2024年12月の記事一覧
良いお年をお迎え下さい
このところ、おだやかな天気が続いております。
本日も澄み切った青空が広がりました。
いよいよ辰の年も本日まで。
この一年、本校ホームページを閲覧して下さった皆様、ありがとうございました。
次年度も、学校の情報をできる限り発信していこうと思います。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
2学期の思い出画像 10月編
今回は9月編に引き続き、10月編を紹介します。
なんと言っても運動会が大きな行事でした。
夏の盛りは過ぎていましたが、まだまだ暑い時期でした。
そんな中でも子ども達は運動場を駆け回っていました。
2学期の思い出画像 9月編
この冬休み期間に、これまで学校ホームページで紹介しきれなかった画像を紹介しようと思います。
まずは9月編です。
時系列ではなく、順不同となっております。
まだまだ暑い時期でした。
2学期終業式を行いました
今週火曜日(24日)に終業式を行いました。
まず、1、3、5年生の代表児童が2学期の振り返りを発表しました。
【代表児童の発表の様子】
次に、表彰式の様子を紹介します。
【表彰された児童の皆さん】
終業式の最後には、全校児童が校歌を斉唱しました。
元気の良い声が体育館に響き渡りました。
【ピアノ伴奏にあわせて校歌を歌う子ども達】
そして、終業式が終わった後、生活委員会の皆さんが冬休みに気を付けることを、低学年にも分かりやすく説明しました。
最後にその様子を紹介します。
赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。
一ヶ月程前、本校の福祉委員会が校内放送で赤い羽根共同募金を呼びかけました。
そして、12月19日に呼びかけに応じた子ども達が募金箱を持ってきました。
かごいっぱいに募金箱が集まりました。
数えてみると約1万4千円あったようです。
そして昨日、福祉協議会の方にその募金をお渡ししました。
正確な金額は、後日報告したいと思います。
赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。
参観日の授業風景 その2(偶数学年)
昨日に引き続き参観授業の様子を紹介します。
各クラス2枚ずつです。
今回の参観授業の内容は、全学年、人権に関する内容を取り扱っております。
6年生では、延岡警察署の方による「適切なスマートフォンの利用」についての授業も行われました。
授業に関する話題を、各ご家庭でもぜひ取り上げていただきたいと思います。
【2年生】
【4年生】
【6年生】
参観日の授業風景 その1(奇数学年)
先週木曜日、奇数学年の授業参観と懇談がありました。
どのクラスも、数多くの保護者の皆様に見守られながら授業を行っていました。
当日来校していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
奇数学年の授業の様子を、各クラス2枚ずつ紹介していきます。
【1年生】
【3年生】
【5年生】
チャレンジデーの取組を紹介します
以前お知らせしておりましたが、東小学校では、令和3年度から「チャレンジデー」の取組を行っています。
これは、与えられた宿題だけに取り組むのではなく、自分で課題を決定し、自分で最後まで取り組む力を付けることを大きな目的としております。
今回は6年生の取組を紹介します。
【6年1組 Sさん】
今、社会科で明治維新について学習をしています。その学習を生かして、今の政治の仕組みについて調べてみました。
【6年2組 Sさん】
学校で借りてきた本を20分読んでみました。あっという間に20分が過ぎてしまいました。これからも読書にチャレンジしていきたいと思います。
【6年3組 Hさん】
マフラーづくりにチャレンジしました。作ったマフラーは、家族のみんなに使ってもらいたいです。
もうすぐ冬休みです。学校から宿題が出ますが、出された宿題以外にも自分で課題を見つけ、様々な内容にチャレンジしてほしいと思います。
夢を英語で伝えよう
昨日(19日)、6年生の英語の学習に参加しました。
内容は「夢を英語で伝えよう」。
これまで学習してきた内容を駆使して、夢の内容やその理由、これからチャレンジしたいことを一人一人分かりやすく伝えました。
その時の様子を一部紹介します。
落ち葉のプレゼント
昨日、3名の児童が校長室にやってきました。
帽子の中にたくさんのイチョウの落ち葉を詰めて。
お気に入りの落ち葉を持って記念撮影しました。
落ち葉掃き
先日の放課後、玄関前にいた6年生二人が落ち葉掃きをしていました。
この季節、銀杏の葉がひっきりなしに落ちてきます。
二人は黄色く色づいた葉をせっせと集めていました。
やがてその様子を見ていた先生方も、一緒になって落ち葉を集め始めました。
心温まる放課後の一時でした。
人権ポスターコンテストの表彰状をいただきました
先日、市の人権擁護委員の方が来校されました。
令和6年度小学生人権ポスターコンテストの報告のためです。
本校からは2名の児童の作品が入賞しました。
いただいた賞状の中に作品も描かれていましたので、賞状と共に紹介したいと思います。
また残念ながら入賞しなかった作品は、南校舎1階のホールに掲示しております。
参観日等でご来校の際、ぜひご覧になって下さい。
なお、表彰は終業式の日に行いたいと思います。
【奨励賞 6年 原口愛梨】
【優秀賞 6年 川上桜緋】
【南校舎1階のホールに掲示している作品】
枯れた松付近を立ち入り禁止にしました
東小学校の玄関付近(学校掲示板裏)には、かなり大きな松2本と銀杏がそびえています。
本校のあゆみのほとんどを知っているかもしれません。
しかし、2本の松のうちの1本が立ち枯れてしまいました。
一部の枝が下方へしなり始めています。
現在、落下の恐れも出てきたため、付近にロープを張って立ち入り禁止にしました。
その部分はこれまで自転車やバイクの駐車場所になっていましたので、自転車やバイクで来校される方にご不便をおかけすることと思います。
自転車やバイクで来校された皆様は、今後、体育館前のスペースをご活用下さい。
下に2枚の画像を貼り付けておきますので、参考にされて下さい。
なお、立ち枯れた松の伐採処理は市教委に依頼済みで、現在、業者の選定にかかっている状況です。
【学校掲示板裏の立ち枯れた松付近】
【体育館前のスペース】
第8回「はげまし隊川柳」入賞者の紹介
もうずいぶん前のことですが、はげまし隊川柳の入賞者3名に賞状が届きました。
いずれもはげまし隊にお世話になっている5年生児童です。
来週行う2学期終業式で表彰を予定しています。
3名の皆さんの作品を紹介します。
・ありがとう 算数の時間 また来てね 永田葵依
・むずかしい わり算ひっさん かんたんに 尾前心海
・白い紙 教えてもらって 真っ黒に 下川千陽
はげまし隊の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
いじめ防止教室を開きました
先週の木曜日、6年生を対象に“いじめ防止教室”を開きました。
昨年度の6年生に引き続き、今年で2年目となります。
講師として、宮崎県警察生活安全少年課(スクールサポーター)勤務の興梠敬三さんを招聘しました。
これまでの経験をもとに、いじめ問題がどれだけ辛い結果を招くのか話してくださいました。
いじめは犯罪であること、いじめは命に関わる重大なこと、いじめは法律で禁じられていることなども話されました。
学級ごとに3時間かけて“いじめ防止教室”を行いましたが、きっとこどもたちの心に響いたことと思います。
興梠さん、丁寧なご指導ありがとうございました。
2学期最後のクラブ活動を紹介します
一昨日の水曜日(11日)、2学期最後のクラブ活動がありました。
本校には11種類のクラブがあります。
物音一つしないくらいに集中していたクラブや和気あいあいと汗を流していたクラブもありました。
11種類全てのクラブを紹介します。
【イラストクラブ】
【クラフト・折り紙クラブ】
【サイエンスクラブ】
【パソコンクラブ】
【家庭科クラブ】
【バドミントンクラブ】
【球技(ハンド)クラブ】
【球技(フット)クラブ】
【室内ゲームクラブ】
【室内球技クラブ】
【卓球クラブ】
保健委員会の紹介をします
先日、紹介できなかった保健員会のみなさんを紹介します。
集合写真を校長室で撮りました。
保健委員会の主な活動は、金曜日に石けん補充をすること、委員会の時にボトル磨きをすることなどです。
委員長と副委員長にやりがいについてインタビューしました。
KM委員長
「金曜日に石けんの補充をするとき、ボトルの中身が減っています。みんなが石けんを使って手洗いをしていることが嬉しいです。」
NH副委員長
「6年生がペアになって活動をしています。ペアの友だちと石けんが減ったのを見てやりがいを感じています。」
保健面で学校を支えるみなさん、これからもよろしくお願いします。
5年生の作文紹介
先日、学校便り「木洩れ陽HARUKA」12月号をホームページにアップしました。
(スマートフォンで見る場合、画面の一番最後にあるメニュー画面「校長室の窓から」に添付してあります)
今回のメインは、稲刈りを経験した5年生児童の作文です。
学校便りでは、紙面の都合で一部しか掲載することができませんでした。
そこで、今回、作文の全文を紹介したいと思います。
ぜひ一読していただきたい内容です。
「いねかりの思い出」 5年 濱田憲誠(はまだ けんせい)
ぼくたちは、10月24日にいねかりをした。ぼくにとっては初めてのいねかりではなかった。だが、大人数でするのは初めてだった。かまでするのも初めてだった。
今年の4月、おじいちゃんと話していると、「今年は農協が田植えなどを担当するかもしれない。」と教えてもらった。おじいちゃんは毎年、東小学校の田植えやいねかりの担当をしている。毎年おじいちゃんが担当だと思っていたから、少し悲しくなってしまった。
そして時は過ぎ、田植え当日、おじいちゃんが来ればいいなと思って田んぼに向かった。すると田んぼにいたのは、何とおじいちゃん。ぼくは心の中で『ありがとう、じいちゃん』とささやき、田植えをはりきった。
またまた時は過ぎ、いねかり当日になった。だが、おじいちゃんが来るかどうかは分からなかった。実は、おばあちゃんが入院してしまったからだ。不安な気持ちで田んぼに向かっている時、ふと前を見たら、やっぱりおじいちゃんがいた。毎日、毎日、自分のために、いや自分たちのためにこのいねかりの時間の準備をしてくれていたことに感しゃし、ぼくはがんばっていねをかった。いねは少し重たかったが、おじいちゃんやおばあちゃん、みんなのために運んだ。
おじいちゃんとの生活そしていねかりが、ぼくの大切な思い出になった。そして、そんなおじいちゃんに伝えたいことがある。いつもわがままばっかり言っているのに、それを受け入れ、いつも見守ってくれる。そんなやさしくて、かっこいいヒーローみたいなおじいちゃんは他にはいない。だからこそ伝えたい。『じいちゃんいつもありがとう』と。
「体験の風をおこそう」運動
先日学校に、むかばき青少年自然の家からポスターとのぼり旗が届きました。
そこには大きく「体験の風をおこそう」と記されていました。
ポスターに書かれていた詳しい説明は以下のとおりです。
“近年、社会が豊かで便利になるなか、子どもたちの自然体験、社会体験、生活体験などの体験が減少している傾向にあります。「体験の風をおこそう」運動は、体験がいかに大切かを広く発信し、社会全体で体験活動を推進する気運を高める運動です。”
本県には「青島青少年自然の家」「むかばき青少年自然の家」「御池青少年自然の家」の3つの青少年自然の家があります。
本校の子どもたちが、「体験の風をおこそう」運動にたくさん参加することを願っています。
たこ揚げを楽しみました
先週金曜日、1年生がたこ揚げをしていました。
ビニール袋に思い思いに絵を描き、たこの足をくっつけて。
かなり風が吹いていました。
“子どもは風の子”の言葉通り、西寄りの風に向かって駆けていました。
素敵な思い出になったことでしょう。
1年生代表児童の作品紹介
昨日(5日)から、学校掲示板に1年生の代表児童作品を掲示しております。
紙の箱を開いてイメージをふくらませたり、拾ったどんぐりを使って飾ったりしている作品です。
通りすがりの方が「まあ、かわいい」とつぶやかれていました。
今回は掲示期間を少し延ばして、12月20日(金)までとします。
参観日にお越しの際は、ぜひご覧になっていただきたいと思います。
チャレンジデーの取組紹介(5年生)
東小学校では、令和3年度から「チャレンジデー」の取組を行っています。これは、与えられた宿題だけに取り組むのではなく、自分で課題を決定し、自分で最後まで取り組む力をつけることを目的とした取組です。今回は5年生の取組を紹介します。
【5年1組 Yさん】
妹をお散歩に連れて行きました。妹はおとなしかったです。妹をねかしつけている間、「たつけてー」と言っていたのが面白かったです。また、妹をねかしつけたり、お風呂に入れさせたりしました。お風呂に入っている時、笑顔になっていました。
【5年2組 Eさん】
国語のテストで漢字ができていなかったので、漢字の練習をしました。
【5年3組 Kさん】
今日は深海魚の図鑑を読みました。世界の海は5%ぐらいしか知られてないと初めて知りました。もっと調べてみたいです。
他にもたくさんの素晴らしい取組があります。機会がありましたら、ホームページで紹介したいと思います。
委員会活動を行いました
昨日(4日)の6校時に委員会活動がありました。
東小学校には11の委員会があります。
主に2学期の反省と今後の見通しについて話し合っていました。
今後ますます委員会活動が充実することを願っています。
なお、今回保健委員会の皆さんを写すことができませんでした。
保健委員会の皆さん、後日、機会を作って紹介しますね。
【運営委員会】
【園芸委員会】
【給食委員会】
【掲示委員会】
【図書委員会】
【生活委員会】
【体育委員会】
【美化委員会】
【福祉委員会】
【放送委員会】
季節を感じる購買部
東小学校には購買部があります。
学校の中に購買部があると、何かと便利なようです。
始業前や休み時間になると、目的の品を買う子ども達の姿が見られます。
窓辺には季節にふさわしい飾り付けもしてあります。
あちらこちらで師走を感じるようになりました。
持久走の練習を始めました
12月に入ったことから、体育の時間に持久走が始まりました。
寒い季節には体が温まる持久走はもってこい。
ある一定の時間や距離を、自分のペースで走り続けることは難しいことだと思います。
次第に気温が上がり始めた3時間目に、3年生が運動場で走りました。
今年初めての持久走でしたが、みんな元気に駆け出しました。
ただ、走ることができるのは元気な人の中で、持久走カードを提出した人だけです。
持久走が終わった後は、縄跳びにも挑戦していました。
掃除の様子を見て回りました
先週金曜日、校内の掃除の様子を見て回りました。
昼の時間帯になってもかなり寒かったのですが、子ども達は一生懸命掃除に取り組んでいました。
集団生活をする学校では、どうしても校内の至るところにほこりが溜まります。
一人でも多くの児童に、掃除する心地よさ、充足感などを味わってほしいと思います。
校舎を一回りした後に校長室に戻ると、ちょうど4人の子ども達が反省会をしていました。
班長が今日の掃除の良かった点を褒め、下級生をねぎらうこともできていました。
清掃文化が根付いているなと実感しました。
【昼休み時間が終わり、校舎に戻ってきました】
【掃除開始です】
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
東小学校旧校舎の思い出
平成25年度まで使われた、東小学校の旧校舎の写真です。約45年間、多くの子どもたちを見守ってくれました。左の写真をクリックして表示される画面の左上にある「スライドショー」をクリックするとスタートします。(始まるまで20秒ほどかかります。)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |