ブログ

学校のようす

SDGsについて調べました!

 6年生は、総合的な学習の時間で、「SDGsとは?」と題してということで、SDGsについて調べる学習を行いました。
 6月3日(木)、6校時。調べたことについての発表会を実施しました。
 この日までに、6年生たちは、17の目標の中から一つを選び、資料を活用しながら、プレゼン資料にまとめてきました。
 自分がつくったプレゼン資料をもとに、堂々と発表する姿が見られました。また、発表に対して、感想を述べる姿も見られました。
 この学習の成果が、今後、どのように発展するのか、とても楽しみです。

    

    

    

わっかでへんしん!

 6月2日(水)、1・2年生は、図工の「わっかでへんしん!」という学習で、思い思いの姿に変身しました。校長室にも見せに来てくれました。とてもうれしかったです。
 次は何を見せてくれるのか、とても楽しみです。

       

   

スポーツテスト!

 6月1日(火)、スポーツテストを実施しました。この日は、50m走とソフトボール投げを実施しました。
 今年の結果をもとに、新たな目標を決めて、体育の学習や日頃の運動遊びをとおして、それぞれの体力向上をめざしていきましょう。

                    

ジャガイモの収穫

 5月31日(月)、3年生・4年生・6年生で、ジャガイモを収穫しました。
 昨年度から育てていたジャガイモで、100個を目標にお世話を続けていたそうです。
 収穫量は、なんと131個。見事目標達成しました。
 収穫したジャガイモはそれぞれ各家庭に持って帰りました。

   

       

交通安全教室を実施しました!

 5月25日(火)に交通安全教室を実施しました。当日は、前日の雨により運動場での実施が難しく、各教室及び体育館での実施となりました。
 延岡地区交通安全協会から、4名の交通指導員の方々にご来校いただき、講話と演習をお願いしました。前半は、2教室(1・2年教室:1・2年生と6年教室:3~6年生)に分かれての講話でした。1・2年生は、横断歩道の正しいわたり方について、3~6年生は、自転車の正しい乗り方についての内容でした。後半は、場所を体育館に移し、設置された模擬交差点を利用しての演習でした。
 前半も後半も、交通指導員の方々のお話に、頷きながら話を聞く子どもたちの姿が見られました。4名の交通指導員のみなさん、ありがとうございました。
 まずは、自分の「命」を守るために、学んだことを即実践!

 

 

 

5月の参観日!

 5月の参観日(授業参観・グラウンドゴルフ大会)を、5月15日(土)の実施しました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症対応のため、中止となりました。本年度も、県独自の緊急事態宣言が出され、心配していました。が、三密にならないように、児童とその保護者・職員のみの参加で実施しました。
 参観授業では、各教室、自分のめあて達成に向け、友達や先生の話にをよく聞き、取り組む姿がたくさん見られました。
 グランドゴルフ大会は、あいにくの雨でしたが、校舎内のコースを周り、交流を深めることができました。ホールインワンなどの好プレイが続出し、珍プレイもありで、和気藹々と大会が終了しました。

        


  

           

 

今年度も始まりました。読み聞かせ!

 今年度も読み聞かせが始まりました。
 第1回目は、5月10日(月)に実施しました。三密を避けることから、体育館で行うことにしました。読み聞かせを行ってくださいますのは、姫田芳子様です。昨年度から引き続きとなります。また、一年間よろしくお願いいたします。
 身を乗り出しながらお話に聞き入る児童の姿がとても印象的でした。
 読み聞かせ終了後は、5月の全校朝会を実施しました。

      

学校たんけん!

 4月28日(水)、1・2年生は、生活科の学習で、「学校たんけん」を実施しました。
 2年生が、1年生を学校内を案内し、それぞれの場所を説明しました。よいお手本となり、入室や退出、あいさつの仕方を教える姿が見られました。また、1年生はそれぞれの部屋にあるものをいろいろと発見しました。
 さらに、3・4年生や6年生が学習に真剣な態度で取り組んでいるのも見ることもでき、1・2年生から、「すごい・・・。」というつぶやきも聞きこえてきました。

           

        

避難訓練!

 4月15日(木)、避難訓練を実施しました。
 今回は、地震及び津波を想定しての訓練でした。
 まず、児童は、訓練用の緊急地震速報を合図に、自分の身を守る行動や姿勢を取りました。その後、津波発生危険の校内放送の指示により、「(株)クロキ」事務所前広場への避難を開始しました。その際、落ち着いて避難する姿が見られました。1~4年生等の児童は、フロートバッグを背負い、避難しました。特に、1年生は、フロートパックを背負っていたのですが、途中で止まることなく避難場所までの坂道を、1歩1歩確実に歩くことができました。
 自分の命や友だちなどの命を守るために、何をどのようにすればよいか考え、適切な行動ができるようになりましょうと話をしました。
 
 「(株)クロキ」様には、たいへんお世話になりました。非常事発生時はお世話になります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。また、新学期が始まったということで、児童たちに、素敵なプレゼントをくださいました。ありがとうございました。




令和3年度入学式!

 「ご入学おめでとうございます」
 4月13日(火)、在校生や職員の頑張りにより、華やかになった式場(体育館)で、令和3年度入学式を挙行しました。
 本年度の1年生は2名でしたが、寂しかった学び舎も賑やかになりました。
 これから、名水小15名の頑張りがとても楽しみです。
 また、たくさんのお祝いの詞もいただきました。ありがとうございました。



令和3年度第1学期始業の日

 「進級おめでとうございます。」
 4月7日(水)、令和3年度の1学期が始まりました。 
 新任式で、児童は、新しい先生と出会い、
 始業式で、それぞれ一つ学年が進み、又一つお姉さんお兄さんになりました。
 始業式後、児童は、各学級で、新しい担任の先生と新学年・学級なったことを
喜び合い、心を新たにしました。
 今日から、名水小学校の新しい歴史を創造していきます。ご声援宜しくお願い
します。

 
       
    
      

                 
                          
      

修了の日

3月26日(金)、修了の日となりました。コロナ禍の1年間でしたが、全校児童は元気よく学びを深めることができました。保護者の皆様、地域の皆様、1年間の教育活動に対するご理解やご支援をいただき、ありがとうございました。





お別れ集会

3月18日(木)にお別れ集会を行いました。本年度は6年生がいないので、お別れではありませんが、学年の終わりに児童主体の活動として計画しました。5年生が中心となって企画・運営し、全児童が楽しく過ごすことができました。




春の訪れ

全児童で水やりなどのお世話をしている花が咲き始めました。厳しい冬を乗り越えて、元気よく成長している姿は、コロナ禍にあった令和2年度の児童の成長と相通ずるものがあります。令和3年度の幕開けにふさわしい花いっぱいの学校になりそうです。

読み聞かせ感謝集会

 今年も1年間、姫田さんに読み聞かせをしていただきました。ご多忙の中、子どもたちのために、時季に応じた絵本やお話をしてくださいます。ゲームやネットの依存症が増加する中、人の温かさや自然の崇高さなどを絵本の世界を通して心に響いてきます。
 3月8日(月)の朝の読み聞かせをしていただいた後に、感謝集会を実施しました。姫田さん、いつも本当にありがとうございます。

むかばき宿泊学習&遠足

 3月4日(木)~5日(金)まで5年生はむかばき宿泊学習を実施しました。また、5日(金)は1~3年までの遠足もむかばきで行いました。あいにくの雨でしたが、所員の皆様のご指導で大変有意義な時間を過ごすことができました。
















学習発表会

 2月27日(土)、学習発表会を実施しました。全校児童が日頃の学習の成果を発表しました。