岡小ニュース
Hotto Motto杯延岡予選 準優勝
少女バレー岡富クラブが、Hotto Motto杯延岡予選で準優勝という報告に6年の甲斐さん、仁科さん、碇山さんが報告に来てくれました。11月2日と3日に行われ、またまたライバル一ヶ岡と、接戦で3セットまでもつれ込む試合でしたが、惜しくも負けてしまったとのことでした。目標、ライバルがいるというのはとてもすばらしいことですね。県大会は優勝すると、甲斐主将は力強く語ってくれました。
6年生は3名でがんばってきましたが、5年生以下のメンバーが少ないので大募集中らしいです!
「徐福伝説」の謎に迫るために
5年生は延岡市の魅力に探り、いろんな人に伝えるために、「徐福伝説」について調査するグループがあります。これまでも今山の徐福さんの像や記念碑を見学した際に延岡徐福伝説伝承会事務局長の森憲一さんに詳しいお話を聞いたりしました。
さらに詳しく調べようと、10月22日(火)に「日向当帰」という植物を主原料としている「徐福草」を商品化した「亀長茶園」の亀長浩蔵さんをお招きして、お話を聞きました。
亀長さんは、5年生のみんなの疑問に丁寧に答えていただきました。徐福さんが来航した当時の日本(紀元前210年頃なので、縄文時代から弥生時代に変わるぐらいの頃)の様子や徐福さんと一緒に中国から来た進んだ技術を持つ人々から様々なことを学び、その結果日本の文明が飛躍的に進展していったことをお話しいただきました。もちろん、徐福草の健康効能もお話しいただきました。答えていただいたことは、それぞれロイロノートにしっかりメモをとりながら情報を整理することができました。これからの学習にとっても役立ちます。
全力疾走!岡富っ子の運動会
20日(日)は、この日しかないという恵まれた天気のもと、秋の大運動会が行われました。前日準備は突然の雷雨のため中断。翌朝早くからの準備にも、たくさんの保護者や地域の方にご協力いただいたおかげで、何とか8時20分開始予定時刻に間に合いました。本当に感謝です。
勝っても負けても、みんな最後まで全力で頑張り抜く姿は感動でした。それが岡富っ子のいいところです。もうひとつ、いいところは声がよく出ます。全校児童があんなに応援をがんばる姿はなかなか見られません。
結果は競技も応援も2点差。一人一人があきらめず、1点を積み重ねた結果です。特に全校を引っ張ってきた6年生、それをフォローしてきた5年生の努力はたいしたものです。これからも学校を支えてくれる存在として頼もしく思います。
復活したばんば踊りへのたくさんの参加もありがとうございました。ばんばの音楽が流れたら、大人も子供も自然に体が動く、そんな文化を大切にしていきたいと思います。地域の行事や祭りでも、輪になって踊る子供たちが増えるとうれしいです。
保護者の後片付けへの協力体制にも驚きました。テントやロープ等があっという間に片付いて大変助かりました。
子供、保護者、地域、職員みんなの協力あっての運動会でした。これからも力合わせてがんばりましょう!よろしくお願いします!
運動会、応援よろしくお願いします!
昨日まで降り続いた雨も、今日は大丈夫そうです。
予定通り運動会を行います。
子供たちも職員も、練習や準備を精一杯がんばってきました。
保護者、地域の皆様、応援よろしくお願いします。
ばんば踊りは、みんなで輪になって踊りましょう!
