南方小エブリデイ
連休中の風景
連休中の子ども達はどんな様子でしょうか。
松山町では、毎年恒例の運動会が開かれました。
地域のおじちゃん・おばちゃんたちに囲まれ、
一緒になって運動会を楽しんでいましたよ。
こうした行事を地域が協力して企画・運営し、
みんなで楽しみ、笑顔が共有できることは、
子ども達の生きる力につながると思います。
子ども達は自然に地域の人たちとコミュニケーションを取り、
できるお手伝いがあれば加勢し、
大きな子は、小さな子の面倒を見ます。
子どもの成長にきっとプラスの影響があると思いました。
おばあちゃんの手を取って走る小学生の姿。
心が温まりました。
老若男女全ての人たちが、きれいに踊るばんば踊り。
一緒に踊れる喜びがあります。
最後に両手を広げたポーズがみんなで揃って音楽が止まった瞬間は
みんなの笑顔と拍手があふれ、地域の連帯が深まります。
平成の歴史を遥かにしのぐ50~60回を数える松山町運動会は
子ども達をすくすく育てる素晴らしい運動会でした。

松山町では、毎年恒例の運動会が開かれました。
地域のおじちゃん・おばちゃんたちに囲まれ、
一緒になって運動会を楽しんでいましたよ。
こうした行事を地域が協力して企画・運営し、
みんなで楽しみ、笑顔が共有できることは、
子ども達の生きる力につながると思います。
子ども達は自然に地域の人たちとコミュニケーションを取り、
できるお手伝いがあれば加勢し、
大きな子は、小さな子の面倒を見ます。
子どもの成長にきっとプラスの影響があると思いました。
おばあちゃんの手を取って走る小学生の姿。
心が温まりました。
老若男女全ての人たちが、きれいに踊るばんば踊り。
一緒に踊れる喜びがあります。
最後に両手を広げたポーズがみんなで揃って音楽が止まった瞬間は
みんなの笑顔と拍手があふれ、地域の連帯が深まります。
平成の歴史を遥かにしのぐ50~60回を数える松山町運動会は
子ども達をすくすく育てる素晴らしい運動会でした。
ものの燃え方
6年生の理科では、
子ども達の興味が湧く「実験」が数多く計画されています。
この日は、
「空気穴のある時とない時とでは、燃え方が違うのだろうか」という
学習問題のもと
両者を実際に試して比較し、観察する実験でした。
6年生は、目を輝かせて取り組んでいましたよ。

子ども達の興味が湧く「実験」が数多く計画されています。
この日は、
「空気穴のある時とない時とでは、燃え方が違うのだろうか」という
学習問題のもと
両者を実際に試して比較し、観察する実験でした。
6年生は、目を輝かせて取り組んでいましたよ。
クラブ編制も「感動とときめきの教育」
今年1年どのクラブに入って活動するかが決まる「クラブ編制」が
4・5・6年において、各学年全員が集まって行われました。
当然、希望通りのクラブに入れる子もいれば、
じゃんけんに負け続けて希望していたクラブとは全く違うクラブに
行かざるを得ない子どもも出てきます。
希望が通って喜んでいる子がいる一方で、
希望が叶わず涙する子どももいます。
地団駄踏んで悔しがる子もいました。
しかし、これもまた小さな社会勉強です。
・世の中全て自分の思いどおり行くものではないことを知る。
・思いが叶わなかった時の心のもっていき方を経験的に学ぶ。
・競争率が高い第一希望より希望が叶う第2希望に早めに移るなど、
確率を考えた行動を学ぶ。
など、学校という集団の中での貴重な学びがあります。
そんな中、6年生では、編制前に先生からこんな話がありました。
「好きなクラブに入ることが大事なのではありません。
どんなクラブに入っても、そのクラブの中で楽しさを見つけることが大切なのです。」
4年・5年で上記のようなことを学んできたのが6年生です。
この言葉の意味をかみしめることができた子もいるでしょう。
また、そんな考え方もあるのだと、目から鱗が落ちた子もいるでしょう。
好きなクラブに入ることこそ大事だと思っていたのに、
そう考えることで、希望が叶わなくて辛かった心が少し救われたという子もいるでしょう。
「希望が叶ったその後こそ大事なのだ」と兜の緒を締める子もきっといたことでしょう。
これもまた学校のドラマが生む小さな「感動」の一つではないでしょうか。
学校の日常にある「感動とときめき」を南方小では大切にしていきます。

クラブ編制4年

クラブ編制5年

クラブ編制6年
4・5・6年において、各学年全員が集まって行われました。
当然、希望通りのクラブに入れる子もいれば、
じゃんけんに負け続けて希望していたクラブとは全く違うクラブに
行かざるを得ない子どもも出てきます。
希望が通って喜んでいる子がいる一方で、
希望が叶わず涙する子どももいます。
地団駄踏んで悔しがる子もいました。
しかし、これもまた小さな社会勉強です。
・世の中全て自分の思いどおり行くものではないことを知る。
・思いが叶わなかった時の心のもっていき方を経験的に学ぶ。
・競争率が高い第一希望より希望が叶う第2希望に早めに移るなど、
確率を考えた行動を学ぶ。
など、学校という集団の中での貴重な学びがあります。
そんな中、6年生では、編制前に先生からこんな話がありました。
「好きなクラブに入ることが大事なのではありません。
どんなクラブに入っても、そのクラブの中で楽しさを見つけることが大切なのです。」
4年・5年で上記のようなことを学んできたのが6年生です。
この言葉の意味をかみしめることができた子もいるでしょう。
また、そんな考え方もあるのだと、目から鱗が落ちた子もいるでしょう。
好きなクラブに入ることこそ大事だと思っていたのに、
そう考えることで、希望が叶わなくて辛かった心が少し救われたという子もいるでしょう。
「希望が叶ったその後こそ大事なのだ」と兜の緒を締める子もきっといたことでしょう。
これもまた学校のドラマが生む小さな「感動」の一つではないでしょうか。
学校の日常にある「感動とときめき」を南方小では大切にしていきます。
クラブ編制4年
クラブ編制5年
クラブ編制6年
パワーアップタイム始まる
南方小学校のパワーアップタイムが始まりました。
1時間目が始まる前の10分間で、
・音読(追い読み・交互読み・速読など)
・百ます計算(足し算、かけ算、ひき算、百割など)
を行います。
今年も元気な音読の声が響き渡り、
その後の百ます計算では、しーんと静まりかえった中で
鉛筆の音だけが響きます。
新しい学年になり、
しばらく時間が空いたり、
一段上のレベルの問題にチャレンジしたりしているので、
まだまだ、ペースがつかめず、
タイムや解けた問題の数があまり伸びていませんが、
そのうち波に乗ってくると思います。
各種学力調査でも、成果が現れてきています。
漢字の徹底反復学習も同時並行で進め、
子ども達の脳の高機能化を今年も進めていきます。
1時間目が始まる前の10分間で、
・音読(追い読み・交互読み・速読など)
・百ます計算(足し算、かけ算、ひき算、百割など)
を行います。
今年も元気な音読の声が響き渡り、
その後の百ます計算では、しーんと静まりかえった中で
鉛筆の音だけが響きます。
新しい学年になり、
しばらく時間が空いたり、
一段上のレベルの問題にチャレンジしたりしているので、
まだまだ、ペースがつかめず、
タイムや解けた問題の数があまり伸びていませんが、
そのうち波に乗ってくると思います。
各種学力調査でも、成果が現れてきています。
漢字の徹底反復学習も同時並行で進め、
子ども達の脳の高機能化を今年も進めていきます。
自宅確認
家庭訪問を「自宅確認」という形に変えました。
外国語活動の実施により、20時間増えた授業時間を
確保するための工夫の一つです。
これまでの家庭訪問と違い、
家の中には入らず、外から自宅の場所を確認するだけです。
先生たちは、2日間で児童全員分の自宅を確認するので、
目視で確認するだけとは言え、結構時間がかかったようです。
子ども達を早く帰したので、
保護者の皆様には、気を遣われたことと思います。
仕事中の方は、子どものことが心配だったことでしょう。
御理解と御協力に感謝いたします。
子ども達は、
たっぷり遊びの時間ができて、
友だちの家や公園で楽しく過ごしていました。
家庭訪問がない分、保護者と担任がじっくりと
話をする機会が減りました。
その分は、夏休みの個人面談でカバーしていく予定です。
よろしくお願いいたします。



