日誌

岡小ニュース

さざんかの花

岡富小学校には、たくさんの花や木があります。寒くなって花を咲かせるようになったのが山茶花(サザンカ)です。しかも、紅白で花をつけています。いつのことかはわかりませんが、先人が、きっと縁起がいいものとして紅白でサザンカを植栽したのでは、と考えています。「さざんか、さざんか咲いた道」は『たき火』の一節ですが、今は歌われなくなっています。子どもたちに、「この花を咲かせている木は、サザンカというんだよ。」と登校の時間に話すことが、ここのところ何回かあります。

さざんか   さざんか   さざんか

修学旅行情報その8

城島高原パークです。みんな寒さに負けず、楽しんでます。

城島高原パークにて  城島高原パークにて

城島高原パークにて  城島高原パークにて

城島高原パークにて   城島高原パークにて

城島高原パークにて   城島高原パークにて

城島高原パークにて  城島高原パークにて

寒いからか、足湯が人気でした。

足湯  足湯

足湯  足湯

足湯  足湯 

 

修学旅行情報その5

城島高原ホテルに、ほぼ予定どおり午後5時頃に到着しました。

ホテル着のようす 入館式のあいさつのようす

班長会のようす    班長会のようす

班長会のようす 班長会のようす

 入館式のあと、班長会、その後、各部屋での伝達、確認のあとは入浴、食事と進みます。食事の様子については、午後8時前頃にお知らせする予定です。

修学旅行情報その2

午前中の最初の訪問先は、宇佐市の戦争遺構や平和資料館などにおいて、平和学習を行いました。

宇佐でのようす    宇佐でのようす

宇佐でのようす    宇佐でのようす

宇佐でのようす    宇佐でのようす

宇佐でのようす    宇佐でのようす

宇佐でのうようす    宇佐でのようす

宇佐でのようす   宇佐でのようす

宇佐のようす   宇佐でのようす

そして、お待ちかねの昼食です!

昼ご飯   昼ご飯

昼ご飯  昼ご飯

とってもおいしかったです。次の更新は、夕方4時前後になる見込みです。

 

 

修学旅行情報その1

6年生は、今日11月30日(木)と12月1日(金)の2日間の日程で、本日(11月30日)、朝7時に大分方面に向けて修学旅行に出発しました。8時20分に、東九州道の松岡PAで最初の休憩をしました。そのときの様子です。

松岡PAにて 松岡PAにて

松岡PAにて    松岡PAにて  

車中にて    車中にて

次は、お昼過ぎ頃にお知らせしようと思います。

 

 

がんばれ、琴恵光関!

11月12日から26日まで、大相撲九州場所が開催されました。我らが琴恵光関は、今回9日目(20日)の北青鵬戦で、けがをして休場となってしまいました。初土俵から17年、連続出場記録が1043回で止まってしまうことになり、琴恵光関はとても悔しい思いをしていることと思います。けがをしっかり治して、次の初場所での活躍を期待したいです。がんばれ、琴恵光関!

夕刊デイリーの記事より

 (夕刊デイリー11月27日の記事を、許可を得て転載しています。)

国際交流(1年生)

11月28日(火)4校時

 宮崎県国際交流員(イギリス、韓国)2名と交流をしました。

 国あてクイズやイギリス、韓国の遊びをとおして、

 それぞれの国に興味をもち、理解を深めることができました。

   

   

 今回の交流で、イギリスや韓国に行ってみたいなと思った児童も多かったのではないかと思います。

 交通機関の発達やSNSの普及等により、世界との距離はグッと縮まっています。また、近年は訪日外国人観光者も増加傾向にあり、外国の方との接触が身近なものとなっています。

 なかには将来、外国の方と一緒に仕事をする児童もいるかもしれませんね。

 

学校保健委員会

11月27日(月)6校時

 今回の学校保健員会では、宮崎県青少年育成県民会議より派遣いただいた宮崎県メディア安全指導員より「メディア機器が子どもに与える影響とメディアとの付き合い方」と題した講話いただきました。

  

 

 メディア機器を過度に使用することによる心身への影響や、誤った使用によるトラブルや事件に巻き込まれるリスク等々、聞けば聞くほどに恐怖を感じる講話でした。

 メディア機器を便利に有効に活用するために・・・

 ①使用目的をはっきりさせる

 ②使用時間を制限する

 ③決められたルールを守る

 『①②は使用者が機器をコントロールする力』

 『③はルール(法も含めて)を理解する力』

 いかがでしょうか?

 講話を聞いて感じたのは、未熟な子ども達のスマートフォンの使用は、『免許を持たずして車の運転をさせる』に匹敵するような危険な行為であるということです。

 こうした危険から子ども達を守るためにも、今一度、各ご家庭でメディア機器との付き合い方について、話してみてほしいと感じたところです。

 

 

ふれあいフェスタ

11月25日(土)

 本校体育館にて、岡富西地区社会福祉協議会主催『ふれあいフェスタ』が開催されました。

 34名の本校児童+α(未就学児)が参加して、ミニボーリング、ストラックアウト、ボッチャといったニュースポーツ、パラスポーツによる地域高齢者の方々とのふれあいを楽しみました。

  

 役員の皆様(岡西社協委員)には、打合せの会議や早朝(当日)からの会場設営、運営と大変な労力をおかけしたことと思います。

 また、延岡市スポーツ推進委員協議会より2名の推進委員の方にもボッチャの指導、運営でお力添えいただきました。

  

  

  

 参加した児童は夢中になって楽しみ、時間があっという間に過ぎていきました!

