岡小ニュース
ふれあいフェスタ
11月25日(土)
本校体育館にて、岡富西地区社会福祉協議会主催『ふれあいフェスタ』が開催されました。
34名の本校児童+α(未就学児)が参加して、ミニボーリング、ストラックアウト、ボッチャといったニュースポーツ、パラスポーツによる地域高齢者の方々とのふれあいを楽しみました。
役員の皆様(岡西社協委員)には、打合せの会議や早朝(当日)からの会場設営、運営と大変な労力をおかけしたことと思います。
また、延岡市スポーツ推進委員協議会より2名の推進委員の方にもボッチャの指導、運営でお力添えいただきました。
参加した児童は夢中になって楽しみ、時間があっという間に過ぎていきました!
役員の皆様からは、『子ども達が喜んでくれたのでよかった』『保護者の方から感謝を伝えられたので嬉しかった』等々の声が聞かれました。
地域で多世代による交流
『ほんわか』とあたたかい気持ちになる、そんな『ふれあいフェスタ』でした。
今山八幡神社秋祭り
11月23日(木)、学校近くの今山八幡神社で秋の例大祭がありました。4年ぶりの秋祭りは、多くの人でにぎわいました。
お神輿は、午前中に八幡神社からの長い階段を降りて街に繰り出し、午後には再び階段を登って八幡神社に帰ってきました。写真はお神輿が返ってきたときの様子です。
5年生 しろやま支援学校での交流会
11月20日(月)、5年生がしろやま支援学校での交流会を行いました。実際に訪問して交流するのは、4年ぶりでした。
学校から野田(のた)町のしろやま支援学校まで、歩いて向かいました。まず、はじめの会で、交流会の流れを確認しました。
学校案内の時間には、岡富小学校よりもずっと広いしろやま支援学校の中を、支援学校のみなさんに紹介してもらいながら見て回りました。
その後、体育館でみんなでいっしょに“ボッチャ”をしました。岡富小のみんなは、ほとんどが初めてで、どういうふうにやるのかを習いながら取り組みました。
ボッチャは、最近ではパラリンピックなどで身近に感じられるようになってきています。とは言うものの、実際にやることはなかなかないので、今回、とてもいい体験の場となりました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、この3年間は交流活動が思うようにできませんでした。ようやく今回の取り組みができたのは、とてもうれしいことです。インクルーシブ教育(いろんな立場の人たちがいっしょに活動することを目指すもの)をこれからも進めていきたいものです。
4年生音楽祭に向けての音楽発表
11月16日(木)、4年生が市の音楽祭で披露する曲の校内でのお披露目がありました。第57回目となる延岡市小中学校音楽祭での、岡富小4年生の曲目は、合唱が「宝島」、合奏が「TUNAMI」でした。
「宝島」は、今からちょうど45年前の1978(昭和53)年に放送されたテレビアニメの主題歌で、今も音楽の教科書に取り上げられている、言わば”名曲”の合唱曲です。4年生、73名で、力いっぱいに歌い上げました。
そして「TUNAMI」は、サザンオールスタースのこちらも、名曲です。演奏の途中で、聞いていて込み上げてくるものがありました。
本番の小中音楽祭は、次の日の17日(金)でした。撮影ができないかったため、前日の校内での発表の様子を紹介しました。当日は、前日以上に、バシッと決めた演奏が見られた4年生の子どもたちでした。
お話会
11月15日(水)・16日(木)の両日、延岡市立図書館の方々に来校いただき、学年毎にお話会(読み聞かせ)、を実施していただきました。
読み聞かせには、子どもたちの語彙力や想像力を育み、感性を豊かにしたり、情緒を安定させたりする効果があると言われています。
今回のお話会では、学年の発達段階に応じた本をセレクトしていただき、たっぷり1時間の読み聞かせをしていただきました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生】
【4年生の様子】
【5年生の様子】
【6年生の様子】
児童は目を輝かせながらお話に聞き入り、物語に入り込んでいる様子でした。
市立図書館の皆様、ありがとうございました!
