日誌

新着情報

普段の授業も頑張ってます!

 運動会が近づくと、どうしても練習が中心になってしまいがちです
が、そういう時こそ普段の授業を大切にしていきたいものです。
 ということで、今日は3時間目に各教室での授業の様子を見に行き
ました。1・2年生、3・4年生の教室では図工を、5・6年生は理
科の勉強をしていました。普段の授業もしっかり頑張っていました!
(めざす児童像「進んで学習し、よく考える子ども」と関連)

   【 1・2年 ~ どんな絵を描くか先生と思案中 】
  

    【 3・4年生 ~ いざ色塗り!の段階 】
  

    【 5年生 ~ 受粉の仕組みについて確認中 】
  

    【 6年生 ~ 二酸化炭素を水に溶かす実験】
 
     ※二酸化炭素、注入!   ※シェイク、シェイク! ♪  ブギ~な・・・

   【 摩訶不思議! ペットボトルがペシャンコに! 】

  
      ※ナイスリアクション!いい顔してますっ。

運動会総予行練習

 今日の2・3時間目に運動会の総予行練習を行いました。残暑が
厳しい中でしたが、給水をこまめに入れながらポイントを絞って練
習しました。運動会まで学校に来る日はあと7日。練習したことは、
次にしっかり生かしてレベルを上げていってほしいものです。

  【 足並みそろえて入場行進 】   【 1年生5人のあいさつ 】
 

     【 各団の工夫を凝らした応援合戦! 】
 

  【 行き先は大玉に聞いて~ 】 【 見よ!このコーナリング! 】
 

 【 今年の一輪車のテーマは一体何か?乞うご期待です 】


  
         ※今日はヒントとしてこの2枚を紹介します。

    【 よく晴れた空と玉入れを待つ運動場! 】

        ※この写真で一句といきたいところです・・・

ご紹介
 先日の認知症サポーター養成講座を受けて、社会福祉協議会の方
から「しいのみ文庫」を設置していただきました。1ヶ月ほど設置
して、子ども達や保護者の方、地域の方にも読んでいただけたらと
考えています。学校に来られたらぜひお読みください。

親子奉仕作業がありました!

 昨日は親子奉仕作業がありました。今年も子ども達と保護者のみな
さん、また地区の方達にもご協力いただき、運動場・河川の草刈りや
草むしり、伸びすぎた木々の剪定などをしてもらいました。お陰様で
学校が見違えるようにきれいになりました。
 ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

  【 はじめのあいさつ 】     【 河川の草切り 】
 

 【 さすがはプロの手際の良さ 】  【 団長2人も仲良く作業 】
 

      【 保護者・子ども達による草むしり 】
 

※ このHPの訪問者もいよいよ20万人を突破しました!日頃より
 ご覧いただき誠にありがとうございます。これからもどうぞよろ
 しくお願いします! 
 

ひえつき節日本一大会

 今日はひえつき節日本一大会の子どもの部の決勝がありました。
本校からは13名の子ども達がエントリーし、日頃練習してきた
成果を十分発揮して元気に歌いきることができました。その結果、
3名の子ども達が入賞を果たすことができました。
 大会に出場した経験、そこに至るまでの練習の積み重ねを生か
して、これからも粘り強く頑張る不土野っ子であってほしいです。
(目指す児童像:「健康で粘り強く運動する子ども」と関連)

               【 み ん な よ く 頑 張 り ま し た ! 】
 
 
 
 
 
 
  ※それぞれの持ち味を生かした歌でした!みんなに拍手です! 

   【 入賞おめでとう!これからも頑張ってね! 】


   【 いつも子ども達に優しく教えてくださる先生方 】
 
          ※これからもご指導よろしくお願いします!

家庭教育学級視察研修

 昨日は家庭教育学級の視察研修に行ってきました。
 今回の研修は、「延岡の菓子店(虎彦)での見学及び社長さんか
らの講話」「旭化成展示場の見学と会社概要説明」そして「旭化成
陸上練習場の見学」をしてきました。
 虎彦での講話では「子育てのヒント」になるお話を楽しく聞き、
旭化成展示場では「地元企業の製品や製品開発に向けた思い」を知
り、旭化成陸上練習場では「子ども達にも生かせる体づくり等」に
ついてお話をうかがうことができました。とても充実した視察研修
となりました。
 見学先の担当者の方、研修を調整していただいた北部教育事務所
の方、バスを手配をしていただいた村教育委員会の方、安全な運転
で学級生を運んでくれた運転手さん、そして参加していただいた保
護者のみなさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

  【 ベテラン和菓子職人さんの熟練の技を間近で見学! 】
 

     【 どうですか?この芸術作品の数々! 】


  【 特にこの皮をむいたみかん!驚きの一言です! 】 
 
     ※「食べるのがもったいない」とはこのことでしょう!

    【 ユーモアあふれる虎彦・社長さんのお話 】

             ※元気をもらえる素敵なお話でした!

  【 社長さんと記念撮影! ~ お世話になりました 】


 【 旭化成展示場での学び ~ ビデオによる説明&場内見学 】
 

 【 気になる写真~その1 】   【 気になる写真~その2 】
 
リカちゃんの髪の毛とサランラップ  ※何か気になりません?このナンバー。
 は同じ原料からできてるそうです。

    【 旭化成陸上練習のクラブハウスを見学! 】
 
  ※たくさん並ぶ賞状やたて。  ※現役選手達のプロフィール

  【 トレーングルーム・研修室での説明と質問タイム 】

 
            ※大会前の食事の取り方も聞きました!

  【 選手達の熱い魂を感じるフィールドをバックに記念撮影! 】

      ※いつか我が子達がここで練習する日を夢見て・・・。

運動会の練習2

 今日の3時間目は全校体育でした。練習内容はかけっこやリレーを
中心に最後は一輪車の練習を行いました。最近では1年生の個人特訓
が行われているようで、毎日メキメキ上達しています。(昨夜も保護
者による特訓が夜の運動場で・・・。)
 暑い日が続いていますが、熱中症に気をつけながら頑張らせたいと
思います。

       【 まずはみんなで練習走り! 】
   
   
           ※余裕の笑みもこぼれています。

    【 やはり本番は手の振りも表情も必死です! 】
  

全校朝会がありました

 今朝は9月の全校朝会がありました。校長先生からは、まず登校
日に予定していた戦争に関するお話がありました。そして、戦争の
ない世の中にするために、「友だちと仲良くする」「相手の気持ち
を考える」という自分たちにできること2点を紹介されました。

  【 忘れてはいけない大切な日と持ち続けてほしい心構え! 】
 
※めざす児童像「明るく素直で、思いやりのある子ども」と関連!

 また、夏休みに行われた村水泳大会の入賞者への表彰と、1学期
にたくさん図書室の本を借りた人(ベストリーダー)への表彰もあ
りました。これからもいろんな場面で活躍してくれることを期待し
ています。

    【 5・6年生の頑張りが光っていました! 】
 

      ※何か右と左で間違い探しみたいになってますが・・。

早速練習開始!

 いよいよ今日から、運動会の練習そして今週土曜日に開催される
ひえつき節日本一大会の2学期の練習がスタートしました。
 運動会練習では、基本の運動や団技の流れの確認、一輪車の練習
などを行いました。また、ひえつき節の練習では、本番に向けて目
線や口の開け方などの実践的な練習を行いました。
 どちらの練習も次に必ず生かして、一つ一つをレベルの高いもの
にするべく努力させていきたいと思います。

     【 運動会の定番、台風の目の練習! 】
  

     【 1年生も着々と成長してきています! 】
  

     【 ひえつき節も本番に向かって猛特訓! 】
  
                ※水曜日にも練習します!

 それから今日は、9月1日の防災の日にちなんで、5時間目に地
震を想定した避難訓練も行いました。校長先生のお話とDVDでし
っかり意識付けを行うことができました。

  【 校長先生のお話 】    【 DVDを使っての振り返り 】
 

 PS: 先日本年度分の平家祭りのポスターが届きました。昨年
    大八郎役を務めた不土野地区の青年が大きくのっているの
    で、勝手ながらHPにも掲載させていただきました!
     興味のある方は、ぜひ平家祭りにお越しください。本校
    の子ども達も落語(小咄)で出演します!

    【 素晴らしいポスターが出来上がりました! 】
 
            ※写真を縦にできずにすいません・・・。

認知症サポーター養成講座

 先週の金曜日(30日)に、参観日の授業と家庭教育学級を併せて
認知症サポーター養成講座を行いました。この取組は、親子で学ぶ人
権学習の一環として、社会福祉協議会の方々やサポーターの方々のご
協力をいただき実現したものです。会では、講話やDVD視聴、絵本
の読み聞かせなどを通して認知症に対する理解を深めたり、質問やコ
メントリレー作成などを通して、これから自分たちがどうあればよい
かを考えたりしました。1時間30分という時間があっという間に感
じるほど充実した時間となりました。
 ご協力いただいた社会福祉協議会・サポーターのみなさん、ご参加
いただいた保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

【 家庭教育学級長の挨拶 】   【 DVD視聴・講話の様子 】
 

    【 しっかり話を聴き、真剣に学ぶ子ども達 】
 

  【 絵本の読み聞かせ 】     【 積極的に質問する6年生 】
 

  【 笑顔で、丁寧に答えてくださる社会福祉協議会の方々 】
 

  【 保護者からの質問 】     【 コメントリレーの記入 】
 

【写真を撮ってもらいました!】   【リングをもらい、サポーター誕生!】
 

   【 認知症サポーターとして頑張っていきます! 】

授業に集中してます!

 2学期がスタートして3日目。どの学年も、夏休みモードから学
校モードに切り替わり授業に集中して取り組んでいます。来週から
は運動会の練習が本格的にスタートするので、この土日で学期初め
の疲れをとり、月曜からまたしっかり頑張ってほしいです。

      【 学びのスタイルが身についてきました! 】
 

     【 久しぶりにALTとの外国語! 】
 

  【 新聞記事から人権について考え作文を書く授業! 】
   
                 ※やっぱり学校はいいなあ!

 また、今日は午後から参観日(親子で学ぶ認知症サポーター養成
講座)や、家庭教育学級なども予定されています。残暑が厳しい日
ですがしっかり学びたいと思います。
     ※この講座の様子は月曜日にお知らせしたいと思います。

身体計測&視力検査

 2学期がスタートして2日目の朝。玄関の掲示が子ども達を迎え
ます。今学期はたくさんの行事や活動が目白押し。ぜひ自分を高め
る学期にしてほしいものです。

    【 学期初めの1週間が勝負!意識付けの嵐! 】
      

 さて、今朝は身体計測&視力検査を行いました。1学期から身長
はどれだけ伸びたか?体重はどれだけ増えたか?みんな興味津々の
面持ちで身長計や体重計に「慎重」にのる姿が微笑ましかったです。

       【 みんな約束を守って計測できました! 】
     
            ※緊張の1年生とリラックスモードの3年生
     
                 ※姿勢がいいと体重が減るかも!

2学期スタート!

 いよいよ子ども達が、そして保護者のみなさんが待ちに待った2
学期が今日から始まりました。下は久しぶりに玄関で挨拶をする子
ども達の様子です。何か一生懸命前を見てみんなで声に出していま
す。一体なぜでしょう?

   【 登校初日から何かを思い出しながら言っています! 】
 

 【正解は本校の「目指す児童像」、ちゃんと覚えてました!】
 

 長い夏休みではありましたが、1学期の学びがしっかり身につい
ていた子ども達に拍手の始業日の朝でした。
 また、始業式では校長先生から「めざせ三かく!」というお話が
ありました。

      【 めざせ三かく! 不土野っ子たちよ! 】  
  

 その三つの「かく」には、
 ●「汗をかく」 ~ 何事にも精一杯頑張る。
 ●「字をかく」 ~ 勉強をしっかり頑張る。
 ●「恥をかく」 ~ 失敗を恐れずに頑張る。
 という意味があるそうです。
 校長先生から出された3つの「かく」、めあてをしっかり胸に刻
んだ子ども達は、その後の2学期の目標発表でも立派に発表するこ
とができました。2学期のスタートは上々のようです。明日からも
しっかり頑張ってほしいものです。

   【 みんな前を向いて堂々と発表できました! 】
   
   
   
   
   
   

子どもはいないが成長しているものが・・・

   夏休みに入って1週間がたとうとしています。子ども達がいない学校
はやっぱり寂しいものでひっそりと静まりかえっています。しかし、そん
な中でも、少しずつ日々成長を続けているものがあります。それは、学
校のあちこちに見られる植物たちです。今日はそんな不土野小の小さ
な成長をご紹介します。

     【 ゴーヤがすくすく! 】   【 へちまが屋根まで! 】
     

     【 花々が色づき・・・ 】      【 スイカが実をつけ・・・ 】
 

 【 学校の看板に・・ 】    【 ん?これは・・ 】    【 きのこでした 】
  
                             ※名前が知りたいです・・。

  ネタがないからというわけではありませんが、このトップページの更
新もしばらくお休みさせていただくことになります。1学期間お付き合い
いただき誠にありがとうがとうございました。

村水泳大会!

   今日は、椎葉村内の5・6年生が椎葉小学校のプールに集まり、体育
の授業で一生懸命練習してきた成果を発揮する水泳大会が開催されま
した。本校からは6年生2名、5年生3名の計5名が出場し、それぞれ入
賞したりベストタイムを出したりしました。みんなよく頑張りました!そし
大会を運営していただいた先生方、関係者のみなさん、応援に来てい
ただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

         【 本校G先生による平泳ぎの模範泳法 】
   
                      ※我が道をゆく、が如く・・・。

      【 スタートを待つ5人の不土野小スイマー達 】

  
 
           ※緊張感を感じる表情です・・・。

         【 緊張から解放されホッと一息の5人 】
  
                 ※やっといつもの表情に戻ったね!

        【 本校校長先生による全体講評! 】
 
                          ※色々ありました!

    【 み ん な よ く 頑 張 り ま し た !】  
    

水泳大会に向けて

  夏休みに入って4日目。今日の午前中は明日の水泳大会に向けて、
尾向小学校で水泳の合同練習がありました。今回で3回目の練習です
が、25mプールにも慣れてきた子ども達は、どんどん記録を伸ばした
り、難しい泳ぎができるようになったりと、練習の成果を出してくれてい
ます。さあ明日はいよいよ本番。自分の目標に向かって力を発揮して
ほしいと思います。

      【 い い 平 泳 ぎ で す ! 】
  

     【 水にのった泳ぎができてます! 】
  

     【 先生の指導にも熱が入ります! 】
  

頑張りました!子ども落語全国大会

  先週の土曜日(20日)に、子ども落語全国大会の予選が日向市で
開催され、本校の全校児童14名が出場しました。今回で11回目をむ
かえるこの大会には、北海道・神奈川・大阪など全国から参加者が集
まります。参加人数は、小・中・高校生を合わせて総勢65名、そのうち
小学生35名、そのうち14名が不土野小学校という内訳なので、かな
り大会に貢献しているとは思います。
  惜しくも決勝に進むことはできませんでしたが、今年も大会・大会ま
での練習を通して、子ども達はたくさんのことを学び成長できたと思い
ます。子ども達の落語は、この後ふれあい参観日や、平家祭りのやま
びこ発表会、公民館との合同発表会等でも披露していきます。これか
らもぜひ頑張ってほしいものです。

     【 開会式の様子 ~ 宮崎代表による選手宣誓! 】
 
                    ※自称広瀬すずちゃんによる宣誓!

           【 14名の不土野ちびっ子落語家たち! 】
  

  

  

  

 
           ※みんないい表情していますね!

     【 大 会 後 の 交 流 レ セ プ シ ョ ン! 】
  
                        ※たくさん友達ができました!

     【 バイキングにおける食事メニューの一般的な例 】
 
      ※肉中心メニューの例       ※野菜中心メニューの例

 【インタビューを受ける保護者】  【撮らずにはいられない写真】
 
      ※子ども落語経験者!          ※5分の3兄弟!

1学期終業式

   今日は1学期最後の日ということで終業式を行いました。式では、
子ども達の1学期を振り返った作文発表と、校長先生からのお話が
ありました。また式の後は、生徒指導主事、学習担当、保健主事か
らのお話もあり、夏季休業中に向けて子ども達の意識を高めました。
  さあ明日からいよいよ夏休みです。ケガや事故のない、そして充
実した夏休みになることを願うばかりです。保護者の皆様、地域の
皆様、1学期間たくさんの御理解と御協力をいただき誠にありがと
うございました。夏季休業中も子ども達へのご支援・声かけをどうぞ
よろしくお願いします。

    【 14名全員が原稿を見ないで堂々と発表しました! 】
 
 
 
 
 
 
 
                     ※1年生も立派に発表できました!

  【 校長先生からの宿題 】      【 生徒指導主事の話 】
 
    ※始業式に元気に会おう!         ※特に水に注意を!

    【 学習担当からの話 】        【 保健主事の話 】
 
      ※宿題は計画的に!        ※メディアコントロール!

3・4年生調理実習!

  今日の2時間目、良い匂いに誘われてマルチルームに行ってみると、
3・4年生が調理実習をしていました。作っていたのはブドウを入れたフ
ルーツゼリーでした。4年生1名、3年生2名による調理実習は、とても
ほのぼのとしていて楽しそうでした。1学期の良い思い出になったこと
でしょう。

 【先生の話を聞いてチャレンジ!】  【 片付けも手際がいい4年生 】
 


       【 ほのぼの3人組の楽しいクッキングタイム~♪ 】
  


      【 4時間目にはひえつき節の練習もありました! 】
 
           ※こちらも9月の全国大会に向けて練習を続けます!

楽しかった七夕集会

 今日の業間の時間は七夕集会でした。本校では、7月の七夕集会と
12月のクリスマス集会で、児童が企画・運営して全校で遊ぶ活動を行
っています。今回は計画委員会で話し合った、さこんたろう&たたいて
かぶってじゃんけんゲーム、的あてステーキ、ナゾナゾ店の3つのお店
を子ども達が運営し、交替でお店を回りながら楽しむという内容でした。
1学期の生活面のまとめにもなるこの活動では、子ども達が自分達で
会を企画・運営し、みんなで仲良く楽しむという目標がありましたが、今
回はその目標がしっかり達成されていました。みんなよく頑張りました。

     【 ボールを投げて輪っかを通す「的あてステーキ」 】
 
                 ※どこかのお店の名前に似てますが・・・。

        【 それは景品がステーキだからで~す! 】
 
                                     ※納得!

        【 たたいてかぶってじゃんけんゲーム 】
 

   ※笑顔いっぱいで楽しそう。  ※お中元を渡してるわけではありません。

     【 なぞなぞに答えて賞品をゲット「ナゾナゾ店」 】
 

     【 K先生もなぞなぞにチャレンジ!のはずが・・・。 】

 
                   ※なんか面接官と就活生みたい・・・。

          【 さこんたろうでボールをキャッチ! 】
 
   ※I先生もチャレンジ!この後見事にランドセルでキャッチしました。
          やっぱりノってる人は違います!

結団式!

  今日の業間の時間に、秋の公民館との合同運動会に向けて結団式を
行いました。式では、校長先生のお話や団色決定、団長からの言葉など
がありました。特に団色決定では、水の入った袋を団長が振ると色が変
わるという仕掛けが用意してあり、子ども達は団長の様子を食い入るよ
うに見つめていました。そして団の色が決まると、どちらの団も歓声を上
げていました。(本校では赤の方が少し人気が高いようです。)
  これで運動会に向けた練習や準備が本格的にスタートします。どちら
の団も、優勝に向かって「全力を出し、友達と協力し合って」頑張ってほ
しいと思います。

 【いよいよ結団式の始まりです!】    【 全 力 ・ 協 力 が 大 切 ! 】
 

【 さあ、今から水袋を振ります! 】   【 何色になるのか?興味津々 】

 

       【 あら不思議、袋の水が白と赤に変わりました! 】
  

           ※ちょっと色が微妙・・・。(カルピス&紅生姜の汁?)

      【 はっぴを着てみんなを盛り上げる各団団長!! 】
  
  
                    ※6年生の頑張りに乞うご期待です!

2校間水泳合同練習!

  昨日の5・6時間目、3~6年生は尾向小学校に移動して合同で水泳
練習を行いました。これは、夏季休業中に予定されている、5・6年生の
村水泳大会に向けての強化練習と、25mプールでできるだけ長く泳ぐ
経験を積ませるために実施したものです。(本校のプールは12.5mし
かないので・・・)今後16日・22日・23日にも計画されているので、この
貴重な機会を生かして、泳力をしっかりつけてほしいものです。

      【 尾向小学校のお友達が玄関でお出迎え! 】
 
                  ※真ん中に見える子はもしやJさん?

       【 尾向小学校の先生から説明を受けます 】
 

       【 大きなプールで、たくさん泳いで泳力つけよう! 】
 

1・2年表現集会

 今日は、朝の活動の時間に1・2年生の表現集会がありました。2年
生1名と1年生5名は、この日のために一生懸命練習を頑張り、とても
立派に発表することができました。
  内容は国語や生活科の発表、メロディベルの演奏などで、全部自分
達で進めることができていました。この1学期で、1年生も2年生も順調
に成長していることがよく分かる表現集会となりました。
  これで1学期の表現集会は全て終わりました。2学期はどんな成長を
見せてくれるのか、今からとても楽しみです!

   【 全員並んで、自分の役割を確認しながら発表します。 】
 
             ※まるでニュース番組!メインキャスターは誰?

