学校の様子

南方小エブリデイ

音楽 ドレミのトンネル

「ドレミのトンネルって、どういうことだと思う?」
と先生が問うと、
「トンネルを車で走ると、ドレミ…って音が鳴るんだと思います。」等
子どもなりに一生懸命考えて答えていました。

そこで、先生が
「ほら、ドレミファソ…と弾いていって、
5の指まで弾くと、ソまでしかいかないよね。そこから先のラシドはどうする?」
とヒントを出しました。

すると、前に来て「指くぐり」やってくれる子が出てきました。
「ミを弾いたら次に、1の指を3の指の下にトンネルのようにくぐらせて
ファを1の指で弾きます…。」
と先生が説明しながらやってみせます。

その後やらせてみると、中には手の甲をひっくり返して上から
攻める強者もいましたが、
最後はみんなうまく「指くぐり」ができました。
そして無事ドレミファソラシドまで弾けました。
ドレミのトンネル

携帯端末 非行防止教室(スマホ・インターネットの利用)

6年生は非行防止教室で、
スマホやインターネットの利用について学びました。
講師は、延岡警察署の皆さんです。

ネットを通じて知り合いになったお姉さん「AYU」が
とても優しく、悩みの相談に乗ってくれるため、
つい油断して自分の自撮り画像を送ってしまった小学生の女の子。
相手からの写真の要求が、部屋着、下着、胸と次第にエスカレートし、
最後はその写真をネタに、「裸の写真を送れ」と脅かされてしまいます。

両親に相談したところ、警察に通報することになり、
相手は逮捕されるのですが、なんとその「AYU」の正体は
成人の男性でした。
さらに怖いのは、犯人が捕まっても、インターネット上に出回った写真を
全て回収することは不可能だということです。

その他の事件も含め、ネットの危険性を、映像を交えてわかりやすく
説明してくださいました。
映像の中のドラマを見て、恐ろしさがよく分かったことと思います。
御家庭でも話し合ってみるといいですね。

非行防止教室(スマホ・インターネット)

汗・焦る 5年生と園児のプール交流

今年も5年生と西階幼稚園年長組の園児が
プールで交流しました。
普段よりもなおいっそう、思いやりの心が感じられる
行動がたくさん見られました。

来年度には、6年生と1年生として
さらに交流が深まる二つの学年の子どもたちです。


5年生と園児のプール交流

晴れ 夏と遊ぼう

1年生の生活科「夏と遊ぼう」では、
シャボン玉を作りました。
家庭ではなかなか作れないような大きなシャボン玉です。
大きなシャボン玉を作るには、
ゆっくり動かしたり、
きちんと液につけたり、
風のないところで作ったり、
等いろんな工夫があります。
そうした工夫に体験をとおして気付いていくことを
ねらっています。
それが、ひいては科学的な見方・考え方の基礎にもなります。

夏と遊ぼう

にっこり 耳すま(3年)

今回の耳すまは3年生です。

まずは鍵盤ハーモニカの合奏「家路」。
別名は「遠き山に日は落ちて」ですね。
みんなの音が揃っていました。

次に群読「たんじょう日」。
学級ごとのセリフが一つになると、
素晴らしい群読ができあがりました。

圧巻は合唱「パームパーム」。
思わず胸がじーんとしてきました。
子どもたちのの素直な心が、大人達の心を浄化してくれるような
そんなハーモニーでした。
耳すま(3年)

星 星座早見

4年生の理科では、星座の学習をしています。
星座早見を使って夏の大三角や北斗七星などの
星の並びを調べます。
星座などの星の並びは、
「時間によって場所は変
わるが、並び方は変わらないこと」を
確かめました。

星座早見1星座早見2
星座早見3星座早見4

鉛筆 パワーアップタイムがさらに「パワーアップ」

音読や百マス計算で集中力を高める時間~パワーアップタイム
これまでの取組をさらに発展させました。

・姿勢…足を開き、手は腰に!口を開けて大きな声で!
・追い読み→交互読み→速読30秒で全学級統一
・音読から100マス計算の流れを止めない
・教師は大きな声でカウント
・100マスが終わったら200マスに挑戦
など、
スピード・テンポ・タイミングを意識した全校一斉の取組に
「パワーアップ」です。

