2015年5月の記事一覧

消防本部に行きました!

  4年生が社会見学で新しくできた西臼杵郡広域行政事務組合 消防本部に出かけました。はじめに、消防の仕事について、写真をまじえながら、くわしく説明をしていただきました。その後、消防自動車などを間近に見せてもらうなど、とてもいい学習になりました。
社会見学1
社会見学2

おいしくできました!

  5年生と6年生が家庭科室で調理実習をしていました。5年生は、ほうれん草をゆがいて、おひたしに。6年生は、スクランブルエッグに挑戦していました。できあがった料理を試食させていただきましたが、どれもとってもおいしくできていました。家でも作ってあげるといいですね。
調理1
調理2

みんなで体力テスト

  今日の2校時は、全校児童を5つのグループに分けて、体力テストを実施しました。5・6年生がリーダーとなって、低学年の子どもたちのお世話や記録記入、移動の誘導などを頑張ってしてくれました。みんな、いい記録が出たかな?
体力テスト

相撲が強くなるには

  集団下校の際に輪番で職員がミニ講話をしています。今回は、給食調理を担当している興梠主査でした。現在開かれている大相撲夏場所の話題から好き嫌いせずによく食べ、よく寝て、よく体を動かしていることがお相撲さんの強さの秘密であると子どもたちに話してもらいました。こいのぼり相撲大会に向けて、良いアドバイスになったと思います。
相撲の話

投げる力をつけて

  5月は、スポーツテストが行われる月です。体育館では、5・6年生たちがボール投げの運動を頑張っていました。その中で、いろいろな種類のボールを投げ方を工夫しながら行っていました。昼休みでもドッジボールなどの投げる遊びも増やしていくといいです。
ボール投げ

長刀踊りが本格的に

  1年生が伝承活動として取り組んでいる長刀(なぎなた)踊りの練習が本格的に始まりました。今朝は、地域の指導者である篠原さんから丁寧な指導を受けました。1年生にとっては、まだ難しい所作ですが、少しずつ身につけていってほしいです。
長刀練習

音読も上手になりました

  1年生教室から元気な声が聞こえるので、のぞくと、国語の教科書を使って、音読の練習をしていました。どの子も姿勢良く、はっきりと声が出ていたので、びっくりしました。そして、1年生は全員4月は無欠席でした。よく頑張っています。
1年生音読

かわいい芽が出ました!

  3年生たちが蒔いたヒマワリ、マリーゴールド、ホウセンカの芽が出始めて、今日は、その観察記録を書いていました。これからもっと温かくなり、みるみる大きく育っていくと思います。楽しみです。
花の芽

元気に着きました

  春の遠足地である阿蘇ファームランド 元気の森から子どもたちの集合写真が届きました。みんな、元気に到着したようです。
集合写真

いってらっしゃい!

  今日は、子どもたちが楽しみにしていた春の遠足の日です。全員そろって、元気に出発しました。目的地は、阿蘇ファームランド。広大な敷地に様々なアトラクションが設置してあって、体を動かすだけでなく、頭の活性化も考えられた施設です。元気に楽しんでほしいです。
春の遠足