岡中ブロック指導力向上プロジェクト
11月14日(火)
この日は、本校に延岡小学校、岡富中学校、本校職員が一堂に会して、本年度2回目の合同研修会が実施されました。
この合同研修会では、3校連携の在り方や小学校から中学校への円滑な接続等を目的として、年間3回、授業相互参観や、各分野(学習指導・生徒指導・ICT教育)で定めた共通実践事項に関する協議、情報交換が行われています。
今回もこの地区の児童生徒が、「たくましく」「健やかに」成長できるよう、3校の職員で智恵を出し合い、協力しながら教育活動を進めていくことの確認がなされました。
【授業参観の様子】
【分科会での話合いの様子】
新タマネギ植え体験
11月13日(月)に、校区の川原崎の農地をお借りして、3年生がタマネギの苗を植える体験をしました。この活動は、PTAのOBである吉田量基様のご協力により行うことができているものです。長年、お力添えをいただいています。タマネギがどうやって生長し、収穫できるのかを身をもって知るのことのできる貴重な体験です。野菜の中でも、タマネギは目立たないながらその存在は欠かすことのできないものです。子どもたちは、今後、その重要性を感じながら、きっと口にするようになるのでは、と感じています。
よのなか教室(3年生)
11月10日(金)には、3年生の『よのなか教室』が実施されました。
よのなか教室では、外部から招いた講師に働く喜びと苦労を本気で語っていただくことで、
①子どもたちに「将来どう生きるか」を考える機会の提供。
②子どもたちの学ぶ意欲を高め「学力の向上」につなげる。
③子どもたちが故郷や働く大人の魅力を知り、「延岡に喜んで住み続けたい」という思いを育む。
ことを目的として実施しています。
今回は、延岡消防署より5名の署員の方に来校いただき、仕事内容(消防、救命、救急)のお話や消防車の見学等をさせていただきました。
児童は、消防署員の仕事には色々あることや、間近に見る消防車の迫力、備えられている機能を教えていただくなかで、私たちの「命」「安心・安全な生活」を守っていただいていることを肌で感じとっていた様子でした。
今回の「よのなか教室」を通して、将来、消防士!救急救命士!を目指そうと夢をを抱いた児童がいたかもしれませんね。
鑑賞教室
11月9日(木)に全校児童が参加しての鑑賞教室が行われました。
今回の鑑賞教室は劇団ポプラ座による『宝島』というミュージカルの観劇でした。
宝島のストーリー(ポプラ座HPより引用)
宝を求めて冒険に出る主人公のジムですが、本当の宝は目に見える物ではなく、仲間との信頼や絆、家族への愛だということを気づかされる作品です。
鑑賞者へのメッセージ(ポプラ座HPより引用)
名作といわれる物語には、人が生きることの本質を射抜く何かがあるのでしょう。生きることは楽しいことばかりではありませんが、苦難に遭い、歯を食いしばって耐えなければならないこともあります。この作品を通して生きる勇気を与えてもらい、「人生をもっと楽しめ」「強く生きよ」と励まされることを願っています。
作品に込められた思いが、それぞれの児童の心にどのように届いたでしょうか。各家庭でもお子さんから感想を聞かれてみてください。
徐福さん招福・健康長寿ウォークラリー
11月4日(土)、学校近くの今山八幡宮を発着点としたウォークラリーがありました。題して「徐福さん招福・健康長寿ウォークラリー」です。
徐福とは、秦の始皇帝の時代(紀元前3世紀頃)に、始皇帝の命により不老不死の薬を求めて日本にまでやって来たという伝説上の人物です。日本のあちこちでそのことが伝わっているいるところがあるようですが、なんと、延岡もその一つで、やって来たときの船のとも綱を結び付けた岩の跡が、岡富小の敷地内にある(らしい)とのことなのです。
このウォークラリーは、徐福が”不老不死”の薬を求めてやってきたという伝説にちなんで、健康長寿を目指して行われているものです。今山八幡宮境内からお大師さんの前を通って北側に降り、駅前通から南進して境内に戻る約4キロメートルほどのコースを、1時間ほどで全組が完歩しました。
1~4年生 秋の遠足
11月2日(金)、1~4年生は、秋の遠足でした。
1年生は、城山公園で秋探しをしました。延岡城址の色山公園は、とても趣のある延岡市民憩いの場です。秋になって色づいた葉っぱやドングリなど、たくさん見つけることができました。
