日誌

岡小ニュース

白団の結団式

今日は、白団の結団式が体育館で行われました。白団の団長、副団長、リーダーが挨拶の後の決めポーズをしていましが、一人一人気合いがこもっていまいた。リモート参加の1年生は、上級生の挨拶を真剣に聞きながら、応援の練習も元気にしていました。

赤団の結団式

体育館にて、赤団の結団式が行われました。赤団の団長、副団長、リーダーが一人ずつ挨拶をし、運動会にかける意気込みを語ってくれました。今年、初めて小学校の運動会に参加する1年生は、リーモートでの結団式参加でしたが、運動会を心待ちにしている様子がうかがえました。

 

団決定集会

体育館に、5・6年生が集まり、運動会の団決定集会が行われました。6年生が箱の中からカラーボールを引き、赤団、白団が決定しました。その後、校長先生から各団に団旗が手渡され、赤団、白団ともに運動会に向けての決意表明の挨拶をしました。

 

 

 

夏休みわくわくチャレンジ

 子どもたちが夏休みの宿題で作った作品が、廊下に展示されていました。

 一つ一つの作品から、一人一人の子どもたちのわくわく、夏休みの楽しい

思い出が伝わってくる素敵な作品が出来上がっていました。

 

 

1学期の終業式

今日は、子どもたちが首を長くして待っていた、1学期の終業式でした。

新型コロナウイルス感染症予防のため、校長室と教室を結んでのオンライン終業式です。

 

はじめに、2年生児童の作文発表です。

字を丁寧に書くことやかけ算の筆算など、1学期に頑張ったことを発表してくれました。

大変でも根気強く頑張ったことや、できたときの嬉しさが伝わってきて、

私たちも頑張ろうという気持ちになりました。

 

2つ目は、校長先生のお話です。

夏休みにして頑張ってほしいこととして、次の3つのことをお話しされました。

① 1学期に育てた、たくましい心をもとに夏休みを過ごしてほしい。

  (2学期も運動会などの行事を通して、たくましい子どもに育ってほしい)

② 自分の興味のあることにチャレンジしてほしい。

  (調べものをしたり、物づくりなどをしたりして、夏休みだからできることを頑張ってほしい)

③ 自分の命や周りの人の命を大切にしてほしい。

   (交通事故、水の事故、新型コロナウイルス感染症などに十分気を付けてほしい)

  です。

 

また、関連して、生徒指導主事の高山先生からも夏休みのきまりについてお話がありました。

 

校長先生や高山先生のお話、担任の先生やおうちの方々の言われることを良く守り、

楽しい思い出がたくさん詰まった夏休みにしてほしいです。

 

2学期、みんなが笑顔で登校して来るのを楽しみに待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時計が新しくなりました

 一昨年より、要望を出し続けていた「屋外時計」が、本日ようやく新しくなりました。

 登下校時や体育の授業、昼休み、スポーツ少年団や地域の活動(早朝野球等)等、不便な思いをさせていまい、申し訳ありませんでした。

 これからは、この時計が、岡富小の新たな時を刻んでくれることと思います。

 

非行防止教室

1,2年生の非行防止教室が行われました。

2年生の教室では、各クラスで延岡警察署の指導員による授業が行われました。

太郎君は友達に、鍵がついたままの自転車があるから乗ればいいという誘いにつられ、自転車に乗ってしまい、おまわりさんに捕まってしまいました。

自転車を盗むことは窃盗罪という罪になるし、警察で話を聞かれ、その記録は大人になっても警察署に残ることになるよというお話でした。また、太郎君に自転車を盗むように仕向けた友達も、窃盗教唆(せっとうきょうさ)という罪になるということでした。

そして、お父さん、お母さんは警察署に呼ばれ、迷惑をかけた人たちに謝罪をしなければならないし、両親、担任の先生も、悲しい思いをすることになるよ、というお話でした。

さて、誘われた太郎君は本当はどうすればよかったのかな?