  【「動物の身のまもり方」の発表】   【 生活科:ザリガニの紹介 】
 
 
※写真の正体がやっと分かりました!
   アフリカヤマネのしっぽだそうです。
  
      【 顔写真入りの言葉遊びでみんなニンマリ! 】
 
     ※先生のアイデア溢れるプレゼンが発表を盛り上げました!

 【メロディベル演奏「きらきらぼし」】   【 5年生からの感想発表 】
 
   ※今日のために毎朝響いたこの曲・・・。

師匠来校2回目

  昨日は2回目の師匠来校による落語指導がありました。今回も前回
と同じ師匠お二方に来ていただき、たくさんの指導をしてもらい、20日
の子ども落語全国大会に向けて目標や気を付ける部分がはっきりしま
した。今後はそのことを生かしてより具体的な練習をしていきたいと思
います。
  また、夜は保護者の方々の主催で師匠を囲む会を開きました。焼肉
やソーメン流し、スイカ割りなどをして、大変盛り上がりました。
  保護者のみなさん、お二人の師匠本当にありがとうございました。

  【 まずは師匠達からの全体指導!~目線と声の出し方について 】
  

           【 次は師匠と職員による個別指導! 】
   
                        ※校長先生も指導にあたります!

     【 一方その頃、保護者の方々は師匠を囲む会の準備! 】
  
       ※虎ちゃんも興味津々!  ※御協力ありがとうございます!

       【 そして、師匠を囲む会がいよいよスタート!! 】
  

         【 まずは流し素麺に群がる子ども達!! 】
 
                         ※赤い物体が流れてますが・・・。

【 一番のんびり食べられる場所 】  【 みんなで食べると美味しいね 】

 
         ※ぼくも食べました!      ※それ入れ過ぎじゃない?

【続いては夏の定番、スイカ割り!】 【父のDNAを受け継ぐ少年剣士?】                 
 
 ※粉々・・。(でもちゃんと食べました。)        ※この後一撃で割りました! 

  【 子ども達が先生を導きます 】    【 地球割りにチャレンジ! 】

 
       ※なんか企んでますね。           ※やっぱり無理でした!

    【 7月が誕生日の4人のためにケーキが準備されました! 】
  
                    ※手作りケーキです。美味しそう!!

       【 誕生者にエアーマイクでインタビュー!! 】
 
             ※さすがはノリのいい家庭教育学級長&先生!!

          【 早 速 み ん な で 仲 良 く 食 べ ま し た !! 】
 

        【 師匠と1年生 ~ とっても癒される1枚 】
 
           ※何かすいません・・・。(優しい師匠達に感謝です)

   【 東京に出発する前に来てくれた師匠達と記念撮影! 】
 
             ※10月にまた会えるのを楽しみにしています!

7月の全校朝会

 今朝の業前活動は7月の全校朝会でした。今回は月目標である「話
す・聞く名人になろう」に関するお話でした。
 まず校長先生からは、話す名人になるためには「間違いを恐れない
こと」「間違いを学習に生かせる学級を作る」ことが大切だというお話が
ありました。
  また教務主任からは、聞く名人になるためには、聞く時に「相手の発
表の良い所」や、「自分の考えと違う所・似ている所」を考えながら聞く
ことが大切だというお話がありました。
  話す力・聞く力は、どちらか一方だけが伸びる力ではなく、二つの力
が相乗効果をもたらすことで、しっかり身に付く力であると考えます。
  今日は、午後から師匠による落語指導もあります。話す力・聞く力を
鍛える絶好の機会になりそうです。

            【 み ん な 聞 く 姿 勢 は バ ッ チ リ で す ! 】
 
 
 【 話し方名人の紹介&間違いの大切さについて考える詩の紹介! 】
 

   【 聞く時のポイント紹介&クイズ「ちゃんと聞けるかな?」 】
 

明日は師匠来校!

  明日は、本年度2回目の師匠が来校しての落語練習です。そこで、今
日の業間の時間は、明日の練習がスムーズに進むように子ども達の動
き方を確認しました。限られた時間の中で、時間を無駄にせず効率的に
練習を進めるためにも、そして師匠から落語を学ぶ貴重な時間であるこ
とを意識付けるためにも、このようなリハーサルはとても有効であると考
えます。
  師匠達は、今日のうちに飛行機で鹿児島に入り、明日はレンタカーで
不土野までやって来られます。そんな師匠達の苦労に報いるためにも、
明日はしっかり練習してたくさんのことを学んでほしいものです。

     【 まずは2グループに分かれて動きの確認です! 】
 

 【体育館を2つ分けて、時計回りに移動しながら指導を受けます!】
 
                       ※まるで落語の回転寿司やー!

   【 貫禄の6年生2人! 】               【 1年生も頑張ります! 】
 

久しぶりのプール!

 昨日の午後から良い天気になり、昨日は3~6年生が今日は1・2年
生が久しぶりにプールに入りました。本校は山からの水をプールに引
き込んでいるため水温は少し低めですが、みんな久しぶりのプールを
楽しみながら練習に励みました。1学期も残すところあと2週間、子ど
も達の泳力向上のためにも、天気のよい日が続くことを祈るばかりで
す。

 【 みんなで潜って、「ばあ!」 】     【 フル装備で練習! 】
 
                            ※「ア ○ ○、 行きまーす!」

 【 みんなで一斉に、けのび~! 】   【 根気強い個別指導! 】
 

    【 厳しい練習の後のひととき ~ お馴染み宝探し! 】
 
                    ※お宝をゲットしたスパイダーマン?

大雨が過ぎて

  昨日までの大雨が嘘のように、晴れ間ものぞき暑くなってきた不土野
地区です。今日は久しぶりに外での活動ができるとあって、一輪車の練
習を行いました。2年生以上は新しい技への挑戦、1年生と初心者は次
の段階の練習に入りました。子ども達の元気な声が、久しぶりに運動場
に響く不土野小学校です。

     【 今度は棒を使っての演技に取り組むようです! 】
 
                       ※イメージはスターウオーズ?

    【 ここでも子ども達の適応力のはやさが光ります! 】
 
                 ※5年生女子2人による息の合った演技

       【 補助具を使ってバランス感覚を磨く練習! 】
 
                ※独り立ちする日は間近?(親鳥の心境)

※お知らせ~先日メールにて、ホームページの中の学校通信が閲覧
         できないとの情報をいただきました。ありがとうございま
         した。現在対応中です。今しばらくお待ち下さい。これか
         らも、不土野小学校HPをよろしくお願いいたします。

大雨の影響で・・

  九州南部地方を中心に猛烈に降り続いている雨の影響で、本日は
給食後に下校の措置をとることになり、また明日から予定されていた
1・2年生の集合学習も中止となりました。これから明日にかけてさら
に雨量が増えるとの予報が出ています。引き続き最大級の警戒をし
ていきたいと思います。
  さて、7月になり子ども達が登校時に玄関で唱えている月目標と、
校長先生からの暗記チャレンジが変わりました。現在子ども達は、毎
朝この2つを元気よく唱えて学校に入ります。さて今回はどのくらいで
言えるようになるか?
  ちなみに、4・5月の分をたまに出しても、しっかり言える子ども達。
やはり継続は力なりです。

         【 話し上手は聞き上手!目・耳・心で聞こう 】 
        

      【 まずは自分の干支を確かめるところから・・・ 】
 

1学期最後の参観日

  今日は1学期最後の参観日でした。日程は、13:20から家庭教育
学級、13:55から参観授業、14:55から学級懇談という流れでした。
特に参観授業では、全学級道徳の授業を見ていただきました。これは、
「いのちの教育週間」(7月の第1週)の具体的な取組として、今回実施
したものです。どの学級も、自分や他の人の命の大切さ、お互いの成長
を認め合うことについて、考えたことを発表したり友達の意見を聞いたり
することで、学びを深めていました。
  これからも、道徳だけでなく、学級活動や校外活動等を通して、 本校
の目指す児童像である「明るく素直で、思いやりのある子ども」を育てて
いきたいと思います。
 
                       【 1 ・ 2 年 生 「 小 さ な ふ と ん 」 】
 
      ※自分が小さい時に使っていた物を見て成長を感じました!

                    【  3 ・ 4 年 生  「 つ な が っ て い る 命」  】
 
            ※今日はなぜか、親1人・子ども1人・担任1人・・・。

                    【 5・ 6 年 生 「 精 い っ ぱ い 生 き る 」 】
 
 ※自分の考えを出し合い、それがどう変わっていったか話し合う授業。
   さすがは高学年です!

子ども落語全国大会に向けて

  先週から降り続いている雨。特に九州南部地方は、災害級の雨量に
なるとのことで予断を許さない状況になっています。警戒を緩めずに過
ごしていきたいものです。
  さて、今日から7月。1学期も本当に残り僅かとなりました。今学校で
は、学習や生活のまとめに加えて、7月20日に日向市で行われる子ど
も落語全国大会に向けた練習を頑張っているところです。来週の9日に
は、2回目の師匠による指導もあるので、子ども達の落語熱も高まって
きています。その熱が冷めないように頑張らせいきたいと思います。

        【 個 人 練 習 で 技 を 磨 き ! 】
  
                                        ※扇子の使い方がセンス いい!

       【 先 生 達 の 厳 し い 指 導 に も 耐 え !? 】
  
 
  【 1年生も全部覚えました! 】   【番外編~迎えを待つ1年生】

  
                        ※落語にもこの表情は生かせそう・・。

3・4年集合学習パートⅡ

  3・4年の集合学習も、あっという間にもうすぐ終わりです。ここまで元
気にみんな頑張ってるようです。心配なのは帰りの車酔いかな? 

            【 給食後の憩いのひととき? 】
        

【前向きなピースと控えめなピース】  【 どこでも積極的な4年生 】
 

       【 いろいろ学んだようです!充実のピース! 】
 
                  ※月曜日にいっぱい質問してみようかな?

3・4年生集合学習

  昨日1日目が中止となった集合学習でしたが、今日は予定通り行うこ
とになりました。授業内容は、国語や算数、社会の見学活動やまとめ学
習などを行います。今日もあいにくの雨で見学活動は大変だと思います
が、それぞれの学校ではできない学習や体験をして、たくさん学び色ん
な人と交流を深めてほしいと思います。

  【 雨なので玄関で見送り、1年生達が元気に手を振ります! 】
 
                ※K先生!撮影者の意図がバレるから・・。

      【 3人とも集団の中でもしっかり頑張ってます!! 】
  

     【 その頃、不土野小の業間はソフトミニバレー! 】
 
                         ※Aチームの優しいサーブに・・・。

        【 加速装置が発動したかのように動くBチーム 】
 
                 ※全員の視線がボールに向かってます!

