ブログ

2020年11月の記事一覧

研究授業

11月30日(月)  天気:曇り  気温:13℃(午後2時)

寒くなりました。2年生の教室では、2校時、研究授業が実施されていました。
算数の学習で、「三角形と四角形」でした。四角形と三角形を分けることをめあてとして学習が進められました。子どもたちは、どんな形を三角形と言っていいのか、どんな形が四角形なのか、直線や角に注目して考えていました。最後に、「辺」「ちょう点」という言葉を習いました。

北川町にまつわる神話「記紀未来塾」

11月27日(金)

 6年生は、6校時に北川中学校に出かけ、中学生と共に「記紀未来塾~北川にまつわる神話~」に参加しました。記紀未来塾は、宮崎県が実施している記紀編さん1300年事業の一環として行われている取組です。
 当日は、講師として県立看護大学の大舘先生に来ていただきました。北川町には天孫降臨の神話で語られる天孫ニニギノミコトの終焉地、ご陵墓参考地があります。そのニニギミノミコトやその妻となるコノハナサクヤヒメや二人にまつわるお話、また、日本書紀や古事記からわかるその時代の様子や現代につながっていることなどを分かりやすく話していただきました。 
 最後に、北川は、日本神話にゆかりのある地であることに誇りをもってほしいとも話されました。

全校朝会

11月27日(金)  天気:晴れ

朝の活動は、全校朝会でした。体育館にソーシャルディスタンスを保って集合しました。
12月の生活目標について担当の先生から話がありました。「2匹のやぎが、引っ張り合って草を食べれない。どうしたらいい。」とげきを交えながらみんなに考えさせていました。子どもから、「相談して譲り合ったらいい。」「片方ずつの草をいっしょになかよくたべたらいい。」という声があがりました。生活目標は、「思いやりの気持ちをもって行動しましょう。」になっています。思いやりの行動が、たくさん見られるといいですね。



つづいて、給食委員会からみんなへのお願いでした。
カルシウムやビタミンについて、不足するとどうなるか劇を演じながら楽しくお知らせしていました。ある場面では、体育館に大きな笑い声が、起こりました。カルシウム不足になると骨が折れやすくなる、ビタミンが不足すると風邪をひきやすくなるので、好き嫌いなく食べようと呼びかけていました。そして、どのような食品にカルシウムやビタミンが入っているのか紹介していました。

中学校ってどんな所なの?

 11月26日(木)  天気:晴れ  気温:18℃(午後2時)

 今日の6校時に6年教室では、中学校の様子について説明会がありました。
 すでに、地域の北川中学校での学校説明会は終わっていますが、中学生が主体となって小学生により具体的に説明するために中学1年生が,小学校に来てくれました。
 説明では、ポスターを使ったり、実際使っている生活ノートなどを見せたりして学校生活の様子を説明をしていました。最後は、グループを作って小学生から中学生に質問をしていました。
 中学校へ向けて少しずつ準備が進んでいるようです。

小倉處平を題材とした研究授業

11月25日(水) 天気:晴れ  気温:18℃(午後1時)

 2校時、6年教室で幕末から明治にかけて活躍した小倉處平を教材とした総合的な学習の時間の研究授業がありました。本校では、地域学習素材を活用しながら総合的な学習の時間の研究を進めています。今日は、校内の先生方が参観しての研究授業です。
 学習は、あまり知られていない小倉處平という先人をどのようにすれば知られるようになるかグループになって方法を考え実現させていこうとうする学習活動が展開されていました。
 今日は、選択した方法についての計画とその改善案を発表し、お互いによりよいものになるよう話し合いが行われていました。

一人2鉢植えました。

11月24日(火) 

今日から30日まで、一人一鉢の取組期間となっています。
全校児童が取り組みます。一人一鉢になっていますが、2つの鉢に植えます。
2校時に5年生が、5校時に4年生が、花の苗を植えていました。きれいな花がたくさん咲くといいですね。卒業式に一人一鉢の花が、会場を彩る予定です。

研究授業

11月20日(金)  天気:曇り  気温:21℃(午後1時)

 今日の2校時、3年生の教室で国語の研究授業が行われていました。
授業は、取り扱った説明文「すがたをかえる大豆」でした。教科書の文を例にして、自分が調べた食べ物等の紹介文をつくり、その文をお互いに意見を言い合って、推敲するという時間でした。
 子どもたちは、お米や麦、とうもろこし、牛乳などを取り上げて文を作り上げていました。友達の文のよいところや直した方がよいところをループで発表し合っていました。


〇 持久走大会試走(上学年)
 5校時、上学年(4・5・6年)は、持久走大会の試走ということで学校周りの道路を使って試走をしていました。
 長い距離を走ります。止まらずに走り続けて、体力を気力をつけてほしいですね。

きれいにできました。

◆ 花育授業
 5・6時間目に5・6年生は、体育館で花育授業を行いました。
延岡市花木組合の方の協力のもと行いました。
 はじめに、北川町内でつくられているスイトピーについて学習しました。種まきから収穫までの一連の流れやスイトピーの特徴などを学びました。

 その後、生花店の指導のもとフラワーアレンジメントとなりました。
単に、花を挿すのではなく、バランスを考えて挿していくことを話されました。1時間ほどで自分だけの花飾りができました。

秋が深まり落葉

11月19日(木)  天気:曇り  気温:23℃(午後1時)

 今日は、気温の高い一日となりました。11月半ばを過ぎ、秋が深まり、運動場のイチョウが急に色づき、落ち始めました。
 4時間目運動場では、1年生が、イチョウの葉っぱを使って遊んでいました。

川坂神楽について

11月17日(火)  天気:雨  気温:20℃(午後1時)

 久しぶりの雨となりました。今日の5・6時間目に川坂神楽保存会の方(4名)が来校されました。
 4年生は、総合的な学習の時間の中で川坂神楽について学んでいます。前回は、神楽を舞っているところを見学しましたが、今日は、川坂神楽保存会の方に来ていただいて、神楽について学ぶことになりました。
 御幣を実際に作って、道具について作りながら学ぶことになりました。はさみを使って、色紙を切った後、竹に挟み込んで折っていきました。みんな上手にできていました。
 その後、実際に神楽を少しだけ習いました。足の動きが難しく、なかなかペアと動きを合わせることができないようでした。

中学生とクリーン作戦

11月13日(金)

 今日の午後は、クリーン作戦をしました。1年生から4年生までは、5校時、運動場や校庭の落ち葉集めやごみ拾いをしました。
 一方、5・6年生は、5校時から6校時にかけて活動をしました。今年は、中学校と合同で行いました。郷土北川地域をきれいにする目的で、中学生を交え班編成をして決められた場所を中心に清掃活動を実施しました。活動場所は、10号線沿い、北川駅周辺、保育園周辺、北川河原などでした。いろいろなゴミが落ちているようでしたが、子どもから、「多かったごみは、たばこの吸い殻でした。」という声が聞かれました。最後は、集合して、お互いにお礼を言って解散となりました。



 

 

大分県の小学校との交流

11月13日(金)  天気:晴れ  気温:18℃(午後1時)

4年生になると大分県佐伯市の宇目緑豊小学校と交流活動があります。
例年、北川のダム見学に行ったり、2つの学校の4年生が合同で学習をしたりしてきました。しかし、今年はコロナ感染予防のために直接に会って交流する活動ができませんでした。
そこで、4年生の学級担任の提案で、ZOOMシステムを使って交流活動をすることになりました。すでに、手紙を通して交流活動はしていましたが、コンピュータの画面を通して実際にお互いが会うのは初めてです。
コンピュータ室に3校時に集まりました。まず、はじめに自己紹介を交互に行いました。ほとんどの子どもが、緊張していました。そのあと、お互いがふるさと学習を通して学んだことを発表し合いました。通信回線が不調の時があり、若干、止まったりすることもありましたが、よい交流ができたようでした。






持久走大会へ向けて

11月12日(木)  天気:晴れ  気温:17℃(午後1時)

今日の2時間目、1年生から3年生は、持久走大会へ向けてコースの試走をしました。
1年生は、初めて道路を使っての持久走でした。感想を聞いてみると、「楽しかった。」との答えと共に「苦しかった。」との声もありました。
1年生の後に、2年生・3年生と試走しました。
18日(水)2校時に下学年 20日(木)の5校時は上学年が、試走する予定です。

小中合同研究会

〇 小中合同研究会

14:00から北川中学校の先生方が来校され、小中合同研究会が実施しされました。
5校時は、各教室での授業参観が行われました。その後、算数(数学)、外国語科(英語科)、体育(保体)の3つの分科会に分かれ、授業を基に小中連携をどのように図っていくか協議をおこまいました。
最後に全体会を図書館でおこないましたが、その中で、ユネスコスクール登録へ向けての小中学校の取組の報告がされました。