みんなは、「自転車を盗むことはいけないことだから乗らない」と、はっきりと断ることができました。

最後に、ひむかのやくそく

ひ・・・とのものをとらない
む・・・だづかいをしない
か・・・けんをしない

についてのお話がありました。 

プール開き

 今日はプール開きでした。

 1時間目から6年生が気持ちよく活動している姿がありました。

 これから夏休み前まで、全学年水泳学習に取り組みます。

 九州保健福祉大学の学生さんもボランティアとして参加してくれました。

 

消毒スタンド贈呈(お知らせ)

ネッツトヨタヒムカ日向店様から、消毒スタンドを寄贈していただきました。世界に誇るトヨタが丹精込めて作った消毒スタンドです。

詳しい内容を見たい方は、こちらからどうぞ https://toyota.jp/info/shodokutaishi/index.html

校長室で受け取りました。現在、保健室前に設置しています。

避難訓練

今日は1年生と6年生が合同で、
地震、津波を想定しての避難訓練を行いました。

まず、緊急時の避難の約束等を各学級で行い、運動場へ。
そして、2次避難場所の、高台にある岡富団地まで避難しました。

6年生と1年生がペアになり、
車が来ない方に1年生を誘導したり、
時折、手を差し延べたり、気にかけて歩く姿が見られました。

最後まで全員が静かに真剣に、命を守る訓練に臨んでいました。

最後に1年生が6年生にお礼を言って終了しました。

交通安全教室

交通安全教室が行われました。
延陵自動車学校の方4名からご指導いただきました。

最初に、1,2年生が行いました。

自転車シュミレータを使って実際に自転車を運転しているつもりで
道路にどのような危険が潜んでいるかを体験しました。

実際に、車がブレーキを踏んで止まるまでの距離を確認し、
車が急に止まれない。

横断歩道を渡る時、手を上げるのは運転する人に知らせるためで、
渡る前にしっかりと右、左を確認すること。

また、自転車のブレーキ、タイヤ、反射鏡、車体、ベル
「ブタ は しゃ べる」
に悪いところがないかしっかり調べておくことも大切。

交通安全に対する理解を深め、意識を高めることができました。

一人一人が命を守るために、
学校の行き帰りや、地域の中でも気をつけて過ごしましょう。

 

今年もプール清掃、ありがとうございました。

 昨年度に引き続き、今年度も大武町の「第一環境管理株式会社」様が、ボランティアでプール掃除を行ってくださいました。

昨年7月末から使っていないので、汚れもひどく、どうしようかと悩み、相談したところ快く引き受けてくださいました。

来週23日(月)には、プール内の掃除をする「高圧洗浄機」も、無料で貸してくださいます。

避難訓練

地震、津波を想定しての避難訓練を実施しました。

まず、緊急時の避難の約束等を各学級で行い、運動場へ。
そして、2次避難場所の、高台にある岡富団地まで避難しました。

上級生が下級生を気にかけながら移動する姿もみられ、
全員が静かに真剣に、命を守る訓練に臨んでいました。

1年生学校探検

1年生が学校探検を行いました。
クラスごとに、校内の各教室を見てまわりました。
上級生が理科や外国語の授業を受ける姿には興味津々。
見た教室を学校探検カードに書きました。

掃除機効果「早い!きれい!!」

購入していただいた掃除機を早速活用させていただきました。

掃除機の効果抜群!

校長先生が、「床がいつにもましてきれいだね。ここを掃除してくれる6年生と掃除機のおかげかなあ。」と褒めてくださいました。

各教室でも、掃除機の効果が出てくること間違いなしです。

掃除機ありがとうございました

PTA予算の一部を活用し、掃除機を12台購入させていただきました。

この掃除機を使って、教室や特別教室等をきれいにしたいと思います。

有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 Pepper君は購入しておりません。(笑)

令和4年度入学式

4月13日 令和4年度入学式が行われました。
新入生64名が、学級担任の先生と一緒に入場してきました。

先生に名前を呼ばれたら、元気な声で返事をしていました。

校長先生からは、子ども達に3つのお願いのお話をされました。
・元気なあいさつをする
・学校に来る時、帰る時、車に気をつける
・マスクをする・手を洗う

1年生は、少し緊張しながらもしっかり校長先生の目を見て話を聞いていました。

 

新入生の児童の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

令和4年度始業式

いよいよ令和4年度が始まりました。
桜散る校庭にて始業式を行いました。

まずは、新任式が行われました。
新しい先生方9名を迎えて、岡富小学校のスタートしました。
子ども達は、新しい先生方の挨拶に目を輝かせながらしっかりと聞いていました。