外国語活動の実施により、20時間増えた授業時間を
確保するための工夫の一つです。
これまでの家庭訪問と違い、
家の中には入らず、外から自宅の場所を確認するだけです。
先生たちは、2日間で児童全員分の自宅を確認するので、
目視で確認するだけとは言え、結構時間がかかったようです。
子ども達を早く帰したので、
保護者の皆様には、気を遣われたことと思います。
仕事中の方は、子どものことが心配だったことでしょう。
御理解と御協力に感謝いたします。
子ども達は、
たっぷり遊びの時間ができて、
友だちの家や公園で楽しく過ごしていました。
家庭訪問がない分、保護者と担任がじっくりと
話をする機会が減りました。
その分は、夏休みの個人面談でカバーしていく予定です。
よろしくお願いいたします。
委員会活動始動
学校の様々な仕事を分担して、
5・6年生が学校生活の充実と向上を図る活動に取り組む委員会活動。
自主的な集団活動を通して、協働することの大切さや行動の仕方を知るとともに、
話し合って合意形成を図ったり、意志決定したりすることができることをねらっています。
南方小学校は大規模校ですので、
様々な委員会が設置されています。
いろんな委員会の選択肢があるのは、本校の一つの特色だと思います。
この日は、第1回目の委員会活動で、
活動内容を知ったり、役員を決めたりしていましたよ。

体育委員会と環境委員会

給食委員会と図書委員会

生活委員会と総務委員会

美化委員会と福祉委員会

掲示委員会と保健委員会

放送委員会
5・6年生が学校生活の充実と向上を図る活動に取り組む委員会活動。
自主的な集団活動を通して、協働することの大切さや行動の仕方を知るとともに、
話し合って合意形成を図ったり、意志決定したりすることができることをねらっています。
南方小学校は大規模校ですので、
様々な委員会が設置されています。
いろんな委員会の選択肢があるのは、本校の一つの特色だと思います。
この日は、第1回目の委員会活動で、
活動内容を知ったり、役員を決めたりしていましたよ。
体育委員会と環境委員会
給食委員会と図書委員会
生活委員会と総務委員会
美化委員会と福祉委員会
掲示委員会と保健委員会
放送委員会
定期健康診断
始業式の2日後には、身体計測・視力・聴力検査が始まり、
今後5月中旬頃まで、各種検診が行われます。
検診のトップは、耳鼻科検診。
学校医の木谷先生が診てくださいました。
学校医の先生方は、たくさんの子ども達を検診されます。
この日も、170名ほどの子ども達を診られたので、本当に大変です。
そうした先生方の御苦労に対して感謝を表すことも、定期健康診断の
指導事項の一つです。
身体計測や視力検査等は、
南方小学校のスタッフが行います。
検診の時は、とにかく「静かに」。
そして、御礼もきちんと言えるように指導します。
言われたことをきちんと守って、検診に臨む姿が見られました。
今後、内科・歯科・眼科の各検診を、
学校医、学校歯科医の先生方に行っていただきます。
今後5月中旬頃まで、各種検診が行われます。
検診のトップは、耳鼻科検診。
学校医の木谷先生が診てくださいました。
学校医の先生方は、たくさんの子ども達を検診されます。
この日も、170名ほどの子ども達を診られたので、本当に大変です。
そうした先生方の御苦労に対して感謝を表すことも、定期健康診断の
指導事項の一つです。
身体計測や視力検査等は、
南方小学校のスタッフが行います。
検診の時は、とにかく「静かに」。
そして、御礼もきちんと言えるように指導します。
言われたことをきちんと守って、検診に臨む姿が見られました。
今後、内科・歯科・眼科の各検診を、
学校医、学校歯科医の先生方に行っていただきます。
学力調査
3年生はNRT、4・5年生はみやざき学力調査
6年生は全国学力調査にチャレンジしました。
前学年までに培った学力の状況を
国語と算数の2教科で評価します。
分析結果を今後の教育指導に生かしていきます。


6年生は全国学力調査にチャレンジしました。
前学年までに培った学力の状況を
国語と算数の2教科で評価します。
分析結果を今後の教育指導に生かしていきます。
初めての給食
今日は1年生にとって初めての給食。
きっと朝から楽しみだったのではないでしょうか。
メニューは、1年生でも食べやすいものを
栄養教諭の樋口先生が考えてくださいました。
「おいしいですか?」と聞くと
全員が「はーい。」とニコニコ手を挙げます。
中には、おかわりをする子もいましたよ。
本当は苦手はメニューがある子がいるかもしれませんが、
これがひとつの教育力となって、
「みんなおいしそうに食べてるな。私も食べてみよう・・・。」
という子が一人でも増えると嬉しいなと思います。

きっと朝から楽しみだったのではないでしょうか。
メニューは、1年生でも食べやすいものを
栄養教諭の樋口先生が考えてくださいました。
「おいしいですか?」と聞くと
全員が「はーい。」とニコニコ手を挙げます。
中には、おかわりをする子もいましたよ。
本当は苦手はメニューがある子がいるかもしれませんが、
これがひとつの教育力となって、
「みんなおいしそうに食べてるな。私も食べてみよう・・・。」
という子が一人でも増えると嬉しいなと思います。
登校班長会
昨年度末から、登校班の班長・副班長としてがんばっている子どもたち。
6年生だけでなく、下級生もいます。
この日は朝の時間に、登校班長会が開かれ、
集団登校で気をつけることなどについて先生から話を聞きました。
真剣な表情で話に聞き入る子どもたち。
班長としての自覚が感じられて頼もしく思えた場面でした。
ほとんどの班は、班でまとまって集団登校できていますが、
中には、登校班が崩れているところもあります。
班長として責任をもって、班員、特に1年生に心を配り、
登校班を安全に学校まで導いてほしいものです。
最後に、生徒指導部の先生が、
1年生が合流できなかった班の班長さんに事情を聞いて
個別に対応することになりました。

6年生だけでなく、下級生もいます。
この日は朝の時間に、登校班長会が開かれ、
集団登校で気をつけることなどについて先生から話を聞きました。
真剣な表情で話に聞き入る子どもたち。
班長としての自覚が感じられて頼もしく思えた場面でした。
ほとんどの班は、班でまとまって集団登校できていますが、
中には、登校班が崩れているところもあります。
班長として責任をもって、班員、特に1年生に心を配り、
登校班を安全に学校まで導いてほしいものです。
最後に、生徒指導部の先生が、
1年生が合流できなかった班の班長さんに事情を聞いて
個別に対応することになりました。
1年生の朝の様子
1年生が朝学校に来て、朝の会が始まるまでの間
6年生がいろいろとお世話をしてくれます。
先生の指示を聞き逃した子に伝えたり、
質問に答えたり、
中には、読み聞かせをしてくれる6年生もいました。
1年生も、はじめは勝手が分からなかったようですが、
少しずつ慣れてきています。
入学式翌日は、かわいい1年生を
2年生や3年生が気になって見に来ていましたよ。
ほほえましかったです。
写真は、初登校の日(4月12日・金)の様子です。
6年生がいろいろとお世話をしてくれます。
先生の指示を聞き逃した子に伝えたり、
質問に答えたり、
中には、読み聞かせをしてくれる6年生もいました。
1年生も、はじめは勝手が分からなかったようですが、
少しずつ慣れてきています。
入学式翌日は、かわいい1年生を
2年生や3年生が気になって見に来ていましたよ。
ほほえましかったです。
写真は、初登校の日(4月12日・金)の様子です。
1年生初登校!
今日が1年生の初登校の日です。
集団登校の集合場所では、
1年生の保護者の方が、初めて登校する1年生について集合を待っておられたり、
集団登校の様子を見に来てくださった保護者の方が、
集合時刻に来ていない1年生のお宅に連絡に走ってくださったりする姿などが見られました。
1年生の方は、親の心配をよそに
楽しそうにお兄さんお姉さんに見守られながら登校していました。
中には、お母さんと一緒に登校する子もいましたが、
だんだん慣れて一人で登校できるようになります。
何はともあれ、南方小学校664名の登校が始まりました。


集団登校の集合場所では、
1年生の保護者の方が、初めて登校する1年生について集合を待っておられたり、
集団登校の様子を見に来てくださった保護者の方が、
集合時刻に来ていない1年生のお宅に連絡に走ってくださったりする姿などが見られました。
1年生の方は、親の心配をよそに
楽しそうにお兄さんお姉さんに見守られながら登校していました。
中には、お母さんと一緒に登校する子もいましたが、
だんだん慣れて一人で登校できるようになります。
何はともあれ、南方小学校664名の登校が始まりました。
ようこそ!南方小学校へ
晴れ渡った青空が新入生をお祝いしているかのようでした。
今日は、伝統ある南方小学校の第112回目の入学式です。
校庭では記念写真を撮る親子の姿がここかしこで見られ、
きれいな花々も咲き誇り、華やいだ雰囲気の中で、入学式が始まりました。

新入生氏名点呼。みんな頑張って返事ができました。
校長先生の話では、あいさつと早寝早起き朝ご飯を頑張ろうという話がありました。

お祝いの言葉をいただき、
歓迎のことばでは、6年生が寸劇で、学校生活を紹介しました。
「1年生になったら」を新入生が合唱。
新入生の元気を感じました。

これから、南方小学校の一員として
一緒に頑張りましょう。
今日は、伝統ある南方小学校の第112回目の入学式です。
校庭では記念写真を撮る親子の姿がここかしこで見られ、
きれいな花々も咲き誇り、華やいだ雰囲気の中で、入学式が始まりました。
新入生氏名点呼。みんな頑張って返事ができました。
校長先生の話では、あいさつと早寝早起き朝ご飯を頑張ろうという話がありました。
お祝いの言葉をいただき、
歓迎のことばでは、6年生が寸劇で、学校生活を紹介しました。
「1年生になったら」を新入生が合唱。
新入生の元気を感じました。
これから、南方小学校の一員として
一緒に頑張りましょう。
入学式場が整いました
6年生は、給食準備の時間から頑張ってくれました。
6年生と先生達の共同作業によって、華やかな入学式場ができあがりました。
1年生や保護者の皆さんに喜んでいただけるよう
チーム南方が一体となって、心を込めて準備しました。
明日は、天気もよさそうです。
思い出に残る入学式になるように、職員と6年児童ともに精一杯頑張ります。
新入生の皆さん、明日会えるのを楽しみにしていますよ!


6年生と先生達の共同作業によって、華やかな入学式場ができあがりました。
1年生や保護者の皆さんに喜んでいただけるよう
チーム南方が一体となって、心を込めて準備しました。
明日は、天気もよさそうです。
思い出に残る入学式になるように、職員と6年児童ともに精一杯頑張ります。
新入生の皆さん、明日会えるのを楽しみにしていますよ!
西階中学校入学式
この前本校を卒業した西階中新1年生。
立派な制服姿で、入学式に臨みました。
制服を着ると、急に大人びて見えます。
頼もしい姿を横から見ていると、胸がいっぱいになりました。

また、式後
お世話になった6年生の先生方へ
挨拶に来てくれた子ども達もいました。
「おめでとう!」と先生に言葉をもらって
少し照れくさいような何とも言えない笑顔が印象的でした。
立派な制服姿で、入学式に臨みました。
制服を着ると、急に大人びて見えます。
頼もしい姿を横から見ていると、胸がいっぱいになりました。
また、式後
お世話になった6年生の先生方へ
挨拶に来てくれた子ども達もいました。
「おめでとう!」と先生に言葉をもらって
少し照れくさいような何とも言えない笑顔が印象的でした。
清掃指導
交流清掃で、複数の学年の児童が集まる掃除場所(体育館、トイレ、靴箱など)は、
集まって、担当の先生から説明を受けます。
きれいな学校になるよう、しっかりと掃除に取り組んでほしいものです。

また、今日が実質的な授業開始日。どの学年も真剣に学ぶ
姿がたくさん見られました。

集まって、担当の先生から説明を受けます。
きれいな学校になるよう、しっかりと掃除に取り組んでほしいものです。
また、今日が実質的な授業開始日。どの学年も真剣に学ぶ
姿がたくさん見られました。
平成31年度始業の日
いよいよ新年度が始まりました。
朝から元気のいい挨拶に、まとまった集団登校・・・。
子ども達の張り切っている気持ちが伝わってきました。
まずは、学級編制。
新しいお友だちとの出会いです。

新任式で、新しい先生方をお迎えして、
始業式では、校長先生から
「目標も持つこと。やることを好きになること。時を守り場を清め礼を正すを頑張ること」というお話がありました。
また、生徒指導の川越先生からは「4月の目標「元気よくあいさつしよう」のお話がありました。
いよいよ担任発表。
新しい先生との出会いです。
荷物や給食着、教科書を運んで教室移動。
新しい教室との出会いです。

慌ただしい一日でした。
でも子ども達の顔を見ると
一様に希望に胸膨らませているようでした。

一期一会。出会いを大切にして
大きく成長する1年にしてほしいものです。
職員異動(転入)のお知らせ.pdf
朝から元気のいい挨拶に、まとまった集団登校・・・。
子ども達の張り切っている気持ちが伝わってきました。
まずは、学級編制。
新しいお友だちとの出会いです。
新任式で、新しい先生方をお迎えして、
始業式では、校長先生から
「目標も持つこと。やることを好きになること。時を守り場を清め礼を正すを頑張ること」というお話がありました。
また、生徒指導の川越先生からは「4月の目標「元気よくあいさつしよう」のお話がありました。
いよいよ担任発表。
新しい先生との出会いです。
荷物や給食着、教科書を運んで教室移動。
新しい教室との出会いです。
慌ただしい一日でした。
でも子ども達の顔を見ると
一様に希望に胸膨らませているようでした。
一期一会。出会いを大切にして
大きく成長する1年にしてほしいものです。
職員異動(転入)のお知らせ.pdf
桜が満開になりました
新しい年度を満開の桜が迎えてくれそうです。

