ブログ

令和5年度 学校の様子

ボランティア感謝集会

 3月11日(月) ボランティア感謝集会が行われました。今年もたくさんの方にご協力をいただきました。学校運営協議会、はげまし隊、安全見守りボランティア、図書ボランティア、コスモスボランティア。50名以上の方が学校の教育活動を支えてくださいました。今日はそのうち15名の方が参加してくださいました。まず、代表児童のお礼の言葉に続いて、6年生がみんなで育てたコスモスの種をプレゼントしました。次に、子どもたちのアイデアでできた、得意なことを見せて感謝の気持ちを伝えようというコーナーには、自ら手を挙げて30名の児童が参加してくれました。けん玉、なわとび、リフティング、タンブリング、柔軟、音読、こま、ピアノ、お笑い、キャッチボールとそれぞれが自分の得意技を披露してくれました。中には、一人で披露してくれた子もいました。最後はみんなで「ありがとうの花」を合唱しました。ここ数年、コロナの影響もあり実施できずに、久しぶりの開催でした。子どもたちの活躍で、数年分の思いを込めて感謝の気持ちを伝えることができたと思います。

                 

0

英語レクリエーション

 3月9日(土) PTA学年部主催の英語レクリエーションが行われました。市内のALT4名の方に来ていただき英語を使って子どもたちや保護者と交流をしました。コーナーに分かれてスタンプラリー形式になっており、みんな楽しそうにゲームに参加していました。フリーの会話コーナーもあり、みんな英語や日本語をまじえながら楽しんでいました。英語を学んでもなかなか生かす機会がないのですが、こういうレクリエーションを通して英語の楽しさを感じてもらえるといいなと思いました。企画してくださったPTA役員の皆様に感謝です。

     

0

おわかれ集会・遠足がありました

 3月8日(金) まずは体育館でおわかれ集会がありました。次年度最高学年となる5年生が準備を進め、本番では進行をしてくれました。じゃんけんピラミッドと6年生丸ばつクイズ。6年生もいっしょにとても楽しいひとときを過ごしました。また、各学年が作成した大型寄せ書きを6年生にプレゼントしました。6年生からは、明るく楽しいクラスの雰囲気どおりに、ダンスを取り入れたお礼の言葉を披露し、最後まで会を盛り上げてくれました。

 遠足は近くの浜川公園。例年雨になることが多いのですが、今年は天候にも恵まれ、子どもたちも先生も精一杯遊びました。当日は、お弁当の日となっており、それぞれの家庭でできる範囲で弁当づくりに取り組みました。「先生!全部自分でつくったよ。」という子もたくさんいて、みんなとても美味しそうに食べていました。

                      

0

みんなで考えよう! 熟議開催

 2月29日(木) 学校運営協議会の開催に合わせて、「緑ヶ丘小や緑ヶ丘地区がもっと楽しく、元気になるには何をすればよいか」というテーマで熟議を行いました。参加したのは、5・6年生児童、職員、保護者、学校運営協議会委員、コスモスプロジェクトボランティア、地域の方総勢90名ほどです。まず、6年生が五つのグループに分かれて総合的な学習の時間に考えた、まちづくりのアイデアについてタブレットを使って説明しました。その後、10のグループに分かれて自分の考えを付箋に書き、それについて話を深める活動をしました。様々な立場からの意見を聞くことができ、たくさんのアイデアが出ました。このような会は初めての開催でしたが、こんなにも熱い熟議になるとは。緑ヶ丘の子どもたち、保護者、地域のみなさんの意識の高さを感じ、さすがだと思いました。今日出された意見は、それぞれの立場で、どのようにすれば実現できるかを考えて進めていきたいと思います。ワクワクがあふれるすばらしい熟議になりました。参加されたみなさん、ありがとうございました。

              

0

琴を学ぶ

 2月28日(水) 5年生が音楽の時間に琴について学びました。地域で琴を所有されている方が、もし子どもたちが琴を学ぶ機会があれば協力できますと言ってくださり、早速来ていただきました。初めて見る児童も多く、触るのはもちろん初めての子どもばかりでした。おっかなびっくり触りながらも、そのきれいな音色に感激していました。日本古来の文化に触れることができ、貴重な体験となりました。

  

0