6年生代表による歓迎の言葉もありました。

また、転入生の紹介もありました。
そして、いよいよ担任等発表の時間では、子ども達も期待とドキドキの表情でした。

その後、始業式を行いました。
校長先生から「失敗しても何度でも挑戦する、決められたルールをしっかり守るなど、心のたくましい子どもになろう」というお話がありました。
これから1年間、新しい先生や友達と一緒に頑張っていきましょう。

 

 

  

 

令和3年度修了式

今日は、令和3年度の修了式でした。
修了式はオンラインでテレビ会議ツールを活用し、
校長室と各教室を繋いで行いました。

1年から5年の児童の代表が修了証書を授与され、
児童代表作文、校長先生のお話がありました。

本日、1年から5年の子どもたちが、学年の課程を無事修了し、
明日から春休みに入ります。

 

校庭の春

卒業式、修了式の季節がやって来ました。
校庭の桜が咲きはじめました。
来週には満開を迎えそうです。

 

 

校内作品展

校内作品展の作品を掲示しました。
クレヨン、絵の具で描かれた絵、版画など
繊細、カラフル、ダイナミックな作品が並びました。
それぞれ、個性豊かな素晴らしい作品ばかりです。
職員室前の廊下が明るく賑やかな雰囲気になりました。

3学期 始業式


 2022年、3学期が始まりました。今回は、コロナウイルス感染症対策のため、テレビ会議ツールzoomを使っての実施となりました。
 始めに、校長先生のお話でした。

「『情けは人のためならず』ということわざや『己の欲せざるところ、人に施すことなかれ』という故事成語があります。寒い季節ですが、親切や思いやりの心で、心の温まる岡富小にしていきましょう。

そのためにも、優しい言葉、きれいな言葉を使いましょう。

学校には、目に見える環境(きれいな校舎や教室等)が大切ですが、目に見えない環境(言葉遣いなどの言語環境等)も大切です。

児童のみなさんが、優しい・きれいな言葉を使うことで、思いやりや親切の姿がもっと増えると思います。『です・ます』の丁寧な言葉遣いも頑張りましょう。」
とのお話がありました。
次に表彰です。


6年生の児童と2年生の児童が、『選挙啓発ポスター及び書道作品募集(書道の部)』で佳作でした。とても素晴らしいことだと思います。

3学期の授業日数は1年間の中では最も短い学期です。健康に気を付け、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

御用納め

 今年も、元本校PTA会長、前宮崎県PTA連合会会長、現本校学校運営協議会の会長でいらっしゃる、「西府茂樹」様が「門松」を作製し、飾ってくださいました。いつもありがとうございます。これで晴れやかな気持で正月を迎えることができます。

 今日は、2021年、最後の日、御用納めでした。
 今年も、本校教育のご理解とご協力をいただき、感謝しております。
 2022年も、良い年になるよう、職員一丸となってがんばります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

終業式


宮崎県では、新型コロナウイルス感染症の状況が少し落ち着いてきているお陰で、二学期最後は、感染症対策に努めながら全校で体育館に集まり、終業式を行うことができました。

まず、4年生児童の代表作文


二学期頑張ったことを発表してくれました。一生懸命努力をして、出来るようになったのが伝わってきました。

次に校長先生のお話でした。


二学期の始業式に話した頑張ってほしいことを振り返った後、「努力したことや、たくさんの体験は胸のなかに収めておいて下さい。また、六年生が、毎朝ボランティア活動で挨拶運動、掃除を頑張ってくれていることに感謝しています。
そして、冬休みの約束です。
①家族の人と楽しいお正月をすごしましょう
②どんなときも命を大切にした行動をしてほしい」
というお話をされました。

つづいて校歌斉唱


きれいな歌声をひびかせていました。

次に、高山生徒指導主事から、冬休みの約束のお話がありました。

①車について
 とびださない
 手を挙げて横断歩道を渡る
 車には近づかない
②お金について
 大切に使う
 友だちにあげたり、もらったりしない
 ゲームのなかでもやりとりをしない
③時間について
 夜更かししない
 朝遅くおきない
 遊びに行ったら、おうちに帰る時間を守る
冬休みになっても自分でしっかり考えて過ごして下さい。とのお話がありました。

最後に表彰がありました。


小学生人権ポスターコンテストで6年児童が奨励賞をいただきました。


三学期も皆さんの元気な顔をみられるのを楽しみに待っています。

延岡小より転入生??