平成30年度 離任式
優しかった先生 厳しかった先生
分かるまで教えてくれた先生
面白かった先生・・・
お世話になった先生方とのお別れの式~離任式
笑顔で手を振る子がいました。
目にいっぱい涙をためている子がいました。
退場の時、自分の場所を先生が過ぎても、移動してまた握手をする子がいました。
子ども達の成長を願い、全力で向かい合った南方小での日々でした。
先生と児童の出会いが生むたくさんの絆から
その子の人間の一部ができあがっていると思います。
そのことの重さと美しさを胸に抱きながら、
私たち教師は、これからもまた教育という重責を
担っていく覚悟です。
PTAや地域の皆様方にも
大変お世話になりました。.ありがとうございました。
職員異動(転出)のお知らせ.pdf
修了式
平成30年度の修了式が行われました。
児童発表では、5年生の代表児童が
「先生の教えてくれた“ゴールはスタート”という言葉を胸に
6年生でも頑張っていきたい。」と誓っていました。
習ったことや体験したことを基に
自分の頭で考え、行動した1年間だったことがよく伝わる
素晴らしい発表でした。
修了証書を学年代表の児童が受け取りました。
それぞれの学年の学びを全て修了したという証です。
『家に帰ったら、おうちの人に
「1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。」
ときちんとあいさつするように』と校長先生がおっしゃいました。
また、やがて来る新しい時代を生きるために、
しっかりと勉強をがんばること、
心の勉強もすること、
そして、強い体を作ること、というお話をされました。
生徒指導担当の谷口先生からは、
昨日までに、学校に苦情の電話があり、近所迷惑になるほど騒いでいる子、
自転車を乱雑に置いて通りにくくしている子などがいるという話がありました。
また、きまりは、自分を守り、みんなを守るためにあることを教えていただきました。
具体的に、朝10時までは友だちを誘わないこと、夕方5時には家に帰ること、知
らない人に誘われたら「いかのおすし」を思い出し実行すること等を守り、
楽しい春休みにしてほしいとのお話がありました。
安全で楽しい春休みを過ごし、元気に新学期を迎えてほしいものです。
児童発表では、5年生の代表児童が
「先生の教えてくれた“ゴールはスタート”という言葉を胸に
6年生でも頑張っていきたい。」と誓っていました。
習ったことや体験したことを基に
自分の頭で考え、行動した1年間だったことがよく伝わる
素晴らしい発表でした。
修了証書を学年代表の児童が受け取りました。
それぞれの学年の学びを全て修了したという証です。
『家に帰ったら、おうちの人に
「1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。」
ときちんとあいさつするように』と校長先生がおっしゃいました。
また、やがて来る新しい時代を生きるために、
しっかりと勉強をがんばること、
心の勉強もすること、
そして、強い体を作ること、というお話をされました。
生徒指導担当の谷口先生からは、
昨日までに、学校に苦情の電話があり、近所迷惑になるほど騒いでいる子、
自転車を乱雑に置いて通りにくくしている子などがいるという話がありました。
また、きまりは、自分を守り、みんなを守るためにあることを教えていただきました。
具体的に、朝10時までは友だちを誘わないこと、夕方5時には家に帰ること、知
らない人に誘われたら「いかのおすし」を思い出し実行すること等を守り、
楽しい春休みにしてほしいとのお話がありました。
安全で楽しい春休みを過ごし、元気に新学期を迎えてほしいものです。
南方小学校第111回卒業式
伝統ある南方小学校の、111回目の卒業式。
今回の卒業式で、卒業生の総数は15000人を超えました。
今年も、思い出深い子ども達が、学び舎を巣立っていきました。
やんちゃな子、運動神経抜群な子、
あいさつの素晴らしい子、目立たないけど努力する子、
お勉強のよくできる子、下級生の面倒をよく見る子・・・
一人一人の顔を見ていると、思い出が走馬燈のように
駆け抜けていきます。
我が子の晴れ姿を見つめる保護者の皆様方の心中は
どんなものだったでしょうか。
生まれてからこれまでの、苦しかったこと、楽しかったこと
親子の泣き笑いが、鮮明に思い出されたことでしょう。
ぽっかり胸に穴が空いたような気持ちを
この時期の教員はみんな味わいます。
大きな喜びとこれまた大きな寂しさと
この日の感動があるからこそ、私たち教師は
教師の仕事をやめられません。
卒業生の今後益々の活躍を祈っています。
御卒業おめでとうございます!

今回の卒業式で、卒業生の総数は15000人を超えました。
今年も、思い出深い子ども達が、学び舎を巣立っていきました。
やんちゃな子、運動神経抜群な子、
あいさつの素晴らしい子、目立たないけど努力する子、
お勉強のよくできる子、下級生の面倒をよく見る子・・・
一人一人の顔を見ていると、思い出が走馬燈のように
駆け抜けていきます。
我が子の晴れ姿を見つめる保護者の皆様方の心中は
どんなものだったでしょうか。
生まれてからこれまでの、苦しかったこと、楽しかったこと
親子の泣き笑いが、鮮明に思い出されたことでしょう。
ぽっかり胸に穴が空いたような気持ちを
この時期の教員はみんな味わいます。
大きな喜びとこれまた大きな寂しさと
この日の感動があるからこそ、私たち教師は
教師の仕事をやめられません。
卒業生の今後益々の活躍を祈っています。
御卒業おめでとうございます!
晴れの舞台は整いました
1~5年生で、美化活動。
清掃をし、花を運んで会場を飾りました。
5年生と先生方で、卒業式準備。
シートを敷き、椅子を並べ、飾り付けをしました。
仕上げの生花は、前日届く予定です。
これまで、みんなを引っ張っていってくれた6年生を送り出すために、
下級生が心を込めて会場を整えました。
4年生以下は式に参加はできないけれど、
こうした形で、6年生への感謝の気持ちを表します。
卒業生の、晴れの舞台は整いました。
あとは当日、感動とときめきの卒業式になるよう
6年生はもちろん、5年生と職員が全力で頑張ります。

清掃をし、花を運んで会場を飾りました。
5年生と先生方で、卒業式準備。
シートを敷き、椅子を並べ、飾り付けをしました。
仕上げの生花は、前日届く予定です。
これまで、みんなを引っ張っていってくれた6年生を送り出すために、
下級生が心を込めて会場を整えました。
4年生以下は式に参加はできないけれど、
こうした形で、6年生への感謝の気持ちを表します。
卒業生の、晴れの舞台は整いました。
あとは当日、感動とときめきの卒業式になるよう
6年生はもちろん、5年生と職員が全力で頑張ります。
音楽クラブ発表
クラブ活動の中でも音楽クラブは毎年この時期の昼休みに発表会を開きます。
1年間練習を重ねてきたその成果を、集まった友だちの前で発表するのです。
さすが音楽が好きで集まり、
練習にも熱心に取り組んできた子ども達。
とても素晴らしい演奏でした。
聞きに来た子ども達も感心していた様子でした。
発表の場を設けることで、目標を持って取り組めたようです。
1年間練習を重ねてきたその成果を、集まった友だちの前で発表するのです。
さすが音楽が好きで集まり、
練習にも熱心に取り組んできた子ども達。
とても素晴らしい演奏でした。
聞きに来た子ども達も感心していた様子でした。
発表の場を設けることで、目標を持って取り組めたようです。
3月の目標「学校をきれいにしよう」
学校には月の生活目標があり、
その目標に向けた取組への意欲を高めるために、
担当の先生が毎月はじめの全校朝会で話をします。
3月の目標は「学校をきれいにしよう」
担当の岩切先生から、
サッカーワールドカップでゴミ拾い活動を行った日本人サポーターの
行動に、世界が驚きと敬意のまなざしを向けたことを引き合いに出しながら、
場をきれいに保つことによさについて話がありました。
小学生は素直です。
こうした話をまっすぐに受け止め、
頑張ろうとする子どもがたくさんいます。
卒業式を控えた南方小学校が、
みんなの心がけできれいに保たれるよう指導していきます。


その目標に向けた取組への意欲を高めるために、
担当の先生が毎月はじめの全校朝会で話をします。
3月の目標は「学校をきれいにしよう」
担当の岩切先生から、
サッカーワールドカップでゴミ拾い活動を行った日本人サポーターの
行動に、世界が驚きと敬意のまなざしを向けたことを引き合いに出しながら、
場をきれいに保つことによさについて話がありました。
小学生は素直です。
こうした話をまっすぐに受け止め、
頑張ろうとする子どもがたくさんいます。
卒業式を控えた南方小学校が、
みんなの心がけできれいに保たれるよう指導していきます。
リビングストンデイジー
技術員の甲斐さんが丹精込めて育てた花々が
満開となっています。
特に、リビングストンデイジーは、鮮やかに色とりどりの花を咲かせ、
思わず目を奪われます。
卒業する6年生や
4月に入学する新1年生を祝うかのように
咲き誇っています。
満開となっています。
特に、リビングストンデイジーは、鮮やかに色とりどりの花を咲かせ、
思わず目を奪われます。
卒業する6年生や
4月に入学する新1年生を祝うかのように
咲き誇っています。
家庭教育学級「せんだん」閉級式
3月はまとめの季節。
家庭教育学級せんだんも、先日閉級式がありました。
まとめのあいさつで、校長より
「陰山メソッドの取組」についてお話ししました。
全校的な取組で、学力が右肩上がりに向上していること。
取組が評価されて、延岡市の教育論文最優秀賞をいただいたこと等を報告しました。
その後、学級生の皆さんは、
本年度の家庭教育学級を振り返って意見交換を行いました。
今年も充実した活動が見られた
南方小学校家庭教育学級『せんだん』。
また来年もさらに楽しくためになる学びの場になることを期待しております。

