学校の様子

南方小エブリデイ

会議・研修 心肺蘇生法講習会

水泳の授業が始まるのに先立って
先週、心肺蘇生法の講習会が開かれました。

先生たちは毎年この講習を受けており、
一応は身につけていますが、
いざという時に対応できる
しっかりとした技術を身につけるために
今年も真剣に実習を積み重ねます。

また、AEDの使い方も学びました。

心肺蘇生法講習会1心肺蘇生法講習会2
心肺蘇生法講習会3心肺蘇生法講習会4

会議・研修 外国語活動サポーター

3・4年生は、外国語活動の授業が始まっています。
年間35時間、週に1時間ペースで学んでいきます。

この外国語活動の授業で、担任の先生とともに
教えてくださるのが外国語活動サポーターの
徳田純一先生です。

今日は、4年生の各クラスで授業が行われ、
曜日を表す言葉を聞いたり、話したりしましたよ。


外国語活動サポーター

晴れ サツマイモの苗植え

南方小学校では、毎年5年生児童と西階幼稚園の園児がいっしょに
サツマイモの苗植えをします。

例年、学校評議委員の甲斐俊行さんの畑をお借りしていて、
秋には丸々としたサツマイモを収穫しています。

今年は前日の雨で大変ぬかるんでいましたが、
これもまた貴重な体験です。
そんななかでも、小さな園児たちをサポートしながら
お兄さん、お姉さんらしくお世話をしていましたよ。
サツマイモの苗植え

笑う 小中合同あいさつ運動

今週は、小中合同あいさつ運動が行われています。

小学校からは6年生。
中学校からは、生徒会や委員会、部活などチームで
元気なあいさつ運動を繰り広げています。

みんな南方小学校を卒業したお兄さん、お姉さんたちです。
一生懸命、後輩たちのあいさつを促してくれました。
とても頼もしかったです。

それにならって6年生も、
最上級生として頑張っていました。

南方小学校と西階中学校の伝統の行事です。
こうした行事を通して、あいさつのできる
あいさつを大切にできる、子どもになってほしいですね。

小中合同あいさつ運動1
小中合同あいさつ運動2小中合同あいさつ運動2
小中合同あいさつ運動3

会議・研修 プール濾過装置

南方小学校のプールは昭和55年竣工、平成23年の防水工事を経て
今日に至っています。
プール濾過装置は、おそらく竣工当時の物ですが、
現役ばりばりで動いており、しっかりと水をきれいにしてくれています。

先日は、このプール濾過装置と給排水バルブの説明会があり、
今年新しく南方小学校に来た先生方が説明を受けました。
代々前年の体育主任の先生が説明役を務め、
今年は鶴山先生が講師です。

皆さん説明を一回聞いただけではなかなか覚えきれないので、
よく知っている先生と常にペアになって、確認をしながら操作をしています。

いよいよ来週はプール開き。
安全第一で指導をしていきます。
プール濾過装置・給排水バルブの説明会

会議・研修 6月全校朝会

今日の全校朝会で、保健委員会の子ども達が
寸劇を披露しました。
6月の生活目標「歯を大切にしよう」についてです。

1年生にも分かりやすいように工夫していましたよ。
甘いものを食べて、そのまま眠ってしまったらどうなるか。
むしば菌が嫌いなものは「歯みがき」。
しっかり歯を磨くと、むしば菌を退治してくれました。
むしば菌の役、子ども役、歯ブラシ役、ナレーターと
それぞれ頑張って演じ、会場からは楽しそうな笑い声も聞かれました。

校長先生からは、
「時を守り 場を清め 礼を正す」が
なぜ「幸せになるための魔法の言葉」なのか話がありました。
これを守り、実行すると、
素敵な人になり、人との絆が深まるからだということです。