スーパーの秘密をさぐってみよう
3年生のみんなで、岡富小学校近くのコープ北小路店見学に行きました。3年生の社会科の学習で「店で働く人」という単元があります。店で働く人は、お客さんが安心して、しかも楽しくお買い物ができるために、いろんな工夫をしていることを学びます。
この日、10時頃にお店に着くと、ちょうど開店したところでした。お店の前で、店長さんから見学するときの注意などを話していただきました。売り場に入ると、おいしそうな食品がずらりと並んでいます。
その後、3年1組のお友達は売り場の見学を、3年2組のお友達はバックヤード(スーパーの作業場所)を見学し、その後交代して見学を進めました。普段は絶対に入ることのないバックヤードまで入らせていただき、スーパーの秘密がさらによく分かりました。また、よく見る売り場も、これまでの学習を通して見ていくと、新しい発見があったようです。
一通り店の中を案内していただいた後は、グループに分かれて、売り場の工夫を写真に収めたり、店員さんに質問をしたりします。「この品物はどこから来たのですか。」「お総菜はどれぐらいつくるのですか。」「冷蔵庫は、何度ぐらいの温度ですか。」「一番人気のあるお菓子はどれですか。」お仕事のじゃまにならないよう、気をつけながら質問をしていきます。
今回調べたことをこれからまとめていきましょう。そして、いろんな人に知らせていきましょう。
家庭教育学級「絵夢笑夢」による読み聞かせ講座
9月21日(土)家庭教育学級講座として「読み聞かせ講座」を実施しました。講師は永年にわたり本校児童への読み聞かせを続けてきた「絵夢笑夢」の田中和子さんと吉田紋子さん、そして本校保護者であり絵本屋「ノックブック」を経営する佐々木ゆかさんです。
この日は保護者、児童、教職員合わせて40名程が集い、楽しい読み聞かせや手遊び、マジックシアター(手品のような変化する絵)制作、保護者向けの読み聞かせのお話し等があり、盛りだくさんで楽しさのあまりあっという間の90分でした。
子供たちの反応がとてもよく、前のめりで参加してくれました。
佐々木さんの読み聞かせ講座では、次のようなお話がポイントでした。
〇 年齢とともに絵本離れは残念!高学年になっても中学生になっても実はちゃんと聞いている。心が通う会話のきっかけにもなるのが読み聞かせの楽しさ。
〇 誰に、どの場所で読んでもらうかはとても大切。家庭なら、自分たちのペースでやり取りしながら読める時間になります。お父さんお母さんに読んでもらう安心感と温かさ。お父さんの力強い低音ボイスなんかも良いですね!
〇 選ぶ絵本にメッセージがあります。怒ってしまったけれど大好き…そんな絵本を読んだり。へこんだり、命を考えたり、そんな思いを伝えられるのも絵本のすてきなところ。もしかすると10年後、心にヒットする作品に出会うかも。
〇 読み聞かせにきまりはないので気軽に楽しんでほしい!各家庭らしさ、オリジナルでやってみましょう!
最後に、惜しまれながら3月で活動を終えた「絵夢笑夢」さんにPTA会長から感謝状を贈呈しました。ありがとうございました。
もし、学校で読み聞かせを再開るすなら、やってみたいという方がいれば大募集します。元絵夢笑夢の皆さんと気軽に読んで見ませんか?
陸上クラブもがんばっています
バレーボール、野球、サッカークラブ等だけではなく、他のスポーツやダンス、文化芸術活動をがんばっている本校児童はたくさんいます。今回は、3年生児童から陸上をがんばっているという報告がありました。
報告に来てくれたのは3年生の藤田さん、甲斐さん、荒木さん、佐藤さんで、いずれも延岡ジュニア陸上チームに所属しています。22日(日)に行われた延岡陸上競技選手権大会に出場し、3年藤田奈央さんが3年女子100mで優勝したとのことです。おめでとうございます。
同クラブには本校児童が多数所属しており、自己ベスト目指してがんばっているそうです。応援しています。
地域の大人はみんな先生!
7月に実施した「岡小わいわい会議」をきっかけに、たくさんの地域の方に協力いただいています。特に2学期は、たくさんのゲストの方に支えられています。みなさんに、命の大切さや、挑戦することの大切さ、ふるさとのすばらしさ、仕事への思い等を教えてもらっています。地域の大人みんなが、よってたかって教えてくれるので、子供たちの目はキラキラしています。
4年生 リバーパル五ヶ瀬川 山田大志氏 延岡の川の魅力
6年生 延岡マリンサービス 高橋勝栄氏 豊かな延岡の海
6年生 ノベ☆スタ 成崎聡氏 延岡の豊かな河川
6年生 いちにのいちご園 節賀誠司氏 いちご農園の魅力
1年生 2年生 延岡警察署 非行防止教室
5年生 ロリエ二見 二見記央氏 パティシエへの思い
2年生 東京学芸大 鉄矢悦朗氏 ニョキニョキ新聞紙
岡富少女バレー優勝!
9月8日(日)に行われた延岡市小学生バレーボール祭り(6年生の部)において、岡富少女バレーボールクラブが見事優勝したそうです。決勝戦はずっとライバルとして、岡富の前に立ちはだかっていた一ヶ岡との対決。サーブ、スパイクがことごとく決まりストレート勝ちだそうです。
これまで打倒一ヶ岡への思いで練習してきた、チームと個々の力が発揮できたことでしょう。本校6年生は3人(甲斐さん、碇山さん、仁科さん)ですが、南方小の3人の6年生、下級生達と力合わせてがんばってきた成果です。おめでとうございます!
少年サッカー「ガナ-ル」優勝!