家庭教育学級せんだんも、先日閉級式がありました。
まとめのあいさつで、校長より
「陰山メソッドの取組」についてお話ししました。
全校的な取組で、学力が右肩上がりに向上していること。
取組が評価されて、延岡市の教育論文最優秀賞をいただいたこと等を報告しました。
その後、学級生の皆さんは、
本年度の家庭教育学級を振り返って意見交換を行いました。
今年も充実した活動が見られた
南方小学校家庭教育学級『せんだん』。
また来年もさらに楽しくためになる学びの場になることを期待しております。
卒業式予行
高校あたりでは、卒業式前の練習は1日しかないところが普通のようですが、
南方小学校の6年生は、16回にわたって練習を重ねます。
小学校での卒業式での指導は、
儀式参加の基礎的基本的な態度を育成する場ととらえています。
しっかりと身に付けさせるために時間をかけて指導しています。
その中の一つの山場『予行練習』が昨日行われました。
一人一人の自覚が姿に現れ、
厳かな雰囲気にふさわしい態度がずいぶん定着してきています。
その一方で、まだまだ
緊張が持続しなかったり、中には卒業式の意味が十分わからず
カメラに向かってふざけたりする子どもも・・・。
あと、2回ほどの練習でその辺りを指導し、
何とか保護者の皆様に感動を与えられるような卒業式になるよう、
全力で取り組んでまいります。

南方小学校の6年生は、16回にわたって練習を重ねます。
小学校での卒業式での指導は、
儀式参加の基礎的基本的な態度を育成する場ととらえています。
しっかりと身に付けさせるために時間をかけて指導しています。
その中の一つの山場『予行練習』が昨日行われました。
一人一人の自覚が姿に現れ、
厳かな雰囲気にふさわしい態度がずいぶん定着してきています。
その一方で、まだまだ
緊張が持続しなかったり、中には卒業式の意味が十分わからず
カメラに向かってふざけたりする子どもも・・・。
あと、2回ほどの練習でその辺りを指導し、
何とか保護者の皆様に感動を与えられるような卒業式になるよう、
全力で取り組んでまいります。
お別れ集会
先日のお別れ遠足の日、お別れ集会が開かれました。
卒業式に参加できない1~4年生にとっては、これが
6年生とのお別れの式になります。
一番お世話になった1年生は、歌の発表。
目を細めながら、かわいがった1年生を見つめる6年生でした。

2年生は6年生が運動会で踊ったあこがれのソーラン節を真似して踊りました。
ほほえましい姿に、大拍手の6年生。

3年生と4年生は、リコーダーや鍵盤ハーモニカで
練習を重ねた曲を披露。6年生は、その思いをしっかり受け止めたことでしょう。

5年生は、これから南方小学校をリードしていく決意を発表。
不安もあるけど、頑張っていくことを誓いました。
また、卒業式では、在校生代表としてしっかりと卒業生を送り出すことを、
4年生以下のみんなに宣言しました。

そして6年生。
卒業式で歌う美しいハーモニーを聞かせてくれました。
このような一つ一つの行事を終える度に、
6年生一人一人の心の中に、南方小学校での思い出や
感謝の気持ちや達成感など、いろんな思いが胸に去来することでしょう。
そうした感動とときめきが、きっとこの子らの「生きる力」になっていくと思います。
これこそ、南方小学校の教育が目指すところであります。
感動とときめきのお別れ集会。
下級生の思いの詰まった発表を目に焼き付け、
6年生は、後輩を思う心、南方小への母校愛といった豊かな心を育んだことと思います。
卒業式に参加できない1~4年生にとっては、これが
6年生とのお別れの式になります。
一番お世話になった1年生は、歌の発表。
目を細めながら、かわいがった1年生を見つめる6年生でした。
2年生は6年生が運動会で踊ったあこがれのソーラン節を真似して踊りました。
ほほえましい姿に、大拍手の6年生。
3年生と4年生は、リコーダーや鍵盤ハーモニカで
練習を重ねた曲を披露。6年生は、その思いをしっかり受け止めたことでしょう。
5年生は、これから南方小学校をリードしていく決意を発表。
不安もあるけど、頑張っていくことを誓いました。
また、卒業式では、在校生代表としてしっかりと卒業生を送り出すことを、
4年生以下のみんなに宣言しました。
そして6年生。
卒業式で歌う美しいハーモニーを聞かせてくれました。
このような一つ一つの行事を終える度に、
6年生一人一人の心の中に、南方小学校での思い出や
感謝の気持ちや達成感など、いろんな思いが胸に去来することでしょう。
そうした感動とときめきが、きっとこの子らの「生きる力」になっていくと思います。
これこそ、南方小学校の教育が目指すところであります。
感動とときめきのお別れ集会。
下級生の思いの詰まった発表を目に焼き付け、
6年生は、後輩を思う心、南方小への母校愛といった豊かな心を育んだことと思います。
空飛ぶ新玉ねぎの収穫と玉ねぎ博士との会食
学校評議員の甲斐俊行さんと本校の3年生が育てた
延岡名産『空飛ぶ新玉ねぎ』。
今年は、甲斐さん曰く「19年間で最もできがよい」とのこと。
大物ばかり収穫できたようです。中には、1キロある超大物も。
歓声の中で、収穫ができました。

今日は、甲斐さんと玉ねぎの苗植えや収穫を御指導いただいた
JAの皆さんをお招きしての会食でした。
もちろん今日は、収穫した玉ねぎを使ったメニューです。
空飛ぶ新玉ねぎ特有の甘みのあるとってもおいしい
「新玉ねぎの春色サラダ」でした!
最後は、みんなの御礼のお手紙をお渡ししました。
大変喜んでいただきました。
皆さん、本当にお世話になりました。
おかげでよい勉強ができました。

延岡名産『空飛ぶ新玉ねぎ』。
今年は、甲斐さん曰く「19年間で最もできがよい」とのこと。
大物ばかり収穫できたようです。中には、1キロある超大物も。
歓声の中で、収穫ができました。
今日は、甲斐さんと玉ねぎの苗植えや収穫を御指導いただいた
JAの皆さんをお招きしての会食でした。
もちろん今日は、収穫した玉ねぎを使ったメニューです。
空飛ぶ新玉ねぎ特有の甘みのあるとってもおいしい
「新玉ねぎの春色サラダ」でした!
最後は、みんなの御礼のお手紙をお渡ししました。
大変喜んでいただきました。
皆さん、本当にお世話になりました。
おかげでよい勉強ができました。
東日本大震災から今日で8年
平成23年3月11日、午後2時46分
東日本大震災が起き、東北地方を中心に大津波が発生しました。
震度7、津波の高さ15m以上、死者16000人、行方不明者2500人、
関連で亡くなった方も含めると22000人以上の方が犠牲になった
未曾有の大災害でした。
私たち日本人にとって、重く悲しい経験です。
今日で震災から8年。
本校でも朝から半旗を掲げ、
午後2時46分には、亡くなられた方々の冥福を祈って、
放送の合図とともに全校で黙祷を捧げました。
祈りを捧げると同時に、
私たちの宮崎県でも起きるかもしれない
南海トラフ大地震への備えに対しても思いを新たにしました。
東日本大震災が起き、東北地方を中心に大津波が発生しました。
震度7、津波の高さ15m以上、死者16000人、行方不明者2500人、
関連で亡くなった方も含めると22000人以上の方が犠牲になった
未曾有の大災害でした。
私たち日本人にとって、重く悲しい経験です。
今日で震災から8年。
本校でも朝から半旗を掲げ、
午後2時46分には、亡くなられた方々の冥福を祈って、
放送の合図とともに全校で黙祷を捧げました。
祈りを捧げると同時に、
私たちの宮崎県でも起きるかもしれない
南海トラフ大地震への備えに対しても思いを新たにしました。
お別れ遠足
昨日のお別れ遠足
天候の関係で、校内遠足となりましたが
子ども達は、どこであっても元気いっぱいでした。
弁当の日で、自分で作ったお弁当をお互い見せ合ったり、
楽しくおしゃべりしながらおいしく食べました。
天候の関係で、校内遠足となりましたが
子ども達は、どこであっても元気いっぱいでした。
弁当の日で、自分で作ったお弁当をお互い見せ合ったり、
楽しくおしゃべりしながらおいしく食べました。
若山牧水青春短歌大賞
第19回若山牧水青春短歌大賞小学生部門の優秀賞に
本校の6年児童が選ばれました。
全国から応募のある賞で、
入選するのはなかなか大変なのですが、
その栄誉ある賞を受賞することになりました。
全校朝会で校長先生より表彰され、
垂れ幕にした児童の短歌を全校で音読してお祝いしました。
ただの表彰でなく、
こうした形で表彰することが、感動とときめきにつながり、
次の子ども、次のチャレンジにつながっていくと思います。
本校の6年児童が選ばれました。
全国から応募のある賞で、
入選するのはなかなか大変なのですが、
その栄誉ある賞を受賞することになりました。
全校朝会で校長先生より表彰され、
垂れ幕にした児童の短歌を全校で音読してお祝いしました。
ただの表彰でなく、
こうした形で表彰することが、感動とときめきにつながり、
次の子ども、次のチャレンジにつながっていくと思います。
長なわ跳びチャレンジ表彰
長なわ跳びチャレンジ表彰。
今年は、PTAの方から優勝ペナントを買っていただき、
「ペナントレース」となった第1回目です。
記念すべき初代チャンピオンは、
低学年の部:2年2組 甲斐智惠学級 「スーパー2の2にっこにこ!」 217回
中学年の部:4年3組 佐藤史子学級 「元気な力はNo.1」 179回
高学年の部:6年3組 奈須康浩学級 「空とべSunSun新玉ねぎ」 332回
(記録は、3分間に跳んだ回数)
全校朝会で、その名を刻したペナントを表彰されました。
体育の時間のみならず、時間を見つけて練習したところ、
みんなが一つの目標に向かって頑張ったところ、
自主性、学級の一体感などを学んだ長なわとびチャレンジでした。
早速教室に掲示されてましたよ。