ALTとの授業

   今日は台風のような熱帯低気圧(?)が通過するとのことで、集合学
習が中止になってしまいました。本来なら宿泊もするはずだった4年生
にとっては残念な結果となりましたが、明日は実施できるのでぜひ頑張
ってほしいものです。
 下はA
LT訪問による5・6年生の外国語活動の様子です。ALTの英語
による話を聞き、みんな聞き取ったことを積極的に発表していました。さ
すがは高学年。授業を重ねるごとに聞き方・話し方が上手になってきて
います。

     【 今日のめあては「クイズ大会をしよう」、楽しそう! 】
  
      ※写真に写っていない2人もちゃんと手を挙げていました!

雨です

  今週は今日から雨が続く予報。熱帯低気圧も近づき台風になるので
はと心配しているところです。さて、そんな憂鬱な気持ちになりそうな日
ですが、授業はきっちり進んでいます。6月も今週で終わり来週からは
は7月に入ります。1学期のまとめに向かって頑張る不土野っ子14名
です。

     【 今日はあいにくの雨、でも草花にとっては恵みの雨 】
 

        【 1・2年 ~ 体育 「ソフトミニバレーボール」 】
 
                              ※トスが連続13回続きました!すごい!!

       【 3 年 ~ 理科 「ゴムで動く車を使った実験」 】

  
                         ※腕のいいメカニックたち?

      【 4年 ~ ポスターの色塗り「人権作品募集」 】
 
                      ※ピンク色の背景がいいですね!

    【 5・6年 ~ 社会「1学期を復習クイズで振り返ろう」 】
 
                          ※勘が頼りではないよね?

6時間目はクッキング!!

   今日の6時間目はクラブでクッキングをしていました。作った物は
「ホットサンド」で、中身をチョコ・バナナにしたり、ハム・チーズにした
りと、味のバリエーションを持たせながらの、「作って楽しい」「食べて
美味しい」時間になったようです。(食べてないので分かりませんが。)
良かったですね!!

  【 サンドの中身を確認中? 】    【 チョコとバナナで作ります 】
 

    【 高速で作業する女子達と、のんびりカメラに収まる男子 】
  

                            ※まさに「動」と「静」!!

今日は落語

   昨日までは一輪車の練習。そして今日の業間は落語の練習と、毎
日芸能人並みに忙しい不土野っ子たちです。今学校では7月9日の師
匠来校、20日の子ども落語全国大会に向けて、各学級で熱の入った
練習をしているところです。各教室に行ってみると、一人で台本を読ん
で覚えたり、お互いの練習を聞きアドバイスし合ったりと、一生懸命頑
張っていました。
  この落語の取組が普段の学習や生活に生かされるように、本校で
は以下の5点に気をつけさせるようにしています。

       【 「落語を他の学習に生かすためのポイント」 】
 
                               ※校長先生作成!

  中でも特に子ども達に大事にしてほしいのが、「登場人物の気持
ちになる」です。登場人物になりきって、聴いている人の心に届く話し方
ができるように鍛えていきたいと思います。

      【 先生・友達を前にして気が引き締まります!! 】
 
 
 
                        ※話す方も聴く方も真剣です!

新技に挑む!!

  週をまたいでの一輪車練習の様子です。今日は8名の一輪車パフォ
ーマー達が、新技「シンデレラ・ループ・トンネル」に挑戦していました。
  この技は、8名で手をつないで円を作った後、端の2人が作るトンネ
ルの中を手をつないだまま通り抜けるという大技です。まさに全員の心
が一つにならないとできない技です。今日は先生の補助ありでやってみ
ましたが、1・2回ですぐに流れをつかんで成功させることができました。
  子ども達の成長にはいつもながら驚かされます。
  「鉄は熱いうちに打て。」今度はどんな技に挑戦するのか。とても楽し
みです!

    【 アイドリングやバランスをとりながら必死に耐えます! 】
 
 
 
              ※暑いけど鳥肌がたちました!ブラボー!!

必死に練習!!

  今日の業間の不土野っ子ファイトは、1年生と初心者、2~6年生に
分かれレベル別で一輪車の練習をしました。
  2~6年生は、集団演技の新しい技に挑戦していました。子ども達は、
担当の先生から動き方の説明を受けると、初めてにも関わらず大体の
動きをすることができます。子ども達の適応力の高さには本当に驚かさ
れます。 また、1年生と初心者も、体育館の壁を使った練習や、手を離
してこぐ練習を一生懸命していました。子ども達のあきらめない粘り強さ
には本当に感心します。
  適応力・粘り強さには定評のある不土野小の子ども達。後は、そこに
持続力を加えて頑張らせていきたいと思います。

       【 先 生 か ら の 動 き の 説 明 】
 
                ※1回の説明でちゃんとできるのかなあ?

       【 2・3年生もいるのに息もびったりの演技 】
 

      【 先生に言われた通りに輪ができました!! 】
 
                ※なんですぐ出来るの?(撮影者心の声)

   【 1年生・初心者も一・二回転は進めるようになりました! 】
  
                    ※苦しくたって~♪、悲しくたって~♭

学校訪問でした

   本日、椎葉村教育委員会から5名、北部教育事務所から2名の方々
においでいただき、学校訪問を実施しました。日程・内容は、2校時に
学校経営等の説明をした後、3校時が参観授業、4校時が研究授業で
した。そして、給食・休憩をはさんで、授業研究会を行いました。
  本校が抱える課題や授業改善のための方策について話し合ったり、
助言をいただいたりする貴重な時間となりました。
 今回助言いただいたこと、指摘されたことや学んだことを、今後の授
業や学校運営にしっかり活かしていきたいと思います。お忙しい中、訪
問いただいた皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

   【 1・2年 ~ 先生も子ども達もいつも通り頑張りました! 】
 
                           ※教室もピッカピッカでした!

  【 3・4年 ~ 実物投影機の活用&ガイド学習による学び合い 】
 

   【 5・6年 ~ 自力解決と練り合いを重視した授業展開! 】
 

算数の授業

  今日の4時間目に、各教室とも算数の授業をしていたのでお邪魔して
みました。1・2年生は計算の練習と個別指導、3・4年生、5・6年生はち
ょうど解き方の説明をしていました。本校では、算数における効果的な学
習指導法について研究を進めています。日々のこのような積み重ねを大
事にして、子ども達の学力が向上するようこれからも取り組んでいきたい
と思います。

   【 計算に集中して取り組む1年生と、解答を確認する担任 】
 
                      ※2年生も定規のソリ具合を確認

       【 図で考え、筆算の仕方に結びつけて発表! 】
 

  【 聞いている人を意識して発表すると説明力がつきます! 】
 

          ※修学旅行から1週間。あの頃に戻りたい2人・・・。

中学年の表現集会

  今朝は中学年の表現集会がありました。今回の内容は、国語の朗読
や本の紹介、3年生から始まるリコーダーの演奏発表でした。
  朗読では4年生が一人で詩の朗読をしました。日頃落語で鍛えた声の
大きさや、間の取り方で、とても堂々とした発表をしてくれました。
   また、3・4年によるリコーダー発表では、聞いている人達にも歌での参
加を呼びかけ、発表を盛り上げることができました。
   7月は低学年の表現集会が予定されています。来月もとても楽しみで
す!!

 【 しっかり覚えて暗唱しました! 】    【 協力して紹介できました! 】
 

   ※よっ、若林(わさべし)亭!!           ※独特の空気感!

     【 心 を 一 つ に リ コ ー ダ ー 発 表 ! 】

 

   【 感想を発表する2年生 】     【 校長先生からの講評 】

 

また新しい週の始まりです

   6年生が無事に修学旅行から帰り、今朝は久しぶりに全員揃って玄関
での朝の挨拶ができました。6年生に感想を聞くと、笑顔で「とても楽し
かった~。」という答えが返ってきました。今回は天気にも恵まれ、予定し
ていた内容も全て消化することができました。以下は解散式の様子です。

    【 最後のまとめ、解散式 】   【 お世話になった3人の方へ 】
  

     【 この笑顔が3日間の充実度を物語っています!! 】 
  

  後は、修学旅行で体験してきたことを、どう学びに、生活に活かしてい
くかが大切です。6年担任の腕の見せ所です。(軽くかける。プレッシャー・・。)

修学旅行3日目パートⅤ

  2泊3日の修学旅行もいよいよクライマックス。「あそ望の里くぎの」
でのお約束の写真を撮って、現在は五ヶ瀬から椎葉へと向かって進
んでいます。きっと心地よい疲れと、たくさんのお土産&話を持って
帰ってくることでしょう。しかし、忘れてはならないのは、お世話にな
ったガイドさん・運転手さん・添乗員の方、引率していただいた先生
方、そして何より修学旅行に行かせてくれた保護者・帰りを待ってく
れている家族への感謝の気持ちです。帰ったらぜひその気持ちを伝
えてほしいものです。
  さて、3日間にわたる修学旅行関連の更新も20回を数えました。
今回で修学旅行関連の更新を終えたいと思います。(解散式は月
曜日に)お付き合いいただきありがとうございました。

        【 み ん な 寝 て る の に 寝 て な い の ? 】
 

     【 去年の6年生にならって照れながらも写る2人 】
 
 
 ※3日間どんな思い出ができましたか?月曜日聞かせてくださいね。

修学旅行3日目パートⅣ

  楽しかったグリーンランドでのひとときも終わり、名残惜しそうにバス
に乗り込む子ども達。あとは、懐かしい我が家へと向かうだけです。た
くさんの思い出とお土産を持って、無事に帰ってくるのを待ちたいと思
います。

      【 フリーパスのリストバンドが切られる瞬間 】
 
                     ※「あ~切らないでえ。」(心の声)

     【 お土産を手に、しっかりと前を見つめる6年生 】
 

  【 あとはバスに揺られて帰るだけ。最後までマナー良く ね!】

 

修学旅行3日目パートⅢ

   現在グリーンランドは、ほとんど雨も降らずにみんな乗り物に乗れてい
るそうです。そろそろみんな昼食をとっている頃でしょうか?3日目も何と
か天気がもって良かったです。天気の神様に感謝です!

  【 たくさんの乗り物に乗りました!これでもとはとったかな? 】
  
  
  
  
  
  
     ※ここ3年間で一番天気に恵まれた修学旅行だと思います。

       【 天気がもったのはこの晴れ男のおかげ? 】
       
      ※この写真はホームページ掲載の許可を得ております。

修学旅行3日目パートⅡ

  旅館を出発した修学旅行生たちはお待ちかねのグリーンランドに向か
いました。情報によるとあいにくの小雨のようですが、まだ乗り物には何
とか乗れるそうです。どしゃ降りになる前に、できるだけたくさん乗れるこ
とを祈っています。

     【 旅館の出発式で御礼の言葉を述べる本校の6年生 】
 

 【盛り上げ上手のガイドのお姉さん】  【 クイズに答えて賞品ゲット? 】
 

    【 いっぱい乗るぞ~。 】      【 いざ、グリーンランドへ入場 】
 

   【 ガイドのお姉さんと一緒に記念撮影~いい思い出です 】
 

修学旅行3日目パートⅠ

   修学旅行もいよいよ3日目を迎えました。今日は子ども達が楽しみにし
ていたグリーンランドでの自由行動です。たくさん乗り物に乗って、たくさ
ん遊んで、それぞれが好きな昼食をとって、いっぱい楽しい思い出を作っ
てほしいものです。天気の神様、あと少しだけ子ども達に「晴れ」をもたら
してください。よろしくお願いします!

 【 3日目の朝はこれまでの疲れからかみんな爆睡でスタート! 】 
 
                   ※奧に見えるのは人間クロワッサン?

     【 そろそろパンが食べたかった頃に粋な朝食!! 】
 
                   ※なんかさっき見たようなパンが・・・。

     【 鍋から2人がこんにちは! これは 「映える~!」 】
 
                     ※「撮影者のレベルがアップした!」♪♯

         【 すっかり打ち解けた修学旅行生達!! 】
  
                ※「修学旅行生のレベルがアップした!」♪♯

修学旅行2日目パートⅧ

  2日目の全日程を終え旅館についた子ども達は、昨日とは違った純
和風の宿に目を輝かせていました。料理もうらやましい内容で、きっと
たくさん食べて3日目への英気を養ったことでしょう。いよいよあと1日。
最後まで、みんな仲良く、元気に過ごしてほしいものです。

   【 ザ・老舗感溢れる玄関 】    【 落ち着いた雰囲気漂う会場 】
  

        【 これまでの記録をしおりにまとめます! 】
  

     【 2日目の夕食 ~ 左上の鍋の中身が気になります 】
  
                  ※右下はもしや、カッ、カニの甲羅焼き?

      【 2日目の夕食 ~ となりのカニが気になります 】
  
                           ※殻ごと食べちゃだめ~!

          【 2日目もウノで親交を深め合う人達 】
  

集合学習2日目パートⅦ

   吉野ヶ里公園はとても広く、長崎市内の班別研修でたくさん歩いた子
ども達にとって大変だったことと思います。きっと2日目の夜はぐっすり眠
れることでしょう。

     【 お墓&棺のレプリカに立ち止まる一人の少年 】
 

    【 ガイドのお話を聞き、遙か昔に想いをはせる一行 】
 

    【 写真からは分かりませんが、結構高い所にあります 】
 

      【 帽子がない人がかぶっているのかな?かさ 】
 
                ※子ども以上に楽しんでいる先生2人・・・・。

修学旅行2日目パートⅥ

  班別自主研修で長崎の町を満喫し、いろんな人と交流を深めた
子ども達は、今頃吉野ヶ里歴史公園の見学を行っている頃です。
写真が送られてきたらまた更新します。

  【 パンフレットを渡し友情の固い握手 ~ ミッション成功! 】
 

         【 まさに長崎って感じの坂の写真 】
 

          【 お昼も中華かな? 】
      
     ※そろそろ我が家のごはんが恋しくなる頃。

     【 お土産を選ぶ2人。どんなお土産を選ぶかな? 】
 

修学旅行2日目パートⅤ

  自主研修の様子の続編です。どの班もミッションの遂行を頑張ってい
るようです。また、チェックポイントであるマクドナルドでの買い物&休憩
も順調にこなしているようです。

     【 道行く人に話しかけ、道を聞いているのかな? 】
 

   【 マクドナルドで自分達で注文。かなり悩んでいる様子 】
 

      【 次のミッションクリアを目指して頑張るぞ~! 】
 

修学旅行2日目パートⅣ

 現在修学旅行は班別自主研修のまっ最中。長崎の町に各班で散らば
り、友達と「あ~だ。」「こ~だ。」と言い合いながら、そして協力し合いな
がらゴールを目指している頃です。班別研修中は、「外国の方に話しか
ける」「椎葉村のパンフレットを道行く人に渡して椎葉をアピールする」な
どのミッションがあります。みんな無事にミッションをクリアしてゴールに
たどり着くことができるのか?結果を乞うご期待!

      【 天気もいいし、ゴール目指して頑張るぞ~! 】
 

       【 横断歩道や信号機がたくさんあるぞ~ 】
 
                ※よそ見して歩いてケガをしないようにね。

               【 入 場 券 を 買 っ て 出 島 に 入 国 】
 

        【 眼鏡をかけた門番の方と記念撮影 】
 
                    ※タイムスリップ感ちょっと半減・・・。

修学旅行2日目パートⅢ

   少し遅れましたがホテルでの出発式の様子です。本校の6年生が代表
でホテルの方に御礼の言葉を述べています。2日目のこの調子で頑張っ
てほしいものです。

     【 ち ゃ ん と 相 手 の 目 を 見 て 言 え て ま す ! 】
 

               【 何 か み ん な 伏 し 目 が ち・・・ 】
 
                         ※さては寝不足が原因か?

修学旅行2日目パートⅡ

   2日目朝食の様子です。今日はたくさん歩くので、いっぱい食べてしっ
かり栄養を補給しておきましょう。

     【 朝食メニュー ~ おかずがいっぱい並んでます 】
 
                  ※朝から煮物・・・。一人暮らしの憧れ。

    【 たくさん食べて、今日もたくさん学びたくさん楽しもう 】
 

     【 片付けも協働の精神で。えらい!(証拠写真2) 】
 
                         ※あっ、煮物が残ってる~。

修学旅行2日目パートⅠ

  一夜明け修学旅行2日目となりました。昨夜は興奮し過ぎて眠れなか
ったのでは?という心配もありますが、子ども達全員元気に起きて、早
速部屋の片付けを頑張っていたそうです。今日の予定は午前中が長崎
市内での班別自主研修、午後からは吉野ヶ里遺跡の見学となっていま
す。今日も修学旅行の様子をどんどんアップしていきます。どうぞお楽し
みに!!

 【今日も天気は良さそうです!ほんと持ってますね~この子達は】
 
 
     【 集合学習で培われた協働の精神はここでも生きてます! 】
 
              ※家でもこんな風にやりましょう!(証拠写真)

修学旅行1日目パートⅦ

  1日目の行程を終えた修学旅行生達は、宿泊するホテルに到着し、
入浴・夕食を済ませ、それぞれの部屋で他の学校の友達と交流を深
めたそうです。やはり修学旅行の楽しみの一つはホテルでの生活で
す。どんな夜を過ごしたか、帰ってから聞くのが楽しみです。

                     【 ホ テ ル で の 入 館 式 の 様 子  】
 
            ※椎葉の子ども達のお行儀の良さはピカ1です!

         【 長崎ならではの中華を食べてるのかな? 】
  

         【 修学旅行の醍醐味~ 部屋でのリラックスタイム! 】
  
  
              ※何時に寝たのかが気になるところです・・・・。

修学旅行1日目パートⅥ

  平和記念公園での活動を終えた子ども達は、原爆資料館を見学し、
被爆体験者の方の講話を聞きました。一瞬のうちにたくさんの命が奪
われた原爆の恐ろしさ、そして被爆してもなお力強く生き抜いた人達
の思いに触れ、子ども達は改めて平和の尊さを感じたことと思います。
この体験は、ぜひ修学旅行から帰ってしっかりまとめ、各学校で伝え
てほしいと思います。

  【 たくさんの貴重な資料を食い入るように見つめる子ども達 】
 

     【 実際に被爆された方のお話はとても貴重です! 】
 

    【 聞いたことをしっかり吸収しようとメモをとる子ども達 】
 

修学旅行1日目パートⅤ

  長崎までの道のりは、平和学習を迎えるまで小休止タイムだったよう
で、みんな静かに目を閉じて体を休めていました。この後の学習に備え
て・・・・。

        【 朝が早かったからゆっくり体を休めます 】
   

         【 平 和 学 習 ~ 代 表 児 童 の 言 葉 】  
    

    【 この青い空と記念像に、平和を願う子ども達でした 】
 

修学旅行1日目パートⅣ

  昼食会場を後にした子ども達は、一路長崎平和公園・爆心地公園を目
指し、その後は原爆資料館の見学や被爆体験者からの講話を聞きます。
ここからは一気に学習モードに切り替わります。それまでの間、バスの中
で静かに目を閉じ学習に備えることでしょう。

      【 昼食をとりすっかり元気になった子ども達&先生 】
 

             【 長 崎 は 今 日 も す ご い 晴 れ だ っ た 】  
   
            ※この天気があと2日間続いてほしいものです!

修学旅行1日目パートⅢ

  島原に上陸した修学旅行生達は、みずなし本陣ふかえのそばにある
土石流被災家屋公園を見学した後、待ちに待った昼食をとりました。

    【 自然の猛威に驚く子ども達、貴重な経験をしました! 】
  

    【 広い昼食会場で、今爆食の幕が切って落とされました! 】

  

      【 不土野小から参戦の2選手も快調に食べております! 】   
  
   
       【 この調子なら完食は間違いないでしょう! 】
   
  

    【 ちなみにメニューは島原手延べ素麺や冷しゃぶでした! 】
 

修学旅行1日目パートⅡ

   椎葉小学校を出発し、楽しいバスの旅を満喫しながら進む修学旅行
は、現在フェリーに乗って島原に向かっているころです。素晴らしい天
気にも恵まれ、最高の滑り出しのようです。この後一行は、「みずなし本
陣ふかえ」という所で昼食をとります。朝早くから出発したので、おなか
もすいていることでしょう。たくさん食べて午後からも頑張ってほしいも
のです。

       【 バックに見える青空と雲がいいですね~ 】
 

     【 は~るばるっ来たぜ♪、し~まば~ら~!! 】
 

   【 写真を見て一句 ~ 「 甲板の  風を感じる 逆さ名札 」 】
 
                     ※この俳句は「凡人」の第4位~!

そのころ学校では・・・

  6年生が、修学旅行で一路長崎を目指していたそのころ、学校ではヤ
マメの放流体験をしました。 これは漁業協同組合の方のご協力により実
現したもので、今回3千匹のヤマメの稚魚を放流させていただきました。
  7月にはウナギの稚魚の放流もあるとのこと。椎葉の豊かな自然を守
る活動に参加させていただきありがとうございました。

    【 漁業協同組合の方からの放流事業についてのお話 】
 
           ※地元のしいたけ名人・釣り名人、色々名人の方

    【 「 ヤ マ メ  と ぼ く ・ わ た し 」 ~ 不 土 野 小 1 2 人 】
  
  
  
  
  
  

       【 証拠写真をごく自然な形で撮影する方々 】
 
                           ※とても大事なことです。

修学旅行1日目パートⅠ

  今日から椎葉村内の6年生達は修学旅行に出かけました。日程は2泊
3日で、長崎・佐賀・熊本を巡り、平和学習や自主研修、吉野ヶ里遺跡の
見学、グリーンランドでの自由行動など、盛りだくさんの内容になっていま
す。
  今朝は椎葉小学校に午前7時10分に集合して、7時30分には全員元
気にバスに乗り込み出発したとのことです。この3日間は、6年担任から
写真が送信されてくる限り、修学旅行の様子をできるだけリアルタイムで
お伝えしたいと思います。頑張ります!!