 役員の皆様からは、『子ども達が喜んでくれたのでよかった』『保護者の方から感謝を伝えられたので嬉しかった』等々の声が聞かれました。

 地域で多世代による交流

 『ほんわか』とあたたかい気持ちになる、そんな『ふれあいフェスタ』でした。 

今山八幡神社秋祭り

11月23日(木)、学校近くの今山八幡神社で秋の例大祭がありました。4年ぶりの秋祭りは、多くの人でにぎわいました。

お祭りのようす          お祭りのようす

お神輿は、午前中に八幡神社からの長い階段を降りて街に繰り出し、午後には再び階段を登って八幡神社に帰ってきました。写真はお神輿が返ってきたときの様子です。

お祭りのようす          お祭りのようす

お祭りのようす          お祭りのようす

お祭りのようす       お祭りのようす

 

 

5年生 しろやま支援学校での交流会

11月20日(月)、5年生がしろやま支援学校での交流会を行いました。実際に訪問して交流するのは、4年ぶりでした。

地図     交流会に向かうときのようす       

学校から野田(のた)町のしろやま支援学校まで、歩いて向かいました。まず、はじめの会で、交流会の流れを確認しました。

はじめの会のようす     はじめの会のようす   

学校案内の時間には、岡富小学校よりもずっと広いしろやま支援学校の中を、支援学校のみなさんに紹介してもらいながら見て回りました。 

学校紹介のようす     グラウンドのようす

 その後、体育館でみんなでいっしょに“ボッチャ”をしました。岡富小のみんなは、ほとんどが初めてで、どういうふうにやるのかを習いながら取り組みました。 

ボッチャのようす     ボッチャのようす

ボッチャは、最近ではパラリンピックなどで身近に感じられるようになってきています。とは言うものの、実際にやることはなかなかないので、今回、とてもいい体験の場となりました。

ボッチャのようす  ボッチャのようす

新型コロナウイルス感染症の影響で、この3年間は交流活動が思うようにできませんでした。ようやく今回の取り組みができたのは、とてもうれしいことです。インクルーシブ教育(いろんな立場の人たちがいっしょに活動することを目指すもの)をこれからも進めていきたいものです。

ボッチャのようす     ボッチャのようす

記念撮影     お別れのようす

4年生音楽祭に向けての音楽発表

11月16日(木)、4年生が市の音楽祭で披露する曲の校内でのお披露目がありました。第57回目となる延岡市小中学校音楽祭での、岡富小4年生の曲目は、合唱が「宝島」、合奏が「TUNAMI」でした。

4年生の音楽発表のようす       4年生の音楽発表のようす

「宝島」は、今からちょうど45年前の1978(昭和53)年に放送されたテレビアニメの主題歌で、今も音楽の教科書に取り上げられている、言わば”名曲”の合唱曲です。4年生、73名で、力いっぱいに歌い上げました。

4年生の音楽発表のようす       4年生の音楽発表のようす

そして「TUNAMI」は、サザンオールスタースのこちらも、名曲です。演奏の途中で、聞いていて込み上げてくるものがありました。

音楽発表のようす       4年生の音楽発表のようす

本番の小中音楽祭は、次の日の17日(金)でした。撮影ができないかったため、前日の校内での発表の様子を紹介しました。当日は、前日以上に、バシッと決めた演奏が見られた4年生の子どもたちでした。

 

お話会

 11月15日(水)・16日(木)の両日、延岡市立図書館の方々に来校いただき、学年毎にお話会(読み聞かせ)、を実施していただきました。

 読み聞かせには、子どもたちの語彙力や想像力を育み、感性を豊かにしたり、情緒を安定させたりする効果があると言われています。

 今回のお話会では、学年の発達段階に応じた本をセレクトしていただき、たっぷり1時間の読み聞かせをしていただきました。

【1年生の様子】

     

【2年生の様子】

    

【3年生】

   

【4年生の様子】

  

【5年生の様子】

  

【6年生の様子】

    

 児童は目を輝かせながらお話に聞き入り、物語に入り込んでいる様子でした。

 市立図書館の皆様、ありがとうございました!

岡中ブロック指導力向上プロジェクト

11月14日(火)

 この日は、本校に延岡小学校、岡富中学校、本校職員が一堂に会して、本年度2回目の合同研修会が実施されました。

 この合同研修会では、3校連携の在り方や小学校から中学校への円滑な接続等を目的として、年間3回、授業相互参観や、各分野(学習指導・生徒指導・ICT教育)で定めた共通実践事項に関する協議、情報交換が行われています。

 今回もこの地区の児童生徒が、「たくましく」「健やかに」成長できるよう、3校の職員で智恵を出し合い、協力しながら教育活動を進めていくことの確認がなされました。

【授業参観の様子】

   

   

【分科会での話合いの様子】

   

   

 

 

新タマネギ植え体験

11月13日(月)に、校区の川原崎の農地をお借りして、3年生がタマネギの苗を植える体験をしました。この活動は、PTAのOBである吉田量基様のご協力により行うことができているものです。長年、お力添えをいただいています。タマネギがどうやって生長し、収穫できるのかを身をもって知るのことのできる貴重な体験です。野菜の中でも、タマネギは目立たないながらその存在は欠かすことのできないものです。子どもたちは、今後、その重要性を感じながら、きっと口にするようになるのでは、と感じています。

たまねぎの苗植えのようす    た

たまねぎの苗植えのようす    たまねぎの苗植えのようす