 延岡小学校より、12月14日に転入生が来ました。
 その名は「Pepper君」
 今年度、延岡市内の企業・団体7社(旭化成、上田工業、清本鐵工、興電舎、延岡信用金庫、鉄工団地組合、山内システム)が、教育支援として人型ロボットPepper7台を貸与してくださっています。その7台を、延岡市内の小学校で輪番で活用しています。
 岡富小学校は、2021年12月~2022年4月までとなっています。
 現在、職員室前の廊下で過ごしていますが、Pepper君がいることが、噂で伝わったのか、休み時間ごとに子どもたちが集まり、話しかけている姿をよく見かけるようになりました。岡富小学校を訪れた際には、是非Pepper君と触れ合ってください。
 今後は、順次各学年で活用しようと考えているところです。

 



 

校内美化活動

 12月11日(土)に、学校校協力委員会の「校内美化活動」が行われました。
 今回は、南校舎から体育館へ通ずる「渡り廊下のサビ落としとペンキ塗り」、「北校舎外廊下の事故防止のためのペンキ塗り」が行われました。
 保護者20名、児童1名、職員8名が参加しました。
 8:00~10:30の予定でしたが、予定していた箇所だけではなく、もっとやりたい気持ちがおさまらず、11時半まで延長し、明るくきれいな渡り廊下に仕上がりました。
 是非、岡富小学校に来られた際には、素晴らしい出来映えをご確認ください。




きれいにごはんを食べよう

 今日の2時間目は、初期研修2年目の先生による「学級活動」の公開授業でした。
 「きれいにごはんを食べよう」を題材に、正しいはしの使い方や食器の持ち方など、食べるときのマナーについて学習しました。
 今日学んだことを、給食や日常生活で生かしてほしいです。

初めての応援練習

 今日は朝の時間を使って、運動会の応援練習を行いました。
 赤白の団長とリーダーが各学級に別れ、赤白の団員と一緒に応援をしました。
 運動会本番に向かって、みんなで一致団結し、思い出に残る運動会にしてほしいです。
 なお、令和3年度の運動会スローガンは
 「最後まで 正々堂々 突き進め」です。

結団式


ChromebookでZoomを活用し、体育館と各教室を繋いで結団式を行いました。
14日に赤団、15日に白団の結団式でした。
団長、副団長、リーダーの子ども達が堂々と決意を発表してくれて、運動会への熱い想いが伝わってきました。
結団式の後は応援練習をしました。各教室の子ども達も応援しやすいようにと工夫のある応援練習をしてくれた子ども達でした。
赤団、白団ともに優勝目指して頑張ってくれると思います。

子ども達の意見をもとに、運営委員会がきめてくれた今年のスローガンは、「最後まで 正々堂々 突き進め」です。

最後まで正々堂々、みんなで頑張っていきたいです。

団決定集会


今日は、団決定集会でした。コロナまん延防止対策のため、6年生は体育館、1~5年生は各教室でChromebookでZoomを活用し、体育館と各教室を繋いで行いました。
団決定方法は、今回は風船を使って行われました。
Aチームの団長とBチームの団長が、赤と白の紙の入った黒い風船を選び、副団長が割り団が決まりました。
Aチームは赤団、Bチームは白団に決まりました。
その後、団長と副団長からの言葉がありました。

赤団団長 岡小全体を盛り上げ、一人ひとりが輝く運動会を目指して全力で頑張ります。
赤団副団長 団長を支えて、赤団のみんなをW優勝に導けるように頑張ります。
白団団長 団をまとめて、盛り上げて思い出に残る運動会にしたいです。
白団副団長 団長を支えて、最後にはみんなで笑って終われる運動会にしたいです。