9月8日(日)に宮崎市で行われた山下農園杯U-10の部で、少年サッカー「ガナール」が優勝したとの報告を受けました。おめでとうございます。
予選リーグ4連勝のあと、準決、決勝と快勝し見事に優勝したとのことです。特に決勝は1-0の僅差で競り勝ったので喜びも大きいことでしょう。今回のチームは報告に来てくれた4年生の山内さん、後藤さん、太田さんを含む4年生中心で編制していたようですが、本校では3年生の藤田さんも在籍してがんばっています。
これからも夢に向かって、精一杯チャレンジしてください!
※これからもスポーツ・文化系関わらず、報告があれば紹介します。
よしがんばるぞ!~2学期始業式~
9月2日(月)は延岡市内全部の小・中学校の始業の日でした。岡富小学校では、2校時に始業式をしました。
始業式の前に、新しく来られた、田中 千穂先生の紹介がありました。田中先生は、母校である、岡富小学校の校歌を美しい声で独唱されました。そして、母校でこうして子どもたちと学習できることをとても楽しみにしておられるとのことでした。
さらに、岡富小学校に転入してきた3名のお友達の紹介がありました。東海東小学校から、3年生の鈴木 颯太さん、西小学校から5年生の末永 拓夢さん、3年生の末永 琴美さんが新しく加わります。これで全校児童が464名となりました。新しい先生、新しい仲間と2学期もがんばっていきましょう。
始業式の作文発表は、4年2組の碇山 芽唯さんでした。芽唯さんが2学期に頑張りたい3つのことは、
①文字をもっと丁寧に書くこと
②人に思いやりをもって行動すること
③大きな声であいさつをすること
でした。これは、山下先生が始業式の後にお話しした岡富小学校のスローガンにもつながることです。他のみんなにもしっかりがんばってほしいことでした。
校長先生のお話にもあったように、2学期は運動会や遠足、宿泊学習、修学旅行・・・たくさんの行事があります。いろんな経験をして、自分を磨いていきましょう。
ピカピカ大作戦ありがとうございました!
8月25日(土)は、早朝から岡小ピカピカ大作戦へのご協力ありがとうございました。
この日は主にガラス窓ふき、トイレ掃除、側溝の土除去を行いました。おかげさまで、とてもきれいになりました。子どもたちは気持ちよく新学期が迎えられました。また、運動場の水はけもよくなることと思います。
普段、職員や子どもたちではできないことなので、PTA組織のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
ミシンの修理や壁掃除…学校を支えてくださるありがたさ
夏休みも後半戦の8月19日(月)、大雨にもかかわらず市の婦人会4名(山口さん、浜田さん、中島さん、黒木さん)の方が、本校のミシンを修理点検してくださいました。2学期から5、6年生が家庭科の授業で使うためです。実は、7月31日(水)に行った「岡小わいわい会議」において決定した話です。早速、9台のミシンが復活して使えるようになりました。ありがとうございました。
この日は元PTA会長、現学校運営協議会委員長の西府さんもお見えになり、雨降りを利用して体育館の壁掃除をしてくださいました。
みなさんのお陰です。ありがとうございます。
Pepperプログラミング講座
延岡信用金庫とSoftBankのみなさんの協力により、「Pepperプログラミング講座」を8月7日(水)に実施しました。初級コースに26名、中級コースに11名が参加しました。
使い慣れたクロームブックでアプリのブロックを操作して、独創的なプログラムを組み立てることができました。さすがに上学年のお友達は説明が終わると、短い時間でたくさんのブロックで複雑なプログラムを組み立てることができました。
自分の創ったプログラムでPepperさんが話したり動いたりすると、すごく感動していました。上学年のお友達だけでなく、下学年のお友達にも分かりやすく説明していただいたおかげで、プログラミングの楽しさにふれることができました。
本日体験した内容は、これからの未来社会の仕組みの一端を垣間見たことになるのです。まだまだ続く夏休みの間に、未来につながる学習や体験ができると素晴らしいですね。
地域と学校を盛り上げるために~岡小わいわい会議~
第3回学校運営協議会を7月31日(水)に行いました。今回は、いつもの学校運営協議会委員の皆さんに加えて、多くの地域の方や本校職員も参加しました。
今回のねらいは、学校の授業の中に地域の方々の活力を具体的な形で導入しようということです。題して「岡小わいわい会議」を実施しました。わいわいと話し合いをしながら、学校と地域がお互いに協力・連携していく計画を立てていきました。地域の方々それぞれに、いろんな知識や技能、人脈やアイデア、特技をお持ちでびっくりしたところです。また、学校に貢献しようとする意識の高さを強く感じました。
2学期以降、地域の方々が岡富小学校の教室にたくさん来られます。当然、学校の方も地域のお祭りや各種取組に積極的に協力していきます。学校と地域が連携して学校と地域を大いに盛り上げていこうとする気運が高まったわいわい会議でした。
