し合ってください。
特に気を付けていただきたいことは…
〇毎日、検温し記録表に記入しましょう。
〇遊びについては三密を避け、できるだけ集団にならないようにしましょう。
〇遊びに行くときには、帽子を着用したり、水分が摂れる(水筒等を持参)ようにしたりしましょう。
〇今年度は学校での水泳指導ができませんでした。川や海などで遊ぶときには、必ず保護者の監視をお願いします。
〇計画的に夏休みの課題に取り組むことができるようにお声かけをお願いします。
その他にも気を付けていただきたいことがありますので、下記の添付ファイルで確認をお願いいたします。
R2.7.30 夏休みの過ごし方について(お願い).pdf
お願いごとばかりで大変恐縮ですが、職員一同、お子さまをはじめ保護者のみなさまが、健康で安全に夏休みが過ごせますよう祈念しています。
0
1学期終了のお知らせ
日頃から、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき感謝いたします。
さて、昨日、日向市内で2例目の新型コロナウイルス感染が確認されたこと、近隣の市町村や県全体でも感染者が急増していることから、今後本市においてもさらに拡大する傾向にあるのではないかと懸念しており、危機感をもっているところです。
このような状況から、日向市教育委員会において、急きょ本日をもって、1学期を終了し、明日から夏休みに入ることを決定しました。
つきましては、本日、お子さまに文書等を持たせておりますので、ご確認いただきますとともに、健康に気を付け、安全で有意義な夏休みをお過ごしいただきますようお願いいたします。
急な対応で大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、明日の「放課後子ども教室」については、開設が不可能な状況ですので、大変申し訳ありませんが、各ご家庭での対応をどうぞよろしくお願いいたします。
《日向市教育委員会よりお知らせ》
R2.7.30 1学期終了日及び今後の新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ).pdf
さて、昨日、日向市内で2例目の新型コロナウイルス感染が確認されたこと、近隣の市町村や県全体でも感染者が急増していることから、今後本市においてもさらに拡大する傾向にあるのではないかと懸念しており、危機感をもっているところです。
このような状況から、日向市教育委員会において、急きょ本日をもって、1学期を終了し、明日から夏休みに入ることを決定しました。
つきましては、本日、お子さまに文書等を持たせておりますので、ご確認いただきますとともに、健康に気を付け、安全で有意義な夏休みをお過ごしいただきますようお願いいたします。
急な対応で大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、明日の「放課後子ども教室」については、開設が不可能な状況ですので、大変申し訳ありませんが、各ご家庭での対応をどうぞよろしくお願いいたします。
《日向市教育委員会よりお知らせ》
R2.7.30 1学期終了日及び今後の新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ).pdf
0
熱中症に気を付けて!
ここ2~3日、大変暑い日が続いています。報道でも、猛暑日ということで報道されていました。
毎日、子どもたちは、がんばって歩いて来ていて、朝から汗を流しながら登校してきています。しかし、教室に入ると、昨年度整備された空調が全教室についていますので、換気に気を付けながら、涼しい中で授業に臨んでいます。
そこで、マスクの着脱について、市教育員会から出された文書を再度、ご提示しますのでご協力を賜りますようお願い申し上げます。また、その文書には、「通知表」についても説明しておりますので、併せてご理解を賜りますようお願い申し上げます。
〇 R2.7.3 日向市小中学校における今後の学校生活について.pdf
毎日、子どもたちは、がんばって歩いて来ていて、朝から汗を流しながら登校してきています。しかし、教室に入ると、昨年度整備された空調が全教室についていますので、換気に気を付けながら、涼しい中で授業に臨んでいます。
そこで、マスクの着脱について、市教育員会から出された文書を再度、ご提示しますのでご協力を賜りますようお願い申し上げます。また、その文書には、「通知表」についても説明しておりますので、併せてご理解を賜りますようお願い申し上げます。
〇 R2.7.3 日向市小中学校における今後の学校生活について.pdf
0
ピーマン収穫!
1年生と2年生が生活科の学習で、校区内にある「株式会社 東九農園」にご協力を依頼して、夏野菜の収穫体験をさせてもらいました!
子どもたちは朝から、「ピーマンをたくさんとって、お家にもってかえるんだ!」と張り切っていて、行きの道のりの足取りも大変軽やかでした。
到着すると地域の園児も来ていて、一緒にピーマン収穫を体験しました。当日は、梅雨の間の晴れ間で湿度も高く蒸し暑かったですが、子どもたちは時間ギリギリまで収穫を楽しんでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/173/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/174/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/175/small)
午後は、収穫してきたもぎたてのピーマンを炒めて試食会をしました!もぎたてのピーマンは、とてもみずみずしく、ほっぺたが落ちそうでした!
子どもたちは朝から、「ピーマンをたくさんとって、お家にもってかえるんだ!」と張り切っていて、行きの道のりの足取りも大変軽やかでした。
到着すると地域の園児も来ていて、一緒にピーマン収穫を体験しました。当日は、梅雨の間の晴れ間で湿度も高く蒸し暑かったですが、子どもたちは時間ギリギリまで収穫を楽しんでいました。
午後は、収穫してきたもぎたてのピーマンを炒めて試食会をしました!もぎたてのピーマンは、とてもみずみずしく、ほっぺたが落ちそうでした!
0
短歌発表集会があったよ!
本校では、朝の活動で「牧水タイム」が設定してあります。この時間は、子どもたちが、自分の短歌を詠む時間となっています。これは、郷土の歌人である「若山牧水」を偲んで取り組んでいる活動です。
短歌発表集会では、子どもたちが詠んだ短歌の中から、ぜひ全校のお友だちにも聞かせたいと厳選した短歌を披露してもらいました!その後、先生方に講評してもらいました!
短歌発表集会では、子どもたちが詠んだ短歌の中から、ぜひ全校のお友だちにも聞かせたいと厳選した短歌を披露してもらいました!その後、先生方に講評してもらいました!
0
読み聞かせを聞いたよ!
今年度、ようやく「読み聞かせ」を行うことができました!
本校では、読み聞かせボランティアに参加していただく方々を、保護者をはじめ地域の方々から募っています。今年度も、本校の子どもたちのために読み聞かせボランティアに登録してくださった方々がいらっしゃり本当にありがたいです。
5月から読み聞かせの計画は立てていたのですが、延期に次ぐ延期で、ようやく行うことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/169/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/170/medium)
いざ、読み聞かせが始まると、しーんと静まりかえり、子どもたちは食い入るように聞いていました!学級担任の先生は、子どもたちがソーシャルディスタンスが保てるように配慮していました!
本校では、読み聞かせボランティアに参加していただく方々を、保護者をはじめ地域の方々から募っています。今年度も、本校の子どもたちのために読み聞かせボランティアに登録してくださった方々がいらっしゃり本当にありがたいです。
5月から読み聞かせの計画は立てていたのですが、延期に次ぐ延期で、ようやく行うことができました。
いざ、読み聞かせが始まると、しーんと静まりかえり、子どもたちは食い入るように聞いていました!学級担任の先生は、子どもたちがソーシャルディスタンスが保てるように配慮していました!
0
PTA奉仕作業を行いました!
新型コロナウイルス感染症のため各PTA行事を見合わせていましたが、これから夏にかけて草等が茂るのを見越して、PTA奉仕作業をしていただきました!
参観日同様に、3密を防ぐために、3日間を地区ごとに割り振って行いました!
暑さを防ぐために、夕方17:00~18:00まで草刈りや草取り等を行っていただきました。暑い中でしたが、みなさん黙々と作業をしていただき、運動場や校庭の隅々がすっきりとしました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/166/medium)
参観日同様に、3密を防ぐために、3日間を地区ごとに割り振って行いました!
暑さを防ぐために、夕方17:00~18:00まで草刈りや草取り等を行っていただきました。暑い中でしたが、みなさん黙々と作業をしていただき、運動場や校庭の隅々がすっきりとしました!
0
今年度、初めての参観日!
今年度、初めての参観日を行いました!
感染症対策により、3日間を地区ごとに振り分けて、できる限り密を作らないように配慮しました。受付では、体温を測定したり、参観時間などを記録したりしました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1639/wysiwyg/image/download/1/164/medium)
各クラスでも、参観するための椅子を間隔を空けて配置したり、2方向を開けて空調を入れたりと配慮して参観してもらいました!
子どもたちも、今年度初めての参観日ということで、とても張り切っていました!
感染症対策により、3日間を地区ごとに振り分けて、できる限り密を作らないように配慮しました。受付では、体温を測定したり、参観時間などを記録したりしました!
各クラスでも、参観するための椅子を間隔を空けて配置したり、2方向を開けて空調を入れたりと配慮して参観してもらいました!
子どもたちも、今年度初めての参観日ということで、とても張り切っていました!
0
訪問者カウンタ
5
5
0
1
7
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
日向市立寺迫小学校
〒889-1121
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
交通アクセス