2年生は、いちにのいちご園と川中交流館に行きました。いちご園では育ってきているいちごの様子を、交流館ではできあがった今年の鮎やなを、それぞれに見学させていただきました。間近で見ることはなかなかないので、どちらもいい体験になりました。
3年生は、内藤記念博物館、野口遵(したがう)記念館、そして市役所を見学しました。どちらも昨年新しくなった博物館、そして記念館です。近くにありながらじっくり見ることはあまりないので、とてもいい勉強になったことと思います。もちろん、市役所もです。
4年生は、妙田下水処理場を見学の後、しろやま支援学校で交流会を行いました。下水処理場は、普段、自分たちの生活にに大きな関わりがあるのに、どんな仕組みで下水がきれいになるのかは、わかっていない部分が多いです。大変、いい勉強になりました。また、しろやま支援学校では、運動会で演じたエイサーを披露するなどしました。みなさんから喜んでもらえて、いい交流の場となりました。
5年むかばき宿泊学習(2日目)
11月2日(木)、宿泊学習2日目。朝の集い、朝食の後、お昼のカレー作りの準備に入りました。飯ごうでご飯を炊いて、カレーの調理をして…子どもたちにとっては、簡単そうでなかなか大変な感じでした。この経験が大事なのです。
2日間、普段ではできないいろいろな体験ができました。思い出いっぱいの宿泊学習となりました。
5年むかばき宿泊学習(1日目)
11月1日(水)・2日(木)は、5年生の宿泊学習が、むかばき青少年自然の家でありました。
1日目の様子です。入所式の後、早速、むかばき山登山に向かいました。いいお天気の中、と言うよりも、季節外れの”暑さ”の中での登山となりました。
むかばき山は、標高800数十メートルのそれほど高い山ではないのですが、途中、沢があったり滝があったりと結構難所があり、登るのはなかなか大変です。登山は初めての子どもがほとんどで、予想以上に困難な登山となりましたが、今回は、九州保健福祉大学の3人の学生さんにお手伝いをお願いし、大いに助けていただくこととなりました。無事、挑戦した全員が頂上まで登り切ることができました。
夜のキャンドルの集いでは、始まりの荘厳な雰囲気から一転して、その後のレクリエーションでは、みんな大いにはしゃぎまくりました。
6年生ものづくり教室
11月1日(水)、6年生が、専門家のみなさんのご指導のもと、いろいろな”ものづくり”に挑戦しました。箱庭作り、篆刻(てんこく)、化粧箱作りの三つに分かれての活動でした。
箱庭作りでは、みんな思い思いの”小さな庭”作りを楽しんでいました。
もちろんみんな初めて取り組んだ篆刻(てんこく)でした。難しそうでしたが、短い時間の中で、みんなそれぞれに自分の名前の”はんこ”を作り上げることができました。
化粧箱作りでは、表装の職人さん方に教わりながらの作業でした。布をのりを使って丁寧に貼り付けます。できあがった作品は、それぞにすてきな仕上がりでした。
どのグループも、一人一人、それぞれに真剣そのものでした。ものづくりのおもしろさを体験できた、いい機会となりました。
よのなか教室(3年生)
10月19日(木)3年生のよのなか教室がありました。「戦争の時代の子どもだちは…」と題した平和学習の内容でした。今回のよのなか先生は、夕刊デイリー社の坂本光三郎先生でした。
第二次世界大戦において延岡がどのような被害を受けたのか、そして、戦争による被害がどのようなものだったのかなどについて、詳しく教えていただきました。また、戦争前の延岡の様子を記録した貴重な映像も見ることができ、戦争で跡形もなくなくなってしまったものがたくさんあることを知る機会となりました。
今現在も世界中のあちこちで戦争が続いています。一日でも早く、平和が訪れることを願わずにはいられない気持ちになりました。
最後まで 勝利を目指せ 限界突破
10月15日(日)、日本晴れのすばらしい天気の中、『最後まで 勝利を目指せ 限界突破』をスローガンに、第113回岡富小学校運動会が開催されました。
開会式:赤白の団長・副団長による力強い誓いのことば
代表児童によるスローガン発表&準備運動も立派でした!
徒競走:ゴールめがけて全力で走りきりました!
低学年部表現:リズムに合わせて上手に踊れましたね『かわいらしい~』
中学年部表現:かけ声も振りの動作もビシッと決まって『かっこいい~』
高学年部表現:統制のとれたフラッグ!力強い組体操!『たのもしい~』
団技:真っ向勝負!どの学年も見応え十分で盛り上がりました!
6年生全員リレー&対団リレー リレーの醍醐味!抜きつ抜かれつ白熱のレース!
両団ともに一致団結した応援 迫力満点でした!
1年生から6年生まで、一つ一つの競技、演技、また応援も、どれをとっても気迫のこもったものばかりでした。
閉会式:運命の結果発表 そして表彰
勝って喜んだ団、敗れて悔しがった団・・・
ともに本気で喜び、本気で悔しがっていたのは、1ヶ月超の準備に本気で全力で取り組んできた証だと思います。
観覧いただいた来賓、保護者、ご親戚の方、地域の方からは、『元気をもらえた』『感動した』といった児童への称賛のお言葉をたくさんいただきました。(なかには、有り難いことに学校へわざわざお電話いただき、お褒めの言葉をいただいた方もいらっしゃいました。)
また、児童の競技、演技する姿に胸が熱くなり、目頭を真っ赤にしていた職員もいました。
そして解団式・・・
1ヶ月超にわたり協力してきた仲間に感謝!団をリードしてくれた団長・副団長、リーダーに感謝!貴重な時間の出来事は胸に刻まれたことと思います。
大会を終えて・・・
先般行われたアジア大会では、勝負に固執するあまり、結果を受け入れることができずに、審判に悪態をついたいり、ラフプレーをするといった目を覆いたくなるような報道も見られました。
岡富小の児童は、決して勝ち負けだけに固執することなく、お互いをリスペクトし、仲間との絆を深め、観ている私たちに多くの『元気や勇気、感動』を与えてくれたました。
そんな児童の姿からは『スポーツがもつ力』『スポーツがもつ本当の価値』を感じとることができました。『大 大 大 あっぱれ』を贈りたいと思います。
絵画の寄贈
この度、すばらしい絵をいただきました。市内在住の眞田昌良様作で、ご本人から寄贈していただきました。「羽ばたけー」と題した弘法大師(お大師さん)をモチーフにした力のみなぎる、迫力ある絵です。「学校のすぐ近くにお大師さんがお祭りされている本校に」ということでいただくこととなりました。学校の宝としてこれから受け継いでいきます。ありがとうございました。
昼休みにも練習!
いよいよ、もう間もなく運動会です。昼休み時間も応援の練習などに余念がありません。
特に上級生の中には、リレーや団技の練習をしている子どもたちもいます。
練習の積み重ねの結果が、だんだんと表れてきているようです。運動会当日(15日・日曜日)を請うご期待!
運動会練習、気合いが入ってきています!
運動会がだんだんと近づいてきています。練習にも熱が入ってきています。9月末頃からようやく涼しさが感じられるようになってきましたが、それでも日中は暑いです。熱中症対策も怠れません。
週末の朝の時間を使って、各団とも応援練習に力が入ります。
いよいよ、盛り上がってきています。
研究授業&授業研究会
10月4日(水)、6日(金)に新規採用1年目の先生の研究授業、事後の授業研究会が行われました。
日々の授業準備や担当業務等に加え、運動会の練習が佳境を迎えるなか、この日の授業に向けた教材研究や教具の準備等に労を惜しまず取り組んでいました。
【4日(水)4年生研究授業:学級活動】
4年生は「上手な断り方」を題材としたソーシャルスキルについて学びました。
相手を不快にさせない表現(アサーティブ)、かつ「はっきり」自分の意思を伝えるためのスキルをロールプレイをとおして、自分たちの言葉でポイントをまとめながら習得しました。
この時間に学んだスキルは、よりよい人間関係を構築していく上で、とても大切なものだと思います。
4年生の皆さんが実生活でスキルを上手に活用できるようになるといいですね。
【6日(金)3年生研究授業:学級活動】
3年生は「食事のマナー名人になろう」をテーマに、自他ともに食事の時間を楽しむことができるためのマナーについて学びました。
事前のアンケートやヒント映像を手がかりに、望ましい食事のマナーについて意見を出し合い、食事中のマナーがなぜ大切なのかを考えました。
後半には「正しい箸の使い方」について、映像を手本に演習も行いました。
今回の授業で学んだことをいかして、3年生の皆さんにとって食事が「こころ&からだ」にとって幸せな時間・空間・栄養となることを願っています!
【事後の授業研究会】
授業実践について、よかった点や改善点を話し合いました。
授業を参観した先生方からのアドバイスに謙虚に耳を傾け、今後の肥やしにしようとする姿はとても頼もしく感じました。
日頃から研究熱心で向上心を強くもったお二人の先生方の今後のさらなる成長に期待が膨らみます。
最後にお二人の先生と指導いただいた初期研修担当の先生に労いの拍手を送らせていただきます。(パチ パチ パチ パチ)
お疲れさまでした!!
がんばった琴恵光関!
先月9月10日(日)から24日(日)までの15日間にわたって行われた大相撲9月場所で、我らが琴恵光関のがんばりが光りました。
前半で黒星が続いたものの、後半もち返してもう少しで勝ち越しとなるところでしたが残念ながら6勝9敗の結果でした。とはいえ、惜しい勝負がいくつもありました。次回の九州場所を楽しみにしたいです。(記事は、夕刊デイリー社の許可を得て掲載させてもらっています。)
第3回参観日
9月22日(金)
第3回参観日が実施されました。
今回も多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
【1年生:参観授業の様子】
【2年生:参観授業の様子】
【3年生:参観授業の様子】
【4年生:参観授業の様子】
【5年生:参観授業の様子】
【6年生:参観授業の様子】
参観授業の他、1年生~4年生は各学級の懇談会、5年生は宿泊学習説明会、6年生は修学旅行説明会が実施されました。
保護者の皆様には、長時間にわたりお疲れ様でした。
頼もしき仕分け人!
9月20日(水)10:00 at PTA会館
放送の合図とともに、作業部屋(PTA会館)には「アレ」が運ばれてくる。
運び込まれた「アレ」は、スペシャリスト達の手によって分別・集計される。
大量の「アレ」を目前に気の遠くなるような作業・・・
しかし、スペシャリスト達は決して怯まない!
作業は終始、「和やかに賑やかに」かつ「手際よく」まさにスペシャリストの仕事!
子ども達の豊かな学校生活の一助になればと志高く「アレ」を捌く。
「アレ」・・・それは「ベルマーク!」
仕分け人の心意気と仕事ぶりにリスペクト!
どうぞ皆様、ベルマーク収集へのご協力をお願いいたします。
店ではたらく人
9月19日(火) 3・4校時
この日 、3年生は社会科の「店ではたらく人」という単元の学習の一環で、
学校近くのスーパーマーケットへ出かけていっての校外学習を行いました。
店内の見学
お店の方へのインタビュー
インタビューでは、「店名の由来」「店員の数」「一番値段の高い商品」といった質問がなされました。
これから学習のまとめ⇒発表会を行う計画となっています。
今後の生活でいかせるよう、学んだことをしっかり整理してまとめ、
アウトプット(自分のことばで他者への発信)ができるようにしましょう!
団決定集会・結団式
9月15日(金)、運動会に向けての団決定集会と結団式がありました。5・6年生が体育館で集会活動を行い、1~4年生は教室でリモートでの参加となりました。
まず、ボール運びのゲームの後に、団長・副団長が団旗の入った大きな刀をそれぞれに手にしました。剣を抜くと、赤、白それぞれの団旗が表れました。
その後、それぞれの団ごとに運動会に向けての最初の声合わせをしました。今年の運動会のスローガンは「最後まで 勝利をめざせ 限界突破」です。いよいよ、これから練習が本格的に行われていきます。
運動会練習開始!
今週11日(月)から、運動会の練習が始まりました。写真は、それぞれの学年部での表現運動の練習の様子です。10月15日(日)の当日に向けて、それぞれに仕上がっていくのが今から楽しみです。どうぞ、ご期待ください!
家庭教育学級 第2回講座
9月9日(土)10時~11時30分
家庭教育学級「ゆずり葉」の第2回講座が岡小PTA会館にて開催されました。
今回の講座は、「親子でできる、体のゆがみと心の整え方」をテーマにした講話&演習でした。
講師:ハーモニー調整院(延岡市南町)の 加行 泰子 様
【略歴】
宮崎公立大卒業
マードック大学(オーストラリア)健康科学部カイロプラクティック学科卒業
ハンソ大学(韓国)大学院卒業
Ⅰ 体の痛み(肩・首の凝り、腰痛等)は、体が心に訴えるメッセージ!
Ⅱ メッセージが届いたら
①姿勢をセルフチェックし確認
②簡単な体操やエクササイズで矯正
Ⅲ メッセージを放置すると・・・
①体のダメージは心のダメージに
②そんな姿は、身近な子どもにも悪影響を
人生100年時代!
願わくば、いつまでも若々しく、元気に溌溂と毎日を過ごしたいものですね。
いや、願ってばかりではなく、日々のちょっとした積み重ねの行動が大切だなと感じた加行 様の講話&演習でした。
運動会に向けて
9月7日(木)放課後
運動会に向けたグラウンドづくり第1弾!!
予定では8月末に行うこととしていましたが、荒天のため延期となっていました。
しかし、今回も事前の天気予報が「不安定な空模様・・・」との情報・・・。
もうこれ以上の先延ばしはできないと危機感を抱く体育主任は、
早朝(朝6時)より、腕組み&仁王立ちにてグラウンドに念をおくっていました。
そして作業の時間・・・
見事!体育主任の思い?執念?が通じたのか・・・
逆に屋外作業にはやや厳しい気象条件となる中、体育主任の大号令の下、迅速かつ正確に各競技、種目等のポイント打ちがなされました。
今週はテント張りの作業が予定されており、着々と舞台は整ってきています。
さあ児童の皆さん、間もなく緞帳が上がります。
出来上がった舞台で思う存分、自分を表現してください!
管理棟時計設置完了
8月はじめに引き返すようにして被害をもたらした台風6号。この台風によって学校管理棟のシンボルともいえる時計がはずれそうになり、その後一旦取り外されていましたが、修理が終わり5日(火)に設置完了となりました。
子どもたちにとって、この時計は様々な時間を確認するのになくてはならないものです。しばらく時計がなかったために、そのことをあらためて感じた何日間かでした。工事をしていただきありがとうございました。
2学期始業式
9月1日(金)2校時
夏休みが終わり、リスタート!
始業式に先立ち、岡富小に新たに加わったメンバー
髙見 歩 教諭(育児休暇より復帰)、3名の転入児童(2年・4年・6年)の紹介がありました。
続いて4年生の児童代表より、
「漢字の勉強をがんばる」「習い事のサッカーをがんばる」「仲間と協力する」
2学期にがんばることの発表がありました。
続いて校長先生からは、2学期にがんばってほしいこととして、
身の回りの様々(人の成長や環境)な変化に「気づく」こと、
多くの「気づき」を得るために「見つける」意識をもつこと、
「気づき」「見つけた」ことに対して、認め合う、感謝しあう心を育んでほしいとのお話がありました。
気分一新のリスタート!
実り多き2学期になることを願っています。
注意喚起のペンキ塗り替え
8月28日(月)に、先生たちで正門側入口のペンキの塗り替えをしました。正門入口は、登校してきた子どもたちが必ず通るのですが、車も出入りするところであり、危険防止の注意書きがされています。2学期を前に、ペンキの薄くなった部分を塗り直したものでした。
昨日(8月31日)に、保護者の方々にはメールで先にお知らせしておりますが、登下校時の注意喚起は学校でしっかり行っていきます。子どもの送迎に関しては、特別な事情(校区外登校、けが、その他学校へ連絡されている場合等)によるもの以外は、お控えくださいますようお願いします。(下の写真は9月1日朝の様子です。)
ピカピカ大作戦
8月27日(日)、PTA奉仕作業としての“ピカピカ大作戦”が実施されました。早朝から、多数の保護者の皆さん、子どもたち、そして先生たちが、いろいろな作業に取り組みました。
今回は、窓ふきやトイレそうじなどのほかに、図書室の整理や古い機材類の片付け、また解体作業などもお願いすることになりました。
”断捨離(だんしゃり)”あるいは“スクラップ&ビルド”とも言える今回のピカピカ大作戦は、皆さんのご協力のもと大きな成果を上げることができました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会
8月24日(金)に、本年度の第2回学校運営協議会がありました。昨年度は、同じ時期に新型コロナウイルス感染症の広がりが見られ、十分な話し合いが持てないままになっていたのでしたが、今回、「学校と地域の関わり方」について活発な議論がなされ、委員の皆さんからたくさんのご意見をいただくことができました。「『岡富地区と延岡のよさ』をもっと子どもたちに伝えていく手立てを講じていくべきではないか」このことを強く感じた今回の会になりました。実現できるとことからやっていきたいと考えています。
体育実技講習
夏休み、ちょうど真ん中あたりまで来ましたが、子どもたちの様子はどうでしょうか?夏休みの期間を利用して、学校では、先生方が研修などに取り組んでいます。少し前の内容になりますが、8月4日(金)には、体育振興指導の専門の先生をお迎えして、マット運動の実技講習が行われました。
このほかにも、夏休み中、普段は十分に時間をかけられない研修などをいろいろと行ってきています。2学期に生かせる内容がいろいろとありました。
終業式
7月31日(月)、1学期の終業式がありました。78日間の1学期をふり返るとともに、夏休み、自分の体と命を、自分自身で守ることのお話がありました。9月1日、みんな元気でまた会いましょう。
あ~夏休み♪
子どもたちにとっては待ちに待った夏休み!