写真:腰に手を当てて集中して頑張ってますよ。
百マス計算は、鉛筆の先から煙が出そうなくらいの猛スピードです。

パワーアップタイムがさらに「パワーアップ」

! 避難訓練事前指導

明日津波を想定した避難訓練を行います。
それに先立って、今日は事前指導を行いました。
避難場所である西階霊園の場所や経路、
「おかしもあ」を守ることなどを確認しました。

気象庁のアニメ「津波から逃げる」を視聴したりしながら、
津波の時は、高い場所にとにかく逃げることを学びました。

南方小学校では、津波の時は、
校舎の3階(標高20m)や西階霊園(標高25m~)を
避難場所としています。

避難訓練事前指導

虫眼鏡 ホウセンカの栽培と観察

3年生は、初めて習う理科で、
ホウセンカを育てています。

学校園の土を鉢に移し、
大切にホウセンカを植えました。
今3年生は、毎朝水をあげたり、
観察をしたりしています。

水やりを忘れない子のホウセンカは
よく育っています。心を配ったほど、それに応えるようによく育ちますね。
また、関心をもつ子どもの観察記録は、よく書けているようです。

ホウセンカの栽培と観察

! 環境教室(6年)

6年の総合的な学習の時間に、
地域の様々な団体・機関より講師の先生をお招きし、
環境教室を開催しました。
子どもたちそれぞれの問題意識に基づいて、
4つの体験的な学習コースの中から一つ選び、
実験・観察・見学などを行いました。
講師の皆様、大変お世話になりました!

写真1段目:子どもエコクラブ(講師:延岡市保健所の皆様)
写真2段目:チャレンジ!廃油でろうそくづくり(講師:延岡市地域婦人連絡協議会の皆様)
写真3段目:五ヶ瀬川の生き物を調べよう(講師:リバーパル五ヶ瀬川の皆様)
現地で見学:ゴミ問題の実態を考えるツアー(講師:延岡市資源対策課の皆様)

環境教室(6年)

給食・食事 学校保健委員会

今年1回目の学校保健委員会は、
「延岡食改調理実習」。
食生活を改善し、おいしくしかも栄養価の高い料理を
どう調理すればよいか実習する会です。
延岡市食生活改善推進員連絡協議会の方から
お二人の講師の先生をお招きしました。

4つの班に分かれ
鶏肉の黒酢ソテー
キャベツのサラダ
鶏ひき肉と野菜の味噌スープ
きなこプリン
を作りました。

今回お父さんの参加もあり、とてもありがたかったです。
楽しく、しかもためになる、そしておいしい、そんな
学校保健委員会になりました。

学校保健委員会

グループ 3・4年生から外国語活動

平成32年度から
新しい学習指導要領のもとで、
小学校の学習のあり方が一部変わってきます。
・5・6年生で学習していた外国語活動を3・4年生で学習する。
・5・6年生では「外国語科」を学習する。
・道徳が「道徳科」になり、教科書を使うとともに評価の対象になる。
等が主な変更点です。

平成30年度と31年度は移行措置期間で、
本校では、時数は少ないですが、
既に、外国語活動を3・4年生で、外国語科を5・6年生で、一部学習しています。
今日は、4年生がいろいろな国のあいさつにチャレンジしていましたよ。
今年からキャサリン先生は、3・4年生にも来てくださっています。

外国語活動(4年生)

音楽 耳すま(2年)

今年初めての耳すま集会は2年生でした。
たくさんのお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんが見に来てくださいました。

まずは合奏「かっこう」。
鍵盤ハーモニカで息を合わせて演奏しました。
次に合唱「友だちになるために」。
優しさあふれる歌声でした。

そして圧巻は群読「きりなしうた」
谷川俊太郎の詩をゼスチャーを交えて暗唱しました。
すごかったのは1回暗唱したその後の2回目で、スピードアップしたこと。
ものすごい速さで群読しているのに、
ぴったり息が合っていて、全く乱れませんでした。
まるで一人の人が読んでいるようでした。
それでいて何かしらユーモラスな動きに見えて、小さな笑い声も起きていました。

2年生のこれまでの練習に思いを致し、心が震えました。
まさに感動とときめきの耳すま集会でした。
最後は、全校の前で勇気を出して
他学年の5人の子どもたちが感想を発表してくれました。
耳すま(2年生)

鉛筆 初めての「ひきざん」(1年生)

1年生の算数では、ひき算を学習しています。
初めて習う「ひきざん」です。
この日は参観日。
お父さん・お母さんにも教えてもらいながら、
式を立て、
数図ブロックなどを使って考えて
答を見つけていきました。
初めてのひきざん

昼 五ヶ瀬川学習

小峰の文化を守る会と南方東地区社会福祉協議会の皆様の
御尽力により、五ヶ瀬川学習として毎年
五ヶ瀬川に住む魚たちの水族館を開いてくださってます。

この水族館がすごいのは、
いろいろな魚に直に触れること。
コイ、ウナギ、ハエ、イモリ、ドジョウ、ザリガニ、カワガニ、ナマズ等々。
「わーヌルヌルする!」と積極的に触れる子、
「触れない。無理無理。」と言いながらおそるおそる触る子。
はさまれることを怖れず、ザリガニを捕まえる子どもなど
それぞれの表情がとても豊かでした。

多くの子どもが魚に直に触ったことのない中、大変貴重な体験になりました。
そのような機会を作っていただいた皆様方に感謝いたします。
五ヶ瀬川学習

お知らせ 非行防止教室

今年も2年生に対して、
非行防止教室が行われました。
延岡警察署より少年係の警察官の皆さんにおいでいただき、
万引きについて指導いただきました。
役割演技なども交えながら、わかりやすく教えてくださいましたよ。

万引きというと何か軽い感じがしますが、
「窃盗罪」というれっきとした犯罪であること、
自分では取っていなくても万引きに誘ったりすると
「窃盗教唆」という罪になり、窃盗と同じくらい重い罪になること
などを教えてくださいました。

「万引きは絶対にしない!」と肝に銘じてほしいと思います。
非行防止教室

花丸 「何かお手伝いすることはありませんか」

「何かお手伝いすることはありませんか。」と
校長室を訪ねてきた子どもが2人。

先生に言われたわけでも、学級会で決めたわけでもないそうです。
ご褒美を期待したことでもありません。
素直に何かお手伝いをしたいという気持ちで来てくれたようです。

その気持ちがとてもうれしく、
今日は靴箱そうじを頼みました。
靴箱が綺麗になり、大変助かりました。
よいことを素直に実行に移せるというのは、素晴らしいことだと思います。
いつまでもその奉仕精神を大切にしてほしいものです。


「何かお手伝いすることはありませんか」4
「何かお手伝いすることはありませんか」

ノート・レポート 道徳科授業の公開

初任者研修という、教師1年目の先生方の研修のため、
道徳科の授業を公開しました。

授業は、6年1組の小山学級で行われました。
考え議論する新しい「道徳科」の授業を
小山先生と子どもたちで作り上げ、提案しました。

「危篤状態のおじいさんに会いに行く途中で、渋滞に巻き込まれる家族。
高速道路の路側帯を走っていく車を見て、自分たちもそうしようと考える兄妹。
そんなことはできないという父親。」
おじいさんへの愛と法令遵守という二つの価値の間で、
対立意見をぶつけ合い、子どもたちは深く議論することができたようです。

そうした6年1組の子どもたちの学びが、
初任者の先生方の参考になれば嬉しいと思います。
道徳授業を公開(初任者研修)

音楽 大きく口を開けて

2年生の音楽の時間です。
子どもたちは、先生のオルガンに合わせて発声練習をしていました。
音をよく聞いて、その音に合わせて一生懸命声を出していました。

無心で、大きな口を開けて、声を出す姿。
小学校では、当たり前の光景ですが、
子どもたちの素直さ、純粋さ、無垢さが表情に表れて、
心が洗われる気持ちがします。

この子らがスクスクと育っていくよう、私たち教師も頑張らねばと
誓いを新たにした時間でした。
発声練習(2年)

晴れ クラブ活動(屋外・体育館編)

昨日に引き続きクラブ活動の紹介です。
運動系のクラブ活動には、体を動かすのが好きな子ども達が集まってます。
子どもたちの表情を見ていると実にいきいきしています。
国語や算数とはまた違った表情です。
学校生活にメリハリをつけるのに、クラブ活動は大いに貢献しています。
感動とときめきを感じ、学校が好きな子どもたちにしたいと思います。

クラブ活動(屋外・体育館編)

ノート・レポート クラブ活動(室内編)