生徒指導の川越先生からは、
・できるだけ一人で帰らない・遊ばない
・危ない遊びをしない
・廊下は走らないで歩く
 という3つの約束の話がありました。

6月全校朝会

昼 春の遠足

昨日宿泊学習のあった5年生を除いた5つの学年で
春の遠足がありました。

曇り空で、熱中症の心配も
ほぼなさそうです。
4年と6年はバスで、1~3年生は徒歩で出かけていきました。

子ども達は一様に笑顔で、
これからの楽しそうな体験に心ウキウキな様子が見て取れます。

そうこうしているうちに雨が降り出しました。
予定を変更して学校に戻り、学校でお弁当を取る
学年もありました。
少し下校が早くなりそうです。

写真は、上から
1年、2年、3年、4年、6年

1年
2年
3年
4年
6年

車 レッツゴー町たんけん

2年生は、生活科の学習で
町たんけんに出かけました。

スーパーマーケット、コンビニ、
交番などグループに分かれての調べ学習です。

お店の人やおまわりさんに
いろんな疑問をぶつけていましたよ。
交番では、何とパトカーに乗せてもらいました。

レッツゴー町たんけん1
レッツゴー町たんけん2

グループ クリーン作戦

6年生は、地域の保育園、幼稚園の園児たちと
クリーン作戦を行いました。

ハギ団地・ツツジ団地付近、天下橋付近、沈み橋付近と3つに分かれ、
それぞれ、
WEC学院、わかたけ保育園、松山保育園、西階幼稚園の園児とペアを組んで、
ゴミ拾いを行います。

優しく声をかけながら、仲良くゴミ拾いをする姿には、
年上の者が年下の者に優しく接する
お兄さんらしさ、お姉さんらしさが表れていたと思います。
同級生と接する時の態度とは明らかに違い、
優しさ溢れる表情が見られ、頼もしく感じました。

クリーン作戦は、地域の環境を考える総合的な学習の時間として
行っていますが、こうした思いやり、親切といった道徳的価値を
体験的に学ぶ場にもなっていると思います。

クリーン作戦1
クリーン作戦2
クリーン作戦3

虫眼鏡 五ヶ瀬川学習(3年)

3年の総合的な学習の時間「のたんこ」では、
五ヶ瀬川について学習します。
南方地区は、五ヶ瀬川と大瀬川のちょうど分流地点。
子ども達は川の近くに住み、
日頃から、川を眺め、川に親しんでいます。
子ども達の日常生活と、
五ヶ瀬川は切っても切れない関係です。

そんな地元の母なる五ヶ瀬川の自然や地理について
子ども達の素朴な疑問から問題を設定し、
自分たちで調べ、解決を図っていきます。

3年から始まる総合的な学習の時間。
子ども達にとっては、はじめの一歩です。
子ども達は、五ヶ瀬川に実際に出かけ、
いろいろな発見をして、そこから、まずは3年生らしい
シンプルな学習問題から設定することになるでしょう。

五ヶ瀬川学習

音楽 鑑賞教室(歌と踊り)

今年の鑑賞教室には、
踊り・歌・ギター演奏の「ポジョ・フリートス九州」の皆さんに
おいでいただきました。

おそらく生で見るのは初めてであろう子ども達に、
スペインのフラメンコを見るときは、
「がんばれ」「すごい」など心が動いた時、
「オレ!」とかけ声をかけるということを教えていただきました。
子ども達はすぐに覚えて、感激の表現として盛んに「オレ!」と叫んでいました。

体験の時間には、ギター組と踊り組に分かれて練習し、
最後にみんなで歌と踊りを合わせてみました。
自然に生まれる笑顔。
楽しい時間が過ごせたようです。

歌詞は当然スペイン語。
曲調も日頃聞いている日本の曲と違います。
そんなフラメンコの世界を堪能できたことは、
グローバル化の時代を生きる子ども達に、少しでも
生きて働くよい経験になったのではないでしょうか。

また、子ども達の感性を育み、
豊かな情操を培うことにつながったのではないかと考えます。
鑑賞教室1
鑑賞教室2
鑑賞教室3

晴れ 参観日・PTA総会

土曜授業日の今日、本年度2回目の参観日とPTA総会が開かれました。

どの教室も多くの保護者の皆さんに来ていただきました。
積極的な御参加ありがとうございました。
5月参観日1
5月参観日2
PTA総会も滞りなく終わり、
令和元年度の予算、役員体制、事業計画等が決まりました。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
5月参観日3

汗・焦る プール清掃

右下の写真を見てください。
プールの底や壁が本当にきれいになりました。

昨日6年生全員がプールを清掃しました。
熱くて、臭くて大変だったと思いますが、
愚痴を言ったり、途中で遊んだりせずに
熱心に、心を込めてたわしでこすっていました。

その頑張りと協力の結果がこのきれいなプールです。
全校の子ども達が気持ちよく水泳の学習ができると思います。

6年生の頑張りのおかげで、
気持ちよくプールが使えます。
下級生のみんなも、6年生に感謝して
水泳学習に取り組むことでしょう。

プール清掃

笑う 先生 あのね

今日の朝の時間は、教育相談が行われました。

先日、「先生 あのね」アンケートを取りました。
友達との間で、いやな思いや悲しい思いをしたりしていないか、
いじめはないかを確かめるためです。
1年生は、保護者向けにアンケートが実施されたことと思います。