保護者にとっては憂鬱な夏休み・・・???
初日の今日は、どのような1日だったでしょうか?
朝なかなか起きてこない? 1日中家でダラダラ?
保護者の皆様の嘆きが聞こえてきそうです・・・。
(同じ子をもつ親としてお気持ち察します)
そんな保護者の皆様に参考になればと思い紹介させていただきます。
7月27日(木)に岡富小学校PTA家庭教育学級「ゆずり葉」の開講式が行われました。
開講式には、宮崎市立赤江小学校 校長 長尾 岳彦 様を講師としてお迎えして、
「あなただけに教えます。子育ての秘密!」~過保護 過干渉していいませんか~
と題したご講話をいただきました。
誰もが(私も)日々、頭を悩ませ悪戦苦闘する子育てですが、
長尾 様には、将来の「自立」、「社会参加(理想は参画)」のため、親としてどう接し関わることが望ましいのか、身近な例を挙げながら分かりやすくお話いただくとともに、具体的かつ効果的な言葉かけや接し方をご教示いただきました。
子どもたちにとって夏休みは、時間的に十分なゆとりがあると思います。
「自分で使った茶碗は自分で洗いなさいよ」
「自分の洗濯物は自分でたたみなさいよ」
できたら称賛! できなければ(やらなければ)我慢強く見守る!
熱い夏!我が子へ挑戦を試みてみるのもよいかもしれませんね。
講話のプレゼン資料を添付しております。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お時間のある時に是非ご参照ください!!
まつりのべおか
7月22日(土)、4年ぶりの「まつりのべおか」が開催されました。校区の学校すぐ近くにある今山八幡から3機、そして春日神社から3機、それぞれに神輿が繰り出し、中央通り交差点で”出会い神輿”を繰り広げました。
すごい人出でした。盛り上がった久々のお祭りとなりました。夜になって、”ばんば総踊り”でさらに盛り上がりました。
すごい!琴恵光関!
今月9日から23日まで開催された大相撲七月(名古屋)場所において、本校出身の琴恵光関は、3場所連続での勝ち越しを決め、またまたいい成績を残してくれました。前場所と同様、後半に白星を重ねる好成績で、大きな相手に対しても、巧みな技で勝ちを引き寄せている姿はすばらしいものでした。次の九月場所が、今から楽しみです。
「夕刊デイリー」7月21日(金)の記事より(夕刊デーリー社に許可を得て記事を転載させてもらっています。)
非行防止教室
7月18日(火)、19日(水)、20日(木)の3日間、それぞれ1・2年、3・4年、5・6年の順で延岡警察署の方による非行防止教室が行われました。1・2年生は、「万引きはよくないこと」、3・4年は、「ネットやSNSのこわさ」、5・6年生は、「薬物乱用防止」のそれぞれのテーマの内容でした。
どの内容も、夏休みを前に心にとどめておきたい、重要なものだと感じました。
6年生「将来の夢」を語る
7月14日(金)、6年生のテレビ撮影がありました。「太陽の子どもたち」という番組の、一人一人が将来の夢について話すものでした。本格的なテレビカメラを前にして緊張しながらの撮影でしたが、大変いい発表の場となりました。放送の期日などは未定とのことで、決まり次第お知らせします。
夏の朝の出来事
7月7日(金)の朝の出来事です。正門から入ってすぐのところのプールの横の大きな木の下に、登校してきた子どもたちが大勢集まって、みんな木の上の方を見ています。
なんと、今、羽化したばかりのセミが、木を登っているところでした。
朝から暑い日でしたが、子どもたちはそんな中で、身の回りの出来事や不思議な場面を注意深く観察していることを感じました。
これからも、暑い毎日が続きます。熱中症など、気を付けたいですね。
6年生のプログラミング学習
7月6日(木)の3、4時間目に、6の2、6の1でそれぞれプログラミング学習が行われました。ペッパー君を使った”ロボブロックス”という専用ソフトを使っての内容でした。まずはじめに、先生作のデモ作品の「岡富小学校の歴史」を見ました。
その後、自分たちでロボブロックスでのプログラミングに挑戦しました。
今回は、プログラミング学習のはじめのところでした。今後、それぞれのプログラミングに取り組みながらそれぞれの作品が形作られていくことを期待したいです。
2年生 町たんけん
7月4日火曜日、2年生が町たんけんに出かけました。梅雨の晴れ間のいいお天気の中、学校近くの山下新天街を見学しました。今、ちょうど七夕祭りが行われています。七夕祭りが、今も変わらずに見られるのは、県内でも少なくなってきています。岡富小の子どもたちは、すばらしい七夕飾りが見られることが,本当にありがたいことだとしみじみ感じています。
2年生の子どもたちは、学校の校区のすぐ近くに、こんなにすてきなところがあることを、学習をとおして再確認していることと思います。いい勉強をしている2年生の子どもたちです。
山下新店街七夕祭り
7月になりました。今年も、校区にある山下新店街で七夕祭りの季節がやってきました。
山下通といえばやはりお大師さん、また人気キャラクターなどの七夕飾りがいろいろと出品されています。
今年前半の話題をさらった、侍ジャパンの作品も出品されていました。
延岡の夏の風物詩、山下新店街七夕祭り、やっぱりいいですね!
PTAミニバレーボール大会!
6月25日(日) PTAミニバレ-ボール大会が4年ぶりに開催されました。
久しぶりの開催とあって参加者が集まるか心配されましたが、たくさんのPTA会員の皆様にご参加いただき、盛大に開催することができました。
【開会式の様子】
まず、2つのパートに分かれての予選リーグが実施されました。
【予選リーグパートⅠの結果】
1位:3年チーム 2位:5年チーム 3位:1年1組チーム
【予選リーグパートⅡの結果】
1位:4年チーム 2位:6年チーム 3位:1・2年合同チーム
続いて、各パート1位チーム同士による優勝決定戦、2位チーム同士による3位決定戦が行われました。
特に3年チームvs4年チームによる優勝決定戦は、両者譲らずの白熱したラリーが展開され、最終セットまでもつれ込む大接戦となりました。
そして、白熱した試合の結果は・・・
優勝:4年チーム 2位:3年チーム 3位:5年チーム
【優勝:4年チーム】 【2位:3年チーム】
優勝した4年チームの皆さんおめでとうございました!!
大会は好プレー!珍プレー?の連続で大いに盛り上がりました。
また、大きな怪我や事故もなく、無事に大会を終えることができました。
最後になりましたが、大会の企画・運営に尽力いただきましたPTA事業企画委員の皆さん、本当にありがとうございました。
水害時引き渡し訓練
6月16日(金)に、水害時に備えての引き渡し訓練が行われました。災害時に、子どもたちを安全に保護者の皆さんに引き渡す際、いかにしてスムーズに進められるようにするかの訓練です。子どもたちを引き渡すことだけでなく、混雑するであろうと思われる車の出入りにも十分な注意が必要です。今回の反省点などを今後に生かしていくようにしようと考えています。
プール浄化槽操作講習
6月15日(木)の放課後、プール浄化槽(水をきれいにする装置です。)の操作講習会がありました。来週、20日(月)から、いよいよ水泳の授業が始まります。それに向けてのプールの機械操作の講習会でした。水質などのプールの環境を維持していくのも先生たちの大切な仕事です。今年のプールも、けがや事故なく、安心、安全に使っていくようにしたいものです。
木の伐採作業
6月14日(水)と15日(木)の2日間に渡って、業者の方による校庭の木の伐採作業が行われました。今回は、かなりの高さの木の剪定(せんてい)などの作業でした。梅雨の晴れ間、夏に向けての準備が始まっています。
プールそうじ
6月5日(月)と7日(水)の2日間にわたって、プールそうじをしました。5日は5年生、7日は6年生がそれぞれに担当しました。梅雨に入って雨が心配されましたが、この2日間はいいお天気に恵まれました。去年使った後の、結構すごいよごれ方だったのですが、最後の写真にあるように見違えるほどになりました。子どもたちと先生たちとのがんばりの結果が見られました。
おめでとう琴恵光!
今回の大相撲五月場所で我らが琴恵光関は、通算1,000場所出場を白星で飾りました。その上に、先場所に引き続き、勝ち越しとなりました。それも14日目に7勝7敗と五分となり、千秋楽での勝ち越しでした。最後までどうなるかわからない状況でしたが、ここ一番のがんばりで、いい結果となりました。本当によかったです。琴恵光関のがんばりを、私たちも見習いたいものです。
※ 5月29日の夕刊デイリーの記事を許可を得て転載しています。
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
R6学校通信第4号をアップしました。 R6 おかとみ通信 4号.pdf
令和5年度の学校評価を掲載しました。メニューの「学校評価」からご覧ください。(R6.3.19)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |