2021年11月の記事一覧
11月10日(水)の給食
米粉パン 牛乳 ひむかナポリタン 海藻サラダ
今日は「ひむかナポリタン」です。「ひむか」とは宮崎県のことで、宮崎県産の千切大根を使ったスパゲティです。宮崎県では、各地でたくさんの千切大根が作られ、宮崎県を代表する特産品の一つでもあります。これを和え物だけでなく、いろいろな料理で食べてほしいと思い、考えたのがひむかナポリタンです。シャキシャキとした歯ごたえが、スパゲティにからまっておいしかったです。
今日は「ひむかナポリタン」です。「ひむか」とは宮崎県のことで、宮崎県産の千切大根を使ったスパゲティです。宮崎県では、各地でたくさんの千切大根が作られ、宮崎県を代表する特産品の一つでもあります。これを和え物だけでなく、いろいろな料理で食べてほしいと思い、考えたのがひむかナポリタンです。シャキシャキとした歯ごたえが、スパゲティにからまっておいしかったです。
自動除菌装置をいただきました
11月9日(火)宮崎教育弘済会の方が来校され、学校に自動除菌装置2台を寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
11月9日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 クッパ 回鍋肉
今日の献立は「ホイコーロー」です。中国料理のひとつで、中国の四川というところで有名な料理です。四川では、にんにくの葉を使いますが、日本ではキャベツを使うことが多いです。漢字でホイコーローを「回す鍋の肉」と書きます。ですから、ホイコーローとは鍋を回しながら作る料理なのかなと思いがちですが、一度ゆでた肉(調理したもの)を取り出し、切ってからもう一度鍋に戻して炒めることから名前がついたと言われています。
今日の献立は「ホイコーロー」です。中国料理のひとつで、中国の四川というところで有名な料理です。四川では、にんにくの葉を使いますが、日本ではキャベツを使うことが多いです。漢字でホイコーローを「回す鍋の肉」と書きます。ですから、ホイコーローとは鍋を回しながら作る料理なのかなと思いがちですが、一度ゆでた肉(調理したもの)を取り出し、切ってからもう一度鍋に戻して炒めることから名前がついたと言われています。
11月8日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 五目豆腐スープ 鶏肉とさつまいもの揚げ煮
箸が上手に使えないと、ご飯粒がお茶碗に残ったり、おかずが上手につかめずにこぼしてしまったりします。そして、食べるのに時間がかかって遅くなってしまいます。正しい箸の持ち方を知り、コツをつかんで、根気強く練習をしてみてください。今のうちに正しい箸使いを身につけておけば一生の宝物になります。
箸が上手に使えないと、ご飯粒がお茶碗に残ったり、おかずが上手につかめずにこぼしてしまったりします。そして、食べるのに時間がかかって遅くなってしまいます。正しい箸の持ち方を知り、コツをつかんで、根気強く練習をしてみてください。今のうちに正しい箸使いを身につけておけば一生の宝物になります。
親子でできるレクリエーション、バレーボール大会
11月7日(日)教育振興会保体部の企画による「親子でできるレクリエーション」と「バレーボール大会」が行われました。総勢80名に参加していただきました。ありがとうございました。
11月5日(金)の給食
ゆかりごはん 牛乳 皿うどん れんこんサラダ
みなさんは野菜は好きですか?健康のために野菜を1日に350gはとりましょうと言われています。これは15歳以上の量なので小中学生では1日に300g位の野菜をとってほしいものです。1回の食事では100gくらいが理想です。今日の給食では3・4年生の量で一人当たり約130g、中学生で約150gの野菜が使われています。野菜100gとはミニトマトなら5~6個、キャベツやレタスなどを生で食べる場合は両手に一杯、ゆでたりいためたりしたら片手に山盛りです。宮崎県では「健康長寿日本一」をめざして「野菜たっぷり生活」、「ベジ活」を勧めています。健康な毎日のために皆さんも野菜をたくさん食べましょう。
みなさんは野菜は好きですか?健康のために野菜を1日に350gはとりましょうと言われています。これは15歳以上の量なので小中学生では1日に300g位の野菜をとってほしいものです。1回の食事では100gくらいが理想です。今日の給食では3・4年生の量で一人当たり約130g、中学生で約150gの野菜が使われています。野菜100gとはミニトマトなら5~6個、キャベツやレタスなどを生で食べる場合は両手に一杯、ゆでたりいためたりしたら片手に山盛りです。宮崎県では「健康長寿日本一」をめざして「野菜たっぷり生活」、「ベジ活」を勧めています。健康な毎日のために皆さんも野菜をたくさん食べましょう。
県民一斉防災行動訓練に参加しました
11月5日(金)県民一斉防災訓練(みやざきシェイクアウト)に合わせて、本校でも避難訓練を実施しました。午前9時55分の2校時終了チャイム後すぐに、校内放送で警報音を鳴らし、命を守るよう放送しました。1分間の避難行動の後、学級担任と一緒に自分の行動について振り返りました。
11月4日(木)の給食
うなぎめし 牛乳 きのこ山里汁 大根の酢の物
今日は宮崎県から提供していただいた、宮崎県産うなぎの登場です。うなぎを食べる日に「土用の丑の日」という物があります。夏の土用の丑の日はよく知られていて、スーパーなどでもうなぎがたくさん並んでいます。実は土用といのは立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間の期間のことを示します。そして、昔は日にちを十二支の子・丑・寅・卯・・・で数えていたので、この土用の期間に来る丑の日のことを「土用の丑の日」といって、特に体調の崩しやすい夏の土用にうなぎをたべると元気なると言われてきました。これから寒さがさらに増して体調を崩しやすくなりますので、うなぎを食べて元気いっぱいになってほしいです。
