保健室から

保健室だより

歯と口の健康週間 5年生

 テーマ「歯と自分をみがこう」第81回全国小学生歯磨き大会として取り組み、丁寧なブラッシングと歯間ブラシの方法について学習しました。保健室、担任で指導を行いました。

 

 

職員研修 心配蘇生法・AED使用法 講習

 西臼杵広域消防本部の方々を講師にお招きして研修を行いました。毎年行っていることではありますが、実際にその場面があった時に冷静に適切に対処できるように緊張感をもって研修に取り組みました。実際に消防本部へ緊急電話をかけ指示を仰ぐ訓練もさせていただきました。全員で携帯電話のスピーカー機能で聴きました。大変有り難い研修でした。ありがとうございました。

 

令和5年度 第2回 学校保健委員会

 今回は睡眠の専門家を講師にお招きして、全校児童、保護者、教職員を対象に「早寝・早起き・朝ごはん 睡眠の大切さ」について御講話いただきました。ありがとうございました。

 

 

郡保健大会 

 郡学校保健研究大会が開かれました。南九州大学管理栄養学科教授による講演「健康づくりのための食事 スポーツと健康」が開かれました。たくさんの保護者と教職員が各学校からオンラインで参加しました。

 保護者の感想から

「食事のバランスが考えているが、スポーツという視点で考えたことがなかったので参考にさせていただきます」

 「身体は普段の食事から作られている、食べ物の質によって体の質も変わる、という言葉が心に残りました。食事の内容を見直すきっかけになりました」

令和5年度 第1回 学校保健委員会

 第1回目は、西臼杵広域消防本部の方々をお招きし、心肺蘇生法、AEDの講習会を行いました。

 夏休みのプール開放では、保護者の方々が監視をしますので、貴重な訓練の時間となりました。

第2回学校保健委員会

 本日、第2回学校保健委員会が開催されました。

 今回は、紙面による学年のテーマの振り返りと2学期に行われたメディアに関するアンケート結果の報告、家庭でのルール作り等について説明させていただきました。学年のテーマについては、「取り組みやすいテーマだった。」「意識して取り組むことができた」という保護者の声が多かったです。メディアに関するアンケート結果報告では、インターネットの危険性やメディアの長時間使用における健康面の影響を踏まえながら家庭でのルール作りのポイントを紹介しました。詳しい内容については、後日学校保健委員会だよりを配付したいと思いますので、ぜひご覧ください!!

 

今週は、寒さがより一層厳しく、今日もお昼から雪が舞っていました。そんな寒さの中でも、トイレ掃除を一生懸命してくれる姿が素敵でした。水たまりがなくなるように、最後の水はき作業まで頑張っています。

 スリッパやサニタリーボックスが濡れないようにきちんとよけています✨

性に関する指導~6年~

 今日は、6年生で「いろいろな性」について授業を行いました。    

 性には「からだの性」「心の性」「好きになる性」「表現する性」の4つの要素があり、性のあり方はグラデーションであることや、学校や社会等の変化、当事者の声の動画などを観ながら学びました。みんなが過ごしやすくするための取組を考える場面では、「男らしい・女らしいなどの言葉を使わないようにする」「女性になりたい人には〇〇ちゃん(さん)と言ってあげる」「同性婚を認める」など自分なりの意見を発表してくれました。

 これからたくさんの出会いがある子ども達。自分らしさを大切にし、周りの人のその人らしさを尊重できる人に成長していってほしいです。

性に関する指導~5年・3年~

 7日に5年生で「エイズについて知ろう」、8日に3年生で「血ってふしぎだな」の授業を行いました。

 5年生は、エイズについて知っている人が少なく、エイズの歴史やどんな病気であるかを真剣に学習していました。最初の方では怖いイメージがあったようですが、エイズについて理解していく過程で、「え、差別する必要ないじゃん…」とつぶやく児童もいて、そのイメージが変わったことが分かりました。正しく理解することで自分がどう行動するべきかを考え、差別や偏見を持たないことの大切さも学ぶことができました。病気はもちろん、何事に関しても正しく理解することはみんなが平和に生きていく上で大切ですね。

 3年生は、血のはたらきや血が出たときにどうするか(すり傷・切り傷・鼻血)を学びました。今まであまり関心がなかった血にたくさんのはたらきがあることを知り、びっくりしたようです。

鼻血が出たときの手当もばっちりです!

最後に、血に直接さわらない、さわらせないことが大事なことを確認し、お友だちがけがをしたときにどうするかを考え発表しました。

今日の学びをぜひ今後に生かしてほしいです✨

性に関する指導~2・4年生~

 今日は、2年生で「わたしのたんじょう」、4年生で「命のはじまり」の授業を行いました。今日はどちらも赤ちゃん人形を一人ずつ抱っこしました。

  2年生では、お腹にいる赤ちゃんの様子やクイズを通して、自分たちがどのようにお腹の中で過ごし、生まれてきたかを学習しました。赤ちゃん人形を抱っこしたときには、「小さいと思ったけど意外と重い」や「3キロは軽くてびっくりしました」などさまざまな反応でした。慣れないながらも一生懸命抱っこしている姿はほほえましかったです。

 

 

 4年生では、赤ちゃんから受精卵までさかのぼり、生命誕生の奇跡やお腹の中にいるときから、家族の愛に包まれ育まれてきたことを学習しました。最後に書いたおうちの方への手紙には、「生まれてくることはすごいことが分かってびっくりしたよ。生んでくれてありがとう。」「ぼくを生んでくれてありがとう。この命♡を大切にします。本当に産んでくれてありがとう♡」など感謝と命の大切さが書かれていてとても温かい気持ちになりました。

 手紙の枠が足りずに、裏面にも手紙を書いている子がいました。

 家に帰ってからも、おうちの方とお腹の中にいたときの話や生まれたときの話をして大切に育まれていることを感じてほしいなと思います。

性に関する指導週間 ~1年生~

 今週は、宮水小学校の性に関する指導週間です。養護教諭が各学年1時間ずつ授業に入ります。今日は1年生と一緒に学習です!

 授業が始まる前に廊下で会うと「よろしくお願いします!」と声を掛けられてびっくり。また、授業を始めるときの姿勢も学習に対する意欲が伝わってきて、気持ちよく授業をスタートすることができました✨

  1年生の内容は「さそいにのらない」です。4人の大人の絵を見せ、どの人だったらついて行っても良い?と聞くと、予想通りの回答をしてくれ、「見た目だけではどんな人か分からない」ことを伝えました。また、危険な場所や断り方、いかのおすしを勉強しました。誘われたときのロールプレイでは、学習したことを活かして、それぞれしっかり断ることができ、お友だちの良かったところも伝えることができていました。授業の最後には、「何度言われても、はっきり断りたいです。」「危険な場所や断り方が分かりました。」など感想を発表してくれました。

また、授業が終わってからも、「もっと断り方の練習をしたいです!」「おうちの人とも練習します。」の声があり、積極的な姿勢に嬉しく感じました。