今年は、PTAの方から優勝ペナントを買っていただき、
「ペナントレース」となった第1回目です。
記念すべき初代チャンピオンは、
低学年の部:2年2組 甲斐智惠学級 「スーパー2の2にっこにこ!」 217回
中学年の部:4年3組 佐藤史子学級 「元気な力はNo.1」 179回
高学年の部:6年3組 奈須康浩学級 「空とべSunSun新玉ねぎ」 332回
(記録は、3分間に跳んだ回数)
全校朝会で、その名を刻したペナントを表彰されました。
体育の時間のみならず、時間を見つけて練習したところ、
みんなが一つの目標に向かって頑張ったところ、
自主性、学級の一体感などを学んだ長なわとびチャレンジでした。
早速教室に掲示されてましたよ。
善行児童表彰
延岡市善行児童生徒表彰において、
本年度本校では、小峰地区子ども会が表彰されました。
小峰地区子ども会は、小峰地区公民館竣工の平成4年以来26年間にわたって、
毎月公民館の清掃や小峰神社の清掃も適宜行っています。
毎年敬老会の前に地区住民の皆さんが大清掃を行いますが、
毎月の子ども会による清掃のおかげで清掃が行き届き、
地区のお年寄りに大変喜ばれているそうです。
毎月第3日曜日の朝8時半になると、その年の6年生代表が
地区内の放送で子ども会メンバーへ参加を呼びかけます。
それを合図に、地区内の子ども達が集まり、清掃活動が始まるということです。
校長先生からは、
「善行を行う皆さんが素晴らしいのは、よい行いを実際に行う『実行力』です。
よい行いをしたいと多くの人が考えます。
しかし、それを行動に移し、続けるところまでは、多くの人は行きません。
善行児童は、そこが素晴らしいのです。
皆さんもよい行いをしたいと思ったならば、
思い切って実行する勇気をもってほしい。」
というお話がありました。

本年度本校では、小峰地区子ども会が表彰されました。
小峰地区子ども会は、小峰地区公民館竣工の平成4年以来26年間にわたって、
毎月公民館の清掃や小峰神社の清掃も適宜行っています。
毎年敬老会の前に地区住民の皆さんが大清掃を行いますが、
毎月の子ども会による清掃のおかげで清掃が行き届き、
地区のお年寄りに大変喜ばれているそうです。
毎月第3日曜日の朝8時半になると、その年の6年生代表が
地区内の放送で子ども会メンバーへ参加を呼びかけます。
それを合図に、地区内の子ども達が集まり、清掃活動が始まるということです。
校長先生からは、
「善行を行う皆さんが素晴らしいのは、よい行いを実際に行う『実行力』です。
よい行いをしたいと多くの人が考えます。
しかし、それを行動に移し、続けるところまでは、多くの人は行きません。
善行児童は、そこが素晴らしいのです。
皆さんもよい行いをしたいと思ったならば、
思い切って実行する勇気をもってほしい。」
というお話がありました。
学習活動支援員
南方小学校には、2名の学習活動支援員の先生がいます。
学校生活の支援を必要とする児童について、
教育活動の補助を行ったり、
移動する場合の支援を行ったりします。
少し離れて見守ったりすることもあれば、
そばにいて、やってみせたり、
先生のことばをかみ砕いて説明したりすることもあります。
子ども達にとって頼れる存在になっています。


学校生活の支援を必要とする児童について、
教育活動の補助を行ったり、
移動する場合の支援を行ったりします。
少し離れて見守ったりすることもあれば、
そばにいて、やってみせたり、
先生のことばをかみ砕いて説明したりすることもあります。
子ども達にとって頼れる存在になっています。
一人一鉢
卒業式を飾る花を一人一鉢で育てています。
2年生の鉢は靴箱を出たすぐのところにあるので、
よく気がつく子は、こまめに水をあげています。
植物を育てられる子は、小さな植物に想いを寄せる
優しさのある子だと思います。

2年生の鉢は靴箱を出たすぐのところにあるので、
よく気がつく子は、こまめに水をあげています。
植物を育てられる子は、小さな植物に想いを寄せる
優しさのある子だと思います。
延岡市小学校プログラミング教育に関する研修会
南方小学校のパソコン室は、
整備されたばかりの新しいパソコン室です。
そうしたこともあって今回の研修会場となりました。
延岡市内の全ての小学校から代表の先生方が集まり、
「学びの創造塾」の皆様を講師として、
プログラミング教育について学びます。
ブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラムが作れる
ビジュアル言語を使ってプログラムを実際に作ります。
自分で作ったゲームが動いたり、
おもちゃの車が動いたりすると、大人である先生達も
本当に楽しそうに取り組んでいました。
こうしたプログラミングを体験しながら
コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な
論理的思考力を身に付けるプログラミング教育。
研修を深め、準備を進めていきます。

整備されたばかりの新しいパソコン室です。
そうしたこともあって今回の研修会場となりました。
延岡市内の全ての小学校から代表の先生方が集まり、
「学びの創造塾」の皆様を講師として、
プログラミング教育について学びます。
ブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラムが作れる
ビジュアル言語を使ってプログラムを実際に作ります。
自分で作ったゲームが動いたり、
おもちゃの車が動いたりすると、大人である先生達も
本当に楽しそうに取り組んでいました。
こうしたプログラミングを体験しながら
コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な
論理的思考力を身に付けるプログラミング教育。
研修を深め、準備を進めていきます。
2分の1成人発表会
先週の参観日。
4年生は2分の1成人発表会でした。
いつもながら感動の発表会になりました。
未来への希望を述べた作文を読みながら、
胸がいっぱいになり、涙ぐむ子どももいました。
感受性が豊かなんですね。
きっと、大好きなお母さん・お父さんのことを思い浮かべて
「今まで育ててくれてありがとう。きっと立派になって、恩返しするよ。」
という気持ちだったのでしょう。
メッセージを受け取るお父さん・お母さん。
これまた、こみ上げてくるものがあったと思います。
ぎゅっと抱きしめたい思いでいっぱいだったのではないでしょうか。
心温まる参観日になりました。
(学年のページにも発表会の様子を掲載しています)
4年生は2分の1成人発表会でした。
いつもながら感動の発表会になりました。
未来への希望を述べた作文を読みながら、
胸がいっぱいになり、涙ぐむ子どももいました。
感受性が豊かなんですね。
きっと、大好きなお母さん・お父さんのことを思い浮かべて
「今まで育ててくれてありがとう。きっと立派になって、恩返しするよ。」
という気持ちだったのでしょう。
メッセージを受け取るお父さん・お母さん。
これまた、こみ上げてくるものがあったと思います。
ぎゅっと抱きしめたい思いでいっぱいだったのではないでしょうか。
心温まる参観日になりました。
(学年のページにも発表会の様子を掲載しています)
地区集会
地区集会の様子を時間を追ってご紹介します。
けっこう動きの激しい一大イベントです。
1 5校時直前に先生達は、自分の地区の「下校班変更カード」を取っておきます。
2 学級で今日の動きについて説明を聞きます。
3 移動します。この時、1年生は上級生が迎えに来ます。
4 地区集会が始まりました。集合場所と時間、新1年生の班、整列順等を確認します。
5 下校班が変わる子どもは移動します。
6 下校班が変わる子の中で特に多いのは児童館に帰る子ども達です。
7 全員揃った地区の担当の先生から、職員室の集約係の先生に次々に電話が入ります。
8 全地区の全児童が揃ったことが確認できたら下校します。
子ども達の安全のために、全員が確実にいることを確認する7の作業が特に大変です。
今日もこの段階で時間がかかりましたが、何とか無事終了し、
来年度の登校班の体制が整いました。
(ただし、保護者の方で何かお気づきの点等がありましたら、
ご遠慮なく学校まで御連絡ください。)
先生あのね
「先生、あのね」というのは、
本校の教育相談アンケートの愛称です。
「いやなことをされていますか。」
「今も続いていますか。」
「あなたのまわりに困ったり、なやんだりしている友だちがいますか。」
等をアンケートで尋ね、ひとりひとりを呼んで
いじめやトラブルがないか聞いていきます。
一人一人に対する理解を深め、子どもが内面に持つ諸問題の解決を
支援することがねらいです。
また、いじめや不登校等の問題に関して早期解決を図るのも大きな目的です。
アンケートは毎月取り、可能な限り子どもの内面に寄り添うようにしています。
一人一人を呼んでよりきめ細かく対応する「教育相談」は、学期1回行っています。
先週から今週にかけては、教育相談の日が設定されています。
各学級で、担任の先生が子ども達を一人一人呼んで、話を聞く様子が見られました。
悩んでいることがあったら、遠慮せずに先生に話して、早く解決してほしいと思います。
また、大きな問題と判断した場合は、学校として組織的に対応していきます。