今日は宮崎県から提供していただいた、宮崎県産うなぎの登場です。うなぎを食べる日に「土用の丑の日」という物があります。夏の土用の丑の日はよく知られていて、スーパーなどでもうなぎがたくさん並んでいます。実は土用といのは立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間の期間のことを示します。そして、昔は日にちを十二支の子・丑・寅・卯・・・で数えていたので、この土用の期間に来る丑の日のことを「土用の丑の日」といって、特に体調の崩しやすい夏の土用にうなぎをたべると元気なると言われてきました。これから寒さがさらに増して体調を崩しやすくなりますので、うなぎを食べて元気いっぱいになってほしいです。
11月保健掲示物
11月の保健掲示物は「姿勢」について作成し、掲示しました。子どもたちは、廊下に貼ったテープに足を合わせ足踏みをし、姿勢チェックをしてくれていました。家庭学習時の姿勢への声かけ等、御家庭での御協力よろしくお願いします。
11月2日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 割干し大根のうま煮 小松菜の和え物 ワインゼリー
小松菜は、今では一年中お店に出回っていますが、冬が旬の野菜です。昔は、冬にとれるため、冬菜、雪菜などと呼ばれていましたが、東京都江戸川区の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がつきました。うぐいす菜といわれることもあります。栄養成分は、ほうれん草ににていますが、カルシウムや鉄分が多いのが特徴です。これから冬にかけておいしい野菜です。
小松菜は、今では一年中お店に出回っていますが、冬が旬の野菜です。昔は、冬にとれるため、冬菜、雪菜などと呼ばれていましたが、東京都江戸川区の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がつきました。うぐいす菜といわれることもあります。栄養成分は、ほうれん草ににていますが、カルシウムや鉄分が多いのが特徴です。これから冬にかけておいしい野菜です。
11月1日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 炒り豆腐 もやしのごま酢和え
麦ごはんのお話です。昔、戦争をしていた頃、なんとしても勝ってもらおうと、兵士たちにお腹いっぱい白ご飯を食べさせていました。しかし、戦う前に病気で亡くなる人が多く、戦争に負けてしまいました。亡くなった原因は「脚気」という病気にかかっていたからです。脚気は、ビタミンB1が足りなくなる病気です。脚気になると、筋肉の力が弱くなり、心臓がはれるなどして、ひどい時は死んでしまう恐ろしい病気です。この病気からみんなを救ったのは、海軍のお医者さんで、宮崎県生まれの高木兼寛さんという方です。脚気になるのは、栄養バランスの偏りに原因があるとして、兵士たちにビタミンB1の多い麦をご飯に混ぜて食べさせました。するとみるみるうちによくなり、脚気で亡くなる人はいなくなったそうです。
麦ごはんのお話です。昔、戦争をしていた頃、なんとしても勝ってもらおうと、兵士たちにお腹いっぱい白ご飯を食べさせていました。しかし、戦う前に病気で亡くなる人が多く、戦争に負けてしまいました。亡くなった原因は「脚気」という病気にかかっていたからです。脚気は、ビタミンB1が足りなくなる病気です。脚気になると、筋肉の力が弱くなり、心臓がはれるなどして、ひどい時は死んでしまう恐ろしい病気です。この病気からみんなを救ったのは、海軍のお医者さんで、宮崎県生まれの高木兼寛さんという方です。脚気になるのは、栄養バランスの偏りに原因があるとして、兵士たちにビタミンB1の多い麦をご飯に混ぜて食べさせました。するとみるみるうちによくなり、脚気で亡くなる人はいなくなったそうです。
10月29日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 さつまいもカレー りっちゃんサラダ
今日のりっちゃんサラダは、『サラダでげんき』という物語に出てくるのサラダです。この物語は、りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんのために、おいしいサラダを作ってあげようとします。きゅうり、キャベツ、トマトをお皿にのせたところで、動物たちが次々と登場してりっちゃんにいろいろなアドバイスします。できあがったサラダを食べたりっちゃんのお母さんはたちまち元気になったそうです。以前は小学1年生の国語の教科書にでてきていたので、2年生以上の人は知っていますね。1年生も図書室で探してぜひ読んでみてください。料理は、体だけでなく心まで元気にする力があります。みなさんも、家族に心を込めて料理を作ってみませんか。
今日のりっちゃんサラダは、『サラダでげんき』という物語に出てくるのサラダです。この物語は、りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんのために、おいしいサラダを作ってあげようとします。きゅうり、キャベツ、トマトをお皿にのせたところで、動物たちが次々と登場してりっちゃんにいろいろなアドバイスします。できあがったサラダを食べたりっちゃんのお母さんはたちまち元気になったそうです。以前は小学1年生の国語の教科書にでてきていたので、2年生以上の人は知っていますね。1年生も図書室で探してぜひ読んでみてください。料理は、体だけでなく心まで元気にする力があります。みなさんも、家族に心を込めて料理を作ってみませんか。