Welcome to Nobeoka Higashi Elementary School
学校からのお知らせ
2021年11月の記事一覧
1年生体育(器械運動)
1年生は跳び箱と縄跳びでした。
跳び箱は準備運動をしっかり行い、跳び箱につながる主運動をいっしょうけんめい取り組んでいました。縄跳びもあや跳びや、交差跳びなどができる児童もたくさいてびっくりしました。大縄も怖がることなく飛び込んでいく姿が立派でした!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2487/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2488/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2489/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2490/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2491/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2492/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2493/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2494/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2495/big)
跳び箱は準備運動をしっかり行い、跳び箱につながる主運動をいっしょうけんめい取り組んでいました。縄跳びもあや跳びや、交差跳びなどができる児童もたくさいてびっくりしました。大縄も怖がることなく飛び込んでいく姿が立派でした!
持久走(6年体育)
12月は持久走月間です。
6年生は10分間走に取り組んでいます。
自分のペースで10分間、走り抜く。
こういう運動こそ、みんながいるからできる運動なのかもしれません。
先のスポーツテストの結果では、48項目中、28項目が県平均を下回りました。
まずは運動好きな児童を育てることが大切と考えています。
R3学校評価アンケート結果
学校評価アンケートの結果をお知らせします。
グラフ回答については左側が保護者、真ん中が児童、右側が教職員の評価になっています。この結果をもとに今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
今回は178名の保護者の皆様よりご回答をいただきました。忌憚のないご意見もいただき参考になりました。ご協力ありがとうございました。
学校評価アンケート結果.pdf
グラフ回答については左側が保護者、真ん中が児童、右側が教職員の評価になっています。この結果をもとに今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
今回は178名の保護者の皆様よりご回答をいただきました。忌憚のないご意見もいただき参考になりました。ご協力ありがとうございました。
学校評価アンケート結果.pdf
第2回家庭教育学級
11月29日(月)に第2回家庭教育学級が開かれました。今回は「しめ縄作り」でした。学級長の川岸さんが準備から作り方の指導までしてくださいました。皆さん、器用に縄をなったり飾りを付けたりして、美しいしめ縄を仕上げていました。
ICT研修
宮崎大学の小林先生をお招きして、職員のICT技術向上のための研修を行いました。
GIGAスクール構想の実現に向けて、職員のスキルアップを図っています。
ハード面はそろいつつありますが、ソフト面はまだまだこれからですが、子どもたちのために日々研修に励んでおります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2477/big)
GIGAスクール構想の実現に向けて、職員のスキルアップを図っています。
ハード面はそろいつつありますが、ソフト面はまだまだこれからですが、子どもたちのために日々研修に励んでおります。
きらり東っ子!
夜遅くまで練習した後にさわやか野球少女がゴミを拾ってくれました!
あいさつ運動
委員会で朝、あいさつ運動に取り組んでいます。
「おはようございます!」というさわやかな声が聞こえてきます。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1709/wysiwyg/image/download/1/2474/big)
「おはようございます!」というさわやかな声が聞こえてきます。
学校訪問
今日は学校訪問でした。先生方の授業力向上のための取組です。
専門の教育委員会の先生に授業を見ていただき、授業後にアドバイスを受けます。
「主体的で対話的な深い学び」に向けてどの先生方も熱心に研究を深められていました。
本年度2回目。次回は1月に実施されます。
清掃の時間
昼休みの後、清掃活動を縦割り清掃で15分間行っています。
6年3組道徳研究授業
今日は6-3で「道徳科」の研究授業が行われました。
東小の職員だけでなく、延岡市の各学校から先生方も参加されました。
6-3の子どもたちだけ居残りでがんばりました。
昼休みは運動場貸切王様ドッチボール!
その後は分かれて校舎内そうじも行ってくれました
研究授業がはじまりました。すごい先生の数です・・・
説話を読んで、自分の考えを意思表示します。
先生の発問に対して、グループで対話したり・・・
先生の意図的指名にも全員しっかりと自分の考えを述べることができていました。
子どもたちの意見を先生がわかりやすく板書していきます。
じっくり考える場面では、道徳ノートに丁寧に書き込んでいました。
「きまりをまもる」とは、どういうことかを先生や友達とじっくり考えた1時間になりました。
やりきった後の子どもたち。
がんばりました!
さようなら!また明日!
下校後は道徳の授業法改善に向けての授業研究会が行われました。
熱いグループ討議が行われました。
宮田先生の素晴らしい授業と、学級経営が輝いた1日となりました!
そして明日は学校訪問(全職員で授業力向上を行う研修)・・・
日々先生方は子どもたちのために頑張っています!
訪問者カウンタ
1
9
5
0
4
7
9
新着情報
宮崎県延岡市立東小学校
〒882-0856
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
本Webページの著作権は、延岡市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
フォトアルバム
東小学校旧校舎の思い出
平成25年度まで使われた、東小学校の旧校舎の写真です。約45年間、多くの子どもたちを見守ってくれました。左の写真をクリックして表示される画面の左上にある「スライドショー」をクリックするとスタートします。(始まるまで20秒ほどかかります。)
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |