校長室より
砂場遊び
「人生で必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」All I really need to know I learned in Kindergarten” 1990年頃 アメリカのロバート・フルガムという人が書いたエッセイ集です。
もしかしたら、ご存じの方もいるかもしれません。世界的に多くの人々に読まれた本です。
文字通り、人生で学ぶであろう基本的なことは、幼児期の砂場遊びの中にあるという内容です。
砂場で、道具を使うことでより簡単に穴を掘ることを学びます。また、遊ぶときのルールを知ったり、ほかの子どもと遊ぶことでコミュニケーション能力を培ったり、協力することを覚えたりします。砂場の中には、まるで小さな社会が形成されます。子どもたちは砂場遊びの中で様々なことを学び、そして成長していくのです。
さて、本校の一年生も図工の造形遊びで砂場遊びをしていました。穴を掘ったり、山を作ったり、水を入れたり、試行錯誤を繰り返しながら、様々な活動を楽しんでしました。
「もっと水を入れよう!!」「じょうろを使って入れようね。たくさんはいるよ!」
道具を工夫して使います。
「バケツの方がたくさん入るよ!!」子どもなりに考えて、より水をたくさん運ぶ方法にたどり着きます。
「僕は固めるわ!」水たまりの縁を手でぺたぺたと、より固くして水が流れないように工夫します。
「僕は掘るわ!」いつの間にか役割分担もできています。このように、道具を工夫して、仲間と協力して、砂遊びは進んでいきます。
いつの間にか、こんなに大きな湖ができていました。みんなで協力して作った、砂の造形物ですね。
終わった後の子どもたちの満足げな表情を見ていると、造形遊びの学習をとおして学級の絆がより深まっているような気がしました。
シャトルラン
シャトルラン
高学年がシャトルランをしていました。私も若い頃は子どもたちと何度かやったことがありますが、これは自分との戦いです。
持久走は距離が決まっていて、ゴールが見えますので、そこまで頑張ろうという気持ちが持てます。しかし、シャトルランは、ゴールはありません。もう走れないと、あきらめたときだと思います。まさしく、自分との戦いです。
高学年女子が始まりました。
だんだんスピードも速くなってきます。みんなきつそうです。
続いて男子が始まりました。最初はみんな余裕です。
しかし、後半はみんなきつそうです。一番長く走った子どもは100回を超えました!!
すばらしい!!
シャトルランを走り終わった後に、しばらくシャトルランの音楽が耳に残るのはわたしだけでしょうか?
中庭の池
5月29日 日曜日 奉仕作業が行われました。学校を児童・保護者・職員できれいにしたところです。ご協力いただいた、児童のみなさん、保護者の皆様方ありがとうございました!!その中で、中庭の池の掃除を2年ぶりに行いました。以前は、池の中が全く見えない状態でしたが、水が透明になり、鯉や金魚、亀の動きがよく分かります。子どもたちも、池の様子をたくさん見に来ていました。
こんなにきれいになりました。そこまで見えます。
「サメ」と言う名のかめも気持ちよさげに、日光浴をしています。
昨年産まれた金魚たちも大きくなり、気持ちよさそうに泳いでします。
きれいになった池を1年生も興味深げに見に来ています。
4年生は理科の観察で、生き物の様子を記録しています。
きれいになった池で魚たちも気持ちよさそうに泳いでいました。
むかばき宿泊学習
5月19日20日 高千穂町内の小学校5年生で、むかばき青少年自然の家へ、集団宿泊体験学習にいってまいりました。
初日は。イニシアティブゲームをした後に、滝トレッキングに行きました。天候もよく、みんな元気に滝まで登っていきました。
夜はキャンドルの集いがありました。各学校の出し物では、ヒーロー戦隊に扮しての発表です。
田原小学校の素晴らしさを、存分に表現していました。
引率した先生方と!! 田原小学校の5年生は5名ですが、職員4名での引率でした。
むかばき自然の家と、むかばきの山をバックに記念写真!!
この景色はいつ見ても素晴らしいですね。
最後は、奉仕作業をして帰りました。
むかばきで学んだ、「規律、協同、友愛、奉仕」の精神は決してむかばきだけのものではないですね。これからの学校生活や家庭生活でも十分に生かしてほしいところです。
体力テスト
体力テストを行いました。
田原小では、田原ファミリーという1年生から6年生まで入った縦割り班があります。そのメンバーで行いました。6年生が下級生に教えたり、下級生が上級生を応援したりする姿がたくさんありました。
まずは、ソフトボール投げ!! きれいなフォームで投げてますね。
上体起こしです。さすが高学年!!高速で行っているため、下級生から歓声が起こりました。
握力です。1年生も一生懸命力を込めています。
反復横跳び。6年生です。速すぎて、足がかすんで写っていますね。
立ち幅跳び。体がふわっと浮かんでいますね。
長座体前屈。体の柔らかさがわかります。
田原っ子は運動好きが多いので、体力テストにも張り切って取り組んでいました。
理科学習
今日は久しぶりに晴れました。
かねてから植えようと考えていた、キュウリの種を植えました。本来であれば、ヘチマかひょうたんを植えるのですが、野菜の値段も高くなっている現在、うまく育てばみんなで食べられると考え、キュウリを植えることとしました。
ずっと雨でしたが、久しぶりの晴れです。
プランターにキュウリの種を植えました。そして、水をたっぷりやります。
早く芽が出ることを待ち望んでいます。
始業の日!!学級開き!!
令和4年度がスタートしました。
子どもたちも1学年進級し、気持ちを新たにして登校してきました。
どの学級の子どもたちもやる気に満ちあふれています。
6年生!!田原小学校の大黒柱です。1年間様々な行事でリーダーとして頑張ってください!!
さっそく、最高学年としての目標を立てていました。
4・5年生!!真剣なまなざしで先生の話を聞いていました。
自己紹介のカードを書いています。
いちょう学級では、教科書に名前を書いていました。大切に使う教科書です。
大事な教科書です。心を込めて名前を書きます。
2・3年生の教室。それぞれの学年で勉強する教科の説明を聞いています。
どんな勉強があるのかな?興味津々で聞いています。
令和4年度どんなドラマが待っているのか楽しみですね!
今年度も田原小学校を全校みんなで盛り上げましょう。
春が来た!!
田原小学校にも春が来ました!!とはいえ朝はまだ0℃ぐらいまで寒い日もありますが、校庭の植物が元気よく育っています。
宮崎市などと比べるとずいぶん遅かったのですが、とてもきれいに桜が咲いています。
いちょうも小さな葉をつけています。
菜の花もいつの間にかこんなに大きくなっています。
卒業式で飾った花も立派に大きくなりました。入学式で新一年生を迎えてくれそうです.
田原の冬が寒かっただけに、春の訪れをうれしく感じる今日この頃です。
離任式
田原小学校を出られる先生方にPTAの方から記念品が贈られました。
会長さん 副会長さんより渡されました。
PTAとの結びつきも大変強い田原小学校です。
新天地でのご活躍を期待しております。
1年生もお手紙を持ってきてくれました。みんなから好かれていた先生方でした。
修了式
卒業式の翌日、3月25日修了式が行われました。卒業生同様、いや、卒業生に影響を受けたのか、下級生の通知表をもらう態度が大変素晴らしかったです。
学級では、一人ずつ担任の先生から通知表をもらっていました。
みんな本当によく頑張りました!!
みんな、新学年でも頑張りましょう!!!