テレビ越しからも子ども達の熱意が伝わってきました。

2学期 始業式


 今日からいよいよ2学期が始まりました。
学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日の始業式は、コロナまん延防止対策のため、ChromebookでZoomを活用し、校長室と各教室を繋いで行いました。
 まず、新しい先生と転入生(3年生)の紹介がありました。
 次に校長先生から3つのお話がありました。
1 2学期に頑張ってほしいこと
 目標に向かってチャレンジすること、真面目に一生懸命頑張る姿はかっこいいということを胸に、2学期を過ごしましょう。
2 コロナ対策の徹底
 手洗い、うがい、消毒、3密を避ける、マスクをする、大声を出さない等に気をつけていきましょう。
3 読書をたくさんしてほしい
 「子どもが読書をする姿がすき。図書の本を買ってみんなで読んでほしい。」とたくさんのお金を寄付してくれた方がいらっしゃいます。感謝して、たくさん本を読みましょう。

 次に生徒指導主事の高山先生から2つのお話がありました。
1 廊下歩行を意識する。
 は 「はしらない」
 さ 「さわがない」
 み 「右側歩行」
外でも、学校でも「いのちを守る」ために守っていきましょう。
2 思いやりのある心をもって毎日過ごす
 もうすぐ運動会があります。協力して競技をしたり、高学年は、係をしたりします。困っている人がいたら、声をかけあえる岡富小の児童であってほしいです。色々な場面で思いやりのある心をもって過ごしていきましょう。

始業式終了後、表彰を行いました。
5年生の児童が、ピアノの九州大会で奨励賞をもらいました。
自分の好きなこと、得意なことをしてキラキラ輝いてほしいです。


2学期、どの子も元気にみんなで頑張る学校生活を過ごしてほしいです。

1学期 終業式

 

 1学期が無事に終了しました。
終業式は、コロナ対策のため、放送で行いました。
まず、児童代表1名が、「1学期頑張ったこと 2学期頑張りたいこと」の作文を発表してくれました。1学期、算数や体育を頑張ったこと、そして、2学期に運動会で頑張ること、友だちに優しくすること、勉強を頑張ることについて落ち着いてゆっくり、とても上手に発表してくれました。



  次に校長先生から3つのお話がありました。
 ①夏休みに自分の興味のあることにチャレンジしてほしい。
 2年生以上のみなさんには、「わくわくチャレンジ」を紹介されたと思います。昆虫や星を調べる、料理をしてみる、サッカーのリフティングが何回できるかチャレンジしてみるなどなどです。おうちの人から言われてするのではなく、自分で決めて取り組みましょう。自分で決めるというのを大切にしてくださいね。
 ②オリンピックを楽しんでほしい。
 なかなか自分の国で開催されることはありません。日本でも57年ぶりです。出場している選手の一生懸命な姿をみてほしいと思いますし、宮崎県や延岡市に関係のある選手も応援してほしいと思っています。また、いろんなスポーツがあることを知ってほしいと思います。
 ③自分の命や周りの人の命を大切にしてほしい。
 交通事故や水の事故、またコロナウイルスにも十分気を付けてください。
2学期の始業式に元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。


 次に生徒指導主事の高山先生から命と心を守るための6つの言葉「水車人火電金」についてのお話がありました。
①水 川や海に子どもだけで近づかない。
 川や海は浅いところでもながれが速く足をとられて溺れてしまうことがあります。絶対に子どもだけでは近づかないようにしましょう。
②車 道路に飛び出さない。 道路は横断歩道を手を挙げて渡る。
 事故に遭わないために1年生から6年生まで岡小すべての子どもたちが手を挙げて横断歩道を渡るようにしましょう。また、縁石に寝転んだり、座り込んだりもしないようにしましょう。
③人 知らない人についていかない。 時間を守る。
 不審者は、時間を守らない子どもを狙っています。家に帰る時間を守り、自分の身を守りましょう。
④火 子どもだけで火を使わない。
花火や料理を子どもだけですることは避けましょう。
⑤スマホやゲーム スマホやゲームは家の約束を守って使う。 やり過ぎないようにする。
 スマホやゲームにのめりこみすぎると、運動不足になったり、夜眠れなくなってしまって体を壊してしまいます。使う時間を決めて、寝る前までやるのは止めましょう。
⑥金 ゲームでもお金や物のやり取りをしない。 用事がないときは、お店に入らない。
お金や物のやり取りは岡富小のきまりで禁止されています。ゲームのなかでも一緒です。また、用事がないのにお店に行くのは止めましょう。
みなさんの元気な挨拶が2学期も聞けることを楽しみにしています。