クラブ活動は子どもたちが楽しみにしている時間の一つで、
4年生以上の児童を対象にした特別活動の一環です。
同じ興味関心をもつ友だちと、学年を超えて集まり、
一緒に楽しく活動しながら、個性の伸張を図ります。
イラストクラブの子どもたちの、アニメ描写力は大人顔負けですし、
手芸クラブの子どもの中には、見事なぬいぐるみを作った子もいます。
好きこそ物の上手なれと言いますが、これぞまさしく個性の伸張ですね。
クラブ活動(室内編)
左上から時計回りに:イラストクラブ、ペーパークラフトクラブ、編み物・手芸クラブ、読書クラブ、
五色百人一首クラブ、パソコンクラブ、むかしのあそびクラブ、オセロ室内ゲームクラブ、




晴れ イモ植え(2年)

2年生は、生活科でイモを植えました。
焼きイモに最適の紅あずまです。
収穫が楽しみですね。

植えた場所は、西校舎北側。
校舎落成の時に作っていただいた教材園です。
2学年団の先生方が耕し、畝を作ってマルチを張ってくださいました。

子どもたちは、「早く大きくなってね」と祈りを唱えながら斜め方向に植え、
たっぷりの水をあげていました。
イモ植え(2年)

虫眼鏡 植物を『観る』

授業で「みる」場面はいろいろあります。
図工では、自分の感性を通して対象物を見ます。
従って、実物と描いた絵が違うことも多々あります。
それに対して理科のみるは『観る』。
色、数、形、位置、大きさ等をできるだけ正確につかむことが
重要です。
いわゆる『観察』ですね。
今回の授業ではホウセンカやマリーゴールドの観察を通して、
葉の形や付き方は違っていても、
根・茎・葉でできていることは共通していることに気付かせます。
このことから、植物の体に関する概念を形成していきます。

汗・焦る プール清掃

先月末のプール開きに先立って、
プール清掃を6
年生が頑張ってくれたおかげで、
プールが見違えるくらいきれいになりました。

底にへばりつく黒いカビは
50回くらいたわしでこすらないと落ちないのです。
手も疲れてきて、右手の次は左手、もっと疲れたら両手で…。
暑くて汗びっしょりになって、それでもひとりできれいにできるのはほんのわずか…。
でも、その小さな力を結集したら、プール全体がどんどんきれいになっていたのです。
改めて眺めたプールの水色は、
きらきら輝いていて、
6年生の胸に何かを残したのではないでしょうか。

校長先生は
「皆さんのおかげで南方小のみんなの水泳が気持ちよくできます。
本当にありがとう。」と6年生の頑張りを労いました。
世のため人のため、自分以外の人のために流す汗は美しいです!
6
年生達の顔も輝いて見えたプール清掃でした。

プール清掃

星 金堂ヶ池学習会(4年生)

学習会では、
NPO法人金堂ヶ池を美しくする会の稲田会長から
ブラックバスという外来種の魚が自然の生態系を壊すことから
駆除活動を行っていること、
また清掃活動などを行っていること等の話がありました。

都市計画課の皆さんからは、
金堂ヶ池の歴史や、最近健康づくりのための整備が進んでいること
金堂ヶ池の生き物についての話がありました。
自然を守るために活躍されている方々の話に、
子どもたちの問題意識も高まったようです。
金堂ヶ池学習会

汗・焦る 委員会活動

特別活動の一つが
児童会活動です。その活動の中に「委員会活動」があります。
南方小では、5・6年生が13の委員会に分かれて活動します。
総務、集会、生活、給食、美化、掲示、放送、図書、環境、体育、ベルマーク、福祉
の各委員会の部長等もきまり、子どもたちは張り切って活動を開始しています。

委員会活動
左上から時計回りに:図書委員会、環境委員会、ベルマーク委員会、給食委員会、放送委員会、美化委員会、

会議・研修 歯みがき指導

6月の目標「歯をたいせつにしよう」に合わせて
各学年で歯磨き指導を、給食後や学級活動で行います。

1年生の学級活動時には、養護教諭の矢津田先生が来てくださいました。

ペープサートで、担任の先生が歯みがきの大切さを説明した後、
矢津田先生が、模型を使いながら磨き方の指導をしてくださいました。

最後は、習ったとおりに磨けるかやってみました。

1年生は、歯の一本一本に気を配りながら磨く練習をしていましたよ。
歯みがき指導(1年)

バランスのよい食事をしよう(6年調理実習)

6年生の家庭科では、
バランスのよい食事をするための調理実習を行います。
食に関する単元を指導してくださる栄養教諭の樋口先生と
担任の先生に教えていただきながら、スクランブルエッグや
野菜炒めを作ります。
とてもおいしそうでしたよ。