そのアンケートに書かれた内容を確認し、
原則、全児童に対して一人ひとりを呼んで面談を行ったのが
今日の教育相談です。

南方小学校では、いじめを早期に発見するため、
毎月の「先生あのね」アンケートと教育相談を実施するとともに、
日常生活の中で、児童の言動から発せられる
「いじめのサイン」を見逃さないように心がけています。

御家庭でも、何かお気づきの点がありましたら、
すぐに担任宛ご連絡ください。
教育相談1
教育相談2
教育相談3

晴れ 西階中学校体育大会

延期になっていた西階中学校の体育大会が本日行われ、
南方小学校を卒業した生徒たちが、成長して
元気に、主体的に頑張っていました。

3年生がもう大人びた顔つきになっていたり、
ついこの前まで本校の6年生だった中1の生徒たちが
初々しかったりして、懐かしく楽しく拝見しました。
西階中学校体育大会

昼 剪定作業

市内各学校の技術員の皆さんに集まっていただき、
一人ではできない大規模な作業をお願いしました。
今回やっていただいたのは、北校舎児童玄関前の
キンモクセイの剪定作業です。
その他、給食室裏の桜、敷地北西角のクロガネモチ等の剪定も
やっていただきました。
剪定作業
キンモクセイは、あまりにも繁茂しすぎて、
壁掛けの時計も見えなくなっていました。
下の写真のように、すっきりとした姿になって、また
令和の時代に、少しずつ枝を張っていくことでしょう。
ビフォーアフター
技術員の皆さん。
ありがとうございました。

にっこり 仲間づくりゲーム

子ども達は仲間づくりゲームが大好きです。
じゃんけん列車、フルーツバスケット等々。
先生たちは、こうしたゲームネタをいくつかもっています。
南方小学校では、こうした活動を単なる遊びとしてではなく、
仲間づくりの場として、教育活動に位置づけています。

一緒に笑い合ったり、
一緒に汗を流したりすることで、
共感し合い、お互いの心のつながりが生まれます。

「学校に来るのが楽しい。」
「学校に行くとお友だちがいる。」
少しでも学校に行く意欲付けができるように、という意図があります。

先週木曜日の朝の時間は、
なかよしを増やすための仲間づくりゲームなどを
各学級で行う時間を設定しました。

1年生はじゃんけんゲームを楽しんでいましたよ。
じゃんけんに4回勝つと王様になれるのだそうです。
左上は、王様になった子たちですね。
仲間づくりゲーム

情報処理・パソコン ICT活用

2年生の算数で、定規を使って直線を引く学習をしていました。
先生が、実物投影機を使って直線の引き方を指導しています。
先生が示すお手本が、大型テレビに映し出されます。
実物投影機
先生の手元の作業を見せるには、
以前は子どもたちを教卓に集めて直接作業を見せて、
その後子どもたちは席に戻って自分の作業をするというのが一般的でした。

実物投影機と大型テレビを使うと、
先生の手元が大写しになり、子どもたちは自分の席に着いたまま
その場で確認しながら作業ができますので、
技能習得が効率的に進みます。

また、6年生の社会科では
歴史資料を音声付きで視聴していました。
デジタル教科書は、動画を含めた資料を効果的に示したり、
画面上で強調したいところを拡大したり、印をつけたりして
注目を集めたりすることができます。
デジタル教科書

昼 校庭の木々

南方小学校校歌にも歌われているせんだんの木には、
うす紫色の可憐な花がたくさん咲いています。
せんだんの花せんだんの花

少し前は、木の幹と枝だけだったイチョウの木に、
鈴なりと言っていいくらいの葉がびっしりと付きました。
初夏に向かって、太陽の光をいっぱい浴びようと
勢いよく葉を繁らせています。

イチョウの木

大雨 地区別児童集会・集団下校

風水害等の災害が起きた時、緊急に集団下校をする場合があります。
そうした場合に備え、集団下校の練習を行うのが本行事です。

まず、体育館に集まった1年生を地区の上級生が迎えに行きます。
1年生の迎え

その後の地区別集会では、集団登校班の人数は適切か、転入児童や新入児童はいないかを確認し班編制を行います。
その上で、名簿や、班ごとの集団登校班員カードを作成します。
さらに、地図上で集合場所の確認をしたり、、緊急時の集団下校の仕方について学習します。
地区別児童集会

最後は、安全に気をつけながら集団下校をします。

集団下校
いざというときには、今日の練習を思い出してスムーズに安全に下校してほしいと思います。

ノート・レポート のたんこ読み聞かせ

南方小学校には、
のたんこ読み聞かせグループ
PTA図書部の読み聞かせグループがあります。

このうちのたんこ読み聞かせグループの皆さんは、
PTAとは別に、
南方小に子どもさんがいるいないにかかわらず
読み聞かせボランティアとして来ていただいている皆さんです。
本当にありがたく、感謝いたしております。

歴史ある「のたんこ読み聞かせグループ」ですが、
令和になっても変わらず、今日も1年生の各教室で、
子ども達のために楽しい読み聞かせをしてくださいました。

のたんこ読み聞かせ

にっこり 全校朝会

今年度最初の全校朝会がありました。
はじめに、新しい学習活動支援員の先生「小林弘子先生の紹介がありました。

校長先生のお話では、
いつもお話のある「時を守り 場を清め 礼を正す」に関わって、
運動場に落ちていたゴミの写真から、校長先生が、
「南方小学校をゴミいっぱいの学校にしたいか、きれいな学校にしたいか」
子ども達の気持ちを聞きました。
全員が「きれいな学校にしたい」と手を挙げました。
それなら一人一人が心がけて、学校にゴミを落とさないようにしようと呼びかけられました。

また、言葉には力があり、
一つの言葉で、嬉しくなったり、逆に悲しく辛い思いをしたりすること、
「人に言われていやな言葉は言わない。言われて嬉しい言葉を言おう」というお話もありました。

その後、体育委員会の児童と田爪先生から、集団行動の仕方の実演がありました。
体育委員会が見せてくれた見本の動きを見て、全校児童も練習しました。

最後は、生徒指導の川越先生より、
・交通ルールを守って登校する。
・寄り道をしないで帰る。
・大人の人がいない家には上がらない。
という3つの話がありました。

全校朝会

車 交通教室

交通教室では、毎年同じことを学びます。
それは、命に関わる勉強だからです。
大切な勉強なので、繰り返し繰り返し勉強します。

2校時。
運動場では1,3,5年生が道路の渡り方を、
体育館では2,4,6年生が自転車の乗り方を教えてもらいました。
3校時は、入れ替えて学習します。
講師は、毎年延陵自動車学校の皆さんに来ていただいています。

車が急に止まれないことを示す実験では、
ブレーキをかけた地点から10メートル以上も進んでしまうことを
実際の演示で見せていただきました。

ダミー人形による事故の再現。
はね飛ばされる瞬間を見て怖さを学びました。
交通教室1

道路横断の実習では、
上級生と下級生がグループになり、
実際に横断歩道を渡る練習をしました。
横断歩道では横一列に並ぶ。
車道から一歩下がって待つ。
手を挙げて目立つようにする。
などの基本的なわたり方を学びました。
交通教室2

自転車の乗り方では、
自転車の選び方、点検の仕方、ぜったいダメなことなどを、
スクリーンの映像やや自転車の実物で学びました。
交通教室3

晴れ 朝の風景

南方小学校の朝は、
全校あいさつ運動の元気な声と、
委員会活動をがんばる5・6年生の姿で始まります。

この日は、3年生と6年生があいさつ運動を、
美化委員会が朝のゴミ捨てを頑張っていました。
朝の風景

体育・スポーツ 体力テスト

体力テストは、シャトルランなど体育館で行われる種目と、
ソフトボール投げや50m走など運動場で行われる種目があります。

この日は、3年生が運動場で体力テストを行っていました。
目標を定めた子ども達。
真剣な表情で投げたり走ったりしていましたよ。

体力テスト

汗・焦る 体力テストの目標設定

連休を挟んで久しぶりの学校です。
子ども達は、少なからず「よだきー」と思いながら
頑張って登校したのではないでしょうか。
えらかったと思います。
御家庭でほめてあげてほしいと思います。

さて、朝の時間で
体力テストの目標設定をしました。
目標を持って取り組むことで、意欲を高めることがねらいです。

どんな目標を立てたか、
発表をしていた学級もありました。
琢力テストの目標設定

晴れ 連休中の風景2

小峰でも子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
第58回小峰大運動会が、小峰グラウンドで行われました。
万国旗、テント、バックミュージックに、企画運営etc.と
子ども会を中心に、地域の協力が素晴らしい大会でした。
小峰地区に今住んでいる子どもだけでなく、里帰りで来ている子どもたちもいて、
大変賑やかでした。
一年生の紹介、子どもを守る会紹介など地域ならではの開会式。
中でも、「よい子の表彰」では、集会所や神社の掃除ボランティアを
頑張っている子どもたちが表彰され、子どもたちの意欲づけになっていました。

徒走や綱引など定番の種目から、風船割りリレーやパン食い競争など
学校の運動会にはない楽しい種目が次々に行われ、
大人も子どもも笑顔があふれていました。
お昼には、怪我等もなく盛会のうちに終わりました。

昭和36年から半世紀以上続くこの運動会。
また、一説には大正時代から続く清掃ボランティア。
小峰地区には、子どもたちに地域愛、公の心、アイデンティティなど
様々な生きる力を育む大きな教育力がありました。

小峰運動会1
小峰運動会2
小峰運動会4小峰運動会3

晴れ 連休中の風景

連休中の子ども達はどんな様子でしょうか。

松山町では、毎年恒例の運動会が開かれました。
地域のおじちゃん・おばちゃんたちに囲まれ、
一緒になって運動会を楽しんでいましたよ。

こうした行事を地域が協力して企画・運営し、
みんなで楽しみ、笑顔が共有できることは、
子ども達の生きる力につながると思います。

子ども達は自然に地域の人たちとコミュニケーションを取り、
できるお手伝いがあれば加勢し、
大きな子は、小さな子の面倒を見ます。
子どもの成長にきっとプラスの影響があると思いました。

おばあちゃんの手を取って走る小学生の姿。
心が温まりました。

老若男女全ての人たちが、きれいに踊るばんば踊り。
一緒に踊れる喜びがあります。
最後に両手を広げたポーズがみんなで揃って音楽が止まった瞬間は
みんなの笑顔と拍手があふれ、地域の連帯が深まります。

平成の歴史を遥かにしのぐ50~60回を数える松山町運動会は
子ども達をすくすく育てる素晴らしい運動会でした。

松山町運動会

理科・実験 ものの燃え方

6年生の理科では、
子ども達の興味が湧く「実験」が数多く計画されています。
この日は、
「空気穴のある時とない時とでは、燃え方が違うのだろうか」という
学習問題のもと
両者を実際に試して比較し、観察する実験でした。
6年生は、目を輝かせて取り組んでいましたよ。


ものの燃え方1
ものの燃え方2

クラブ編制も「感動とときめきの教育」

今年1年どのクラブに入って活動するかが決まる「クラブ編制」が
4・5・6年において、各学年全員が集まって行われました。

当然、希望通りのクラブに入れる子もいれば、
じゃんけんに負け続けて希望していたクラブとは全く違うクラブに
行かざるを得ない子どもも出てきます。

希望が通って喜んでいる子がいる一方で、
希望が叶わず涙する子どももいます。
地団駄踏んで悔しがる子もいました。

しかし、これもまた小さな社会勉強です。
・世の中全て自分の思いどおり行くものではないことを知る。
・思いが叶わなかった時の心のもっていき方を経験的に学ぶ。
・競争率が高い第一希望より希望が叶う第2希望に早めに移るなど、
確率を考えた行動を学ぶ。

など、学校という集団の中での貴重な学びがあります。

そんな中、6年生では、編制前に先生からこんな話がありました。
「好きなクラブに入ることが大事なのではありません。
どんなクラブに入っても、そのクラブの中で楽しさを見つけることが大切なのです。」

4年・5年で上記のようなことを学んできたのが6年生です。
この言葉の意味をかみしめることができた子もいるでしょう。
また、そんな考え方もあるのだと、目から鱗が落ちた子もいるでしょう。

好きなクラブに入ることこそ大事だと思っていたのに、
そう考えることで、希望が叶わなくて辛かった心が少し救われたという子もいるでしょう。
「希望が叶ったその後こそ大事なのだ」と兜の緒を締める子もきっといたことでしょう。

これもまた学校のドラマが生む小さな「感動」の一つではないでしょうか。
学校の日常にある「感動とときめき」を南方小では大切にしていきます。
クラブ編制4年
クラブ編制4年

クラブ編制5年
クラブ編制5年

クラブ編制6年
クラブ編制6年

鉛筆 パワーアップタイム始まる

南方小学校のパワーアップタイムが始まりました。
1時間目が始まる前の10分間で、
・音読(追い読み・交互読み・速読など)
・百ます計算(足し算、かけ算、ひき算、百割など)
を行います。