参加された地域の皆様、熱心にご協議いただきありがとうございました。そして、これからよろしくお願いします。
清流北川でカヌー体験
7月24日(水)に、本校6年生が北川(松瀬~市棚間)でカヌーによる川下り体験を行いました。今回は延岡市、市教委、ノベ☆スタ(NPO)のご支援により貴重な体験を実施することができました。
現地でスタッフより説明のあと、パドリングの使い方やライフジャケットを着用し安全に流される練習などを行いました。
いよいよスタート。初めは慣れない手つきで右往左往する児童もいましたが、約2時間の清流の旅を思いっきり楽しみました。最後の方では、みんな上手に漕げるようになり、子供たちの力の凄さをあらためて感じたところでした。
延岡のよさをあらためて実感した6年生は、今回の体験も踏まえて、修学旅行で延岡PRする計画です。
1学期をふり返って~1学期終業式~
81日間(1年生は76日間)の1学期が7月31日で終わりました。いよいよ明日から長い長い夏休みに入ります。みんなの表情もいつもに増して明るいです。
さて、その前に終業式で、1学期の振り返りをしなくてはいけません。それが2学期の学習や生活へとつながっていくのです。岡富小のみんなを代表して、2年3組の野本唯月さんが1学期をふり返っての作文を発表しました。唯月さんは、1学期に頑張ったことが3つあったということです。
一つ目 算数の「大きな数」と「かさ」の学習
二つ目 生活の「町探検」と「夏野菜」の発表
三つ目 体力テストの「上体起こし」
2学期は「かけ算」と「運動会」を頑張るそうです。この唯月さんの作文をお手本にして、みんなもそれぞれ振り返りをし、2学期の目標を決めたと思います。きっと充実した楽しい2学期になることでしょう。
終業式の後に、生徒指導主事の山下先生から、大切な「命」を守るために気をつけてほしい3つのことについてお話しがありました。
交通ルールを守る。
危ない遊びや危ない場所での遊びはしない。
自分や相手の気持ちを大切にする。
校長先生からのお話にもありましたが、「よい子の夏休み」に書いてあることをしっかり確かめて生活することができるとすばらしいです。9月2日にみんなの元気な顔が見られることをとても楽しみにしています。
1学期最後のクラブ活動
岡富小学校には、「ベースボール型ゲーム」、「サッカー・ドッジボール」、「バドミントン・卓球」、「バスケットボール」、「図書・パソコン」、「ゲーム」、「家庭」、「図工A」、「図工B」の9つのクラブがあります。7月26日(金)に1学期最後のクラブ活動をしました。
1学期のクラブ活動は3時間でした。どのクラブもみんなで楽しめるように活動を工夫しながら取り組むことができていました。2学期は、4時間ですので、また楽しく活動していきましょう。
延岡市の川を調べてみたら~水辺の環境調査~
4年生のみんなで7月23日(火)に大瀬川に行きました。目的は、水辺の環境を調査しようということです。延岡市市民環境部生活環境課職員の方々の指導により、大瀬川の環境を詳しく調べることができました。主に下の4つのことを調べることができました。
①どんな水生生物がいるのかな魚はもちろん、「ナガレトビゲラ」が、持ち上げた石の下から見つかりました。
②水の透明度はどうなの「透視度計」を用いて水の透明度を調べると、大瀬川はかなり透明度が高いことが分かりました。
③周辺にはどんな音が聞こえるの目をつぶり耳をすませると、蝉や鳥の鳴き声、草や木がこすれる音、いわゆる自然の音が感じられます。4年生の中には、車の音が聞こえて残念と思っていたお友達もいたようでした。
④川の周りにはどんなものがあるの大瀬川周辺の風景をよく見ると、実に自然が豊かであることが感じられます。草や木がのびのびと生長できるのは、川の水がきれいだということとつながるのです。
今回の水辺の環境調査を通して、この豊かな自然をこれからも守っていかなくてはいけないという思いを強くしたことでしょう。
まつり延岡に岡富小みこしで参加
7月20日(土)に行われた「まつり延岡」において、今年初めて岡富小チームでみこしを出しました。放送とマチコミメールで4年生以上を募ったところ23名が集まりました。
4時から説明、リハーサルを行いいよいよ本番。メーン会場の中央通り交差点を30分ほど練り歩きました。周りからは大声援ではやし立てられ、水もかけられ、子も親も大興奮のみこし体験でした。「やってよかった!」「めったにできない経験でした」みんな満足していました。
これからも「岡小みこしチーム」を続けていく予定です。よかったら、来年、一緒に体験してみませんか。
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
R7主な行事予定に行事予定をアップしました。岡富小学校参観日 二者面談日程.pdf
R7学校通信第1号をアップしました。R7 おかとみ通信 1号.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |