ブログ

学校のようす

今日の給食

 7月28日(木)、今日の給食メニューの一つは、「ゴーヤチャンプルー」でした。

 

 

 みんな残さず美味しくいただきました。給食もいよいよ明日まで、学校給食に関わってくださっているたくさんの方々に感謝いたします。ありがとうございました。

 2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

外国語での発表!

 7月28日(木)、1学期最後の外国語の学習。

「I can~ 。」を使って、各先生と自分のできることを

オール・イングリッシュで、ジェスチャーを交えながら、みんなの前で、堂々と発表する姿が見られました。

 

 

 

 英語でのインタビューをした先生方と4年生にも発表を披露しました。

 英会話力をぐんぐん伸ばしてくださっている土々呂小の外国語専科の先生とALTのニコラス先生に感謝します。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

お引っ越し

 7月28日(木)、校舎改修に向けて、荷物の移動をしました。

 みんなで協力し声を掛け合いながら、改修のない管理棟に荷物を運び込みました。

 

 

 夏休みが終わる頃には、ピカピカの教室に変身していることでしょう。

ラスト! プールでの学習!

 7月27日(水)、プール納会でした。

 それぞれに成長が見られたプールでの学習でした。

 夏休みの更なる成長を期待します!

 

 

 

 今年も、プールでの学習が終わりました、

 担任の先生、体育主任の先生、保健室の先生、そして、教頭先生、学校技術員の先生、毎回の水泳指導及び毎日のプール管理ありがとうございました。

 

校舎改修の準備

 夏休みに南校舎の改修工事が行われます。(8月~9月予定)

 主に内装及び外装の改修となります。

 壁・床・天井・廊下等の張替となるため、すべてのものを教室外に出さなければなりません。学期末のこの時期でしたが、教室内の荷物の引っ越しを急ピッチで進めています。

 終業式の日までには、子どもたちと一緒にお引っ越しをします。

 

 

放課後子ども教室

 7月27日(水)は、太鼓の練習でした。元気のよい声と太鼓の音が、体育館中に、そして、校底にも響き渡りました。

 

 日向十五夜太鼓の皆様、今日も熱心なご指導ありがとうございました。

インゲン豆の収穫

 理科の実験で、発芽させたインゲンが大きく生長! インゲン豆を収穫しました!

 

 ちょっと大きくなりすぎてしまったようです。

 

水泳記録会

 7月22日(金)、水泳記録会を実施しました。この日は、青空が広がり暑さが予想されましたが、心地よい風がふき絶好の記録会日和となりました。

 

 

 

 

 この1か月間の学習成果を十二分に発揮する子どもたちの姿が見られました。

 参観・応援してくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました!

 プールでの学習も残りあと2回!

7/21学校の様子

 蒸し暑い1日でしたが、学習や遊びに夢中に取り組む姿が見られました。

 5年生。休んでいる児童と、タブレットを使って遠隔で授業を行いました。

 

 2・3年生の社会科見学のまとめ。

 

 2年生の算数。

 4年生は、電気のはたらきのテスト終了後、電気の車を試走しました。

 

 昼休みは「みんなで遊ぶ日」。

 「だれが発信しているでしょうゲーム」をみんなで楽しく取り組む姿が見られました。

  

プールでの学習

 雨雲と雨雲の合間から、太陽がうすくプールを照らします。

 今日も元気に、子どもたちは、自分のめあてとする泳ぎにチャレンジします。

 日に日に、ぐんぐんと上手になっていく子どもたちの姿に、驚きです。

 

 

 

 この夏休み、また一段と泳力が伸びることを期待します。

 

7/19学習の様子

 3連休明けですが、学習に精いっぱい取り組む姿が見られました。

 4年理科

 

 4年社会

 

 5年外国語

 ALTのニコラス先生も一緒に、楽しく学習。

 

 

 3年理科

 

 

ふれあいネットワーク会議

 地域の方、放課後子ども教室のサポーター、保護者、教職員が一堂に会して、名水の子どもたちが「どう育ってほしいか」について話し合いました。

 約1時間半でしたが、付箋をもとに意見を出し合いながら、熱心な討議が見られました。

 地域の方からも、貴重なご意見をたくさんいただきました。

 

 

 

 長時間にわたり、多くの方々のご参集に感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。

 
 
 

3年理科

 「風のはたらき」に続いて、「ゴムのはたらき」に関する実験です。 「さながらカーレース!」

 「ゴムを。のばせばのばすほど、もの動かすはたらきは、どうなるだろうか?」

 実験結果をもとに、話し合いました。

 

 

 最後に、学習のまとめとして、ゴムと風のはたらきで動く車で、時間いっぱい遊びました。

家庭科(5年)

 今日の学習では、お茶の入れ方を学びました!

 緊張した趣でしたが、とてもおいしいお茶をいれてくれました!

 ご家庭でも、ぜひ、チャレンジしてみて欲しいと考えます。

 

 

 

放課後子ども教室(太鼓)

 放課後、体育館から、元気なかけ声と力強い太鼓の音が、こだまとなって聞こえてきます。

 祭りに向けての太鼓の練習が始まりました。

 

 

 

プールでの学習、今日も最高!

 水温は、朝からすでに30℃超え。しかしながら、水の中は、やっぱり気持ちよく感じているようで、精いっぱいチャレンジする姿が見られました。

 子どもたちは、それぞれのめあてをもち、学習を進めています。

 

 

 

 

 今日も、初25m達成した子どもがいました!

 おめでとうございます! 

 

3年理科「ゴムのはたらき」

 「ゴムを使って、ものを動かすことができるか?」という実験です。

 走った距離を、最小目盛り5cmで記録し、その記録したデータから、分かることについて、話し合いました。

 

 

社会科見学

 7月11日(月)、社会見学を実施しました。

 3年生は、スーパーマーケット見学へ!

 店長さんから、スーパーマーケットの秘密について、教えていただくことができました。

 

 

 子どもたちのまとめが、とても楽しみです。

 

 一方、4・5年生は「ぶり御殿」へ!

 またまたまた、取材を受けました。

 インタビューを、自分の言葉で、堂々と受ける姿が見られました。

 

 

 こちらの方も、学習のまとめがどのようになるのか、とても楽しみです。

 

ミニトマト

 生活科で育てているミニトマトが、ずいぶん赤くなりました。

 夏の味を楽しむ姿見られます。

 

自学の時間(2年生)

 今日は、3~5年生が、それぞれ社会科見学で、学校にいないので、2年生は自学の時間となりました。

 自分の課題に向け、チャレンジする姿がみられました。

 

 4時間目は、タブレットを使って、AIドリル「キュビナ」に挑戦しました。

 

5年生「ヒトのたんじょう」の講話

 5年理科「ヒトのたんじょう」の学習で、現在産休でお休み中の養護教諭の先生から、子どもたちは、いろいろなお話を聞きました。明日から37週目に入るとのことで、「赤ちゃん」の成長について、記録をもとに、丁寧に説明していただきました。

 

 

 現在、赤ちゃんは600グラムほどだそうです。8月3日が出産予定日だそうです。

 赤ちゃん誕生のお知らせを、名水小みんなで待っています!

7月の読み聞かせ

 今日は、読み聞かせ。7月ということで、夏らしい本の読み聞かせでした。

 

 

 毎回、絶妙な本のセレクトと引き込まれる語り口調で、朝のひとときを、子どもたちだけでなく職員も、心地よく過ごせています。 姫田様、今回もありがとうございました!

「チキなん番長」現る!

 今日は、7月8日。「チキン南蛮の日」ということで、「延岡発祥チキン南蛮党」と一緒にマスコットキャラクターの「チキなん番長」が来てくれました。

 子どもたちは、党員の須賀さんから、「延岡発祥のチキン南蛮をはじめとし、延岡の郷土料理等、延岡のすばらしさ」についての説明を聞きました。その後、「チキなん番長」との交流を深め、給食の時間も一緒に過ごしてくれました。

 もちろん、今日の給食のメニューは、「チキン南蛮(タルタルソーズ付き)」です。ちなみに「地頭鶏」のチキン南蛮でした。おいしさ倍増でした!

 

 

 

 子どもたちは、たくさんの取材陣に囲まれ、緊張しながらのランチタイムとなりました。

7月参観日&第1回学校保健委員会

 7月7日(木)、参観日・学校保健委員会を開催しました。

 今回は、外山ともこ氏(ライブ人材分析研究所所長、子育て子育ち支援「シャンティプレマ」主宰)を講師としてお招きし、「守ろう心と体 ~メデイアづけにならないために~」を演題に、ご講話いただきました。メデイアとの上手なつきあい方について、子どもと保護者、学校職員と一緒に、考えました。

 子どもに決定する場を親が作り、その体験がたくさん積めるようにすること、子どもとのコミュニケーションを密にしておくことなど、子育てにとってもとても貴重なお話を聞くことができました。

 講師の外山様、ありがとうございました。

 

 

 学校保健委員会での講話のあとは、保護者全員で、夏休みの過ごし方等についての全校懇談を実施しました。

 暑い中、ご参加ありがとうございました!

7月7日、今日は七夕。 短冊に願いを込めて!

 放課後子ども教室では、七夕飾りをつくりました。体育館への通路に飾りました。

 本日は参観日。子どもたちの「夢」をぜひご覧ください。

 季節の行事が次第に薄れてしまっている今日この頃です。

 放課後子ども教室のジョイ・サポーターの方々に、感謝です。

 

 織り姫と彦星が、天の川を渡り、あえますように!

学校支援訪問

 定期の学校支援訪問で、延岡市教育委員会・北部事務所の先生方が、来校されました。

 それらの先生方の前でも、普段どおりの学習スタイルで、学習に集中して取り組む子どもたちの姿が見られました。

 

 

 

 今日の訪問の成果を、さらに素敵な名水小にするための糧として、学校ぐるみ、家庭ぐるみ、地域ぐるみで、取り組みます! ありがとうございました。

漢字の学習

 朝一番で、漢字の練習に、もくもくと取り組んでいます。

 そのため、どんどん上手く、字が書けるようになってきました!

 

 

 

理科実験

 3年生理科「風のはたらき」

 風でものを動かすことができるかな?  強い風から、弱い風になったら、ものの動きはどう変化するかな?

 

 

 4年電気のはたらき

 電池の向きを変えるとどうなるのかな??

 

 自分たちだけで学習が進められるように、理科学習の進め方を日々学んでいます。

 

2年算数(重さ・かさ)

 具体物を使い、量感覚を養いながら、日々の学習を進めています。

 

 まずは、それぞれの量を予測して、どうだったか、自分ではかってみることが大事です。

 kg、g、mg、L、dL、mLなど、量を表す単位は、普段の生活で、いろいろなところに使われていますよ。

 料理などのお手伝いをすることも効果的ですね。探してみましょう。

 

7月の掲示(保健関係)

 7月の保健関係の掲示は、ペットボトル飲料の糖分含有量についての掲示です。

 具体的に示されており、子どもたちにも分かりやすい掲示です。

 

 熱中症対策として、WBGT指数を、適宜計測し、その結果を表示します。

4・5年図工

 糸のこを使っての木工作品作りです。

 むかしの子どもとちがって、のこぎりや金槌を使う経験が少なくなっていますが、それぞれ道具を器用に扱いながら上手に作品作りに精を出しました。「習うことも大事だが、慣れことはもっと大事だ!」ということでしょうね。

 

 

雨の昼休み

 7月4日(月)、今日は、台風4号接近のため大雨となりました。

 そのため、昼休みは、体育館で過ごしました。4・5年担任の先生から「ろくむし」という遊びを教えてもらい、みんなで、楽しく遊びました。

 

 

 いろんな遊びを体験できる名水っ子は、幸せですね!

お誕生給食

 名水小学校の給食は、みんなランチルームでいただきます。

 今日は、5年生の誕生日、みんなでお祝いをしました。おめでとうございます!

  

  

  給食の終わりは、みんなでしっかりと歯磨きです!

 

 

プールでの学習4時間目

 今日も、子どもたちは気持ちよく泳ぎ、日々上達がみられます。

 

 

 プールの壁に、新しい文字が出現!

 全校で話し合い、投票の結果、この文字に決定しました。

 壁に、かいてくださったのは、名水小高圧洗浄機のスペシャリストです!

昼休み ~みんなで遊ぶ日~

 6月30日(木)の今日は、みんなで遊ぶ日。遊びは「石隠し」。

 列をつくり、それぞれの列で、石を手渡していき、最終的に、石をだれがもっているかを当てるというゲームです。渡さないで渡すふりをしてもOKです。

 上手く渡せなかったり、顔の表情だけで、見つかってしまったりなど、心理戦を楽しみながら、ゲームに熱中する姿がたくさん見られました。

 

 

 

 今日は、ALTのニコラス先生と保健室の先生も、飛び入り参加してくださり、ゲームを盛り上げてくださいました!

放課後子ども教室

 6月29日(水)、今日の放課後子ども教室は、なぎなたの練習の最終日でした。

 型とともに、相手を大切にするなど、武道の精神も学べました。ゆっくりした動きでしたが、構える姿勢から力強さも感じました。

 

 

 様々な経験ができる子ども教室。いろいろな機会をつくってくださっているJOYサポさんに感謝です!! 

プールでの学習3時間目

 夏空のもと、今日も楽しくプールでの学習が進められました!

 水中で活動できる時間がたっぷりととれるので、みんな大変上手になってきました。

 

 

 

 ぜひ、プールでの学習も見に来ていただけると、子どもたちにとっても、大きな励みとなります!

給食のようす

 6月28日(火)、今日の給食メニューは、「五目豆とかき玉汁」でした。

 子どもたちみんな、食材の命や給食をつくってくださる方々に、毎日、感謝しながら、少しも残すことなくおいしくいただいております!

    

    

   

今日の学習の様子

 6月27日(月)、今日もまた、全員登校!

 どの学級も、真剣に、そして、楽しく学習する姿が見られました。

 

 

 

プール開き!

 6月24日(金)、、まちにまったプール開き、最高の天気でした。

 はじめの会では、4年生児童の代表あいさつ。自分の言葉で、プールでの学習が始まるうれしさを、堂々と表現してくれました。そして、プールで学習する心構え等の話を聞きました。

 はじめの会終了後、準備運動、そして、おきまりの冷たいシャワーを浴びて、プールに着水!

 今日は、水慣れを行いました。

 

 

フラワータイム

 名水小では、年2回のフラワータイムを実施します。

 6月23日(木)、今日は、1回目です。自分専用の花だんに、自分の好きな苗を選び、自由にレイアウトを考えながら、植えました。フラワータイムの担当の先生、そして、事前の準備や、ご指導してくださった学校技術員の先生に感謝します。ありがとうございました。今年も、献身的な子どもたちのお世話により、美しい花でいっぱいになることでしょう。楽しみです。

 

 

 

 フラワータイムの担当の先生、そして、事前の準備や、ご指導してくださった学校技術員の先生に感謝します。

 ありがとうございました。

 

5年家庭科

 ボタンぬいの学習に取り組むました。一人暮らしをするようになって初めて、活用する技術のひとつかもしれませんね。

 とても真剣な子どもたちの表情が覗えました。

 

 

 

5年理科

 顕微鏡の使い方の学習です。

 双眼顕微鏡と、かいぼう顕微鏡の使い方を学びました。

 

歯科検診

 本日の歯科検診で、検診関係の保健的な行事は、全て終了しました。

 

 

 検診結果をもとにした早期発見に努めます。

4年理科(流れる水)

 水の浸透実験をしました。

 

 この実験から、一番浸透が遅い土は、名水小のグラウンドの土であるということがわかりました。

 

今日も暑い中・・・

 今日も蒸し暑い中、作業を続けてくださいました。

 運動場一面、芝の張る学校はめずらしいのですが、いつもきれいに整備してくださっています!