バランスのよい食事をしよう

朝 アサガオの水やり

1年生は生活科でアサガオを育てています。
4粒ずつ植えて、大切に育てていますよ。
毎日欠かさず「早く大きくなあれ。」と願いを込めて水をあげています。

植物を育てると、
・植物は「生命」をもっていること
・植物は「成長」していること
に気付きます。
生活科では、そうしたことから、
・生き物への親しみを持つこと
・生き物を大切にできるようにすること
を目指していきます。
アサガオの水やり

花丸 いもの苗植え(5年生と園児)

5年生と西階幼稚園の園児が交流しながら、
いもの苗植えをしました。
5年生は、園児のお世話をしながら
マルチに空いた穴の中に植えていきました。

5年生とパンダ組の子どもたちは、
来年度6年生と1年生になり、
一緒に活動する機会もいっそう増えます。
仲良くなれてよかったですね。

この畑はもう長く学校評議員の甲斐俊行さんから借りています。
また、今日のための準備を幼稚園の保護者の方々、
甲斐さんにしていただきました。
さらに、今日はJAからも加勢に来てくださいました。
いろんな方に支えられてイモ植えができたことに感謝しましょう。
イモ植え(5年生と園児)

まる 幼保小中合同あいさつ運動

中学校は、生活委員会の生徒達が、
小学校は6年生が、それぞれ主要な交差点等に立って
一緒になってあいさつ運動に取り組みます。
また、先生方も交代で指導に当たります。

これにより活発なあいさつを促す効果もありますが、
『あいさつは、よいもの』『あいさつは値打ちのあるもの』という
価値観の醸成につながると思います。

あいさつは心の窓。
学校で、家庭で、地域で、あいさつが行き交う南方にしていきたいものです。

あいさつ運動
あいさつ運動2

キラキラ クリーン作戦(6年生と園児)

6年生は、環境学習(総合的な学習の時間「のたんこ学習」)で、
地域のゴミ拾いをしました。
一緒に拾ってくれたのは、西階幼稚園、ゆりかごWEC学院、
松山保育園、わかたけ保育園の園児の皆さんです。
6年生は、優しくリードしながら、ゴミ拾いができました。
たくさんのゴミが集まり、最後はそこから疑問や気付きを出し合って
学習問題を設定していきます。
クリーン作戦(6年と園児)

汗・焦る プール開き

南方小のプール開きは5月です!
全学年のトップを切って4年生がプール開きをしました。
待ちかねた子どもたちはうきうき気分です。
しかし、プールは危険がいっぱい。
先生の指示や学習のルールをしっかり守る必要があります。
ですから、勝手な行動や危険な行動は厳しく指導します。
しっかり学習規律が守れたら、水泳は楽しくなります。
水温は低めでしたが、子どもたちは元気に
水に親しんでいました。
プール開き

視聴覚 観劇教室

劇団野ばらの皆さんによる創作劇「あした あさって しあさって」を
観劇しました。
少年の日の心の葛藤と優しさ、そして勇気。
夢の中での出会いから、次第に主人公の健太郎は素直さを取り戻していきます…。
迫力の演技に、思わず引き込まれて、大笑いしたり、
声を上げてしまったり、涙が流れたり…。
きっと子どもたちの心にいつまでも残るそんな観劇体験になったと思います。
代表児童の感想・あいさつも感動的でした。
最後に出演者の皆さんと声を合わせて歌った
「あした あさって しあさって」の歌は、きっとよい思い出になったことでしょう。
教室では、感想やお手紙を書いて感動をかみしめました。

観劇教室
※写真は、劇団より許可をいただいて掲載しております。

音楽 遠足

春の遠足でした。
6月に宿泊学習に行く5年生を除く各学年がバスや徒歩で元気よく出発しました。
詳しいレポートは、学級通信や本HP学年のページ等をごらんください。
写真は出発の様子です。
左上から時計回りに:6年・6年・2年・4年・1年・3年

春の遠足

ひらめき 学校探検(1年)

1年生は、学校探検をしました。
まだ入学して1ヶ月半。行ったことのない教室もあることでしょう。
みんなワクワクしながらたんけんしていました。

校長室では、たくさん写真を見つけました。
歴代校長先生の写真だということがわかり、
びっくりしました。

職員室では「担任の先生の机を見つけてごらん。」と
教頭先生からの問題が出て、一生懸命探していましたよ。

学校探検(1年)

