2016年1月の記事一覧

ブレア先生がやって来た!

いつもは5,6年生だけの外国語活動ですが、今日は4時間目に、1~4年生がブレア先生と勉強しました。


1年生が、職員室にブレア先生をお迎えに来ました。ちょっと緊張気味です。


いざランチルームへ。ブレア先生は、身長186㎝。1年生とのギャップがすごい!?


アメリカでは「バナーナ。」 オーストラリアでは「バーナナ。」と言うそうです。勉強になります。


子どもたちも、果物のカードを1枚ずつ持って活動していました。ネイティブスピーカーとの活動は、やはり貴重ですね。

5,6年生は、午後から活動する予定です。

読み聞かせ 1月


今朝は、1月の読み聞かせを行いました。
子どもたちが毎回楽しみにしている活動です。



「はつてんじん 初天神」  戸髙 恵美 先生

「もう ぬげない」       矢部 晶子 先生



1年生から6年生までが対象なので、理解度や関心度を考えると、本を選ぶのにもひと苦労です。



でも、どんな本でも子どもたちが興味をもって聞いてくれるのでうれしいです。

本好きが多く、読書量がどんどんふえていく浦城っ子です。

総合的な学習の時間

雪こそ降りませんでしたが、浦城もここ数日は、かなり冷え込みました。

さて、きょうは、総合的な学習の時間の様子をお伝えしましょう。


福祉に関する体験活動として、3~6年生が昨年11月に「楓荘」を訪問しました。


その時の活動の様子や学習したことのまとめを、2月26日の参観日に発表します。


今日は、その発表に向けての練習に取り組んでいました。

2月26日の「学習成果発表会」の中で、報告する予定です。

五色百人一首に挑戦!

「五色百人一首」とは、100枚の札を5色(1色は20枚)に分けた百人一首です。
取り札の数が20枚しかないので、小学生にも取り組みやすくなっています。


今朝は、全校練習の1日目です。
ルールの確認と組み分けを聞いてから、いざ練習開始!


2~3人ずつにわかれて対戦します。


1年生同士の対戦も。なかなかレベルが高いです!


緊迫感が伝わってきます。

数回の練習を重ねたあと、3月9日(水)に校内で大会を開く予定です。

飛川橋~その2


  建設業者様にお話をいただき、新しい橋の欄干に付ける「橋名板(きょうめいばん)」を、児童が作成することになりました。


毛筆で心を込めて書きました。きっと素晴らしい「橋名板」ができることでしょう。

※ ちなみに、漢字の表示が付いている側が、橋の入り口。ひらがな表示が出口だそうです。(橋に入り口と出口があったとは…。)

※ ひらがなで、「~ばし」ではなく「~はし」と濁点を付けないで書くのは、「水が濁る」→「川が荒れる」を連想させるので、あえて濁点を付けないそうです。

調べてみると、いろいろためになりますね。