最後に2人の先生からのお話があります。
今日で岡富小を去られる先生と赤ちゃんを産む準備のためお休みをされる先生からお話がありました。
k先生「1学期の間みなさんと一緒に学ぶことができいい時間を過ごすことができたことに感謝しています。これからも元気で健やかに過ごされることを祈っております。」
s先生「赤ちゃんを産むためにお休みをします。元気に赤ちゃんを産めるように早寝、早起き、朝ご飯を続けていきたいと思います。みなさんも、早寝、早起き、朝ご飯を続けて、暑さに負けず過ごしてくださいね。」

お二人とも大変お世話になりました。また会えるのを楽しみにしています。


悪天候に伴う対応について

 本日、「悪天候に伴う対応について」の文書を配付しました。
 内容を確認の上、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 なお、「保護者への引き渡し」が必要な場合は、文書にありますとおり、マチコミメールにてお知らせします。
 保護者へ引き渡す場合には、原則、家庭連絡票に記載してある「災害等緊急時児童引き取り者」でお願いいたします。
 また、周辺道路の混雑を防ぐため、学校玄関前の西側正門より入り、運動場内は徐行、帰りは南門(通称黄門)より出てください。その際、運動場のわだち等が最小限になるよう、係の指示に従っていただきますよう、よろしくお願いいたします。


悪天候に伴う対応について.pdf

2021年度家庭教育学級委員会スタート

 
 2021年度家庭教育学級委員会が7月6日(火)にスタートしました。
 今年度の岡富小学校家庭教育学級「ゆずり葉」は11人です。
 第1回目は10名が参加しました。
 まず最初に開講式を行った後、フェルト作家の「sumaさん」を講師にお招きし、羊毛フェルトを使って「ピンクッション作り」を行いました。
 家庭教育学級生の個性溢れる作品に感心させられました。

 
 

今日は七夕の日

 
 今日は七夕の日です。あいにくの「くもり」ですが、ある教室の廊下の壁には夜空が広がっていました。そこに、一緒に「七夕飾り」も飾ってありました。
 朝から、心がぽかぽかと温かくなりました。
 そして、他にも心が温かくなることがありました。あすなろ・ひまわり学級・1年生の花壇には素敵な花が植えてありました。これからの成長がとても楽しみになりました。また、1年生の花壇の向こう側には、子どもたちが大切に育てている「朝顔」もたくさんの花を咲かせています。





スローガン掲示

 令和3年度岡富小学校児童会の今年のスローガンは「心を1つにつないでいこう!岡富小学校の伝統を(あいさつ・返事)」です。
 運営委員会を中心に、スーパー小学生になれるよう、みんなで頑張ります。そして6年生が、このスローガンを書いてくれました。とても素敵な字です。いつも見て感心しています。中校舎の2階にあるので、学校に来る機会がありましたら、是非見てください。

延岡市における電話対応について(改訂版)

 昨日文書でもお知らせしたとおり、延岡市教育委員会より、『延岡市における「働き方改革」実施に係る電話対応について』の通知がありました。これを受け、本校では7月1日より対応いたします。
 その通知文の中に誤りがありましたので訂正します。
<訂正前>学校閉庁期間(8月 9日~8月15日)
<訂正後>学校閉庁期間(8月10日~8月16日)

保護者の皆様へ(留守番電話対応)改訂版.pdf

毎朝たくさんの楽しみがあります。

 朝、鍵開けのために教室に行くと、たくさんの発見があります。それが毎日楽しみです。今日もたくさん発見があったので紹介します。
 まずは、1年生の朝顔。たくさん咲いてきました。



次に、2年生。夏野菜の収穫間近です。


そして、最後です。黒板に次のような子どもの名言がありました。身の引き締まる思いがしました。

第2回学校開放日

 
 6月23日(水)24日(木)の両日、学校開放日がありました。たくさんの参観ありがとうございました。
 子どもたちの頑張る姿を見ていただけましたでしょうか?参観のマナーを守って参観してくださり、感謝です。
 また、今後も授業参観をする機会を設けます。その時も、多数参観していただきますようよろしくお願いします。









新型コロナウイルス感染症の感染症対策

 水泳学習に向けて、保健体育部職員の3名が、プール施設に新型コロナウイルス感染症の感染対策をしてくれました。
 密を避け、適度な距離を保ちながら水泳学習を進めていきます。
①体育館入口と男女更衣室の棚をタオル置き場にし、児童はいつも決められた同じ場所に置くようにします。



