日誌

学校の様子

いのちの学習【4年】

今日の学級活動の授業は、性教育「命のはじまり」の学習でした。
学級担任と養護教諭とのTT(ティーム・ティーチング)で授業を行いました。
前半は、命のはじまり(受精)からおなかの中での成長の様子を写真も使いながら説明していただきました。子どもたちにとっては、新たな発見の連続のようでした。

後半は、各自保護者へのインタビューした内容やクラスの友だちのおうちの方からの手紙をもとに、命の尊さ、命への感謝、自他の命の大切さについて考えていきました。

子どもたちは、今ここにいることの奇跡、自分だけでなく周りの人の命を大切にすること等、多くのことを学ぶことができました。途中、涙を流しながら(いや、号泣しながら)話を聞いたり感想を書いたりする児童の姿もあり、子どもたちにとって、忘れることのない授業となりました。
0

ものづくり体験教室【5年】

「学校の授業等へのマイスター派遣」事業として、「ものづくり体験教室」が行われました。
 厚生労働省から「ものづくりマイスター」として認定された7名の方が来られ、銅板を使った、自分の名字の「表札づくり」に挑戦しました。

細かい作業も多く、苦労する場面も見られましたが、全員がきれいな作品を作り上げることができました。(屋外ではなく、屋内に飾ることがおすすめだそうです。)
0

プログラミング学習【5年】

5年生では、「Scratch(スクラッチ)」というアプリを使って、プログラミング学習に取り組みました。
「スプライト」と呼ばれるキャラクターや道具を選んで配置し、しゃべらせたり、動かしたりして、楽しいアニメーションやゲームを作りました。
今日が4時間目ということでしたが、子どもたちはタブレットを使い、試行錯誤しながら、楽しく学習に取り組みました。
0

2学期も残り4日【1年教室】

2学期も残すところ、あと4日となりました。
1年生の教室をのぞいてみました。
【1組算数】
復習プリントに意欲的に取り組む子どもたちです。
終わった子は、プリントをもって先生の元に向かいました。

【2組音楽】
子どもたちの笑い声が聞こえてきました。
「ねこ」になりきって、楽しく表現しました。
0

レベルアップ週間

前回、2年生の教室に4年担任が加わってのレベルアップ学習を紹介しましたが、今回はその逆で、4年生の算数の学習に2年担任が加わり、実施しました。

4年生は自分たちから手をあげ、「教えてください」と積極的な姿が見られました。
0

手紙の書き方【3年】

3年の教室では、手紙の書き方の授業が行われました。
手紙の表面や裏面の書き方について、郵便局からいただいた資料や年賀状をもとに学習しました。

新しい年賀状も配られ、興味深そうに学習する姿が見られました。
0

プログラミング学習【4年】

4年生では、「自分の家にほしいロボットを考えよう」をテーマに学習しました。
児童はこれまで、自分の家にロボットがやってくるなら、どんなロボットがいいか?
自分で想像して、デザインしたり、プログラムを考えたりしました。
今日は、自分が考えたロボットをみんなに紹介する学習を行いました。
自分のロボットやプログラミングしたものをプレゼンテーションにまとめて発表しました。

子どもたちは一人ずつ、堂々と発表できました。発表を聞く児童も、よいところや改善点をメモしながら、聞くことができました。
0

いのちの教育②【5年】

今日(12月17日)は、先日(12月8日)に続いて動物愛護センターの先生を講師に迎え、「いのちの教育」2回目の授業となりました。
今日のテーマは「動物へのかかわり方を学び、共生について考えよう」です。
前半には、自分たちと動物たち(「ペット」「家畜」「野生動物」に分類して)との関わり方について学び、後半には「共生の在り方」を通して「いのち」について考えました。

子どもたちは「いのち」について、多様な方向から考えるよい機会となりました。
動物愛護センターの2名の先生方、ありがとうございました。
0

教室に空調(暖房)+加湿器が入りました

今週に入り、本格的な寒さが到来してきました。
学校の方でも、空調(暖房)を入れて、寒さ対策を行っています。
空調(暖房)を使うにあたり、先週末にフィルターを洗い、湿度を保つために加湿器も設置しました。
コロナ渦での防寒対策となりますが、換気にも気を付けながら、対応していきます。
0

レベルアップ週間

学力向上の取組の一つとして、「レベルアップ週間」を実施しています。
これは、「習熟を図る」ことを目的として、学級担任以外の先生が授業に入り、個別の指導に入る取組です。
2年の学級には、理科専科の授業で空いた4年担任の先生や校長先生が入り、算数の補充学習の指導(サポート)を行いました。

先生方が丁寧に指導を行い、子どもたちも意欲的に取り組みました。

他の学年についても、専科や通級の先生が入ったり、低学年の先生が児童下校後に高学年の学級に入ったりしていきます。
0