          【 見送りに来たかわいい弟と一緒に 】
  
                        ※僕も一緒に行ってきま~す!

         【 出発式 ~ 担当校長先生からのお話 】
  

      【 いつも一緒の2人も、この3日間は班別行動 】
  
           ※修学旅行を楽しむコツは色んな人と話すことです!

5年生社会の授業

  今日は4時間目に5年生の社会の授業を見に行きました。内容は、気
候と家のつくりの関係について考えるというものでした。子ども達は、教
科書や資料集にある表やグラフなどを、実物投影機でテレビ画面に映し
て、自分の考えを説明していました。このように教育機器を効果的に授
業に取り入れることで、児童の興味関心を高めたり、プレゼンテーション
能力を育てたりすることができます。本年度、村の予算で実物投影機を
購入していただいたので早速活用してみました。
  教育委員会をはじめ村の皆様には、いつも子ども達のためにご支援
をいただいています。誠にありがとうございます。これからもどうぞよろし
くお願いします。

 【 これが噂の実物投影機! 】  【 さっそく教科書を映してみる2人 】
 

     【 一人一人が考えた家のつくりにつながる理由を・・・・ 】
     

   【 大型モニターに根拠となる資料を映し出して説明します! 】
  
                         ※気分はニュースキャスター!

         【 子ども達に負けずに張り切るK先生! 】
  
                               ※よっ、直八先生!

プール開きをしました!

  今日は業間と3時間目を使ってプール開きをしました。先週の木曜
日にプール掃除をした時も天気に恵まれたのですが、今日も気持ちの
良い晴天のもとでプール開きを行うことができました。よほど子ども達
の日頃の行いが良いのか、先生達の中に強力な晴れ男・晴れ女がい
るのか分かりませんが、とにかくついてる不土野小学校です。
  授業では、久しぶりのプールということで、水慣れの運動を多めに取
り入れるなど、子ども達の体調や様子に気遣いながら練習を進めてい
きました。プールの水は山からの水なためとても冷たいのですが、プー
ルでの学習が初めての1年生達も、最後まで頑張ることができました。
  今年も子ども達一人一人が自分の目標をもって、その達成のために
精一杯練習できるよう指導・支援していきたいと思います。

      【 体育主任からのお話と6年生児童代表の言葉 】
  

         【 先生達からの水しぶきのプレゼント 】
 
             ※児童も先生達もとってもいい表情しています!

       【 各学級に分かれての泳力調査&個別指導 】
   

    【 プール開き最後は、お約束の流れるプール作り! 】
 

       【 途中に輪っかくぐりのアトラクションも・・・・。 】
 
     ※このアトラクションは、ほぼ待ち時間なしで利用できます。

はみがき指導パートⅡ

 今日の5時間目に、5・6年生の教室で「全国小学生はみがき大会」と
コラボした授業がありました。この授業は、映像を見たり、自分の歯肉
の状態を観察したり、実際に歯磨きをしたりすることで、正しいはみが
きについて学ぶという内容になっています。先日の歯科検診の時のは
みがき指導とあわせて、歯磨きや虫歯に対する意識を高めるために今
回実施しました。今日学んだことは、自分だけでなくぜひ兄弟、家族に
も広めていってほしいと思います。

     【 まずは映像で学びます 】      【 気付いたことを話し合います 】
 

     【  2人の先生にも聞きます  】            【  実際にやってみます  】
 

      【 自分が使ったデンタルフロスを臭って大爆笑の図 】
  
           ※自分の臭いに「オエ~ッ。」のナイスリアクション!

      【 最後は「はみがき宣言」を書いてまとめました! 】
  

 ※ そのころ1・2年生は体育で一輪車の練習を、3・4年生は社会で複
  式の授業を頑張っていました!

       【 少しずつ次の段階の練習に入ってきました! 】
  

      【 一人でも調べ学習に集中する4年生、ステキです! 】
  

雨でも元気一杯です!

  今日の業間の時間は、全校でソフトミニバレーボールをしました。最初
はうまくボールがつながらなかったり、チームワークがうまくとれなかった
りしていましたが、「ドンマイ」という言葉を掛け合うことや、あきらめずに
ボールを拾うことなどを心がけると、だんだん試合のようにラリーが続くよ
うになりました。雨でも元気一杯の不土野っ子たちでした!

    【 みんなが一つの白いボールに集中していました! 】
  
  
            ※この集中力が普段の授業でも発揮されると・・・・。

プール掃除も頑張りました!

  今日の5・6時間目に全校でプール掃除を行いました。「プール掃除
するなら今日しかない!」という天気の下、みんなで使うプールを綺麗
にすることができました。これで、来週月曜日のプール開きを無事行う
ことができます。みんなよく頑張りました!!

        【 汚れていたプールが・・・・・・・・・・・・・・・。 】

  
       【 こ~~~~~~んなに綺麗になりました!! 】
  

   【 校長先生と6年生が、暑い中草むしりをかって出てくれました 】
 

                 ※プールのまわりもきれいになりました!

一輪車の練習

   今日の業間の時間は一輪車の練習をしました。すっかり真夏のような
陽気の元、1年生と他の学年に分かれて練習に汗を流しました。特に1年
生は、補助具を使いながら先生の手を借りずに自分達だけで練習できる
ようになってきました。後は少しずつ補助具無しで進める距離を伸ばして
いくだけです。

       【 まずはバランス感覚をしっかり磨きます!! 】
   

         【 集団技・変化技にも挑戦する2年生以上 】
  

    【 下の写真は昨日の学校マネジメント訪問の様子です 】
    
   ※各学級の授業の様子を見ていただきありがとうございました。

おにぎり作りの日

  今日は村内一斉のおにぎり作りの日でした。今回は、ゆかりごはんを
ラップに包んでおにぎりを作り食べるというものでした。おかずは筑前煮
と千切り大根のマヨサラダでした。
  椎葉村では、1学期におにぎり作り、2学期はおかず詰めの練習と遠
足のお弁当を自分で作るという活動を行っています。このような活動を
通して食に関する意識を高めていきたいと思います。

     【 まずは保健室の先生からの説明をしっかり聞きます 】
 

         【 ラップにごはんをダイブさせる兄弟 】
 
               ※いいんです。楽しみながらつくりましょう!

     【 1年生も初めてのおにぎり作りに満足の表情! 】
 

    【 出来上がったおにぎりに願いを込めているのかな? 】
 

第1回師匠来校

  昨日は第1回目の落語の師匠を迎えた落語活動がありました。本校
では、毎年「文化芸術による子供育成総合事業」の助成を受けて、子ど
も達の表現力育成のために、落語家の方から直接指導を受ける機会を
設けています。今回はその第1回目で、この後7・10月にも来校してい
ただくことになっています。本年度は5名の新入生と、1名の転入生も加
わり練習もにぎやかになりました。また、お二人の師匠からは「年々上手
になってきている。」とのお褒めの言葉もいただきました。今回指導を受
けたことをさらに練習をして、第2回目の師匠来校、そして7月20日の
子ども落語全国大会に向けてしっかり頑張ってほしいものです。

     【 師匠からの熱い指導!子ども達の目がキラリ! 】
 
  
 【師匠達から手ぬぐいや扇子のプレゼント!これまた目がキラリ!】 

 

    【 師匠から指導されたことを先生達の前でおさらいします 】 
  

    【 師匠達のお手本、プロの技に一同釘付けになりました! 】   
   

       【 師匠、丁寧なご指導ありがとうございました! 】
  

6月の全校朝会

  今日の朝の時間は6月の全校朝会でした。校長先生からは、不慮の
事故から苦しいリハビリを経験し、体の自由を取り戻されたある方の「5
つのちかい」に関するお話がありました。その5つのちかいの中には以
下のようなものがありました。

 「口は人をはげます言葉や感謝の言葉を言うために使おう。」

  昼休みの様子を見ていると、ちょっとした言葉のすれ違いからケンカ
に発展してしまうケースを見かけます。そんな時は、上の言葉を思い出
してほしいものです。せっかく使える口や目、耳や手・足ならば、いいこ
とに使ってほしいものです。今日のお話が子ども達の心にストンとおち
るように、学級でも日々指導していきたいと思います。

      【 目・耳、そして心をつかってしっかり聞いてます! 】
     

      【 5・6年生からは月目標に関する寸劇がありました 】
         

      【 休み時間の使い方はどちらがいいのかな? 】
 休み時間の使い方:A        休み時間の使い方:B    
  
           ※ヒントは「机の上」と「チャイムを聞くのはどこで?」

参観日でした!

  今日は、個人面談・参観日(食育授業)・給食参観・家庭教育学級・心
肺蘇生法講習会と、とても盛りだくさんの月曜日でした。まず、食育授業
では1・2年生が、よくかんで食べることの大切さや箸の持ち方について
の学習。3・4年生は、効果的な食事の取り方についての学習。そして5・
6年生が食品ロスについての学習をしていました。どの学年も、発達段
階に応じた学習が展開されていました。

     【 箸使いで真剣勝負!!どっちがうまいかな? 】
 

      【 良い食事の取り方について話し合っています 】
 

   【 難しい言葉はすぐに辞書でひく、さすがは高学年!! 】 
 

  また、給食参観では保護者の方と一緒に給食を食べました。いつも美
味しい給食ですが、さらに美味しく感じる給食となりました。

 
 

 そして、5時間目は講師の方を招いて心肺蘇生法講習会を行いました。
今回は教員・保護者・児童が一緒に学ぶことで、みんなが危機意識をも
って水泳や水遊びができるようにしました。講師の方からは、「子ども達
がとても集中していてびっくりした。」というお褒めの言葉をいただきまし
た。今回学習したことを活かす場面がないことを祈りますが、何かあった
時は冷静に対応できるように、しっかりと心と体に刻んでおいてほしいも
のです。

 【 乳児の場合のポイントも学習 】  【 話を集中して聞く子ども達 】
 
 【 先生、親と一緒に学びます 】   【 補助者に大抜擢!G先生 】
 

集合学習2日目

  集合学習も2日目に入りました。図工や総合的な学習にと、みんな楽
しそうに学習に取り組んでいます。

    【 まずは昨日の宿泊の様子から、「ザ・男達の部屋」 】
 
                  ※椎葉で一番体感温度が高い部屋・・・。

   【 不土野小の先生も頑張ってます! 】
  

         【 楽しい図工~一体何ができるのかな? 】

  
 

集合学習1日目ダイジェスト

 昨日の集合学習1日目の様子です。「よく遊び・よく遊び」ではなく、
「よく遊び・よく学び」で頑張っているようです。2日目のも実した1日
になりそうです!

   【 わあ~、校庭に人がいっぱいだあ~。 】
  

   【 ジャングルジムから、はいピース!! 】
  

   【 やっぱり不土野にないもので遊ぶんですね 】
  

     【 6年生は修学旅行の計画立て! 】
  

    【 友達の意見をしっかり聞いています 】
  

5・6年集合学習

  今日から2日間の日程で、村内の5・6年生が椎葉小学校に集まって
学ぶ集合学習が始まります。午前7時30分に5・6年生5名と担任1名
が、在校生に見送られながら椎葉小学校に向けて出発しました。在校
生達の熱烈な見送りに、5・6年生達はきっと元気をもらったことと思い
ます。充実した2日間になることを願っています!

         【 校長先生に、「行ってきま~す!!」 】
 

       【 みんなで元気に手を振って見送ります!! 】
 
          ※元気が良すぎて空中に浮かんでいる少女が・・・。

       【 名残惜しそうに見送る子ども達・・・・・。 】
 

5・6年理科の学習

 写真は5・6年生の理科の授業の様子です。5年生は「メダカの誕生」
の単元で、顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしていました。ちょうど
心臓が動いている様子が見えるように顕微鏡を調整していたので、私
も見せてもらいました。やはり自分の目で確かめると、驚きと感動もひ
としおですね。良いものを見せてもらいました。

   【 顕微鏡の使い方は、この観察でしっかり身に付けます! 】
 

     【 ピントの調整に集中する2人、いい表情です! 】
 

 また6年生は、「ヒトの体のつくり」で人体模型を使って学習していまし
た。こちらも、模型を触って一つ一つの臓器の働きを確かめながら学習
していました。子ども達の目がキラキラ輝いていた3時間目でした。

     【 人体模型を前に体内の神秘を感じる6年生2人 】
 
                    
    【 先生からの質問に、とりあえずハキハキ答えます! 】
 

師匠来校に向けて

  来週の火曜日(4日)は、落語の師匠に学校に来ていただいて指導を
受ける日になっています。本年度は、年間に3回師匠が来校して下さい
ます。その第1回目の師匠来校に向けて、今子ども達は自分がチャレン
ジする演目の練習に一生懸命です。下は1・2年生の練習の様子です。
2年生が練習している様子を、1年生たちがしっかり見学しています。ま
た、次に練習を披露する1年生も必死に台本を覚えようとしていました。
師匠にいいところを見せようとみんな頑張っています。

    【 所作や動作もこの1年間でさまになってきた2年生 】
 

     【 1人で集中して台本を覚えるようとしている1年生 】
 

  【 水槽から1・2年を見守る、ペットのブルー何とかザリガニ 】
 

     【 5時間目の授業の一コマ ~ 3・4年落語の練習 】
 

  【 5時間目の授業の一コマ ~ 5・6年激走!シャトルラン 】
 

シャトルラン!&栽培活動

 今日は1・2年生のシャトルランの様子と、3時間目の栽培活動の様子
を紹介します。
 
1・2年生が2時間目に、体力テストの中で一番きついと言われるシャ
トルランにチャレンジしました。音楽に合わせて体育館の中をひたすら行
ったり来たり。初めての1年生達も一生懸命頑張りました。
   また3時間目には、栽培活動でさつまいものつる植えや花の移植を行
いました。さつまいもは、秋に収穫し各クラスで生活科・学級活動・家庭
科などの時間を使って調理し、美味しくいただきます。今年もたくさんの
実をつけてくれることでしょう。秋が待ち遠しいです!!

    【 1・2年生といえど闘争心むき出しで走ります!! 】
 

      【 しかしだんだん遅れがちになる子も・・・・。 】
 

 【ここでも並んで一緒にいも植え】  【 上級生は1人でも黙々と作業 】
 

 【 きれいに咲くその日を夢見て 】     【 1年生と先生の協同作業 】
 
                             ※心温まる光景です・・・。

一輪車の練習始まる

  昨日から、本年度の一輪車の練習が本格的に始まりました。初めて
のチャレンジとなる1年生は、補助具を使って2人の先生から指導を受
けながら練習を頑張っていました。また、2年生以上は対面交差や、大
車輪などの集団技の練習に取り組んでいました。特に2年生は、1年間
の練習でずいぶん成長したなあと感じます。これから9月の運動会に向
けて計画的に練習を進めていきます。日々の成長を見るのがとても楽し
みです。

  【 誰でも最初は初心者、頑張って少しずつ成長していきます! 】
 

  【 久しぶりでも息ぴったり!2年生のめざましい成長にびっくり! 】 
    

     【 大技大車輪の完成度も年々高くなってきています! 】
   

      【 番外編 ~ 2年生が校長先生に国語の発表! 】
 
       ※ 説明文「たんぽぽ」で学習したことをリーフレットにまとめ、
        発表しました!緊張しながらも上手に発表できました。

歯科検診がありました!

  昨日の6時間目に歯科検診と歯磨き指導がありました。今年も村の
歯医者さんと歯科衛生士の方に来ていただき、子ども達の歯の検査を
してもらったり、効果的な歯磨きの仕方について教えてもらったりしまし
た。大切な歯を守るためにていねいに検査・指導をしていただきました。
ありがとうございました!

 【 頼れる村の歯医者さん達 】    【 てるてる坊主みたい・・・。 】
  

 【今日はどのくらい切りますか?】  【 薬剤を塗って汚れのチェック 】
  
      ※散髪屋には来てません。       ※びっしり濡れてます!

   【 磨き残しのチェック!! 】     【 2人がかりで薬剤塗り 】
  
      ※よく見て記録してます!         ※拷問ではありません・・・。

 【 先生も一緒に。師弟同行! 】  【 歯間ブラシも使ってみました 】
  

授業の様子

  今日は3時間目に各学級の授業にお邪魔してきました。
  1・2年生は図工「ザリガニを描こう」で、おっかなびっくりのザリガニ観
察をしていました。実物をしっかり観察して、思い切りのいい作品を描い
てほしいものです。

【あんまり近いと鼻を挟まれるよ!】  【 コツをつかんで持てたよ! 】
 

        【 僕のこと、かっこよく描いてくださいね!! 】
  

  3・4年生は理科のノートをまとめていました。定規を使って丁寧にまと
めるよう先生からの指導が入っていました。

     【 校長先生から言われた「きれいなノート」を目指して! 】
 

   また、5・6年生は理科で、5年生はメダカの観察、6年生は空気中の
酸素・二酸化炭素の割合を調べる実験をしていました。みんな「進んで
考え、よく考える子ども」を目指しています!
  
     
    

表現集会&体力テストパート2

 今日は朝の時間に「表現集会(高学年)」、4時間目に体力テストがあり
ました。
  まず表現集会では、高学年が絵本の読み聞かせを行いました。
読んだ
後に質問を投げかけたり、クイズを出したりと、工夫をこらした読み聞か
せをしてくれました。

     【 何かな 何かな? 】     【 おいしそうなごはんのお話 】
  

        【 天 気 予 報 の お 話 】    【 巨 大 な も の の お 話 】
  
  【 何ができるか当ててみよう 】   【弟が代表して感想を述べます】
  

 また体力テストでは、昨日までの雨が嘘のような快晴のもと、50m走と
ソフトボール投げの記録を測定しました。体力テストも残すところあと1種
目、一番きついシャトルランが残っています。自分の限界目指して最後ま
で頑張ってほしいものです。

   【 えい!飛んでけえー! 】      【 この一投にかける! 】
 

日曜授業

  今日は日曜ですが学校がありました。というのも、村内の小中学生
全員を対象に集団検診を実施したからです。(だから明日は休みです。)
本校の子ども達は、40分ほどバスで移動して椎葉小学校の体育館
で検診を受けた後、また40分ほどバスに揺られて昼前に帰ってきま
した。(検診を受けるのにも半日かかるわけです。)
  午後からは、体力テストに取り組み、それぞれが自分の限界に挑
戦しました。みんなよく頑張りました!!

       【 リズムが大事!反復横跳び! 】
    

           【 気合いが大事!ザ・握力! 】
   

    【 案外バランスが大事!上体起こし! 】
   

交流椎葉3日目

  3日間にわたった交流椎葉も金曜日(17日)で終わりました。3日目
は校区内にある豆腐加工所にお邪魔して豆腐を作って食べたり、3日
間で練習し仕上げた落語の小咄披露をしたりしました。不土野ならで
はの体験と学習がつまった3日間になったと思います。また、この3日
間で子ども達同士の絆も深まりました。10月30~11月1日には、椎
葉の5年生達が草川小学校に行ってホームステイをします。今度は、
椎葉の子ども達が草川小学校のある海辺の生活を体験しながら学び
を深めるわけです。今からとても楽しみです。
  交流椎葉の実施にあたっては、子ども達を受け入れて下さった保護
者の皆様をはじめ、たくさんの方々に御協力をいただきました。また、
計画から実施まで、各校の先生方・門川町、椎葉村教育委員会のみな
ん、そして草川小学校5年生の保護者の皆様に御理解と御協力をいた
だきました。本当にありがとうございました。

     【 加工所の方の説明を聞く子ども達 】
   

      【 豆腐作りに挑戦する子ども達 】
   

    【 出来たての豆腐に舌鼓をうつ子ども達 】
   

    【 小咄は全員が着物を着て披露しました! 】
   

       【 楽しい3日間になりました! 】
    

交流椎葉2日目パート3

  午後からの活動はこまうち体験と川の見学でした。こまうち体験では
椎茸栽培名人の方に説明を受けた後、原木に椎茸のこまをみんなで打
ち込む作業をしました。その後、河原に降りて魚を捕まえたり、足を川に
つけたりと、楽しい時間を過ごしました。
  昨日・今日と天気に恵まれ充実した活動ができています。明日はいよ
いよ3日目。残りわずかとなりましたが、最後までみんな元気に過ごして
ほしいです。

  【 椎茸についてたくさん教えていただきました。ありがとうございました! 】
 

   【 一心不乱にこまうちをする子ども達!就職できるかも? 】
 
 

    【 川の見学は結局裸足で・・・。冷たくて気持ちいい~ 】

 

交流椎葉2日目パート2

 2日目パート2は、外国語と伝承活動の様子です。外国語では友だち
と挨拶を交わす学習を、伝承活動では椎葉に残る民謡「ひえつき節」と
「駄賃付け唄」の練習を全校でしました。特に民謡では、初めての体験
となる草川小の子ども達も唄をよく聞き、最後には大きな声で歌うことが
できていました。午後からは「椎茸のこまうち体験」が待っています。給
食をもりもり食べて、午後からもしっかり頑張ってほしいものです。

    【 椎葉村ALTと初対面 & 先生達のお手本披露! 】
  

   【 お互いに楽しく会話! 】   【 友情のしるし、熱い抱擁! 】
  

     【 不土野小のお手本を聞いてまず歌ってみる! 】
  

     【 講師の方のアドバイスを聞いてまた歌ってみる! 】
  

交流椎葉2日目パート1

  昨晩の保護者主催による歓迎会から一夜明け、今朝はまた一段と
仲良くなって登校してきた子ども達。
(保護者の皆様は大変お疲れ様でした。ありがとうございました。)
 朝の玄関での挨拶は、さながらラッシュアワーの電車から人が溢れ
てくるような光景でした。また、朝の夢織ストレッチも24名の子ども達
が輪になって行い、運動場がとてもにぎやかな感じがしました。
 今日も落語の練習、体育の授業、外国語、伝承活動(ひえつき節)、
午後からは「こまうち体験」と、様々な学び・体験が目白押しです。
 今日も子ども達の様子をたくさんアップしていきます!