② 4人組でシャワーを浴びます。赤い印のところに並びます。


③ 水泳学習中も赤い印を目印にし、そこに整列をし、話を聞いたり、水泳学習をしたりします。



 子どもたちが安全で楽しい水泳学習になるように努めます。

クリーンセンターとゲン丸館見学

 地域の「ごみ探検ツアー」、クリーンセンターの方の「環境出前講座」を経験した4年生。今度は、6月14日に「クリーンセンターとゲン丸館」を見学しました。
 見学をして一番心に残った言葉は、

「混ぜればゴミ、分ければ資源」です。
 私たちが暮らしていく地球のために、「何ができるか」「何をしなければならないのか」を考えさせてもらえる、貴重な体験となりました。

学級園整備


朝の時間に、学級園整備を全校児童で行いました。
一年を通して様々な花が咲き、子ども達や、来校者の目を徒のしませてくれる学級園。
秋から春にかけて、楽しませてくれた花を取り、袋いっぱいになりました。きれいになった学級園を見て、満足そうな子ども達でした。
植物のお世話や観察を通して、子ども達にますます優しい気持ちが育ってくれたらと思います。
今年はどんな花が見られるでしょうか。
楽しみです。




プールそうじ

 昨年度は、水泳学習を実施することはできませんでしたが、今年度は、今のところ実施する予定です。
 そのために、先週6月2日より、校長、教頭、教務主任、体育主任でプールそうじを行ってきました。

〈BEFORE〉







〈AFTER〉







そして、「6年生」も、6月7日に学校代表としてプール掃除に取り組みました。

 そして、6月10日には、大武町にある「第一環境管理株式会社」の職員2名が来校し、ボランティアで、プールサイドの床や壁などの汚れのひどいところや落ちにくい箇所をきれいにしてくれました。



 本当にありがたい限りです。

 今後、プールに水を入れ、濾過機点検、濾過機の操作方法の研修等を経て、いよいよ、6月28日(予定)に子どもたちの楽しみにしているプール開きとなります。

環境学習出前講座

 4年生は、総合的な学習の時間に「延岡市クリーンセンター」の方に来ていただき、環境学習を行いました。
 海洋プラスチックごみ問題やごみの分別、宮崎県が進めている4Rなど、環境について考える授業をしていただきました。
 4年生は、先日、今山や山下新天街の「ゴミ探検ツアー」を経験しており、今回の講座を通して、自分の身近な問題であるということを、さらに意識するよい機会となりました。
 来週はゲン丸館に行く予定です。






七夕かざり

 朝、鍵を開けた後、教室に行くと、七夕飾りがありました。



 私が書いたお願いは、「一日も早くコロナウイルス感染症が終息して、みんながマスクをはずした生活ができますように。」です。
 短冊の中には、「明るく朗らかに」「世界平和」「ゆかいに楽しく」と書いてあるものがありました。
 さて、みなさんだったら、どんなお願いを書きますか?

第2回学校開放日(お知らせ)

 文書でもお知らせしているとおり、6月23日(水)、6月24日(木)の両日、第2回学校開放日が計画されています。

〈6月23日(水)〉14:00~14:45
岡富、古川、高千穂通、北小路、幸、博労、祇園、瀬之口

〈6月24日(木)〉14:00~14:45
日の出、山下、昭和1・2・3、川原崎、恵比須、紺屋、栄、校区外

詳しくは、添付資料をご覧ください。

なお、新型コロナウイルス感染症のまん延状況によっては中止となることもあります。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

引き渡し訓練


今日は午後から、風水害発生時における引き渡し訓練を実施しました。
保護者の皆様のご協力もあり、計画通り引き渡しを完了することができました。
 このようなことが実際に行われることはないのが一番望ましいことですが、訓練だけはしっかりとしておきたいと思います。

全国小学生歯磨き大会


 5年生が全国小学生歯磨き大会に参加しました。
大会資料を使い、映像を見ながら、クイズ形式で学習が進みました。
歯ブラシやデンタルフロスの使い方など実演を交えて
歯の健康を守ることの大切さを学びました。
 これからの生活に生かせる学習に参加し、大満足の子ども達でした。