2023年2月の記事一覧

2月22日(水)の給食

米粉パン 牛乳 ペンネボロネーゼ アスパラソテー

今日は「ペンネ」というパスタ料理です。パスタが日本で作られたのは、明治時代に長崎県でマカロニ工場が建てられ、そこで作られたのが始まりといわれています。その頃パスタは珍しく、高級なホテルでしか食べることができないものでした。そんなパスタの一つにペンネがあります。ペンネは、スパゲティの仲間でイタリア語で『ペンの先』という意味があります。形がペンの先のようになっていて、表面には細かい溝がありソースがからみやすくなっています。みなさんの体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物の仲間です。しっかり食べて体を動かしましょう。

 

2月21日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 千切り大根のみそ汁 かぼちゃのそぼろ煮

宮崎県の特産品でもある千切り大根に関するクイズです。千切り大根は生の大根を千切りにし、寒い冬の天気の良い日に干して作ります。生の大根100gを干すと千切り大根約何グラムになるでしょう? 

①約48グラム ②約18グラム ③約8グラム 
 正解は③約8グラムです。なくなった92グラムは水分なので、ほとんどが水分だということになります。干すことで甘みも増し、カルシウムや鉄分などの栄養成分も増えます。宮崎県でたくさん作られる千切り大根をすすんで食べましょう。

 

やさしい心でサポートを

 2月20日(月)6年生が認知症サポーター養成講座の学習を行いました。

 認知症の症状や、もの忘れと認知症の違いなどについて、講師の方から説明していただいたり、実際の場面ではどのように行動すればいいのかをグループで話し合って、発表したりしました。

 認知症の方へのサポートは、周りの環境や接し方がとても大切なことを学ぶことができました。これからも学習したことを生かして、やさしい心で支援できるといいですね。

  講師をしてくださった、五ヶ瀬町役場 福祉課(包括支援センター)の方々、御指導ありがとうございました。

 

2月20日(月)の給食

チャーハン 牛乳 白菜と肉団子のスープ フルーツヨーグルト

チャーハンは炊いたごはんを様々な具と一緒に炒めた中華料理です。みなさんもよく知っている料理の一つです。焼き飯とも言われますね。また、世界では似ている料理に、東南アジア料理のナシゴレンやスペイン料理のパエリア、トルコ発祥のピラフなどがあります。似ていますが、パエリアやピラフは生の米を炒めてから煮たり炊いたりしている点ではチャーハンとは少し作り方が異なります。

2月17日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 地頭鶏親子丼の具 茎わかめのきんぴら

 親子丼に入っている卵についてのお話です。卵はビタミンCと食物せんいを除けば栄養素をバランスよく含んでいる食品です。良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどが豊富です。卵は、目玉焼きや卵焼きなどの食事だけでなく、デザートやマヨネーズなどにも使われています。今日は宮崎県からいただいた地頭鶏を使用した親子丼でした。