ノート・レポート PTA図書部の読み聞かせ

PTA図書部の読み聞かせが始まりました。
本校では、のたんこ読み聞かせクラブとPTA図書部の2つのグループが
読み聞かせをしてくださっています。

この日は、1,3,5年の各クラスにそれぞれ1~2名の図書部の方が入り、
読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちはいつも楽しみにしています。
この日も夢中で聞き入ったり、みんなで笑ったり、楽しそうでした。

中には、外国人のお父さんから
英語の絵本を読んでもらった学級もありました。

PTA図書部の皆様。
これから1年どうぞよろしくお願いいたします。

PTA読み聞かせ

虫眼鏡 金堂ヶ池探索(4年)

4年生は金堂ヶ池を題材に『のたんこ学習』を展開します。
金堂ヶ池にまつわる疑問や気付きから学習問題を設定し、
問題発見力を鍛えます。

『聞こえる音』『においのする草木』『羽のある虫』などの発見を通して、
みんなで追究していく『問題』を設定していきます。

子どもたちが生きていく21世紀の中盤は変化の激しい時代と予想されます。
そういう時代を生きていくために
自ら主体的に問題を解決しようとする力を身に付けさせる『のたんこ学習』です。

美しい野の花やマイナスイオンたっぷりの森の空気に
心癒やされた時間でもありました。

金堂ヶ池探索(4年生)

笑う 土曜参観日・PTA総会

土曜日ということもあり、たくさんのお父さんお母さん方に来ていただきました。

5年生の家庭科では、玉結びなど裁縫の基本的な技能について、
お母さん方に我が子の実技指導を加勢していただきました。
とても助かりました。ありがとうございました。

PTA総会にもたくさん参加していただき、
滞りなく議事を進めることができました。
今年1年、いろんな場で保護者の皆様の御協力をいただくことが
あると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

土曜参観日・PTA総会

鉛筆 集中した姿~百マス計算

百マス計算に取り組む子供の目。
真剣そのものです。
近くで写真を撮っても気付きません。
あるいはそんなことを気にしている場合ではないと
わかっているのでしょう。
前頭前野が今まさに働いている瞬間です。
ぐんぐん脳が鍛えられている瞬間です。
百ます計算に取り組む子供達

グループ ブクブクうがい

ブクブクうがいが始まりました。
今回が2回目です。
在校生はかなり慣れてきました。
練習もありましたので、
一年生もしっかりブクブクできていましたよ。
虫歯予防に一週間に一度頑張っていきましょう。

ブクブクうがい始まる

出張・旅行 町たんけん

3年生が町たんけんに出かけました。
学校のまわりの略地図を作るため、
実際に歩いて、どこに何があるか確かめる時間です。
AコースとBコースに分かれ、
それぞれが調べた結果を班ごとに持ち寄り、
習った地図記号などを使って略地図を完成させていきます。

町たんけん

大雨 地区別集会・集団下校

風水害等による緊急集団下校の仕方について知らせ、
安全に集団下校をさせることを主なねらいとして行いました。

まず、1年生は、体育館で地区の班長さんが迎えに来るのを待ちます。
班長は1年生を連れて地区毎の教室に行きます。
その他の児童は自分で、地区毎の教室に集まります。

次に、班の名簿を作成します。班全員の名前・学級が書いてあります。
また、集合場所と時刻、班長・副班長の電話番号が書いてあります。
この名簿は、長子が持ち帰りますので、必ず御家庭で保管し、
御活用ください。欠席する場合は班長さんに連絡したり、
欠席届を持っていってもらったりしますので。

最後に、安全な下校の仕方、横断の仕方などの指導を行い、
実際に安全な集団下校ができるか実行してみます。
途中まで教員が付いていき、安全指導を行います。

いざ緊急に下校する場合に備えて、
このような確認・訓練を行っています。
地区別集会
集団下校

ノート・レポート のたんこ読み聞かせ

のたんこ読み聞かせクラブは、14年前に南方小の保護者が立ち上げた
読み聞かせのボランティアグループです。(PTA図書部とはまた別になります)
南方小の保護者が大半ですが、卒業生のお母さん方にも御協力いただいています。
学校職員が職員朝会をしている間などに、
読み聞かせをしてくださっていますので、子どもたちの情操教育と
安全推進の両面で、本当に助かっています。
4月26日付けの文書でもありましたが、
読み手の方が少なくなってきています。
参加したい日やクラスなどの希望も聞いてもらえるようです。
御協力いただける方は、是非メンバーに加わっていただけると助かります。
のたんこ読み聞かせ