学級の全員を一人一人呼び、話を聞く担任の先生の様子
本校の教育相談アンケートの愛称です。
「いやなことをされていますか。」
「今も続いていますか。」
「あなたのまわりに困ったり、なやんだりしている友だちがいますか。」
等をアンケートで尋ね、ひとりひとりを呼んで
いじめやトラブルがないか聞いていきます。
一人一人に対する理解を深め、子どもが内面に持つ諸問題の解決を
支援することがねらいです。
また、いじめや不登校等の問題に関して早期解決を図るのも大きな目的です。
アンケートは毎月取り、可能な限り子どもの内面に寄り添うようにしています。
一人一人を呼んでよりきめ細かく対応する「教育相談」は、学期1回行っています。
先週から今週にかけては、教育相談の日が設定されています。
各学級で、担任の先生が子ども達を一人一人呼んで、話を聞く様子が見られました。
悩んでいることがあったら、遠慮せずに先生に話して、早く解決してほしいと思います。
また、大きな問題と判断した場合は、学校として組織的に対応していきます。
学級の全員を一人一人呼び、話を聞く担任の先生の様子
ボランティア感謝集会
子ども達の登校を毎日見守ってくださっている
見守りボランティアの皆様に感謝の心を表す
ボランティア感謝集会が行われました。
校長先生からは
「皆さんは、一人で大人になるわけではありません。
お父さんお母さんはもちろんですが、
地域の方々がこうして見守ってくださっているおかげで、
安全に健やかに成長しているのです。そのことに心から
感謝し、『ありがとうございます。おかげさまで私は
こんなに元気に学校へ通えています。』という心を込めて
今日の会に参加してください。」というお話がありました。
小峰の柳田様からは、あいさつの中で
「今日は1年で一番嬉しい日です。
こうして皆さんに感謝されると、また
頑張ろうという元気がもらえます。」というお言葉を
いただきました。
次に代表児童が
「皆さんからおはようの声をかけられると、
今日も頑張るぞという気持ちになります。
ありがとうございます。そしていつまでも
お元気でお過ごしください。」と御礼のことばを述べ、
お花のプレゼントを贈りました。
最後は見守りボランティアの皆さんもよくご存じの
南方小の校歌を一緒に歌って交流を深めました。
これもまた道徳教育の一環です。
感謝の心を忘れない人になってもらいたいものです。

見守りボランティアの皆様に感謝の心を表す
ボランティア感謝集会が行われました。
校長先生からは
「皆さんは、一人で大人になるわけではありません。
お父さんお母さんはもちろんですが、
地域の方々がこうして見守ってくださっているおかげで、
安全に健やかに成長しているのです。そのことに心から
感謝し、『ありがとうございます。おかげさまで私は
こんなに元気に学校へ通えています。』という心を込めて
今日の会に参加してください。」というお話がありました。
小峰の柳田様からは、あいさつの中で
「今日は1年で一番嬉しい日です。
こうして皆さんに感謝されると、また
頑張ろうという元気がもらえます。」というお言葉を
いただきました。
次に代表児童が
「皆さんからおはようの声をかけられると、
今日も頑張るぞという気持ちになります。
ありがとうございます。そしていつまでも
お元気でお過ごしください。」と御礼のことばを述べ、
お花のプレゼントを贈りました。
最後は見守りボランティアの皆さんもよくご存じの
南方小の校歌を一緒に歌って交流を深めました。
これもまた道徳教育の一環です。
感謝の心を忘れない人になってもらいたいものです。
参観日(2年)
2年生の参観日では、
涙目のお父さん・お母さん、
号泣のおじいちゃん・おばあちゃんが続出。
名文を暗唱したり、逆九九をよどみなく唱える子どもの姿に驚き、
我が子からの手作りプレゼントに目を細めるなど
感動とときめきの参観授業でした。
涙目のお父さん・お母さん、
号泣のおじいちゃん・おばあちゃんが続出。
名文を暗唱したり、逆九九をよどみなく唱える子どもの姿に驚き、
我が子からの手作りプレゼントに目を細めるなど
感動とときめきの参観授業でした。
隂山英男先生来校
南方小学校は、隂山メソッドを通して
子ども達の集中力を高め、学力向上に結びつける実践に取り組んでいます。
全国的な標準学力テストでもその成果が現れてきており、
子ども達と先生達の頑張りが実を結びつつあります。
今回延岡市で行われる研修会に先立ち、
隂山メソッドの提唱者である
隂山英男先生に、本校にお立ち寄りいただきました。
パワーアップタイムの参観、実践研究の説明・協議をとおして
本校の取組を評価していただくとともに、
課題もご示唆いただきました。
これまで順調に伸びてきた子ども達を
一層伸ばすために、課題を解決し
職員一丸となって取り組んでいきます。
子ども達の集中力を高め、学力向上に結びつける実践に取り組んでいます。
全国的な標準学力テストでもその成果が現れてきており、
子ども達と先生達の頑張りが実を結びつつあります。
今回延岡市で行われる研修会に先立ち、
隂山メソッドの提唱者である
隂山英男先生に、本校にお立ち寄りいただきました。
パワーアップタイムの参観、実践研究の説明・協議をとおして
本校の取組を評価していただくとともに、
課題もご示唆いただきました。
これまで順調に伸びてきた子ども達を
一層伸ばすために、課題を解決し
職員一丸となって取り組んでいきます。
2月参観日
本年度最後の参観日が始まりました。
今日19日は、2年生と3年生です。
各学級とも、今年1年の学びの発表会が行われました。
写真は3年生の授業参観です。
今日19日は、2年生と3年生です。
各学級とも、今年1年の学びの発表会が行われました。
写真は3年生の授業参観です。
卒業式練習
6年生の卒業式練習が始まっています。
5回目の今日は、証書授与や式次第に沿った動きの確認をしました。
学校長式辞のところで校長先生からは、
次のようなお話がありました。
「まず、卒業式で唯一自分の声を出せるところがあります。
それが『返事』です。伝えたい人に自分の思いが届くように
元気な返事をしてください。
次に、当日皆さんの保護者は誰を見ていると思いますか。
『自分の子ども』です。はっきり言って、
それ以外あまり見ていないといってもいいぐらい、
お父さんお母さんは、自分の子ども「だけ」を見ています。
最初から最後まで。しっかりと。
そのお父さんお母さんに、卒業生としての立派な姿を
見せられるように頑張るのは、君達の義務です。
なぜなら、何もできない小さな赤ん坊だった君達を
ここまで育ててくれたのは、お父さんお母さんだからです。
お世話になったお父さんお母さんに「ここまで私は成長しました。
ありがとうございました。」という感謝の気持ちを伝えられるような
立派な姿を当日見せられるよう、しっかりと練習してください。」
卒業式まであと1か月あまり。
練習もこれから佳境に入っていきます。

5回目の今日は、証書授与や式次第に沿った動きの確認をしました。
学校長式辞のところで校長先生からは、
次のようなお話がありました。
「まず、卒業式で唯一自分の声を出せるところがあります。
それが『返事』です。伝えたい人に自分の思いが届くように
元気な返事をしてください。
次に、当日皆さんの保護者は誰を見ていると思いますか。
『自分の子ども』です。はっきり言って、
それ以外あまり見ていないといってもいいぐらい、
お父さんお母さんは、自分の子ども「だけ」を見ています。
最初から最後まで。しっかりと。
そのお父さんお母さんに、卒業生としての立派な姿を
見せられるように頑張るのは、君達の義務です。
なぜなら、何もできない小さな赤ん坊だった君達を
ここまで育ててくれたのは、お父さんお母さんだからです。
お世話になったお父さんお母さんに「ここまで私は成長しました。
ありがとうございました。」という感謝の気持ちを伝えられるような
立派な姿を当日見せられるよう、しっかりと練習してください。」
卒業式まであと1か月あまり。
練習もこれから佳境に入っていきます。
魔法をすてたマジョリン(劇団四季ファミリーミュージカル)
延岡市の5年生は、毎年劇団四季の
本物のミュージカルを鑑賞できます。
今年の演目は「魔法をすてたマジョリン」。
子どもの魔女マジョリンが、人間を憎しみ合わせる魔法よりも
もっと大切な愛の力に気付いていく、笑いあり涙ありの
ファンタジーミュージカルです。
舞台では、素直な子ども達の心に訴えかける仕掛けがいっぱい。
最後は子ども達も勇気を出して歌を歌い、
会場いっぱいにマジョリン達と子ども達の歌声が響き渡りました。
舞台の内容にも感動しましたし、
素直な子ども達の反応にも感動しました。
帰りしな「あーあ、終わっちゃった。」と思わずつぶやく子も・・・。
きっと、楽しく夢のような時間だったのではないでしょうか。
いつまでも、子ども達の心に残る
豊かで温かなミュージカルでした。
このような素晴らしい体験を与えてくださった
劇団四季、舞台芸術センターの皆様をはじめ、
この事業をサポートしてくださっている全ての企業の皆様に
心から、感謝申し上げます。

延岡市総合文化センターの大ホールで本物のミュージカルを鑑賞します

開演を待つ子ども達
本物のミュージカルを鑑賞できます。
今年の演目は「魔法をすてたマジョリン」。
子どもの魔女マジョリンが、人間を憎しみ合わせる魔法よりも
もっと大切な愛の力に気付いていく、笑いあり涙ありの
ファンタジーミュージカルです。
舞台では、素直な子ども達の心に訴えかける仕掛けがいっぱい。
最後は子ども達も勇気を出して歌を歌い、
会場いっぱいにマジョリン達と子ども達の歌声が響き渡りました。
舞台の内容にも感動しましたし、
素直な子ども達の反応にも感動しました。
帰りしな「あーあ、終わっちゃった。」と思わずつぶやく子も・・・。
きっと、楽しく夢のような時間だったのではないでしょうか。
いつまでも、子ども達の心に残る
豊かで温かなミュージカルでした。
このような素晴らしい体験を与えてくださった
劇団四季、舞台芸術センターの皆様をはじめ、
この事業をサポートしてくださっている全ての企業の皆様に
心から、感謝申し上げます。
延岡市総合文化センターの大ホールで本物のミュージカルを鑑賞します
開演を待つ子ども達
引継式
6年生から5年生への引継式が行われました。
最上級生として下級生の見本となって頑張ってきた6年生。
その仕事を5年生に引き継ぐ式です。
委員会やクラブのリーダー、1年生のお世話、
運動会での応援団などを立派にやり遂げた6年生。
これらの仕事を通して、リーダー性、思いやり、
我慢する心、協働の喜びなど実に多くのことを学びました。
「今度は、その仕事を私たち5年生が引き継ぐのだ」という
自覚が、5年生の心の中で高まったことと思います。
シンボルは金のバトン。
大きな金のバトンが、6年生から5年生に手渡され
6年生全員で「よろしくお願いします。」
5年生全員で「頑張ります。」と声を掛け合いました。
それを見た下級生も
「6年生になったら、私たちも・・・。」と
おぼろげながらにも、心構えができたのではないでしょうか。
最上級生として下級生の見本となって頑張ってきた6年生。
その仕事を5年生に引き継ぐ式です。
委員会やクラブのリーダー、1年生のお世話、
運動会での応援団などを立派にやり遂げた6年生。
これらの仕事を通して、リーダー性、思いやり、
我慢する心、協働の喜びなど実に多くのことを学びました。
「今度は、その仕事を私たち5年生が引き継ぐのだ」という
自覚が、5年生の心の中で高まったことと思います。
シンボルは金のバトン。
大きな金のバトンが、6年生から5年生に手渡され
6年生全員で「よろしくお願いします。」
5年生全員で「頑張ります。」と声を掛け合いました。
それを見た下級生も
「6年生になったら、私たちも・・・。」と
おぼろげながらにも、心構えができたのではないでしょうか。
長なわとび大会(3年)
3年生の長なわとび大会です。
熱心に練習した後、いよいよ本番。
さすが本番はすごい集中力です。
応援の声もよく出ていました。
その結果、どの学級もこれまでの最高記録が出たようです。
いよいよ結果発表。
3年生で最も記録がよかったのは、2組でした。
中学年のペナントを獲得するには、
4年生の記録と競うことになります。
結果が気になりますね。

上から、3年2組、3年1組、3年3組

大会の様子、好記録を喜ぶ2組
熱心に練習した後、いよいよ本番。
さすが本番はすごい集中力です。
応援の声もよく出ていました。
その結果、どの学級もこれまでの最高記録が出たようです。
いよいよ結果発表。
3年生で最も記録がよかったのは、2組でした。
中学年のペナントを獲得するには、
4年生の記録と競うことになります。
結果が気になりますね。
上から、3年2組、3年1組、3年3組
大会の様子、好記録を喜ぶ2組
小中合同あいさつ運動
3学期の小中合同あいさつ運動が今日から始まりました。
小学校の正門には、中学校の女子ソフトテニス部とソフトボール部の
生徒が来てくれました。
小学校は、5年生が頑張りました。
中学生や小学校の上級生が良いお手本を見せてくれます。
先出しあいさつ、元気なあいさつを頑張りましょう。



小学校の正門には、中学校の女子ソフトテニス部とソフトボール部の
生徒が来てくれました。
小学校は、5年生が頑張りました。
中学生や小学校の上級生が良いお手本を見せてくれます。
先出しあいさつ、元気なあいさつを頑張りましょう。
新入学児童保護者説明会
平成31年度新入学児童の保護者説明会が
全保護者出席のもと行われました。
1人も欠席がなかったというのは大変素晴らしいことだと思います。
ありがとうございました。
会では、
校長あいさつ、生活面・学習面・入学までに身に付けておきたい習慣等についての説明、
保健面・学校給食・特別支援教育等の説明と続き、
最後に教材等の販売、登校班編制のための地図情報記入を行いました。
おかげさまで有意義な会になりました。
保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
4月の御入学を心よりお待ちしております。
全保護者出席のもと行われました。
1人も欠席がなかったというのは大変素晴らしいことだと思います。
ありがとうございました。
会では、
校長あいさつ、生活面・学習面・入学までに身に付けておきたい習慣等についての説明、
保健面・学校給食・特別支援教育等の説明と続き、
最後に教材等の販売、登校班編制のための地図情報記入を行いました。
おかげさまで有意義な会になりました。
保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
4月の御入学を心よりお待ちしております。