浦城小PTAインスタ ⇐フォローお願いします
学校の様子
いってらっしゃい視察研修
今日は、家庭教育学級の視察研修の日です。

浦城小からは、お母さん方4名と教頭先生が参加します。

大分県竹田市の岡城趾や豊後大野市の稲積鍾乳洞などをまわる予定です。

浦城小を出発した後、熊野江小学校・南浦中学校に寄って合流し、一路大分へ向かいます。
実りある研修になりますように。いってらっしゃい!
浦城小からは、お母さん方4名と教頭先生が参加します。
大分県竹田市の岡城趾や豊後大野市の稲積鍾乳洞などをまわる予定です。
浦城小を出発した後、熊野江小学校・南浦中学校に寄って合流し、一路大分へ向かいます。
実りある研修になりますように。いってらっしゃい!
持久走始まります!
学習発表会終了も束の間、次は12月2日(土)の校内持久走大会に向けての練習が始まります。
今日はコースの下見をしました。

学校周辺の道を通ります。2,3年コースと4~6年コースがあります。

スタートラインについて、いざ出発!

学校裏の堤防をぐるりと回ります。

旧浦城保育所前。2,3年生はここでUターンして学校へ戻ります。

4~6年生は、更に国道沿いに進んでからゴール(浦城小)を目指します。
コース試走は、11月17日(金)、24日(金)、28日(火)の3回です。
がんばれ!浦城っ子!
今日はコースの下見をしました。
学校周辺の道を通ります。2,3年コースと4~6年コースがあります。
スタートラインについて、いざ出発!
学校裏の堤防をぐるりと回ります。
旧浦城保育所前。2,3年生はここでUターンして学校へ戻ります。
4~6年生は、更に国道沿いに進んでからゴール(浦城小)を目指します。
コース試走は、11月17日(金)、24日(金)、28日(火)の3回です。
がんばれ!浦城っ子!
学習発表会大成功!
11月5日(日)に行われた学習発表会とPTAバザーは、おかげさまで盛会となりました。
ほんの一部分ですが、ご紹介しましょう。

全校(プラス職員)合奏「Sing,Sing,Sing」 迫力ある演奏ができました。

平均台の上でボール運びをします。
見た目より実際は難しいようですが、見事成功しました。

保護者(プラス卒業生)合唱「ひまわりの約束」
ぶっつけ本番?!でしたが、何とか一番を歌いきりました。このあと二番は、小学生が助けてくれました。ありがとう!

創作劇「みんなで世界へ行ってQ」
先生方も次々登場し活躍しました。ご苦労さまでした。

発表会の後はPTAバザーでした。
おいしいうどんやそばをいただきました。保護者の皆様ありがとうございました。
ほんの一部分ですが、ご紹介しましょう。
全校(プラス職員)合奏「Sing,Sing,Sing」 迫力ある演奏ができました。
平均台の上でボール運びをします。
見た目より実際は難しいようですが、見事成功しました。
保護者(プラス卒業生)合唱「ひまわりの約束」
ぶっつけ本番?!でしたが、何とか一番を歌いきりました。このあと二番は、小学生が助けてくれました。ありがとう!
創作劇「みんなで世界へ行ってQ」
先生方も次々登場し活躍しました。ご苦労さまでした。
発表会の後はPTAバザーでした。
おいしいうどんやそばをいただきました。保護者の皆様ありがとうございました。
津波避難訓練
今朝は、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

震度6の日向灘地震が発生。揺れがおさまったので運動場に避難しました。
10分以内に大きな津波が来るという想定です。

今回は、新しく工事が完了した法面(のりめん)を避難場所として訓練してみました。
学校を出発します。

画面中央の奥の白い部分が目的地です。

学校から歩いて約3分で到着。
階段を昇りきった場所が海抜約14メートルです。

自分の命は自分で守ることを再確認し、安全な行動について学習しました。
今朝の訓練態度も100点の子どもたちでした。
震度6の日向灘地震が発生。揺れがおさまったので運動場に避難しました。
10分以内に大きな津波が来るという想定です。
今回は、新しく工事が完了した法面(のりめん)を避難場所として訓練してみました。
学校を出発します。
画面中央の奥の白い部分が目的地です。
学校から歩いて約3分で到着。
階段を昇りきった場所が海抜約14メートルです。
自分の命は自分で守ることを再確認し、安全な行動について学習しました。
今朝の訓練態度も100点の子どもたちでした。
本番間近、全校合奏
11月5日(日)学習発表会の本番まであと5日。
今日は練習の様子を紹介しましょう。
全校合奏の曲目は「Sing、Sing、Sing」
スウィングの王様ベニー・グッドマンによる代表曲の一つです。
今年は、楽器に堪能な新戦力(職員)がドラムやピアノを担当します。
パートを紹介しましょう。
2年生は鍵盤ハーモニカ。息が合っています。
3~5年生は、リコーダー。リズムにのって演奏します。
6年生は、木琴と鉄琴。小学校最後の演奏です。2人の息もぴったりです。
5日(日)の本番をお楽しみに!
秋の遠足に行きました
今日は遠足に行ってきました。市内の社会見学がメインでした。

貸し切りバスで、学校をいざ出発!