西郷隆盛・小倉處平を訪ねて

11月11日(水)  天気:晴れ 気温:16℃(午後1時)

6年生は、午前中1校時~4校時にかけて総合的な学習の時間として校外学習に出かけました。
行き先は、北川町内にある西郷隆盛宿陣跡資料館と小倉處平資料館です。歴史上有名である西郷隆盛が西南戦争の最後の地として北川の地に来たことや外交官として活躍した小村寿太郎と関わりのあった小倉處平が西南戦争に参加して治療をした地が北川であったことなどについて、係の方や関係の方に説明をしていただきました。子どもたちは、積極的に質問をし、メモをしていました。

お話会を運動場で

11月10日(火)  天気:晴れ  気温:17℃(午後1時)

今日の3校時にお話会がありました。上級生が下級生にお話を聞かせてあげる活動でした。清掃時間でも一緒に活動しているメンバーをさらに、2,3人組にして活動班を編制しました。
場所は、コロナウィルス対策を考慮して運動場で行いました。寒い感もしましたが、上級生は一生懸命読んで、下級生は楽しく聞いていました。読み聞かせの時間は、15分~20分程度でしたが、本に親しむ時間となりました。


お話会の様子.pdf

立冬をすぎて

11月9日(月)  天気:晴れ  気温:17℃(午後1時)

立冬を過ぎて、一日一日と寒くなってきました。
先週から持久走が始まりましたが、体育の学習でとびなわを使った運動がはじまりました。今日、1年生、2年生は、運動場で縄を使った運動をしていました。
寒さに負けない、たくましい体を作ってほしいものです。

1年生

2年生

小倉處平について学ぶ

● 小倉處平(おぐらしょへい)について学ぶ

6年生は、3校時は、総合的な学習の時間でした。現在、北川地域にゆかりのある小倉處平について学び始めました。今日は、小倉處平を語り続ける会の会長さんに来ていただいて、話をしていただきました。小倉處平は江戸の終わりから明治初めの人であるということから細かなところまで資料を使いながら学習を進めていました。次は、実際に人物像が展示してある場所に見学の予定です。どんな学習に発展していくのか、楽しみです。

みやざきシェイクアウト実施

地震発生時の安全確保行動を宮崎県内全域で行う県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」に参加しました。今年で6回目の取組だそうです。
2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練で、決められた時刻に一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践することです。
2校時の途中、10時に校内放送で、「地震の避難訓練です。」との呼びかけとともに緊急地震訓練放送が流れました。子どもたちは、1次避難として机の下にもぐりこみました。机の脚をしっかりと握りしめていることもたちが多く見られました。避難訓練は、2分で終了しました。

玉ねぎの苗植え

3年生は、玉ねぎの苗植えを行いました。
2校時は、教室でJA延岡の職員の方が、宮崎県や延岡市の農業の現状をつたえられました。また、延岡の特産物となった「空飛ぶ玉ねぎ」についても話をしていただきました。
3校時は、実際に畑に行って、玉ねぎの苗植えを行いました。苗植えをする際に気をつけることを教えていただき、子どもたちは、慎重に植えていました。農作業体験を通していろいろ学んでほしいですね。

持久走練習開始

11月4日(水)  天気:晴れ 気温:16℃(午後1時)

今の朝は、冷えました。午前中14℃という気温でした。
朝の活動は、持久走でした。今日から、持久走大会まで何度か運動場を走ります。
子どもたちは、寒い中、一生懸命走っていました。

給食試食会と学校保健委員会

11月2日(月)

〇 家庭教育学級

今日は、家庭教育学級が開かれました。20名の学級生の参加でした。
内容は、子どもたちの給食の様子を参観した後、実際に給食を食べ、学校給食センター栄養教諭の先生に給食について話を聞きました。
子どもたちの配膳の様子、わが子の給食の様子を参観していらっしゃいました。
また、実際に給食を試食し、子どもたちがどんなものを食べているか実感されていらっしゃいました。栄養教諭の話を聞きながら、どのように給食が作られているのか、給食献立を考える際に気をつけていることなどを学習することができました。


〇 学校保健委員会(14:00~15:00)
家庭教育学級に引き続いて、学校保健委員会を開催しました。
内容は、「視力」についてです。
講師として、めがねを移動販売されていらっしゃる方に来ていただきました。
今回は、保護者だけでなく、5・6年生児童も参加しました。
目の構造や視力が落ちてくる原因、視力を落とさないための運動など教えていただきました。
途中、3Dの映像(映像が浮かび上がる)を見て、たのしい時間もありました。