今年も元気な音読の声が響き渡り、
その後の百ます計算では、しーんと静まりかえった中で
鉛筆の音だけが響きます。

新しい学年になり、
しばらく時間が空いたり、
一段上のレベルの問題にチャレンジしたりしているので、
まだまだ、ペースがつかめず、
タイムや解けた問題の数があまり伸びていませんが、
そのうち波に乗ってくると思います。

各種学力調査でも、成果が現れてきています。
漢字の徹底反復学習も同時並行で進め、
子ども達の脳の高機能化を今年も進めていきます。

パワーアップタイム始まる

右 自宅確認

家庭訪問を「自宅確認」という形に変えました。
外国語活動の実施により、20時間増えた授業時間を
確保するための工夫の一つです。

これまでの家庭訪問と違い、
家の中には入らず、外から自宅の場所を確認するだけです。
先生たちは、2日間で児童全員分の自宅を確認するので、
目視で確認するだけとは言え、結構時間がかかったようです。

子ども達を早く帰したので、
保護者の皆様には、気を遣われたことと思います。
仕事中の方は、子どものことが心配だったことでしょう。
御理解と御協力に感謝いたします。

子ども達は、
たっぷり遊びの時間ができて、
友だちの家や公園で楽しく過ごしていました。

家庭訪問がない分、保護者と担任がじっくりと
話をする機会が減りました。
その分は、夏休みの個人面談でカバーしていく予定です。
よろしくお願いいたします。

自宅確認1
自宅確認2
自宅確認3

花丸 委員会活動始動

学校の様々な仕事を分担して、
5・6年生が学校生活の充実と向上を図る活動に取り組む委員会活動。
自主的な集団活動を通して、協働することの大切さや行動の仕方を知るとともに、
話し合って合意形成を図ったり、意志決定したりすることができることをねらっています。


南方小学校は大規模校ですので、
様々な委員会が設置されています。
いろんな委員会の選択肢があるのは、本校の一つの特色だと思います。

この日は、第1回目の委員会活動で、
活動内容を知ったり、役員を決めたりしていましたよ。
委員会活動1
体育委員会と環境委員会

委員会活動2
給食委員会と図書委員会

委員会活動3
生活委員会と総務委員会

委員会活動4
美化委員会と福祉委員会

委員会活動5
掲示委員会と保健委員会

委員会活動6
放送委員会

ひらめき 定期健康診断

始業式の2日後には、身体計測・視力・聴力検査が始まり、
今後5月中旬頃まで、各種検診が行われます。

検診のトップは、耳鼻科検診。
学校医の木谷先生が診てくださいました。
学校医の先生方は、たくさんの子ども達を検診されます。
この日も、170名ほどの子ども達を診られたので、本当に大変です。
そうした先生方の御苦労に対して感謝を表すことも、定期健康診断の
指導事項の一つです。

身体計測や視力検査等は、
南方小学校のスタッフが行います。

検診の時は、とにかく「静かに」。
そして、御礼もきちんと言えるように指導します。
言われたことをきちんと守って、検診に臨む姿が見られました。

今後、内科・歯科・眼科の各検診を、
学校医、学校歯科医の先生方に行っていただきます。

各種検診や身体計測・視力聴力検査

鉛筆 学力調査

3年生はNRT、4・5年生はみやざき学力調査
6年生は全国学力調査にチャレンジしました。

前学年までに培った学力の状況を
国語と算数の2教科で評価します。

分析結果を今後の教育指導に生かしていきます。
全国学力調査1
全国学力調査2
全国学力調査3

給食・食事 初めての給食

今日は1年生にとって初めての給食。
きっと朝から楽しみだったのではないでしょうか。

メニューは、1年生でも食べやすいものを
栄養教諭の樋口先生が考えてくださいました。

「おいしいですか?」と聞くと
全員が「はーい。」とニコニコ手を挙げます。
中には、おかわりをする子もいましたよ。

本当は苦手はメニューがある子がいるかもしれませんが、
これがひとつの教育力となって、
「みんなおいしそうに食べてるな。私も食べてみよう・・・。」
という子が一人でも増えると嬉しいなと思います。

初めての給食

お知らせ 登校班長会

昨年度末から、登校班の班長・副班長としてがんばっている子どもたち。
6年生だけでなく、下級生もいます。

この日は朝の時間に、登校班長会が開かれ、
集団登校で気をつけることなどについて先生から話を聞きました。
真剣な表情で話に聞き入る子どもたち。
班長としての自覚が感じられて頼もしく思えた場面でした。

ほとんどの班は、班でまとまって集団登校できていますが、
中には、登校班が崩れているところもあります。
班長として責任をもって、班員、特に1年生に心を配り、
登校班を安全に学校まで導いてほしいものです。

最後に、生徒指導部の先生が、
1年生が合流できなかった班の班長さんに事情を聞いて
個別に対応することになりました。
登校班長会

にっこり 1年生の朝の様子

1年生が朝学校に来て、朝の会が始まるまでの間
6年生がいろいろとお世話をしてくれます。
先生の指示を聞き逃した子に伝えたり、
質問に答えたり、
中には、読み聞かせをしてくれる6年生もいました。

1年生も、はじめは勝手が分からなかったようですが、
少しずつ慣れてきています。

入学式翌日は、かわいい1年生を
2年生や3年生が気になって見に来ていましたよ。

ほほえましかったです。

写真は、初登校の日(4月12日・金)の様子です。
1年生の朝の様子

晴れ 1年生初登校!

今日が1年生の初登校の日です。

集団登校の集合場所では、
1年生の保護者の方が、初めて登校する1年生について集合を待っておられたり、
集団登校の様子を見に来てくださった保護者の方が、
集合時刻に来ていない1年生のお宅に連絡に走ってくださったりする姿などが見られました。

1年生の方は、親の心配をよそに
楽しそうにお兄さんお姉さんに見守られながら登校していました。
中には、お母さんと一緒に登校する子もいましたが、
だんだん慣れて一人で登校できるようになります。
何はともあれ、南方小学校664名の登校が始まりました。
1年生初登校1

笑う ようこそ!南方小学校へ

晴れ渡った青空が新入生をお祝いしているかのようでした。
今日は、伝統ある南方小学校の第112回目の入学式です。

校庭では記念写真を撮る親子の姿がここかしこで見られ、
きれいな花々も咲き誇り、華やいだ雰囲気の中で、入学式が始まりました。
入学式1

新入生氏名点呼。みんな頑張って返事ができました。
校長先生の話では、あいさつと早寝早起き朝ご飯を頑張ろうという話がありました。
入学式2

お祝いの言葉をいただき、

歓迎のことばでは、6年生が寸劇で、学校生活を紹介しました。
「1年生になったら」を新入生が合唱。
新入生の元気を感じました。
入学式3

これから、南方小学校の一員として
一緒に頑張りましょう。


学校 入学式場が整いました

6年生は、給食準備の時間から頑張ってくれました。
6年生と先生達の共同作業によって、華やかな入学式場ができあがりました。

1年生や保護者の皆さんに喜んでいただけるよう
チーム南方が一体となって、心を込めて準備しました。

明日は、天気もよさそうです。
思い出に残る入学式になるように、職員と6年児童ともに精一杯頑張ります。
新入生の皆さん、明日会えるのを楽しみにしていますよ!
入学式準備1
入学式準備2

花丸 西階中学校入学式

この前本校を卒業した西階中新1年生。
立派な制服姿で、入学式に臨みました。
制服を着ると、急に大人びて見えます。
頼もしい姿を横から見ていると、胸がいっぱいになりました。
西階中学校入学式

また、式後
お世話になった6年生の先生方へ
挨拶に来てくれた子ども達もいました。
「おめでとう!」と先生に言葉をもらって
少し照れくさいような何とも言えない笑顔が印象的でした。
挨拶に来てくれた中学生

星 清掃指導

交流清掃で、複数の学年の児童が集まる掃除場所(体育館、トイレ、靴箱など)は、
集まって、担当の先生から説明を受けます。
きれいな学校になるよう、しっかりと掃除に取り組んでほしいものです。
清掃指導

また、今日が実質的な授業開始日。どの学年も真剣に学ぶ
姿がたくさん見られました。

授業初日


星 平成31年度始業の日

いよいよ新年度が始まりました。
朝から元気のいい挨拶に、まとまった集団登校・・・。
子ども達の張り切っている気持ちが伝わってきました。

まずは、学級編制。
新しいお友だちとの出会いです。
始業の日1
新任式で、新しい先生方をお迎えして、
始業式では、校長先生から
「目標も持つこと。やることを好きになること。時を守り場を清め礼を正すを頑張ること」というお話がありました。
また、生徒指導の川越先生からは「4月の目標「元気よくあいさつしよう」のお話がありました。

いよいよ担任発表。
新しい先生との出会いです。

荷物や給食着、教科書を運んで教室移動。
新しい教室との出会いです。
始業の日2
慌ただしい一日でした。
でも子ども達の顔を見ると
一様に希望に胸膨らませているようでした。
始業の日3
一期一会。出会いを大切にして
大きく成長する1年にしてほしいものです。

職員異動(転入)のお知らせ.pdf

泣く 平成30年度 離任式


優しかった先生 厳しかった先生

分かるまで教えてくれた先生
面白かった先生・・・

お世話になった先生方とのお別れの式~離任式

笑顔で手を振る子がいました。
目にいっぱい涙をためている子がいました。
退場の時、自分の場所を先生が過ぎても、移動してまた握手をする子がいました。

子ども達の成長を願い、全力で向かい合った南方小での日々でした。

先生と児童の出会いが生むたくさんの絆から
その子の人間の一部ができあがっていると思います。
そのことの重さと美しさを胸に抱きながら、
私たち教師は、これからもまた教育という重責を
担っていく覚悟です。

PTAや地域の皆様方にも
大変お世話になりました。.ありがとうございました。

職員異動(転出)のお知らせ.pdf
離任式1

離任式2

名残を惜しんでお別れの挨拶に来る子ども

花丸 修了式

平成30年度の修了式が行われました。
児童発表では、5年生の代表児童が
「先生の教えてくれた“ゴールはスタート”という言葉を胸に
6年生でも頑張っていきたい。」と誓っていました。
習ったことや体験したことを基に
自分の頭で考え、行動した1年間だったことがよく伝わる
素晴らしい発表でした。

修了証書を学年代表の児童が受け取りました。
それぞれの学年の学びを全て修了したという証です。

『家に帰ったら、おうちの人に
「1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。」
ときちんとあいさつするように』と校長先生がおっしゃいました。
また、やがて来る新しい時代を生きるために、
しっかりと勉強をがんばること、
心の勉強もすること、
そして、強い体を作ること、というお話をされました。

生徒指導担当の谷口先生からは、
 昨日までに、学校に苦情の電話があり、近所迷惑になるほど騒いでいる子、
自転車を乱雑に置いて通りにくくしている子などがいるという話がありました。
また、きまりは、自分を守り、みんなを守るためにあることを教えていただきました。
 具体的に、朝10時までは友だちを誘わないこと、夕方5時には家に帰ること、知  
 らない人に誘われたら「いかのおすし」を思い出し実行すること等を守り、
楽しい春休みにしてほしいとのお話がありました。

安全で楽しい春休みを過ごし、元気に新学期を迎えてほしいものです。
修了式

学校 南方小学校第111回卒業式

伝統ある南方小学校の、111回目の卒業式。
今回の卒業式で、卒業生の総数は15000人を超えました。

今年も、思い出深い子ども達が、学び舎を巣立っていきました。
やんちゃな子、運動神経抜群な子、
あいさつの素晴らしい子、目立たないけど努力する子、
お勉強のよくできる子、下級生の面倒をよく見る子・・・

一人一人の顔を見ていると、思い出が走馬燈のように
駆け抜けていきます。

我が子の晴れ姿を見つめる保護者の皆様方の心中は
どんなものだったでしょうか。
生まれてからこれまでの、苦しかったこと、楽しかったこと
親子の泣き笑いが、鮮明に思い出されたことでしょう。

ぽっかり胸に穴が空いたような気持ちを
この時期の教員はみんな味わいます。
大きな喜びとこれまた大きな寂しさと
この日の感動があるからこそ、私たち教師は
教師の仕事をやめられません。

卒業生の今後益々の活躍を祈っています。
御卒業おめでとうございます!

第111回卒業式

にっこり 晴れの舞台は整いました

1~5年生で、美化活動。
清掃をし、花を運んで会場を飾りました。

5年生と先生方で、卒業式準備。
シートを敷き、椅子を並べ、飾り付けをしました。
仕上げの生花は、前日届く予定です。

これまで、みんなを引っ張っていってくれた6年生を送り出すために、
下級生が心を込めて会場を整えました。
4年生以下は式に参加はできないけれど、
こうした形で、6年生への感謝の気持ちを表します。

卒業生の、晴れの舞台は整いました。
あとは当日、感動とときめきの卒業式になるよう
6年生はもちろん、5年生と職員が全力で頑張ります。

晴れの舞台は整いました

音楽 音楽クラブ発表

クラブ活動の中でも音楽クラブは毎年この時期の昼休みに発表会を開きます。
1年間練習を重ねてきたその成果を、集まった友だちの前で発表するのです。

さすが音楽が好きで集まり、
練習にも熱心に取り組んできた子ども達。
とても素晴らしい演奏でした。
聞きに来た子ども達も感心していた様子でした。

発表の場を設けることで、目標を持って取り組めたようです。

音楽クラブ発表