ひらめき PTA学校協力委員の皆さん

本校では、月1回給食費やPTA会費などの集金作業の一部を
PTA学校協力委員の皆さんにお願いしています。

朝先生達が子どもたちがもってきた集金袋を集めます。
次に、それを各学級の学校協力委員の方が受け取り、
学級分の集計等のチェックをします。
最後に、学校の担当者が各学級分を集約し、
学校全体分を処理します。
チェックをして帳尻が合えば、委員さんの業務は終了です。

こうした業務をPTAの皆さんが担ってくださることで、
教員が子どもに向き合う時間がそれだけ確保できます。
これも南方小学校の「チーム学校」の一環です。
支えていただいていることに感謝…。
集金~PTA学校協力委員の皆さん

バス 交通教室

例年延陵自動車学校の皆さんを講師にお招きして実施しています。
運動場での道路横断実演コースと体育館での自転車シミュレーターコース
の2つのコースに分かれ、前半と後半で交代して学習を進めました。

運動場での学習では、ダミー人形が車にはねられる様子を見て
事故の恐ろしさを実感しました。
その後横断歩道の渡り方を実際に体験しながら学習しました。

体育館では、代表児童が自転車シミュレーターに乗り、
数々の突発事象を避けながら、目的地まで自転車をこぎました。

その中のお話の一つにこういうものがありました。
「横断歩道の道路標識には、
標識の絵の中に自転車の絵が載っているものと載っていないものがあります。
自転車が載っていない横断歩道の標識では、
自転車から降りて、自転車を押して渡ります。」

これを知らずに普段やっていない子は多いのではないでしょうか。

今日の学びを実際の生活で生かし
自分の命は自分で守ることが重要ですね。

音楽 子どものための音楽会

昨日子どものための音楽会が
県や県立芸術劇場の主催で行われ、
本校からも6年生36名が参加し、
宮崎国際音楽祭管弦楽団による一流の演奏を楽しみました。
音楽会では、
グリンカの歌劇「ルスラントリュドミラ」序曲、
ベートーベン「交響曲第5番ハ短調『運命』」が演奏され、
子どもたちは迫力ある生演奏に聞き入りました。
貴重な体験だったと思います。
きっと子どもたちの心に深く刻み込まれたのではないでしょうか。
写真は音楽祭に出発する6年生の様子です。
音楽祭に出発する6年生

にっこり 全校朝会

全校朝会では、校長先生が
「礼を正す」の話をされました。
「止まって会釈」「軽く頭を下げる」「目礼」の3つのコツ
の話です。早速その後実行している素直な子どもたちが
たくさんいましたよ。
また、「目と耳と心で聞こう」という5月の月目標について
坂東先生の話がありました。
心が現れている「立腰」の姿勢で聞こうとする
子どもの姿に感心しました。
最後は、集団行動について鶴山先生の話です。
6年生の見本を見て右向け右・回れ右・全体止まれなどの
指示に従ってきちんと集団行動を取ることを学びました。
全校朝会

晴れ やさいをうえよう(2年生活科)

2年生は、生活科でミニトマトなどの野菜を植えて
熱心に観察していましたよ。
まなこをしっかり開けて、
思わず葉っぱやつぼみに手を伸ばしてしっかり見ようとする子。
よく見て葉の数や色、つぼみの様子などを落とさずにスケッチする子。
気付きの質が高まりそうです。
野菜を植えよう

病院 ブクブクうがい(フッ化物洗口)の練習

昨年度3学期から始まったブクブクうがい。
むし歯予防のため、延岡市の全ての学校で始まりました。
今日は、5月から始まるブクブクうがいに先立ってその練習でした。
水でブクブクうがいの仕方を学びました。

今週、学校歯科医の先生方が児童の歯を一人ひとり診ていただいた結果
南方小学校は何と「むし歯の子が多い」ということでした。

ブクブクうがいによる効果ももちろんですが、
歯磨き習慣の形成、むし歯の早期治療などで、
むし歯保有率が下がってほしいと切に願っています。
家庭と学校の協力で、歯の健康維持を推進しましょう。

ブクブクうがいの練習