まずは、旭化成展示センターに行きました。
旭化成の歴史や、製品のことなどしっかり勉強しました。

つぎは延岡市役所。7階の市議会場を見学したあと、1階まで各階を見学しました。
お母さんや親戚のおばさんの働く姿も見ることができました。

愛宕山山頂にて。浦城方面をバックにパチリ!
市内を一望できる展望台から、延岡の街の様子を知ることができました。

最後は夕刊デイリー新聞社。
月~金の14:30から印刷を始めるそうです。高速で夕刊が完成していく様子は圧巻でした。
できたてホヤホヤの新聞をいただきました。
楽しい一日でした。お疲れさまでした。
貸し切りバスで、学校をいざ出発!
まずは、旭化成展示センターに行きました。
旭化成の歴史や、製品のことなどしっかり勉強しました。
つぎは延岡市役所。7階の市議会場を見学したあと、1階まで各階を見学しました。
お母さんや親戚のおばさんの働く姿も見ることができました。
愛宕山山頂にて。浦城方面をバックにパチリ!
市内を一望できる展望台から、延岡の街の様子を知ることができました。
最後は夕刊デイリー新聞社。
月~金の14:30から印刷を始めるそうです。高速で夕刊が完成していく様子は圧巻でした。
できたてホヤホヤの新聞をいただきました。
楽しい一日でした。お疲れさまでした。
さつまいも収穫
学校農園で育てていた、さつまいもを収穫しました。

はじめに、つるを切ります。

次に、マルチ(黒いビニル)をはがして…

いよいよ、いもほりスタートです。

一番の大物は、920グラムでした。
長いのは、35億!? いや、35㎝でした。

みんなで山分け。
家に持って帰る分以外は、今後「魚さばき体験」などの行事で使う予定です。
はじめに、つるを切ります。
次に、マルチ(黒いビニル)をはがして…
いよいよ、いもほりスタートです。
一番の大物は、920グラムでした。
長いのは、35億!? いや、35㎝でした。
みんなで山分け。
家に持って帰る分以外は、今後「魚さばき体験」などの行事で使う予定です。
ふれあい交流グラウンドゴルフ大会
10月13日(金)に恒例のグラウンドゴルフ大会を行いました。

グループ分けをして、いざスタート!

「足の向きはこっちがいいね!」 ~ 名コーチの的確なアドバイスです。

今回も、好プレー・珍プレーが続出でした。

参加してくださった9名のみなさま、ありがとうございました。
3学期の第3回大会もよろしくお願いします。
グループ分けをして、いざスタート!
「足の向きはこっちがいいね!」 ~ 名コーチの的確なアドバイスです。
今回も、好プレー・珍プレーが続出でした。
参加してくださった9名のみなさま、ありがとうございました。
3学期の第3回大会もよろしくお願いします。
集合学習(@浦城小)
今日は、熊野江小との集合学習を行いました。

「どうぞよろしく!」
1,2年生は、熊野江小の新しい友だちとも仲よくなれました。

3,4年生は、そろばんの先生に来ていただいて、いっしょにパチパチ練習しました。

5年生は、2人で算数の難問に挑戦!

6年生も同じく算数の難問にチャレンジしていました。

昼休みに体育館で一緒に遊んだ後、さようなら!
楽しい1日を過ごしました。
来週の木曜日(12日)には、また一緒に旭小学校へ交流学習に行く予定です。
ますます仲よくなれそうです。
「どうぞよろしく!」
1,2年生は、熊野江小の新しい友だちとも仲よくなれました。
3,4年生は、そろばんの先生に来ていただいて、いっしょにパチパチ練習しました。
5年生は、2人で算数の難問に挑戦!
6年生も同じく算数の難問にチャレンジしていました。
昼休みに体育館で一緒に遊んだ後、さようなら!
楽しい1日を過ごしました。
来週の木曜日(12日)には、また一緒に旭小学校へ交流学習に行く予定です。
ますます仲よくなれそうです。
10月に入りました
キンモクセイの香りが室内に漂って来るようになりました。
今日は、いろいろな行事がありました。

3校時は、2年生の研究授業(国語「ビーバーの大工事」)でした。
2人ともしっかり活動していました。

4校時は、2~4年生の国際理解教育の授業。
ALTのニルソン先生と、世界各国のあいさつを勉強しました。

昼休みには、ケーブルテレビの取材。
「太陽の子どもたち」の収録を行いました。

2年生からひとりずつ自分の夢を発表します。

待ってる上級生は、リハーサルに余念がありません。
放映時間は、またお知らせします。お楽しみに。
今日は、いろいろな行事がありました。
3校時は、2年生の研究授業(国語「ビーバーの大工事」)でした。
2人ともしっかり活動していました。
4校時は、2~4年生の国際理解教育の授業。
ALTのニルソン先生と、世界各国のあいさつを勉強しました。
昼休みには、ケーブルテレビの取材。
「太陽の子どもたち」の収録を行いました。
2年生からひとりずつ自分の夢を発表します。
待ってる上級生は、リハーサルに余念がありません。
放映時間は、またお知らせします。お楽しみに。
学校の行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 2 | 26 |
27 2 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
5
9
6
0
4
3
延岡市立浦城小学校
〒 882-0095
宮崎県延岡市浦城町346番地イ
TEL
0982-43-0453
FAX
0982-24-3020
本Webページの著作権は、浦城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。