        【 入り口に並ぶ子ども達、元気に挨拶! 】
     
           ※昨晩は寝たのが遅かったのでは?

       【 いつもより大きな円でストレッチ!! 】
     

       【 みんなで手をつないで仲良くゴール! 】
     

交流椎葉1日目パート3

  午後の学習「畜産業体験」から帰ってきた草川小学校5年生は、迎え
に来たホストファミリーの保護者の方と一緒に元気に家に帰っていきま
した。1日目から充実した時間を過ごしたようです。今夜は歓迎会が予
定されていて、体験・交流はまだまだ続きます。
  さあ明日元気な顔で登校してくるか、眠そうな顔で登校してくるか、見
物です。

     【 畜産業体験の様子 ~ 牛舎にいる親牛の見学 】
 

       【 子牛についてもたくさん教えてもらいました! 】
 


       【 子牛に触らせてもらいみんな大興奮!! 】
 


 【 ホストファミリーの方と一緒に記念撮影、お世話になります! 】

交流椎葉1日目パート2

 給食を食べた子ども達は昼休みに早速全校で遊びました。不土野小
5年生の説明を受けた後ドッジボール・氷り鬼をして元気いっぱい過ご
しました。草川小学校のお友達も、車での長旅の疲れを見せずに力一
杯動いていました。このあと5時間目は、地域で牛を育てている方の所
に行って畜産業体験をしてきます。椎葉での貴重な学びのスタートです!

    【  ドッジボール決定的瞬間、草小同士の仁義なき戦い! 】
 
 
   【 不土野小に2人のスパイダーマン登場!ここなら大丈夫? 】
 

交流椎葉1日目

 今日から子ども達が楽しみにしていた「ふれあい交流椎葉」が始まり
ました。この活動(学習)は、草川小学校の5年生と、椎葉村内の5年生
がお互いの家に2泊3日の日程でホームステイし、様々な学習や体験
活動を通して、交流を深めたりお互いの地域の様子を知ったりするとい
うものです。
  今回は、草川小学校から男子6名、女子4名がやってきました。対す
る本校は全校児童14名。合わせて24名の子ども達が今日から金曜日
まで一緒に学習します。どんな3日間になるかとても楽しみです!!

    【 はるばるやってきた10名の友達を5・6年生全員でお迎え! 】
 

      【 ひ え つ き 節 を 披 露 し て 歓 迎 し ま す ! 】
 

   【  早速24名全員で記念撮影!楽しい3日間にしましょう!  】
 

    【 美味しい給食に舌鼓! 1~4年生は自分達の教室で! 】
 
 
 

体力テストに向けて

  昨日の不土野っ子ファイトの時間に体力テストの練習をしていること
をお伝えしましたが、今日もその第2段として長座体前屈や反復横跳び
の練習をしました。
  特に反復横跳びでは、今年初めてチャレンジする1年生がスムーズ
にできるように、上学年が手をつないで一緒に練習をしました。上学年
のリードで、1年生達も少しずつ上手になってきたようです。

       【 どこまで記録が伸びるか、限界に挑戦です! 】
 

     【 最初は足の運び方、体の使い方をゆっくり練習 】
 

   【 慣れてきたらスピードアップ!!上手になってきました 】
 

不土野っ子ファイト!

   今日の不土野っ子ファイトは、19日に実施する体力テストに向けた
練習(立ち幅跳びと50m走)をしました。特に50m走の練習では、体
育主任の先生が、子ども達に手の振りを意識した走りができるよう段
階をふみながら指導していました。テスト当日の子ども達の頑張りに
期待したいと思います!

    【 スタート時の姿勢(1・2年) ~ まだバラつきが・・・ 】
 

   【 スタート時の姿勢(3・4年) ~ 懸命さは伝わります・・ 】

 

  【 スタート時の姿勢(5・6年) ~ 姿勢・目線はさすがです! 】

 

春の遠足でした

   今日は尾向小学校と合同の春の遠足でした。今回は不土野小学校周
辺での遠足でしたが、昨日までとうってかわった良い天気のもと、1年生
の歓迎集会、ウオークラリー、自由遊び等を通して2校の子ども達が交
流を深めました。(朝の地震のため、活動場所や内容を若干変更しなが
らでしたが・・・・。)
  子ども達は、学校の枠を越えた班で活動したり、お弁当を食べたりして
いたので、いろんな人と交流することができました。天気に感謝!です。
(地震には細心の注意を!です。)

     【不土野小勢揃いで尾向小を歓迎!!】
  

     【 みんなで楽しくじゃんけん列車!! 】
  
 
   【これが噂の尾向(オム)ザイル U・S・A !?】
  

    【 これが噂の尾向名物間違い探し? 】
  

   【 不土野も負けじと一輪車の大技披露!! 】
  
     ※ちなみに3兄弟に親戚1人のカルテット

        【 1 年 生 か ら 御 礼 の 言 葉 】
  

       【 ウオークラリー、チェックポイントで記念撮影 】
 
 


        【 遠足日和の快晴に恵まれました!! 】
 

5月の全校朝会

 今日の朝の活動の時間は5月の全校朝会でした。今年全校児童が
14名になったため、今まで学習室で行っていた全校朝会を体育館で
実施することになりました。(とてもありがたいことです!!)

    【やはり体育館だと気が引き締まります!】
   

 会では校長先生から学習に関するお話がありました。
   

  「売れている芸人さんは、みんな ~ を持っている。」
  「有名なスポーツ選手は、みんな ~ を持っている。」
  「東京大学に合格した人は、みんな ~ がきれいです。」

 この3つの文章に共通して入る ~ とは何か?という校長先生から
の問いかけにみんな首を傾げていましたが、新5年生の男子児童が
「ノート!!」と元気よく答えてくれました。
 本校の目指す児童像「進んで学習し、よく考える子ども」に関連した
お話をみんなしっかり聞いていました。

     【 話の聞き方も上手になってきた1年生 】
   

避難訓練をしました

  今日の授業終了後に風水害を想定した避難訓練を行いました。これ
から夏に向けて梅雨時の大雨や台風が心配されます。そこで、風雨が
強まったために集団下校をするという訓練と、子ども達と一緒に行う危
険箇所の点検を併せて計画しました。訓練では、初めて参加する1年
生達も先生方のお話や指導をしっかり聞いて取り組むことができまし
た。

   【カルガモの親子のように一列で避難場所へ】
   

    【 校長先生からのお話に集中する子ども達 】
   

   【 いざ集団下校!危険箇所も見つけるぞ! 】
   

    【 子ども達が先生に危険箇所を教えます 】
   

連休明けに・・・

 超ゴールデンウイークが終わり、久しぶりに子ども達が登校してきまし
た。 長い休み明けでさぞ疲れた顔で登校してくるのかと思いきや、みん
な元気に笑顔で登校することができました。連休中のことを聞くと、それ
ぞれ楽しい思い出、充実した経験を話してくれました。
 大きなケガや事故もなく、子ども達全員が無事に登校できたのも保護
者・地域のみなさんのお陰です。ありがとうございました。
 さて、そんな連休明け初日に嬉しいお便りが届きました。3月にロンドン
の日本人学校に転勤した先生からのAir・Mailでした。向こうでの生活に
も慣れ、元気に過ごしているとのことでした。こちらも負けずに元気に子ど
も達と頑張っていきたいと思います。M先生ありがとうございました。

       【 ロンドンからのおしゃれなAirMai 】
     
          ※一度行ってみたいものです・・・・。

山菜採りをしました

   今日は不土野小学校毎年恒例の山菜採りをしました。まず3校時に
出発式を行った後、地区を回りながら、季節の移り変わりを楽しみなが
ら1時間ほど歩いて山菜を採ってきました。(ちょっとした遠足です。)
収穫量は思ったよりもあり、子ども達も満足していたようです。
  採ってきた山菜は早速仕分けし、丁寧に洗った後、5時間目に天ぷ
らにして美味しくいただきました。午前中・午後とお世話してくださった
保護者のみなさん、そして地域の心優しい協力者の方(Mあんちゃん)
、本当にありがとうございました。

   【 まずはお世話になるみなさんに、「よろしくお願いします!」 】
  

      【 活 動 中 に 全 員 で 記 念 撮 影 !! 】
 

        【 山菜採り初挑戦の1年生も元気に参加しました 】 
  
  
  
                       ※お父さんにも手伝ってもらって・・。

        【 この花も食べられます!どんな味かな? 】
 

  【 仕分けした山菜を・・・ 】       【 選ぶ・持って行く! 】

 

   【 揚げる!!!!!!! 】     【 揚げる!!!!!!! 】

 

    【 驚く !!!!! 】       【 じーっと、観察する!!! 】

 

          【 みんなでおいしく食べる!!!!! 】
       
  
                ※もちろん片付けも頑張りました!!

ALTによる外国語

  今日は本年度最初のALTによる外国語の授業がありました。特に3
年生にとっては初めての外国語だったのですが、ALTに自分から色々
質問するなど、意欲的に取り組む姿が見られました。これから1年間、
外国語に親しみながら、コミュニケーション能力を高めていきたいと思
います。

  【 3・4年~ALTの英語を聞いて、聞き取ったことを答えています 】
 

   【 5・6年生~ 日常会話をリズムに合わせて笑顔で練習 】
 

参観日がありました

  今日は本年度最初の参観日でした。1・2年生は算数、3・4年生は国
語、5・6年生は学級活動の授業を見ていただきました。特に1年生にと
っては小学校生活初めての参観日。保護者の方々にいい所を見せよう
と張り切っていたようです。明日からの授業でも張り切って頑張ってほし
いものです。

    【1年生も自分の考えを書いていました!】 
    

      【 先生の説明を熱心に聞く2年生 】

      

    【 文章の違いを探しながら話を聞く4年生 】

    

     【 3年生はお互いに作文メモの発表! 】
   
        

   【5・6年は学級活動、みんな意欲的に発表!】